JPH0320746B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320746B2
JPH0320746B2 JP61278552A JP27855286A JPH0320746B2 JP H0320746 B2 JPH0320746 B2 JP H0320746B2 JP 61278552 A JP61278552 A JP 61278552A JP 27855286 A JP27855286 A JP 27855286A JP H0320746 B2 JPH0320746 B2 JP H0320746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
layer
moving member
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61278552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62168175A (ja
Inventor
Masahiro Hosoya
Takeshi Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP27855286A priority Critical patent/JPS62168175A/ja
Publication of JPS62168175A publication Critical patent/JPS62168175A/ja
Publication of JPH0320746B2 publication Critical patent/JPH0320746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、潜像を可視化する現像装置に関す
る。
(従来の技術) 静電像を可視化するための現像装置としては、
フアーブラシ現像、カスケード現像、磁気ブラシ
現像を利用したものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) これらの従来の現像装置にあつては、静電像を
保持する保持体に対して、現像剤を無差別に接触
させるものであるから、保持体の静電像の存在す
る部分(画像領域という)のみならず、静電像の
存在しない部分で、しかも現像剤が付着してはな
らない部分(非画像域という)にも現像剤が付着
してしまい、かぶりを生じてしまう欠点があつ
た。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもの
であつて、かぶりを生ずることなく、鮮明な像を
得ることのできる現像装置を提供することを目的
とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するために、弾性を
有する層形成手段を、その端部を除いて表面が所
定のニツプ幅を形成するように現像剤層を押圧す
る構成としたものである。
(作用) 層形成手段による現像剤の均一な層が形成され
るので、摩擦帯電が均一になされ帯電不良の現像
剤をなくすことができる。
(実施例) 以下、本発明を図示した実施例を参照しつつ説
明する。
第1図は本発明の一実施例を示す正面図で、概
略的な構成が示されている。
1は静電像を保持する保持体であつて、表面に
絶縁層もしくは感光層を有している。一例とし
て、直径78mm、厚さ0.8mmのアルミニウムドラム
の表面に、酸化亜鉛微粉末を樹脂分散媒に分散さ
せたものを塗工した感光ドラムが用いられた。こ
の保持体1の表面には、静電像2が形成されてい
る。静電像2は、上述の例にあつては、保持体1
の表面を周知のコロナ帯電法などにより一様帯電
せしめ、次いで像露光を行なうことによつて形成
させる。もちろん、これ以外にも形成すべき像に
応じたパターンを、陰極線管もしくはレーザ光を
用いて形成してもよいし、針電極等を用いて静電
荷のドツトパターンを形成してもよい。
さて、上述した保持体1は図示の矢印方向に、
周速80mm/secをもつて回転せしめられ、表面の
静電像2の電位は−500Vであつた。なお、保持
体1のアルミニウムドラムは接地されている。
保持体1に対向して移動部材3が設けられてい
る。移動部材3は、一例として直径25mmのアルミ
ニウムローラの表面に、梨地加工をしたものが用
いられた。この梨地加工としては、たとえば、こ
の加工によつて形成される凹凸の深さが、現像剤
の粒径と同程度もしくはその数倍となるような加
工が行なわれた。移動部材3は、軸4によつて回
転自在に支持され、一例として周速80mm/secで
回転せしめられる。また、移動部材3は、接地も
しくは、ACバイアス用の電源5に接続され、い
ずれかの接続となるようスイツチによつて切換え
られる。スイツチとしては図示の1回路2接点の
スイツチ6を用いた。
移動部材3は、保持体1に対して間隙gをもつ
て対向配置されている。間隙gとしては、実験に
よれば50μm〜300μmが適当であり、一例として
80μmの間隙gが設定された。
一方、移動部材3には、層形成部材7が圧接さ
れている。この部材7は、弾性体であつて、一例
として硬度60〜70度のゴムブレードが用いられ、
このゴムブレードは、ホルダ8によつて一端が保
持されている。そして、ゴムブレードの中央部が
移動部材3に圧接されている。部材7の圧接力を
強めると、移動部材3の表面に形成される現像剤
の層の現像剤の密度は小さくなり、圧接力を弱め
たときは、密度は大きくなる。
これらの移動部材3、層形成部材7は、現像装
置としての外形を形成するケース9内に収納され
ている。ケース9は、プラスチツクなどの適当な
材料で構成された筐体であつて、内部に現像剤1
0(以下、トナーという)を収納している。トナ
ー10としては、粒径12〜15μm、抵抗値1012
1014Ωcmであつて、スチレンアクリル樹脂にカー
ボンを混入させた非磁性−成分トナーを用いた。
ケース9の下端は、ウレタンなどのシール部材
11によつてシールされ、トナー10が漏れない
ようになつている。
また、移動部材3には、かきおとし部材12が
圧接されている。この部材12は、たとえばリン
青銅板であつて、移動部材3に固着したトナー1
0をかきおとし、移動部材3の表面につねに新し
いトナー10を支持せしめる作用をなす。
なお、移動部材3は図示の方向に回転し、周速
は上述した通りであるが、保持体1と同周速とす
るだけでなく、それ以上の周速とすることによ
り、現像された画像の濃度を上げることができ
る。
また、層形成部材7は、前述したように、ゴム
ブレードを用いたが、この硬度60〜70度のゴムブ
レードを、ニツプ幅が2mmで移動部材3に圧接せ
しめ、その圧接点での圧接力は700g/cm2とし、
この場合に形成されたトナー10の層はほぼトナ
ー10の粒径程度となつた。
しかして上記構成の動作を説明すると、まず保
持体1の表面には静電像2が形成される。その表
面電位は−500Vであつて、この負に帯電した部
分が画像領域となる。
一方、移動部材3は図示の矢印方向に移動する
から、この移動に伴つてトナー10も移動し、や
がて部材7の圧接力に抗して、部材7と部材3と
の間を、部材3とともに移動する。そして、この
際にトナー10はトナー10同士の物理的な接
触、トナー10と部材7(この部材7としては、
上述のようにゴムブレードが用いられるが、その
抵抗値は、一例として1010〜1016Ωcmのものが選
ばれた)との物理的に接触により、摩擦帯電せし
められる。この場合、画像領域が負に帯電してい
るので、トナー10は正に帯電させる。
しかして、層形成部材7によつて摩擦帯電せし
められ、しかもその圧接力によつて移動部材3の
表面には、トナー10の薄い層Tが形成される。
この薄い層Tは移動部材3に支持されつつ移動
し、やがて現像領域Dに達する。すなわち、トナ
ー10は帯電しているので移動部材3に静電吸着
せしめられ、その状態で現像領域に達するのであ
る。そして領域Dにおいて、丁度静電像2が対向
するので、トナー10は像2の負電荷により、支
持体1側に吸引せしめられて、ついには飛しよう
する。すなわち、正に帯電しているトナー10
は、トナー10と移動部材3との間に作用するク
ーロン力fsと、トナー10と支持体1との間に作
用するクーロン力fjとによつて、それぞれ、第1
図において左右方向に力を受ける。そして、現像
領域Dにおいて、fs<fjとなりトナー10は支持
体1に向つて飛しようし、トナー10は、像2に
付着する。
このようにして現像が行なわれると、移動部材
3は、あいかわらず矢印方向に移動しているか
ら、やがてシール部材11を通過し、次いでかき
おとし部材に対向する。そして、かきおとし部材
12によつて、移動部材3の表面に付着している
残留トナーの層T′はかきおとされる。そして、
さらに移動部材3が移動することにより、再び層
形成部材7に対向し、上述した動作が繰返され
る。このようにして、連続的な現像が行なわれ
る。
なお、スイツチ6を切換えて移動部材3が接地
すると、最もかぶりの少ない鮮明な画像を得るこ
とができた。逆に、スイツチ6を切換えて、AC
バイアスを電源5によつて印加すると、若干のか
ぶりを生じたものの、トナー10の飛しよう効率
が著しく高まり、その分だけ間隙gを大きく設定
することができた。またDCバイアスを印加して、
周知の現像電極としての効果をもたせることもで
き、AC,DCバイアスを併用することにより、上
述の2つの効果も得られる。
さて、いくつか他の実施例をさらに説明する
と、まず第2図を参照して説明する。
これは、層形成部材7の他の例を示すもので、
ここでは部材7は導電性ゴムブレード14にアル
ミニウム電極13を重合した構成のものである。
なお、移動部材3として、ここでは軸4によつ
て軸支された金属ローラ3aに導電性ゴムの表面
3bを設けたものが用いられる。
また部材7には電極13を介して、スイツチ1
7が接続され、このスイツチ17は接地または電
源16に接続されている。
そして部材7に電源16を接続させると、トナ
ー10の帯電が良好に行なわれた。また、移動部
材3の表面3bが弾性を有しているので、部材7
との圧接部分において、トナーに与える圧接力を
緩衝することができ、トナーに物理的な力が大き
く加わることはなく、その帯電特性に影響を与え
ない。
さらに、現像領域Dにおいて、移動部材3の軸
方向にその表面に接してワイヤ15を張設してお
くと、移動部材3の移動に伴つてトナー層Tがこ
のワイヤ15に衝突し、トナー10の移動部材3
から離脱し、保持体1に向つて飛しようする効率
を高めることができる。これは前述したACバイ
アスによる効果を機械的に得るものといえる(前
者は、この効果を電気的手段により得ている)。
なお、部材7によつて帯電されたトナーの層T
を形成する点、現像メカニズムについては第1図
の例と同じであるので詳説しない。
また、第3図は、移動部材3の他の例を示すも
のである。
すなわち、部材3は金属ローラ3cに、絶縁
層、たとえばマイラ、テフロン(いずれも商品
名)をコーテイングした層3dを設けてなるもの
である。
そして、部材3は部材7に対向する位置の前に
おいて、帯電器18により帯電せしめられる。帯
電器18は、ここでは接触形のものが用いられ
る。これは、ホルダ19にカーボンペーパ20を
設け、このペーパ20に導電性接着剤層21を設
け、この層21に導電性繊維、たとえばREC−
A(商品名)を植毛してなるものである。この繊
維は、符号22であらわされている。
しかして、このような構成で、電源23により
負電圧を、帯電器18に印加すると、各繊維22
間の微少な放電によつて、マイラ、もしくはテフ
ロンなどの絶縁層3dが負に帯電せしめられる。
そして移動部材3が、第3図で時計方向に回転す
ることにより、やがて部材7に対向する。そし
て、ここでトナー10の層Tが形成される。この
とき、部材7の圧接力によつてトナー10が摩擦
帯電せしめられることは、前述の通りである。ま
た、層3dは負に帯電しているから、トナー10
と部材3との静電吸着力は、第1図の例よりも大
きい。
そして、部材3が像2に対向すると、第3図に
示したように、トナー10と部材3とにはクーロ
ン力f′sが作用し、トナー10と保持体2との間に
はクーロン力f′jが作用し、これらの力関係がf′s
f′jとなると、トナー10が部材3から離脱し、保
持体1に向つて飛しようする。そして、ここでは
前述したように、層3dが負に帯電しているか
ら、f′s>fsであり、従つてトナー10が離脱する
に要するエネルギをコントロールでき、前述の
DCバイアスの効果と同様に、かぶりの防止を行
なうことができる。上述した構成では次のような
効果がある。
移動部材が保持体に対して間隙をもつて移動す
るから、現像剤は画像領域の電荷の存在によるク
ーロン力によつて引きつけられ、しかも非画像域
に現像剤が接触しないので、画像領域にのみ現像
剤が付着し、かぶりのない鮮明な画像を得ること
ができる。
また、帯電された現像剤を移動部材に支持させ
るから、磁力等の特別な現像剤搬送手段を必要と
しない。
さらに、移動部材が保持体よりも高速で移動す
るから、画像領域に対向する現像剤の層が次々と
補給されることになり、画像濃度を高めることが
できる。
また、非磁性−成分現像剤を用いることによ
り、磁気的な現像剤搬送手段を不要にし、さらに
磁性−成分現像剤のように転写効率が悪いなどの
欠点を生じない。これは、本発明を間接式電子写
真法に適用した場合は十分メリツトのある点であ
る。
また、層形成部材として移動部材に圧接する弾
性体を使用することによつて、現像剤を摩擦帯電
せしめ、しかも均一な現像剤を形成することがで
きる。
また、移動部材が導電性であつて、これを接地
することにより、現像領域における保持体との電
位差が安定して確率できるので、画像が鮮明にな
る。
移動部材にACバイアスを印加することにより、
現像剤の飛しよう効率が高まる。
移動部材の表面に凹凸を形成することにより、
移動部材による現像剤の支持が確実に行なわれ、
しかも移動時の現像剤のこぼれ落ちをなくすこと
ができる。これによつてかぶりも防止できる。
さらに、移動部材を予め帯電させておくことに
より、現像剤飛しようの際のエネルギをコントロ
ールでき、かぶりを防止できる。
その他、本発明はいくつか変形することがで
き、たとえば層形成部材として前述したものの
他、導電性ゴムブレード、金属ブレードなどが使
用できる。そして、これら弾性ブレードの中央部
を移動部材に当接させることにより、ブレードが
滑らかに圧接し、現像剤の帯電特性が影響を与え
ることなく、均一な層を形成することができるの
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によればかぶりの
ない鮮明な像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の正面図、第2図は
他の実施例の正面図、第3図はさらに他の実施例
の要部の正面図である。 1…保持体、2…静電像、3…移動部材、5…
電源、3d…絶縁層、18…帯電器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 潜像保持面に形成された潜像を非磁性−成分
    現像剤によつて現像するものにおいて、 その表面に絶縁層が形成され、この絶縁層の表
    面に非磁性−成分現像剤を担持して前記潜像保持
    面と対向する位置へ非磁性−成分現像剤を搬送す
    る現像剤支持体と、 この現像剤支持体の表面を帯電させる帯電手段
    と、 前記現像剤支持体に対して非磁性−成分現像剤
    を供給する供給手段と、 前記帯電手段にて帯電された現像剤支持体の近
    傍にあつて、弾性を有しかつその表面が端部を除
    いて前記現像剤支持体に対して所定の幅のニツプ
    を形成するように押圧して、前記供給手段によつ
    て供給された非磁性−成分現像剤の層を前記現像
    剤支持体上に形成する層形成手段と、 を具備したことを特徴とする現像装置。
JP27855286A 1986-11-25 1986-11-25 現像装置 Granted JPS62168175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27855286A JPS62168175A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27855286A JPS62168175A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 現像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56051048A Division JPS57165866A (en) 1981-04-07 1981-04-07 Developing device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038436A Division JP2598199B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168175A JPS62168175A (ja) 1987-07-24
JPH0320746B2 true JPH0320746B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=17598851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27855286A Granted JPS62168175A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62168175A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451848A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Canon Inc Developing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451848A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Canon Inc Developing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62168175A (ja) 1987-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498756A (en) Developing device
JPS6342257B2 (ja)
GB2081135A (en) Developing apparatus for electrostatic image
US4342822A (en) Method for image development using electric bias
JPS6343187A (ja) 現像装置
JPH0473795B2 (ja)
US4288515A (en) Process for reversal development using inductively chargeable magnetic powdery developer
JPH0320746B2 (ja)
JP2598199B2 (ja) 現像装置
JPH0320747B2 (ja)
JPS6337379B2 (ja)
JPS5921035B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS6118972A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPS62299875A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS6289975A (ja) 現像装置
JPH05181392A (ja) 電子写真装置
JPH10232553A (ja) 現像装置、帯電装置および転写装置
JPH03131879A (ja) 画像形成装置
JPH0215287A (ja) 一成分トナー用現像装置
JPS61219072A (ja) 転写装置
JPS6224280A (ja) 現像装置
JPS602968A (ja) 静電現像方法および装置
JPS60205471A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録装置
JPS60242469A (ja) 現像方法
JPS6122371A (ja) 現像装置