JPH03206825A - 人工種子及びその製造方法 - Google Patents

人工種子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03206825A
JPH03206825A JP199090A JP199090A JPH03206825A JP H03206825 A JPH03206825 A JP H03206825A JP 199090 A JP199090 A JP 199090A JP 199090 A JP199090 A JP 199090A JP H03206825 A JPH03206825 A JP H03206825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
beads
plant
callus
artificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP199090A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Takahara
高原 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP199090A priority Critical patent/JPH03206825A/ja
Publication of JPH03206825A publication Critical patent/JPH03206825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、人工種子及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、同一形質を持つ優良植物を一度に大量に生産する
方法として組織培養法が広く採用されている。
この組織培養の中でも、植物の一部から誘導したカルス
を増殖した後再分化して植物体を得るカルス培養による
方法は、1つのカルス塊から理論上無限にクローンを産
生じ得るため盛んに研究されている。
モしてカルスから植物体を再生するためには、カルスを
植物成長調整物質を用いて幼植物体への復原を行うか、
カルスを不定胚・不定根・不定芽等にいったん導き、こ
れら原種物体の植物体への成育率を高めるため人工種子
に導いた後、植物体へ復原する方法か採られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記方法においてはカルスから植物体への再分
化工程の効率がごく一部の植物を除き非常に低く、この
ことかカルス培養を経由する方法の実用化への大きな障
害となっている。
また、人工種子化された原種物体(幼植物体、不定胚、
不定芽、不定根等)は長く人工的環境にあったことから
、外界への適応力が非常に低いため人工種子から植物体
への復原率も必ずしも十分とは言えない。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであって、カル
スから植物体への復原率を高めることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、人工種子の製造方法に関するものであって、 液体懸濁培養により得た多数のカルスを第1培地ととも
に第1被膜で包みビーズとした後、このビーズに対し再
び懸濁培養を行い前記カルスを原種物体に導いて誘導ビ
ーズに変化させ、前記誘導ビーズを第2培地とともに第
2被膜で包み四重構造とすることを特徴としている。
また、本発明は人工種子に関するものであって、 原種物体を第1被膜と第2被膜で包み、第1被膜内に第
1培地及び原種物体を封入し、前記第1被膜と前記第2
被膜の間に第2培地を封入してあることを特徴構成とし
ている。
そして、前記原種物体は、カルス、不定胚、不定芽、不
定根、幼植物体又は、親植物の体細胞であってもよい。
また、前記カルスの親植物はイネであってもよ(、前記
第1被膜、前記第2被膜はアルギン酸カルシウムであっ
てもよい。
さらに、前記第2培地として、前記原種物体の成長に必
要な栄養分を含む前記人工胚乳剤を用い、かつ、この人
工胚乳剤に原種物体の成長を制限する物質を含ませてお
いてもよい。そして、前記第1培地として不定胚誘導培
地を用いてもよい。
〔作 用〕
本発明による人工種子及びその製造方法においては、植
物の組織・種子から誘導したカルスから液体懸濁培養に
より多数のカルス塊を得た後、このカルス塊を第1被膜
で覆った状態で不定胚誘導培地中不定胚等の原種物体を
誘導してある。一般に固定培地においては不定胚誘導率
が高く液体培地中では低いのであるが、本発明において
はカルスがビーズ内で位置固定状態に維持され、固定培
地と同様の培養環境となることで不定胚誘導率が高くな
る。そしてカルスは不定胚誘導培地中で、例えば撹拌翼
を用いた場合でもカルスは傷つきに<<、不定胚等の誘
導効率を高めることができる。
そして、上記誘導ビーズを第2培地とともに第2被膜で
包むことにより人工種子として実際に使用されるまでに
被膜が破れることを防止し、さらに、第2培地の中に植
物成長制限物質を含有させた場合には、人工種子の成長
を調節することができ、人工種子の発芽時期を調節する
ことができる。
〔発明の効果〕
従って、本発明によれば、発芽率の高い不定胚等の原種
物体を二種類の被膜で包み四重構造の人工種子としたこ
とにより、不定胚への誘導率を高めるとともに原種物体
の保護及び成長をコントロールすることができ、その結
果カルスから植物体への変換率を向上させ、栽培の難し
い植物の大量生産や、植物の人工的品種改良が容易に行
えるようになった。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を挙げてより具体的に順に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない
あらかじめ、植物の一例として遠縁種のイネの2つの品
種(日本晴(1)と紅旗1号(2))を選び、紅旗1号
(2)の花粉を日本晴(1)のめしべに受粉させて雑種
第1代植物の種子(3)を得る(図(a))。この種子
(3)を無水アルコール及び次亜塩素酸ナトリウム(有
効塩素1%)で滅菌後カルス誘導培地(MS培地十チア
ミン塩酸1+ng/12+ミオイノシトール200m/
 1 +2.4−D2mg/ff+カザミノ酸2g/(
1+シヨ糖30g/l十寒天8g/β〕(4)に置床し
、20〜30日間培養することによりカルス(5)を誘
導する(図(b))。
このカルス(5)を液体増殖培地EMS培地十チアミン
1+t+g/l+ミオイノシトール200 mg/(1
+2.4 D  2mg/ 1+力サミノ酸1gZl+
シヨ糖20g#) (6)を用いて268C,300ル
クスの条件下15日間培養して多数の増殖カルス(7)
に導いた後これら増殖カルス(7)を二段階の篩過装置
(8)を用いて、直径20〜200μmの増殖カルス(
7b)を選別し、次の不定胚誘導工程の原料とした(図
(C))。
なお、直径20μm以下の増殖カルス(7a)は増殖力
の弱いものとして処分し、直径200μm以上の増殖カ
ルス(7c)はより細かくほぐすことにより次の不定胚
化工程に用いることができる。
選別後の増殖カルス(7b)を2.4−Dを含まない不
定胚誘導培地〔MS培地+チアミン塩酸1mg/I!+
ミオイノシトール200m/ 1+力ザミノ酸2g/l
+シヨ糖30g/ 1+硝酸アンモニウム20mM+グ
ルタミン酸ソーダ2g/V:1(9)の懸濁液とし、ア
ルギン酸ナトリウム水溶液(10)とともに塩化カルシ
ウム水溶液(11)中に滴下して第1被膜(12)で包
封したビーズ(13)とした後、このビーズ(13)を
前記不定胚誘導培地(9)中で空気を吹き込み、インペ
ラー(14)で撹拌し、かつ15日ごとに培養液を交換
しながら268C,300ルクスの条件下60日〜90
日間不定胚誘導を行った(図(d))。
前記不定胚誘導工程において、第1被膜(12)の破損
等により生じた未成長カルス(15)及び過剰成長胚(
16)を除去するため再び篩過装置(17)にかけて不
定胚(不定根又は不定芽を有するものも含む) (18
)を内包する誘導ビーズ(19)のみを選別しく図(e
))、この誘導ビーズ(19)を胚乳剤(第2培地に相
当)〔MS培地+チアミン塩酸1mg/f+ミオイノシ
トール200 mg/β十カイネチン0.5 mg/ 
(1+力ザミノ酸2g/!+シヨ糖30g/ p+アブ
シジン酸lμM〕(20)に懸濁液し、アルギン酸ナト
リウム水溶液(21)とともに塩化カルシウム水溶液(
22)中に滴下して第2被膜(23)で包封して四重構
造のカプセル(24)、すなわち人工種子(24)とし
た(図(f))。
なお、前記第1被膜(12)及び第2被膜(23)はア
ルギン酸ナトリウムの他に、寒天、アガロ−ス、カラギ
ーナン等の天然多糖ゲル、又はポリアクリルアミド、ポ
リフェニレンオキサイド、ポリウレタン等の合成高分子
その他カルスに必要な栄養分を通過するものであればよ
い。
また、植物としてはイネ以外の他のあらゆるものに適用
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明にかかる人工種子及びその製造方法の説明
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液体懸濁培養により得た多数のカルスを第1培地と
    ともに第1被膜で包みビーズとした後、このビーズに対
    し再び懸濁培養を行い前記カルスを原植物体に導いて誘
    導ビーズに変化させ、前記誘導ビーズを第2培地ととも
    に第2被膜で包み四重構造とする人工種子の製造方法。 2、前記カルスの親植物がイネである請求項1記載の人
    工種子の製造方法。 3、原植物体を第1被膜と第2被膜で包み、第1被膜内
    に第1培地及び原植物体を封入し、前記第1被膜と前記
    第2被膜の間に第2培地を封入してある人工種子。 4、前記原植物体の親植物がイネである請求項3記載の
    人工種子。 5、前記原植物体が親植物の体細胞である請求項3記載
    の人工種子。 6、前記原植物体が不定胚である請求項3記載の人工種
    子。 7、前記原植物体が不定芽である請求項3記載の人工種
    子。 8、前記原植物体が不定根である請求項3記載の人工種
    子。 9、前記第1被膜又は第2被膜の少くとも一方がアルギ
    ン酸カルシウムから成る請求項3記載の人工種子。 10、前記第1培地が不定胚誘導培地である請求項3記
    載の人工種子。 11、前記第2培地が植物成長制限物質を含む人工胚乳
    剤である請求項3記載の人工種子。
JP199090A 1990-01-08 1990-01-08 人工種子及びその製造方法 Pending JPH03206825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP199090A JPH03206825A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 人工種子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP199090A JPH03206825A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 人工種子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03206825A true JPH03206825A (ja) 1991-09-10

Family

ID=11516916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP199090A Pending JPH03206825A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 人工種子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03206825A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1060909C (zh) * 1996-03-15 2001-01-24 中国科学院化学研究所 人工种子及其制备方法
CN1063012C (zh) * 1996-03-15 2001-03-14 中国科学院化学研究所 人工种子
WO2015159859A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 東洋ゴム工業株式会社 人工土壌粒子の製造方法、及び人工土壌粒子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1060909C (zh) * 1996-03-15 2001-01-24 中国科学院化学研究所 人工种子及其制备方法
CN1063012C (zh) * 1996-03-15 2001-03-14 中国科学院化学研究所 人工种子
WO2015159859A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 東洋ゴム工業株式会社 人工土壌粒子の製造方法、及び人工土壌粒子
JPWO2015159859A1 (ja) * 2014-04-17 2017-04-13 東洋ゴム工業株式会社 人工土壌粒子の製造方法、及び人工土壌粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1223443A (en) Analogs of botanic seed
CA2108230C (en) Methods for introducing a fertility restorer gene and for producing f1 hybrid of brassica plants thereby
Ignacimuthu et al. Multiple shoot formation and in vitro fruiting from cotyledonary nodes of Vigna mungo (L.) Hepper
JPH0246240A (ja) 人工種子
US20220248621A1 (en) Protoplast isolation and regeneration of plants
JPH03206825A (ja) 人工種子及びその製造方法
JPS6054678A (ja) 植物生長培養基
JPH05336955A (ja) 植物組織培養培地及び該培地を使用する生育方法
Zenkteler Development of embryos and seedlings from pollen grains in Lycium halimifolium Mill. in the in vitro culture
CN102893868A (zh) 一种花烛胚性细胞快速增殖并再生植株的方法
KR100505936B1 (ko) 사탕수수 생산
CN1181723C (zh) 刺五加有性繁育方法
Fujieda et al. Propagation of Welsh onion through shoot tip culture
JPH11266728A (ja) ツツジ属植物の大量増殖方法
CN112586338A (zh) 一种早花时粳稻不育系的选育方法
JPH03127920A (ja) 人工種子の作成方法
AU623634B2 (en) Method of producing plant cell lines and plant hybrids
US5250433A (en) Gramineous hybrid plants and process for preparing them
Takayama et al. Growth and flowering of in vitro-propagated Lilium auratum bulbs in soil
JPH0322927A (ja) 新規細胞質を持つイネ及びその作出方法
JPH0998683A (ja) プリムラ属の植物の培養増殖方法
JPH02242625A (ja) 人工種子の製造方法
JP2008212120A (ja) 重イオンビーム照射によるシクラメン植物の突然変異株の作出方法
JPH06209662A (ja) 無菌植物用人工土壌
Hulscher et al. Micropropagation of tulip