JPH03205125A - 加熱された重合体フイルムの冷却方法 - Google Patents

加熱された重合体フイルムの冷却方法

Info

Publication number
JPH03205125A
JPH03205125A JP2151472A JP15147290A JPH03205125A JP H03205125 A JPH03205125 A JP H03205125A JP 2151472 A JP2151472 A JP 2151472A JP 15147290 A JP15147290 A JP 15147290A JP H03205125 A JPH03205125 A JP H03205125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid
cooling
temperature
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2151472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102610B2 (ja
Inventor
Gery Vancoppenolle
ジエリイ・バンコプノル
Keyzer Jan K De
ジヤン・カレル・ド・ケイゼル
Walter J Rens
バルテール・ジヨアンヌ・ラン
Put Patrick R Van
パトリツク・ロザリア・バン・プツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH03205125A publication Critical patent/JPH03205125A/ja
Publication of JPH07102610B2 publication Critical patent/JPH07102610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0092Drying moulded articles or half products, e.g. preforms, during or after moulding or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/24Arrangements of devices using drying processes not involving heating
    • F26B13/28Arrangements of devices using drying processes not involving heating for applying pressure; for brushing; for wiping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/14Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by applying pressure, e.g. wringing; by brushing; by wiping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1616Cooling using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1616Cooling using liquids
    • B29C2035/1625Cooling using liquids other than water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、冷却液体中に加熱されたフイルムを搬送し、
次にフイルムが冷却液体を出た後フィルムに付着して残
っている冷却液を除去することによって加熱された重合
体フィルムを冷却する方法に関する。本発明は特に分子
的に配向しうる重合体フイμムを長手方向に延伸する方
法に関する。
重合体フイルムを作る押出法においては、溶融重合体を
スロット状オリフイスを通して押出し、押出された重合
体を急冷ドラム上に受け入れ、その上で押出されたフイ
Nムの温度は重合体の軟化範囲を通って充分に急速昏こ
下げられ、実質的に非晶質のフイルムを得る。フイルム
が軟化範囲の下端で、重合体の二次転移温度の上にある
間に急冷されたフイルムを長手方向及び横方向に延伸す
ることによって、フイルムは分子配向を受け、フイルム
の種々の物理的性質、特に引張強さにおける改良をもた
らすことができる。
フイ〃ムの長手方向延伸は通常フィルムを先ず一連のゆ
っくりと回転するローラーの周囲に通し、次いでより早
く回転する一連のローラーの周囲に通し、そして二つの
一連のローラーの異なる速度により、その上に印加され
るけん引力の下でフイルムは塑性伸びを受けるような温
度に二つの一連のローラー間でフィルムを加熱すること
によって達成される。
延伸後フイルムの冷却はより早く回転するローラーをノ
イμムの二次転移温度より充分に低い温度に冷却するこ
とによって行われる。フイルムを加熱し、冷却し、延伸
する前述した工程は、重合体フイルムを製造する方法に
関するUSP第4093695号に記載されている。
この方法は一定の欠点を示し、その最も重要なのは次の
通りである: 延伸が生起するフィルム通路の長さである延伸距離がか
なり長く、結果的にフイルムのビードエツジを生ぜしめ
るフイルムのかなりのヰツクインが存在する。
更にフイルムの連続する冷却ローラーとの交互接触がフ
イルム中にカーブ形成応力を生ぜしめ、これがフイルム
の幅にわたって不均一な熱伝達を生ぜしめる。
最後に、フイルムが延伸力を受けている間にけん引ロー
ラーとそのフイルムの接触によりフイルムの表面品質の
低下が生ずる。
前述した欠点をかなり減少させる改良された長手方向延
伸法が提供された、この方法はフィルム温度を上昇させ
るため、しかし塑性フイルム伸びを生ぜしめるには不充
分な高さにフィルムを予備加熱し、次いでフィルムを延
伸力の下で直ちに塑性伸びが生ずる温度に延伸加熱し、
最後にフィルムを冷却水の浴中に浸漬することによって
フイルムを急速に冷却することを含む。
この方法はEU Bl第0022278号に記載されて
いる。
この方法は前述した困難を克服しうるのであるが、実際
には、一定のフイルム速度から上ではそれがフイルムか
ら冷却水を満足できる程除去することが困難になるため
生産速度が限定される欠点を示す。
事実問題として、逐次絞りローラー上にフイルムを通す
ことによる冷却水の除去は水の完全除去をもたらさない
こと、及びエアナイフ等による分離した滴又は液の島の
形でフイルムに接着している残存水の除去は不可能とは
言わないまでも非常に困難であることを示した。ゴム棒
の形での絞り手段によるフイμムからの冷却水の除去は
良好な結果を生ぜしぬない。エアナイフによる冷却水の
除去は、僅かに良い結果を生ぜしめるが、なお実際に約
SOS/分に限定される生産速度をもたらす。勿論乾燥
によってフイノレムから残存水を除くことは可能である
、しかしこの工程は大量のエヰνギーを必要とすること
からこの乾燥は望ましくない。更にフィルムの乾燥はフ
ィルム表面に乾燥汚れを生ぜしぬ、これは透明像を担持
する写真支持体としてフイルムを使用する場合問題を形
成する。
本発明の目的はフイルムに冷却液を付与することによっ
て加熱された重合体フイルムを冷却する改良された方法
を提供し、この方法は冷却されたフイルムからの液の除
去を従来技術の方法よりも容易にかつ高いフイ〃ム速度
で行うことができることにある。
本発明によれば、加熱されたフイ〃ムの両面に冷却液を
付与し、フィルムの温度が充分に低下した後フィルムか
ら冷却液を除去することによって加熱されたフィルムを
冷却する方法において、冷却されたフィルムに接着する
冷却液とフイルムの湿潤接触を、初めに冷却されたフイ
ノレムと接触している液の粘度よりも小さい粘度を有す
る液とフイルムの湿潤接触により置換させ、次にフィル
ムから小さい粘度を有する液を除去することを特徴とす
る● 小さい粘度を有する液でのフイルムの湿潤はより容易に
、即ちより速くかつより完全な液を含まぬフイルムをも
たらす。
本発明方法の一つの実施態様によれば、初期と冷却され
たフィルムの湿潤接触をより小さい粘度を有する液との
湿潤接触により置換することは、フィルムを加熱帯域中
に通し、これによって冷却されたフィルムに接着してい
る冷却液の温度を上昇させ、これによってその粘度を低
下させることによって行う。
本発明方法の別の実施態様によれば、初期液とフイルム
の湿潤接触をより小さい粘度を有する液との湿潤接触に
より置換することは、小さい粘度を有するかかる液体中
に、例えばかかる液を満した開放タンク中にフイルムを
通すことによって生ぜしめる。小さい粘度を有するかか
る液は、冷却液と基本的に同じであることができる、し
かし高温でその粘度が小さいものである、しかし前記液
は異なる液であることもできる。
フイルムは、何れかのフイルム側で形成すべき液ピーク
を充分に伸ばす距離にわたってガイドローラーと何ら接
触することなく上方に向って夕冫クを出るのが有利であ
る。「液ビーク」なる語は、本明細書において、細長い
等辺三角形の形を有するフイルム面上の液の層を表わし
、三角形の底は夕冫ク中の液の自由面に又はその近くに
あり、三角形の頂点は底の上数静までの範囲でありうる
高さに位置する。液ピークの三角形は、それ自体が液の
粘度と表面張力の間の力学的平衡及びフイルムの速度の
結果として作られる幾何学的な形である。
三角形の周囲縁は湿潤フィルム面ε乾燥フィルム面の間
の境界を垂直に形成する。更に液ピーク内には残らずに
、フィルムの中央帯域でフイルムに沿って運ばれるよう
になりうる少量の残存液、通常は分離した小滴の形での
液があってもよい。この現象は特に高いフイルム速度で
生ずる。
本発明の好適な実施態様によれば、かかる残存液は、液
ピークの頂点と接触するように前記残存液を下方に向っ
て押し進める加圧空気の噴射によってフイルムから除去
される。
前記空気噴射のため満足できる位置は、フイルムの移動
方向に沿って従って、液ピークの頂点の丁度下流である
実際には、増大するフイルム速度で、液ピークの高さが
重大になって来る、そして液ピークが高くなればなる程
、実際に見られるように、その頂角は小さくなり、それ
と平行してその頂点の高さ安定性は悪くなる。このこと
は空気噴射の位置を正確に決めることが困難になること
を意味する、何故ならそれらが液ピークの頂点の予期せ
る位置のはるか下流にすぎるとき、それらの効果は不満
足であるからであり、一方それが返すざると、それらは
液ピークの頂点に対して場合によっては下流位置になる
ことがあり、これは液ピークの割れ又は破壊を生ぜしぬ
、結果として完全液除去の目的を破壊することがある。
本発明の別の実施態様によれば、液ピークの高さは液ピ
ークを二つ以上の副ピークに割ることによって減少させ
る。これは本発明の一実施態様によれば液面上への空気
ジェットをその底近くの位置で指向させ、これによって
液層の一体性を破壊し、その代りに二つの副ピークを生
ぜしめることによって達成できる。
或る操作条件の下では、小さい粘度を有する液を用いた
夕冫クをフイルムが出るεき液ビークはフイルム上に自
然発生的に形成されず、その代り接着液層はフ4yムの
数ds上方への移行後収縮を開始することが見出された
。本発明方法の興味ある実施態様によれば、フイルム上
の液ピークの開始は、フイMムの面で相互に向って接着
液層の縁を押し進める力を付与することによって改良さ
れる。かかる力は、フイルム縁に近い位置で、フイルム
面に沿って衝突し、フイルムの中央に指向させた加圧空
気の噴射によって確立できる。
本発明は、延伸後冷却液の浴中に運ぶことによって急速
に冷却される実質的に非品質のポリエチレンテレフタレ
ートフイルムの長手方向延伸との関係において特に重要
である、従って以後説明する例はかかるフイルムの製造
に関して示す。しかしながら本発明は、他の場合におけ
る加熱された重合体フイルムの冷却例えばフイルムが押
出しダイを溶融状態で出、それを実質的に非品質状態で
保つため急速に冷却しなければならないときの重合体の
フイμムの急冷にも適用できる。
本発明を添付図面を参照して実施例によって以下説明す
る。
第1図は本発明方法によりフイルムを長手方向に延伸し
、続いて冷却するための装置の一実施例の略図である。
第2図は第1図の矢印2に従って見た図である。
第3図は第2図の3−3′線での水平断面図である。
第1図に示した例を参照すると、重合体フィルムを長手
方向に延伸する装置は、第一速度V1で,当業者に知ら
れている好適な手段で駆動される一連の三つのローラー
10.11及びI2、及び第二速度V.で駆動される三
つのローラー13.14及び15を有し、V*/V+(
’)商がフイルムの延伸比を決定する。
ローラー10〜工5は当業者に知られている如く高度に
研磨された鏡状表面仕上りを有する鋼製ローラーである
ことができる。
二連のローラーの機能は、それらの間に広がるフイルム
ウエプ部分中に、フイルムが延伸温度に加熱されている
とき、フイルムの長手方向延伸に好適な長手方向延伸力
を生ぜしめることにある。
ローラーは本発明のフイルム延伸の例において適切な熱
機能を有しない。このことは、原則的にローラーの温度
はそれらの接触状態に入るフイルムの温度に等しいこと
を意味する。しかしrlがら実際にはフイルムの温度と
これによって接触されるローン−の温度の間に小さい差
が存在しうることは理解すべきである。
フイルムの予備加熱はフイルム18の通路の両側に対称
的に置かれた第−1Rヒーター16及び17によって生
ずる。延伸温度へのフィルムの加熱はフイルムの通路の
両側に同様対称的に置かれた第二のIRヒーター20及
び2lによって生ずる。
延伸されたフイμムの冷却はタンク22中に含有された
冷却水l9中にフィルムを搬送することによって生ずる
。液のレベルは線23で示す。
冷却ステーションを通るフイルムの案内は冷却水中に浸
漬した自由に回転するローラー24及び25によって生
ずる。
長手方向延伸のため、及び重合体フイルムを冷却水を有
する浴中に搬送してそれを冷却するための図示した装置
についての更に詳細はこの明細書の導入部で引用したE
U Bl第0022278号に見出すことができる。
冷却されたフィルムは自由回転ローラー26及び27を
とって冷却ステーションを出る、ここでフイルムに接着
している冷却水の実質的な部分は絞り取られる。
フイルムは次に、冷却水19の粘度より小さい粘度を有
する水29を含有するタンク28を通って搬送される。
容器30は加熱手段31によって一定温度で保たれた水
29の供給源を含む。ボンプ32はステーション28を
通る水の循環を維持する。ステーション28には、一定
レベ〜33で水を維持するためのオーバーフロー手段等
を設ける。
フィルムは、ステーション28中で自由回転のため装着
されたローラー34の周囲を通って引かれ、次いでけん
引ローラー13.14及び15に向って上方に真直ぐに
移動する。
ローラー13の方向でタンク28を出るフイルムは各面
に高さhを有する水ピークを示す。
水ピークの底は水レペル33と実際上一致する(第2図
参照)。
水ヒークの頂点39は僅かに丸くなっている、その半径
は測定困難であるが、1〜数信の範囲であると考えられ
る。
水ピークの自由面は不動ではないが、垂直に下方に向っ
て走り、操作中連続的に僅かに横方向広がりを受ける多
数のストランド状氷塊を担持する。
これらの水の下方に向って流れるストランドは、それら
の間のより不動の氷塊と共に、単位時間当りの浴からノ
イνムによって引き出される水の量と平衡状態にある。
水ピークの周囲縁は、水ピークの頂点39を除いてはフ
イルムの湿潤面と乾燥面の間に明瞭な境界を形成し、安
定である、水ピークの頂点39は、フイルム速度が増大
するに従って、水ピークから取り出され、フィルムに沿
って運ばれる水滴の量が増大することが示される。この
現象は、水ピークの頂角、及びフィルムの速度によって
数鼾の幅にわたって拡がる。
水ピークの頂点からとり出され、フィpムによって運ば
れる水滴はノズル35及び36がらの空気噴射によって
フィルムから除去され、水ピークの頂点と接触するよう
残存水を吹きもどし、これによって前記水は水29に向
って運び去られる。
この装置の操作に当って、増大するフイルム速度で、水
ピークの確立は、底38が破線41で例示した如きレベ
ルまで上方に変位するようになり、従って水ピークはそ
れに応じて高い位置に来るようになり、頂点39がノズ
/l/36を越えた位置を得ることがあるという意味で
、不確定になることがある。
ノズルの再調整は問題を回避できるが、水ピークの底が
形成されるレベル4lが不安定であり、従って水ピーク
の位置が変化し、ノズ〃36に対する頂点39が変化し
て装置の操作に臨界性を残す。
従って水ピークの開始を促進するための手段をとること
が重要である。かかる手段は第2図及び第3図に示す如
くフイルムの縁近くに置いたノズル42及び43によっ
て作られる空気噴射の使用を含む。
ノズル42及び43はそれぞれ、約2Gの長さを有する
水平スロット状開口を有し、それらは、フイルム両面に
衝突し、フイルムの両面で接着する水の層の縁を相互に
向って、即ちフイルムの中央に向って押し進め、これに
よって接着水層の三角形が直ちに生じはじめるよう水平
面に置いた空気噴射を生ぜしめる。ノズA/42及び4
3の好適な位置は水29のレベ3/33の上lcWL〜
約5cILである。
本発明方法によって得られる改良を、下記実施例によっ
て示す、実施例1は第1図による装置の操作を示し、実
施例2は、ローラー26,27及びタンク28のない冷
却ステーション22を有するEU Bl第002227
8号による装置に関する、従ってフイノレムはローラー
25からけん引ローラーに向って上方に直接搬送される
実施例 l 0.574l/9の固有粘度を有するポリエチレンテレ
フタレート重合体を、フイμム形成オリフイスを有する
押出しダイによって290℃の温度で押出した。溶融重
合体を、急冷ドラム上に受け入れ、最後の急冷ドラムを
フイルムが離れると”I!37.0℃のフィルム温度を
生ぜしめた、そして非品質フイルムは0.4%の結晶度
を有していた。フイルムを、約40℃の表面温度で保っ
たローラー10.11及び12に供給した。
フィルムの厚さは1100mであった。
第一セットのIRヒーター16及びl7の各々は、10
個の平行に間隔を置いた中波長型のIRランブを有し、
その各々は50w/線備の電力消費であった。ランプの
放出スペクトル最高は約2.3μ解の波長で位置した。
フイNム送行方向と平行に測定したヒーター16及び1
7の長さは25備であった。ヒーター16及びl7を出
るフィルムの温度は79℃になった。
第二セットのIRヒーター20〜2lはそれぞれ短波長
型のIRランブを有し、それぞれ80w/線備の電力消
費であった。ランプの放出スベクトyvの最高は1.2
μ桐;位置した。輻射エネμギーがフイルム上に収斂す
る線37と冷却液のレベル23の間の距離は20tgで
あった。
フィルムの延伸比は、ローラー13,14.15と、1
0,11.12との間の相当する速度差を用いて1:3
.4に設定した。相当する延伸速度は200000%/
分になった。
延伸し7たフイル轟を、冷却媒体として脱イオン水を含
有する冷却ステーション22を通して引いた。水は20
’Cの温度で保った。
次いでフイ〃ムは、同様に脱イオン水を含有するが60
℃の温度で保ったステーション28中を通して引いた。
ノズ1v35及び36はQ, 5 X O. 5 wx
の水平開口を有し、水平に対し75°の角度で下方に向
って傾斜させた。ノズA/35及び36での空気圧は4
バーノレであった。
ノズル42及び43での空気圧4バールであった。
延伸されたフィルムの速度Vは、エアナイフ35及び3
6によって水がフイルムからもはや完全には除去されな
くなる前、SOW/分まで増大できた。両フィルム面上
の水ピークの高さはそのとth=4.01になった。
エアナイフ35.36の空気圧及び空気の速度は、水ピ
ークの頂点を越えてフイルム面から残存液を吹き払うた
めには無限に増大させることはできないことを理解すべ
きである、何故ならこれはフイルムに望ましからぬ振動
を生ぜしぬ、それは大き12エネルギーを必要とし、そ
してそれは保護されていない運転者にとって許容し得な
い騒音レベルを生ぜしめるからである。
実施例 2 装置は、ローラー26及び27を除き、フイルムを破線
で示すローラー44の如き中間の追加ローラーを通して
真直ぐ上方に向ってローラー25から導いて変えた。
空気ノズIv35.36及び42.43は新しいフイル
ム通路に向って対応して移した。
延伸条件は変えず、延伸されたフイルムの速度Vは、水
がフイルムからエアナイフ35及び36によってもはや
完全に除去されなくなる前651lSl分まで増大する
ことができただけであった。高さhは4.0mになった
前記実施例は、本発明による方法が、現存する装置に僅
かな投資をすることで、大体25%の生産速度の増大を
得ることができたことを示している。
本発明は前記実施例及び説明に限定されない。
タンク28の水の酸性度を、913〜6に相当する価に
調整することによって、水ピークの高さを減少させるこ
とができ、かかるピークの頂点の位置の安定性をそれに
応じて増大させることができる。事実として、例えば4
のpH値は、35%まで水ピークの高さの低下をもたら
すことができる。これについてのより詳細な情報は本願
と同日付の出願(1)に見出しうる。
水ピークの高さは又各ピークを二つ以上の副ピークに割
ることによっても低下させることができる。これは第2
図に示してある、これは特別ノズル45が殆ど同じ幅の
半分ずつ二つに水ピークを分ける空気噴射を生ぜしめる
。相当する空気ノズ〜は、ビーク40に対するノズN3
6に従って操作するためかかる副ピークの頂点のすぐ下
流に設けなければならない。
本発明によるフィルムからの液の改良された除去は、重
力でフイルムから流下する液ピークの形成に基づく必要
はない、何故ならローラースクレーバー、エアナイフ等
を含む普通の液除去の操作は、低下した粘度を有する液
で初期冷却液の置換によって同様に容易になるからであ
る。しかしながらフィルム横断線に沿って一体的に接着
液を除去することは困難を残す、何故なら尚残る残存液
は除くのに非常に難しいからである。
最後に本発明方法の適用は、比較例に示した如くポリエ
チレンテレフタレートに限定されず、それらが好適な延
伸温度にある間、長手方向延伸によってそれら自体に分
子配向をもたらすか、又はキャスト後水浴を通して運ぶ
ことによって急冷される当業者に知られている他の重合
体フィルムにも同様に拡大できる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法によりフイルムを長手方向に延伸し
、続いて冷却するための装置の一例の略図であり、第2
図は第1図の矢印2に従って見た図であり、第3図は第
2図の3−3′での水平断面図である。 10〜15−一一けん引ローラー 16.17一−− 
IRヒーター l8一一一フイルム、20,21−一一
延伸ヒーター 22−一一タンク、24〜27−一一フ
イルムガイドローラー 2 8 −−−タンク、29−
一一加熱液、30−一一タンク、31−一一ヒーター 
32−一−ボンブ、3 4 −−−フイルムガイドロー
ラー 35.36−−一エアナイフ、38一一一水ビー
クの底、40−一一水ピーク、4l−−一水ビークの別
の底、42.43−−− 縁エアノズル、44−−−フ
ィノレムガイドローラー、45−一一中央エアノズノレ
、46.47−一一水副ピーク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加熱された重合体フィルムの両面に冷却液を付与し
    、フィルムの温度を充分に低下させた後フィルムから冷
    却液を除去することによつて加熱された重合体フィルム
    を冷却する方法において、冷却されたフィルムに接着し
    ている冷却液とフィルムの湿潤接触を、冷却されたフィ
    ルムと初めに接触状態にある液の粘度より小さい粘度を
    有する液とフィルムの湿潤接触で置換させ、続いてフィ
    ルムから小さい粘度を有する液を除去することによつて
    フィルムからの冷却液の除去を行うことを特徴とする方
    法。 2、小さい粘度を有する液との湿潤接触による初めの液
    とフィルムの湿潤接触の置換を、フィルムを小さい粘度
    を有するから液体中に通すことによつて生ぜしめる請求
    項1記載の方法。 3、小さい粘度を有する液が基本的に冷却液と同じであ
    るが、冷却液より高い温度であり、これによつてその粘
    度が小さい請求項2記載の方法。 4、小さい粘度を有する液との湿潤接触による初めの液
    と冷却されたフィルムの湿潤接触を、フィルムを加熱帯
    域中に通し、これによつてフィルムに接着した初めの液
    の温度を上昇させ、その粘度を減少させることによつて
    生ぜしめる請求項1記載の方法。 5、小さい粘度を有する液の除去を、液にとつて何れか
    のフィルム側に形成する充分な長さである距離にわたつ
    て真直ぐ上方に向つてフィルムを搬送することによつて
    生ぜしめる請求項1〜4の何れかに記載の方法。 6、加圧空気の噴射により液ピークの頂点の下流、即ち
    フィルムの移動方向に従つてフィルムに接着したままで
    いる液を吹き払う請求項5記載の方法。 7、かかる吹き払いを液ピークの頂点を含むフィルムの
    長手方向帯域に限定する請求項6記載の方法。 8、残存液の吹き払いを、液ピークの頂点に含まれる液
    とかかる液が接触状態に入るような方法で生ぜしめる請
    求項6記載の方法。 9、何れかのフィルム面に接着している液層の縁をフィ
    ルムの中央に向つて押し進めることにより上方に向つて
    移動するフィルム上での液ピークの形成を促進する請求
    項5〜8の何れかに記載の方法。 10、かかる押し進めを、上方に向うフイルムコースの
    開始点近くの位置で、フィルムの縁近くに置いた加圧空
    気の噴射によつて行う請求項9記載の方法。 11、何れかのフィルム側上で形成する傾向のある液ピ
    ークを少なくとも二つの副ピークに分割する請求項5〜
    9の何れかに記載の方法。 12、かかる分割を、垂直コースの開始点近くの位置で
    、水ピークの表面に空気ジェットを指向させて行う請求
    項10記載の方法。 13、冷却液が水である請求項1〜12の何れかに記載
    の方法。 14、小さい粘度を有する液が水である請求項13記載
    の方法。 15、前記液のpHが6〜3である請求項14記載の方
    法。 16、水のpHを、6〜3の設定値で正確に維持するよ
    う制御する請求項15記載の方法。 17、フィルムを長手方向に延伸するため、フィルムを
    その二次転移温度より上の温度に加熱し、小さい粘度を
    有する液の温度が冷却液の温度より高いが、フィルムの
    二次転移温度より低い温度である請求項1〜16の何れ
    かに記載の方法。
JP2151472A 1989-06-12 1990-06-08 加熱された重合体フイルムの冷却方法 Expired - Lifetime JPH07102610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89201500.9 1989-06-12
EP89201500A EP0402531B1 (en) 1989-06-12 1989-06-12 A process of cooling a heated polymer film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205125A true JPH03205125A (ja) 1991-09-06
JPH07102610B2 JPH07102610B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=8202408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151472A Expired - Lifetime JPH07102610B2 (ja) 1989-06-12 1990-06-08 加熱された重合体フイルムの冷却方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5084227A (ja)
EP (1) EP0402531B1 (ja)
JP (1) JPH07102610B2 (ja)
DE (1) DE68904071T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI94989C (fi) * 1993-12-31 1995-11-27 Maillefer Nokia Holding Toisiopäällystyslinja
KR20030059195A (ko) * 2000-10-17 2003-07-07 스타링거 운트 콤파니 게젤샤프트 엠 베하 플라스틱 직물 건조 장치 및 방법
FR2960815B1 (fr) * 2010-06-02 2012-05-25 Jean Pierre Darlet Ensemble de refroidissement d'un film en matiere synthetique
CN104169083A (zh) * 2011-12-15 2014-11-26 温德默勒&霍勒沙两合公司 用于在封口的薄膜包装内包装物品的薄膜产品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB217642A (en) * 1923-03-17 1924-06-17 Kenneth Claude Devereux Hickma Pneumatic apparatus for removing adherent liquids from the surface of photographic films and the like
US3058151A (en) * 1956-09-26 1962-10-16 Onderzoekings Inst Res Cellulose film treating system
US2967119A (en) * 1958-09-08 1961-01-03 Lipsner Smith Corp Ultrasonic process and apparatus
US3066366A (en) * 1960-12-08 1962-12-04 American Viscose Corp Binding device
GB991576A (en) * 1961-08-21 1965-05-12 Ingeborg Geldbach Drying process for metal articles
US3377413A (en) * 1964-05-15 1968-04-09 Svenska Metallverken Ab Process in the extrusion of films of thermoplastic material in tubular form and an arrangement for carrying out the process
US3277519A (en) * 1964-06-02 1966-10-11 Du Pont Polymer flaking apparatus
NL161086B (nl) * 1973-12-12 1979-08-15 Foster Grant Prod Werkwijze voor het behandelen van een baanvormige foelie van thermoplastisch materiaal, alsmede inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze.
GB1522382A (en) * 1975-03-06 1978-08-23 Agfa Gevaert Process for making polymeric film
US4017982A (en) * 1975-07-28 1977-04-19 Chemcut Corporation Drying apparatus
US4080744A (en) * 1976-06-22 1978-03-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas separation membrane drying with water replacement liquid
DE7627715U1 (de) * 1976-09-04 1976-12-16 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Kuehlvorrichtung fuer kalander- oder extruderfolien
EP0022278B1 (en) * 1979-04-11 1984-02-08 Agfa-Gevaert N.V. Method and apparatus for longitudinally stretching a substantially amorphous polyethylene terephthalate film
US4548778A (en) * 1983-09-26 1985-10-22 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method of producing thermoplastic resin sheet or film
US4892689A (en) * 1987-07-14 1990-01-09 Agfa-Gevaert N.V. Process for making curled photographic film

Also Published As

Publication number Publication date
EP0402531A1 (en) 1990-12-19
DE68904071T2 (de) 1993-06-03
US5084227A (en) 1992-01-28
EP0402531B1 (en) 1992-12-23
JPH07102610B2 (ja) 1995-11-08
DE68904071D1 (de) 1993-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579874B2 (ja) 溶融ストランドを冷却しペレット化するための方法
US3522342A (en) Apparatus and method for making bristles having a filler
US3988085A (en) Apparatus for forming uniform shaped particles of thermoplastic material
US4180539A (en) Extrusion process for automatically threading laces
JPH084739B2 (ja) ペレットの製造方法および製造装置
JP2010510900A (ja) ストランドペレット化方法およびそれによって製造されたペレット
JPS6326691B2 (ja)
JP2002544104A (ja) フロートガラスの製造方法、実施プラントおよび得られる製品
WO1998025754A1 (en) Film bead heating for simultaneous stretching
JPH03205125A (ja) 加熱された重合体フイルムの冷却方法
US2551966A (en) Apparatus for and method of treating film
JPH03205139A (ja) 加熱されたポリエチレンテレフタレートフイルムを冷却する方法
WO2023031752A1 (en) An apparatus and a method for drying of polymeric film extruded from an extruder
US3853447A (en) Apparatus for quenching polymer films
JPH0761673B2 (ja) 溶融フイルムを冷却する方法及び装置
US3344474A (en) Film manufacture
JP3948824B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法およびその装置
JP4055275B2 (ja) フィルムの製造装置
US3058151A (en) Cellulose film treating system
US4138458A (en) Cooling thermoplastic tubes
JPS6020937A (ja) 溶剤蒸気による表面処理方法及びその装置
JPH01148829A (ja) ロッドまたは肉薄物の連続製造方法
US2824781A (en) Extrusion process
JPH03260110A (ja) 高密度ポリエチレンの延伸方法
JPH0354613B2 (ja)