JPH03204391A - ポンツーン - Google Patents

ポンツーン

Info

Publication number
JPH03204391A
JPH03204391A JP1344158A JP34415889A JPH03204391A JP H03204391 A JPH03204391 A JP H03204391A JP 1344158 A JP1344158 A JP 1344158A JP 34415889 A JP34415889 A JP 34415889A JP H03204391 A JPH03204391 A JP H03204391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pontoon
weights
core material
circumference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1344158A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kurose
正行 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO GIJUTSU KAIHATSU KK
Original Assignee
TAIYO GIJUTSU KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO GIJUTSU KAIHATSU KK filed Critical TAIYO GIJUTSU KAIHATSU KK
Priority to JP1344158A priority Critical patent/JPH03204391A/ja
Publication of JPH03204391A publication Critical patent/JPH03204391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、浮き桟橋の構成要素であるポンツーンに関す
る。
〔従来の技術〕
浮き桟橋は、船客の乗降や荷物の荷役をするために船舶
を繋留する施設の一種で、一般的に、主体となるポンツ
ーン、陸岸とポンツーンを結ぶ連絡橋、ポンツーンとポ
ンツーンを結ぶ渡橋及びポンツーンを碇繋する係留鎖又
は係留杭からなる。
ここにポンツーン(pontoon)  とは、直方体
の形をした浮体で、製作材料によって、鉄筋コンクリー
ト製、鋼製、FRP製、木製等がある。
鉄筋コンクリート製のポンツーンは、耐久性に富み、吃
水が深いので一般に動揺は少なく、建造費及び維持修理
費など鋼製に比べて有利であるが、衝撃に弱く、やや水
密性に劣る。
鋼製のものは、製作が容易であり、衝撃に強く、補修が
容易であるが、腐食するた緬鉄筋コンクリート製に比べ
て耐久性が劣る。しかし、鉄筋コンクリート製よりも吃
水が浅いので流れによる影響が少ない。
FRP製は軽量であり吃水が浅く不安定であるが、耐久
性に富み、設置が簡単である。
木製は工費は安いが水密性が劣り、腐食、虫害を受は易
いため耐久性に乏しい。
以上のポンツーンの構造のほか、本発明者が先に創案し
た、発泡スチロールを心材とし、外側をコンクリートで
覆った構造のものがある。これは外皮がコンクリートで
あるため製作費が安くしかも発泡スチロール自身で密度
0.02t/m’の場合でも圧縮強さはlit/m’も
あり、コンクリートの被覆は薄くて良いという利点があ
るが、発泡スチロールの密度が前記のように著しく小さ
いた絶、吃水を深くするために、コンクリートの厚みを
厚くしなければならないという問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のように、従来のポンツーンの構造は一長一短があ
り、耐久性、コスト、安定性を同時に満たず構造のもの
はなかった。
そこで本発明は、これらの要求を同時に満たす構造を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するだめの手段〕 この目的を達成するため、本発明のポンツーンは、発泡
プラスチック製の心材の周囲をコンクリートで覆い、か
つ底部に棒又はロープによってウェイトを吊り下げたこ
とを特徴とする。
また本発明の他のポンツーンは、発泡プラスチック製の
心材の周囲をコンクリートで覆い、かつ底部に比重が水
又は海水よりも大きな材料からなるフィンを連設したこ
とを特徴とする。
前記フィンには通水孔を設けて水の流れに対する抵抗を
小さくすることができる。
〔作用〕
本発明においては、ポンツーンの底部に設けたウェイト
又はフィンは、軽量なポンツーン本体の重心を下げて水
中又は海中における安定性を確保する。
ウェイトの場合は、水の流れや波に対する抵抗が非常に
小さいため、ポンツーンが流されたり揺れることを少な
くすることができる。
フィンの場合は、ポンツーン本体の上に人が乗ったとき
の重心の移動に伴うポンツーン本体の急激な回動に対し
て抵抗となるため、全体の揺動が抑制される。
この場合、フィンに通水孔を設けることにより、水の流
れに対する抵抗を小さくしてポンツーンが4 流されることを抑制する。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて具体的に説
明する。
第1図は本発明の第1実施例を示すもので、(a)は一
部切欠正面図、(b)は側面図である。これらの図にお
いて、1は発泡スチロールの心材であり、その周囲にコ
ンクリート2の層が形成されている。
このコンクリート2は、たとえば発泡スチロールの心材
1の周囲に金網を張り、コンクリートを塗ることによっ
て形成することができる。
前記コンクリート2の厚みは、例えば2〜4 amとす
ることができる。因みに、従来の厚みは6〜10cI1
1程度であり、コンクリートの材料を低減することがで
きる。
第1図に示すように、底部には例えば亜鉛メツキを施し
た耐蝕性の鉄筋あるいはワイヤーロープ等の支持体11
を介して耐蝕性の重量物よりなるウェイト12を吊り下
げている。支持体11の長さは水深に合わせて設定し、
その数も適宜選ぶことができる。また、ウェイト12の
重量も条件に合わせて設定する。
第2図は本発明の第2実施例を示す正断面図、第3図は
その一部切欠側面図である。この第2実施例では、底部
には例えば原調板製の板材で形成されたフィン3が、コ
ンクリート2に埋袷込まれたアンカーボルト4とボルト
5で締め付けることにより固定されている。このフィン
3には通水孔3aが多数設けられている。
この実施例におけるポンツーン本体の幅βい、高さiI
!、長さlL は、例えば1.20m、 0.80m、
 4.00mとすることができる。フィン3の高さL 
及び厚みtは例えば0.50m、0.02m (2Lm
m)  とすることができる。
次に、実施例のポンツーンの安定性について説明する。
(1)フィン無しの場合 吃水−0,40m(コンクリート十発泡スチロールの場
合、ポンツーンの吃水=高さの50%)W=排排水量型
重量4.00 Xi、 20 Xo、 40 Xi、 
03=198t KG−底からの重心=高さの%=080/2040m BM=メタセンター半径=I/V KB−浮心高さ−0,40/ 2 =0.20mKM=
BM十KB=0.30+0.20=0.50mGM=K
M−KG=0.50−0.40=0.10m(2)フィ
ン付きの場合(厚鋼板の場合):本発明フィン寸法を、
前述の実施例の通り、長さ×幅×厚み= 4 m xo
、50m X20mmとする。
重量−4xQ、 5 X20 x7.85 =314 
kg敷鋼板他    −186kg 合   計      500  kgW−排水量−1
,98+0.5(1=2.48 tKGの計算 浮体:
  1.98X  0140フィン: +0.50X 
−0,20 合計:  2.48 X  K G =  0.69’
、KG=QJ8m 0.79 0.10 吃水=2.48/(4X1.2X1,03)  =0.
50mBM= I/V −i×1.2°/4.00X1.20XO,50=0.
24m2 K B =0.50/2 =0.25 K M =0.24 +0.25 =0.49 mGM
=KM−KG=049−0.2B =0.21 m(3
)安定性の比較計算(第4図参照)200kg片荷重の
場合、 W・GM・θ=W・d 但し、θ:傾斜角、W:荷重、 d:作用点・中心からの距離 ■ フィン無しの場合 1、98 Xo、 10 Xo−0,2X0.6θ−0
,61rad=35°傾斜 乾舷=0.40−0.6 xQ、61 =0.03 m
■ フィン付きの場合 2、48 Xo、 21 Xθ=0.2 Xo、 6θ
=0.23 rad=13°傾斜 乾舷=0.30−0.6 xQ、 23 =0.16 
m以上より、本発明のフィン付きポンツーンの場合は、
フィン無しの場合に比べて安定性が著しく高くなること
が分かる。
なお、第2図及び第3図の実施例はフィン3をポンツー
ン本体の長手方向と同じ方向に1枚設けているが、第5
図に示すように幅方向に複数枚設けることもできるし、
第6図に示すように長手方向に複数枚設けることもでき
る。さらに、フィン3の形状は図示のような長方形に限
定されるものではなく各種の形状とすることができる。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明によれば、ポンツーンの底
部にウェイト又はフィンを設けたので、軽量なポンツー
ン本体の重心が下がって水中又は海中における安定性が
向上する。
ウェイトの場合は、水の流れに対する抵抗が非常に小さ
いた必、ポンツーンが流されに<<、波等による揺れも
少ない。
また、フィンの場合はポンツーン本体の上に人が乗った
ときの重心の移動に伴うポンツーン本体の急激な回動に
対して抵抗となるため、全体の揺動が抑制される。また
、フィンを設けているため、吃水を深くするためにポン
ツーン本体の重量をコンクリートで持たせる必要がなく
なり、コンクリートとして厚さを薄くし、材料コストを
低減することができる。
更に、フィンに通水孔を設けることにより、水の流れに
対する抵抗が小さくなりポンツーンが流され難くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すもので(a)は一部
切欠正面図、(社)は側面図、第2図は本発明の第2実
施例を示す一部切欠正面図、第3図はその側断面図、第
4図は安定性の比較計算のための説明図、第5図及び第
6図はそれぞれ本発明の他の実施例を示す斜視図である
。 に心材      2:コンクリート 3:フィン     3a:通水孔 4;アンカーボルト 5;ナツト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発泡プラスチック製の心材の周囲をコンクリートで
    覆い、かつ底部に棒又はロープによってウェイトを吊り
    下げたことを特徴とするポンツーン。 2、発泡プラスチック製の心材の周囲をコンクリートで
    覆い、かつ底部に比重が水又は海水よりも大きな材料か
    らなるフィンを連設したことを特徴とするポンツーン。 3、フィンに通水孔を設けた請求項2記載のポンツーン
JP1344158A 1989-12-29 1989-12-29 ポンツーン Pending JPH03204391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344158A JPH03204391A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 ポンツーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344158A JPH03204391A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 ポンツーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03204391A true JPH03204391A (ja) 1991-09-05

Family

ID=18367083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344158A Pending JPH03204391A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 ポンツーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03204391A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105720A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 懸垂式カーテンウォール遮水板組立体
US7677838B2 (en) 2000-05-16 2010-03-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Motion reduction apparatus and floating body therewith
WO2012057112A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 三菱重工業株式会社 浮体の動揺低減装置
JP2012131297A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 動揺低減装置及び揺れ低減浮体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881888A (ja) * 1981-11-12 1983-05-17 Sanoyasu:Kk 減揺型ポンツ−ン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881888A (ja) * 1981-11-12 1983-05-17 Sanoyasu:Kk 減揺型ポンツ−ン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7677838B2 (en) 2000-05-16 2010-03-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Motion reduction apparatus and floating body therewith
JP2005105720A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 懸垂式カーテンウォール遮水板組立体
WO2012057112A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 三菱重工業株式会社 浮体の動揺低減装置
JP2012131297A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 動揺低減装置及び揺れ低減浮体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9915047B2 (en) Energy dissipator
US20200018033A1 (en) Quickly-detachable airbag-type floating breakwater
KR101500283B1 (ko) 다목적 수상구조물용 폰툰
US4318362A (en) Floating concrete dock
EP0991566B1 (en) Deep draft semi-submersible offshore structure
CN106677120B (zh) 一种消中长周期波浪的浮式防波堤
CN106985981B (zh) 高安全的大型水上浮式结构
KR102007670B1 (ko) 알루미늄 구조를 갖는 부잔교
KR101694406B1 (ko) 요동저감형 해상 부유구조물 및 그 제조방법
US4693631A (en) Floating breakwater
JPH03204391A (ja) ポンツーン
CN201816726U (zh) 一种浮式多功能避风港结构
US4947780A (en) Modular floating structures and methods for making
US4085696A (en) Utility chase for floating units
KR102110426B1 (ko) 폰툰 및 이를 이용한 부유구조체
CN1259602A (zh) 一种不随波浪晃动的海上浮桥及其架设方法
US3696452A (en) Hull construction for vessels and the like
JPH0471988A (ja) ポンツーン
JP3500321B2 (ja) 海上浮体式消波堤
US3800721A (en) Barge
JPH0746630Y2 (ja) 台 船
JPH09111734A (ja) 海洋構造物ユニットおよび海洋構造物
JPH0638886Y2 (ja) 浮桟橋構成体
JP2015027863A (ja) 浮体構造、及び小型船舶の船体構造
KR20230044978A (ko) 단위부체와 이를 이용한 마리나용 콘크리트 부잔교