JPH0746630Y2 - 台 船 - Google Patents

台 船

Info

Publication number
JPH0746630Y2
JPH0746630Y2 JP1989064196U JP6419689U JPH0746630Y2 JP H0746630 Y2 JPH0746630 Y2 JP H0746630Y2 JP 1989064196 U JP1989064196 U JP 1989064196U JP 6419689 U JP6419689 U JP 6419689U JP H0746630 Y2 JPH0746630 Y2 JP H0746630Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pontoon
combined
styrofoam
members
lightweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989064196U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035594U (ja
Inventor
正行 黒瀬
龍介 真崎
Original Assignee
太洋技術開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太洋技術開発株式会社 filed Critical 太洋技術開発株式会社
Priority to JP1989064196U priority Critical patent/JPH0746630Y2/ja
Publication of JPH035594U publication Critical patent/JPH035594U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0746630Y2 publication Critical patent/JPH0746630Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、超軽量の発泡スチロール部材を使用した台
船に関するものである。
〔従来の技術〕
台船は荷物などが積載されるが推進機械が備えられてお
らず、別体の推進機械を備えた小型の船によって曳航さ
れる。台船は推進機械が備えられていないため、法上船
舶としての規定が適用されず、小型の船で大型の台船を
曳航する場合、法上船舶としての適用があるのは推進機
械を備えた小型の航に対してである。
即ち、大型の台船に多量の荷物を積載できるにも拘ら
ず、法上は推進機械を備えた小型の船のみが総トン数を
算定され、この小型の船の総トン数に対して船舶に関す
る種々の法律が適用されるのみであり、また、この総ト
ン数の大小に対応して船主の経済的負担が増減する法律
関係にある。このため、内航路での海上輸送には、大型
の台船に多量の荷物を積み、これを小型の船で曳航して
いる。
ところで、大型の台船は鋼材で造られており、海上に浮
くようにその内部は中空となっている。内部が中空な台
船の鋼材の板厚は、乗載荷重に耐える強度と、台船が波
の抵抗及び乗載荷重によっても容易に変形しない剛度な
どを考慮して決定されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、前述の如く、台船は海上に浮くように内
部が中空となっているので、変形を生じ易く、このた
め、台船の鋼材の板厚は変形を生じない大きさのものが
使用されていた。
また、鋼材で台船を造る場合、短期間でしかも種々の形
状の台船を造るのは技術的にも困難であり、又製作コス
トの面からも非常に割高となる不都合があった。
この考案は、上記のような問題点に鑑み、その問題点を
解決すべく創案されたものであって、その目的とすると
ころは、内部が中空な鋼製の台船本体の内部に、所定形
状からなる複数の超軽量の発泡スチロール部材を剛構造
に組み合わせて充填することにより、台船本体の鋼材の
使用板厚を薄くして製造コストを廉価にし、また、所定
形状からなる複数の超軽量の発泡スチロール部材を剛構
造に組み合わせて台船用浮体を形成し、該台船用浮体の
外面を硬質材で被覆形成することにより、加工や製作が
簡単な超軽量の発泡スチロール部材で台船を造ることが
でき、乗載荷重に応じた各種の形状の大きさの台船を短
期間で簡単に製作することのできる台船を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
以上の目的を達成するためにこの考案は、内部が中空な
鋼製の台船本体の内部に、台船本体の断面幅方向に、超
軽量のI型発泡スチロール部材を交互に高さ方向にずら
して左右方向に密着嵌合して組み合わせ、その左右両端
に超軽量のC型発泡スチロール部材を密着嵌合して組み
合わせ、上下両側に超軽量のT型発泡スチロール部材を
密着嵌合して組み合わせると共に、上記各発泡スチロー
ル部材を、台船本体の側面長さ方向及び平面長さ方向に
対して、交互にその連接位置をずらして組み合わせて充
填した構成よりなる。
また、この考案に係る台船は、台船本体の断面幅方向
に、超軽量のI型発泡スチロール部材を交互に高さ方向
にずらして左右方向に密着嵌合して組み合わせ、その左
右両端に超軽量のC型発泡スチロール部材を密着嵌合し
て組み合わせ、上下両側に超軽量のT型発泡スチロール
部材を密着嵌合して組み合わせると共に、上記各発泡ス
チロール部材を、台船本体の側面長さ方向及び平面長さ
方向に対して、交互にその連接位置をずらして組み合わ
せて台船用浮体を形成し、該台船用浮体の外面を硬質材
で被覆形成した構成よりなる。
〔作用〕
以上のような構成を有するこの考案は次のように作用す
る。
すなわち、内部が中空な鋼製の台船本体の内部に、所定
形状からなる複数の超軽量の発泡スチロール部材を剛構
造に組み合わせて充填した構成よりなるものにあって
は、台船本体の内部に剛構造に組み合わせた発泡スチロ
ール部材が一定の剛性を発揮して、台船の乗載荷重に対
して抵抗し、台船本体を構成する鋼材の使用板厚を薄く
できるようになる。
また、所定形状からなる複数の超軽量の発泡スチロール
部材を剛構造に組み合わせて台船用浮体を形成し、該台
船用浮体の外面を硬質材で被覆形成した構成よりなるも
のにあっては、剛構造に組み合わせた発泡スチロール部
材が一定の剛性を発揮して、台船の乗載荷重に対して抵
抗するため、発泡スチロール部材を使用して台船を造る
ことができるようになる。
〔実施例〕
以下、図面に記載の実施例に基づいてこの考案をより具
体的に説明する。
−第1実施例− ここで、第1図は台船本体の断面図、第2図は第1図II
-II矢視断面図、第3図は第1図III-III矢視断面図であ
る。
図において、台船本体1は甲板、船底、船の側面などの
主要部は全て鋼材1aから造られており、又その内部は密
閉状の中空に形成されている。即ち、鋼材1aから形成さ
れている台船本体1は、内部を密閉状の中空にすること
により、水面に浮くようになっている。そして、台船本
体1の中空な内部には発泡スチロール部材2が充填され
ている。
台船本体1の主要部の鋼材1aの板厚は、台船本体1の乗
載荷重に耐える強度と、台船本体1が波の抵抗及び乗載
荷重によっても容易に変形しない剛度などを考慮して決
定される。従来の台船は内部が中空なため変形を生じ易
く、これを防ぐために鋼材の板厚はある程度の厚みが必
要となるが、この考案に係る台船本体1は中空な内部に
発泡スチロール部材2が充填されているため、内部が中
空な場合に比べ変形が生じにくくなっている。このた
め、台船本体1の主要部の鋼材1aの板厚は、従来の同じ
大きさの台船に比べ薄くなっている。
発泡スチロール部材2は例えば比重が0.02又は0.29のも
のが使用されている。比重が0.02の発泡スチロール部材
2は、圧縮強度が1.1kg/cm2、曲げ強度が3.5kg/cm2であ
る。また、比重が0.29の発泡スチロール部材2は、圧縮
強度が3.0kg/cm2、曲げ強度が3.5kg/cm2である。
このような力学的性質を有する発泡スチロール部材2を
台船本体1の中空な内部に充填すると、剛性を発揮して
台船本体1の変形に対して抵抗し、変形を生じにくいよ
うに働く。台船本体1はかなりの大きさであり、これと
同じ程度の大きさの発泡スチロール部材2を造ると巨大
となり、その製作や輸送が大変となるため、ある程度の
大きさの発泡スチロール部材2を多数充填するようにし
ている。このとき、台船本体1の中空な内部に充填され
る発泡スチロール部材2の剛性が高まるように、所定の
形状の発泡スチロール部材2を上下、左右及び長さ方向
に多数組み合わせている。
発泡スチロール部材2の形状としては、例えば、I型状
の形状からなるI型発泡スチロール部材2a、C型状の形
状からなるC型発泡スチロール部材2b、及びT型状の形
状からなるT型発泡スチロール部材2cが使用されてい
る。そして、これらの形状からなる各発泡スチロール部
材2a、2b、2cを剛性が高くなるような剛構造に組み合わ
せた状態で、台船本体1の中空な内部に充填している。
即ち、第1図に示すような台船本体1の断面幅方向に
は、I型発泡スチロール部材2aを交互に高さ方向にずら
して左右方向に組み合わせ、その両端にはC型発泡スチ
ロール部材2bを組み合わせ、また、上下両側にはT型発
泡スチロール部材2cを組み合わせている。また、これら
の各発泡スチロール部材2a、2b、2cは、第2図に示すよ
うな台船本体1の側面長さ方向、及び第3図に示すよう
な台船本体1の平面長さ方向に対して、交互にその連接
位置をずらして組み合わせている。
−第2実施例− ここで、第4図は台船用浮体の断面図、第5図は第4図
V−V矢視断面図である。
図において、台船用浮体3は所定の形状の発泡スチロー
ル部材2を上下、左右及び長さ方向に多数組み合わせて
造られている。
発泡スチロール部材2の力学的性質は前記第1実施例の
ものと同じであり、このような力学的性質を有する発泡
スチロール部材2を所定の形状に形成し、これらの所定
の形状の各発泡スチロール部材2を剛性が高くなるよう
な剛構造に、上下、左右及び長さ方向に多数組み合わせ
ている。発泡スチロール部材2の形状及びその組み合わ
せ方は、前記第1実施例の場合と同じである。
このような台船用浮体3の外面は硬質材4、例えばコン
クリート板、鋼製板などで被覆されている。特に荷物を
乗せる台船用浮体3の上面には硬質材4が被覆形成され
ている。硬質材4は台船用浮体3の全外面に被覆形成す
る必要はなく、台船用浮体3の外面のうち、特に疵つき
易い箇所に被覆形成すれば足りるが、勿論、台船用浮体
3の外面の全域に硬質材4を被覆形成してもよい。
また、上下、左右及び長さ方向に多数組み合わされた各
発泡スチロール部材2a、2b、2cは例えば接着材や内部を
貫通させた高張力ピアノ線などで結合されている。例え
ば、高張力ピアノ線で結合する場合には、各発泡スチロ
ール部材2a、2b、2cの上下、左右及び長さ方向の同一延
長線上に連通孔を各々形成し、各連通孔内を例えば高張
力ピアノ線を挿通させて、台船用浮体3から外側に突出
する高張力ピアノ線の両端をナットで締め付けて、各発
泡スチロール部材2a、2b、2cを連結結合させることがで
きる。
なお、この考案は上記実施例に限定されるものではな
く、この考案の精神を逸脱しない範囲で種々の改変をな
し得ることは勿論である。
〔考案の効果〕
以上の記載より明らかなようにこの考案に係る台船によ
れば次のような優れた効果を奏する。
(1)請求項1に記載の台船によれば、内部が中空な鋼
製の台船本体の内部に、台船本体の断面幅方向に、超軽
量のI型発泡スチロール部材を交互に高さ方向にずらし
て左右方向に密着嵌合して組み合わせ、その左右両端に
超軽量のC型発泡スチロール部材を密着嵌合して組み合
わせ、上下両側に超軽量のT型発泡スチロール部材を密
着嵌合して組み合わせると共に、上記各発泡スチロール
部材を、台船本体の側面長さ方向及び平面長さ方向に対
して、交互にその連接位置をずらして組み合わせて、所
定形状からなる複数の超軽量の各発泡スチロール部材を
剛構造に組み合わせて充填したから、台船本体の内部に
剛構造に組み合わせた発泡スチロール部材が一定の剛性
を発揮して、台船の乗載荷重に対して抵抗するため、台
船本体を構成する鋼材の使用板厚を薄くできる。これに
より、台船本体の鋼材の使用重量を減らすことができ、
台船の製造コストを廉価することができる。
(2)請求項2に記載の台船によれば、台船本体の断面
幅方向に、超軽量のI型発泡スチロール部材を交互に高
さ方向にずらして左右方向に密着嵌合して組み合わせ、
その左右両端に超軽量のC型発泡スチロール部材を密着
嵌合して組み合わせ、上下両側に超軽量のT型発泡スチ
ロール部材を密着嵌合して組み合わせると共に、上記各
発泡スチロール部材を、台船本体の側面長さ方向及び平
面長さ方向に対して、交互にその連接位置をずらして組
み合わせて、所定形状からなる複数の超軽量の各発泡ス
チロール部材を剛構造に組み合わせて台船用浮体を形成
し、該台船用浮体の外面を硬質材で被覆形成したから、
剛構造に組み合わせた発泡スチロール部材が一定の剛性
を発揮して、台船の乗載荷重に対して抵抗するため、発
泡スチロール部材を使用して台船を造ることができる。
そして、鋼材に比べ発泡スチロール部材はその加工や製
作が簡単であるため、乗載荷重に対応して各種の形状の
大きさの台船を短期間にしかも簡単に製作することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの考案に係る台船の第1実施例を示
すものであって、第1図は台船本体の断面図、第2図は
第1図II-II矢視断面図、第3図は第1図III-III矢視断
面図である。 第4図及び第5図はこの考案に係る台船の第2実施例を
示すものであって、第4図は台船用浮体の断面図、第5
図は第4図V−V矢視断面図である。 〔符号の説明〕 1:台船本体 1a:鋼材 2:発泡スチロール部材 2a:I型発泡スチロール部材 2b:C型発泡スチロール部材 2c:T型発泡スチロール部材 3:台船用浮体 4:硬質材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部が中空な鋼製の台船本体の内部に、台
    船本体の断面幅方向に、超軽量のI型発泡スチロール部
    材を交互に高さ方向にずらして左右方向に密着嵌合して
    組み合わせ、その左右両端に超軽量のC型発泡スチロー
    ル部材を密着嵌合して組み合わせ、上下両側に超軽量の
    T型発泡スチロール部材を密着嵌合して組み合わせると
    共に、上記各発泡スチロール部材を、台船本体の側面長
    さ方向及び平面長さ方向に対して、交互にその連接位置
    をずらして組み合わせて充填したことを特徴とする台
    船。
  2. 【請求項2】台船本体の断面幅方向に、超軽量のI型発
    泡スチロール部材を交互に高さ方向にずらして左右方向
    に密着嵌合して組み合わせ、その左右両端に超軽量のC
    型発泡スチロール部材を密着嵌合して組み合わせ、上下
    両側に超軽量のT型発泡スチロール部材を密着嵌合して
    組み合わせると共に、上記各発泡スチロール部材を、台
    船本体の側面長さ方向及び平面長さ方向に対して、交互
    にその連接位置をずらして組み合わせて台船用浮体を形
    成し、該台船用浮体の外面を硬質材で被覆形成したこと
    を特徴とする台船。
JP1989064196U 1989-06-01 1989-06-01 台 船 Expired - Lifetime JPH0746630Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989064196U JPH0746630Y2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 台 船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989064196U JPH0746630Y2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 台 船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035594U JPH035594U (ja) 1991-01-21
JPH0746630Y2 true JPH0746630Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=31594918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989064196U Expired - Lifetime JPH0746630Y2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 台 船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746630Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278875A (ja) * 1997-04-11 1998-10-20 Masayuki Cho 浮きプラットホーム及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721084B2 (ja) * 2000-06-29 2011-07-13 株式会社 林物産発明研究所 浮体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493595A (en) * 1977-12-28 1979-07-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Method of constructing concrete structure hull with multiple structure
JPS54111591A (en) * 1978-02-21 1979-08-31 Nakata Giken Kk Lightweight composite structure
JPS5559082A (en) * 1978-10-23 1980-05-02 Tomio Nakano Ship of assembly structure
JPS575003Y2 (ja) * 1979-07-19 1982-01-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278875A (ja) * 1997-04-11 1998-10-20 Masayuki Cho 浮きプラットホーム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035594U (ja) 1991-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101371080B1 (ko) 부유식 수상 구조물용 강 콘크리트 합성 폰툰
US4011826A (en) Marine vessel with vertical annular walls
US3580202A (en) Floating wharf structure
KR20160145247A (ko) Frp 쌍동 바지선
JPH0746630Y2 (ja) 台 船
US3757526A (en) Floating boom structures
KR101964141B1 (ko) 모듈조립형 폰툰 선체
KR20090045464A (ko) 바지선의 확장 구조 및 그 방법
US4719871A (en) Ship with monocoque hull made of plastic-based composite material
JP3202847B2 (ja) 浮体構造物
US3663976A (en) Grillage for a boat
KR200317288Y1 (ko) 쌍동선
US5090346A (en) Multi-part ship construction system
CN108058783A (zh) 一种新型模块化超大型浮体
US1933860A (en) Truss weld system
JPH03204391A (ja) ポンツーン
JPH035197Y2 (ja)
US3800721A (en) Barge
US3919960A (en) Converted ship and method of converting
JP3426441B2 (ja) 浮きプラットホーム
JPH0433192Y2 (ja)
NL2004850C2 (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een schip, constructiepaneel en schip.
US1310233A (en) Planooraph co
AU2005100783A4 (en) Hull structure
JP2519618B2 (ja) ポンツ―ン

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term