JPH03202981A - 三次元図形表示方法及びシステム - Google Patents

三次元図形表示方法及びシステム

Info

Publication number
JPH03202981A
JPH03202981A JP1338897A JP33889789A JPH03202981A JP H03202981 A JPH03202981 A JP H03202981A JP 1338897 A JP1338897 A JP 1338897A JP 33889789 A JP33889789 A JP 33889789A JP H03202981 A JPH03202981 A JP H03202981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
data
sub
polygon
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1338897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792838B2 (ja
Inventor
Akio Doi
章男 土井
Akio Koide
昭夫 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP1338897A priority Critical patent/JPH0792838B2/ja
Priority to DE69030618T priority patent/DE69030618T2/de
Priority to EP90313278A priority patent/EP0435492B1/en
Priority to CA002032847A priority patent/CA2032847C/en
Publication of JPH03202981A publication Critical patent/JPH03202981A/ja
Priority to US08/120,711 priority patent/US5537520A/en
Publication of JPH0792838B2 publication Critical patent/JPH0792838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/40Hidden part removal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、ポリゴンの配列方向に基づいて等関数値曲面
等の三次元図形を表示する方法及び装置に関し、さらに
詳しくは、ポリゴンの奥行計算やポリゴンのソートを行
わないで隠面消去等のポリゴンの奥行順に従った図形処
理を実行する方法及びシステムに関する。
B、従来の技術及びその課題 等関数値曲面等の三次元図形をポリゴンに近似し、その
ポリゴン・データを奥行順に従って図形処理する従来の
代表的な方法として、奥行ソート法と2バツフア法があ
る。奥行ソート法では、ポリゴンすべてについて奥行を
計算し、奥行の順にソートする必要があるので、図形が
複雑な場合、すなわちポリゴンの数が多い場合には、ソ
ートに要する計算が非常に長くなるという問題点がある
また、2バツフア法では、ソートは不要であるけれども
、すべての画素について奥行を記憶するために大量のメ
モリを必要とし、かつ透明な物体を表示できないという
問題点がある。また、ポリゴン毎に奥行を計算せねばな
らないという問題点もある。
特開昭60−198690号公報では、上記奥行ソート
法の改善を図る方法が開示されている。
その方法によれば、ポリゴン・データを生成・記憶した
のち、ポリゴンを含む空間が、複数のブロックに分割さ
れる。そして、視点の位置が決定されたのち、各ブロッ
クの視点からの奥行が計算される。その計算は、ブロッ
クを節点、ブロックの境界を枝とするグラフを用いて行
なわれる複雑なものである。この様な計算で求まった奥
行に基づいて、ブロックがソートされる。一方、各ブロ
ックでは、ポリゴンの奥行が計算され、その奥行に基づ
いてポリゴンがソートされる。表示に際しては、視点か
らの距離が最大のブロックから順にポリゴン・データを
取り出す。そして、ブロック内では、奥から順にポリゴ
ンを表示する。この様にソートの対象となるポリゴンの
数を減らすことによって、ソート処理時間を短くしてい
る。
しかしながら、すべてのポリゴンについて奥行計算をす
る必要があること、及びブロック毎に行なわれるとはい
え、ポリゴンのソニトを必要とする点において、上記奥
行ソート法の問題点の根本的な解決にはなっていない。
しかも、ブロックの奥行順の決定方法が複雑であるので
、そのために無視できないほどの処理時間とメモリ量を
要するという、新たな問題を生じさせる。
C1課題を解決するための手段 したがって、本発明の目的は、ポリゴンの奥行計算やソ
ートを行わないでポリゴンの奥行順に従った図形処理を
実行する方法及びシステムを提供することにある。
この目的を遠戚するために、本発明によれば、三次元空
間を、複数の要素に、一定の配列方向を与えて仮想的に
分割し、要素毎にポリゴンの配列方向を生成し、要素毎
にポリゴンの配列方向に基づいて三次元図形を表示する
方法において、第1図に示すごとく、視点と注視点を与
え、視点と注視点を結ぶ視線ベクトルのデータを生成す
るステップ10、 視線ベクトル・データと要素の配列方向のベクトル・デ
ータに基づいて、上記要素の奥行順を決定するステップ
12、 上記要素の奥行順にしたがって、要素毎にポリゴンの配
列方向を表示装置に転送するステップ14 を含むことを特徴とする。
上記各要素を、2以上の等しい数の副要素に仮想的に分
割し、一の要素における副要素相互の位置関係はすべて
の要素において共通にし、副要素毎に高々一個のポリゴ
ンの配列方向を生成し、要素毎にポリゴンの配列方向に
基づいて画像を表示する場合には、 ステップ12において、任意の一の要素に含まれる副要
素と視点の位置データに基づき、すべての要素に共通す
るーの要素内での副要素の奥行順を決定し、 ステップエ4において、上記要素の奥行順及び一の要素
内の副要素の奥行順にしたがって、要素毎にポリゴンの
配列方向全表示装置に転送する。
D、実施例 Dl、四面体格子法による多面体近似 本発明の実施例は四面体格子法による多面体近似を用い
ているので、まずこれについて説明する。
圧力、温度、密度、電位などの測定データや大規模シミ
ュレーションの結果は、格子点上の数値データや関数形
を定めるパラメータ群として出力される。この出力を人
間が容易に理解できるようにするために、その視覚化が
重要になってきた。
二次元のデータや関数の視覚化において等高線が使われ
るように、三次元のデータや関数の視覚化において等関
数値曲面が使われることが多い。ここで等関数値曲面と
は、定義域を三次元とする関数Fと定数Cに対し、 F (x、y、z)−C−0(1) を満たす点(x、y、z)の集合である。従来は、等関
数値曲面の配列方向を幾つかの断面における等高線の集
まりとして生成していた。そして、サーフェス表示を行
うためには、各等高線を生成した後、等高線同士を結ぶ
処理を行う必要があった。このため、第2図に示すごと
く、隣接する等高線のトポロジカルな性質が変化する場
合、等高線を結ぶ方法は複雑にならざるをえない。また
、関数Fの式を求めることなしに等関数値曲面を表示す
ることができない。
そこで、本出願の発明者は、四面体格子法による多面体
近似を提唱している。以下では、(I)Akio  K
oide、   Akio  Doi、   and 
 KoichiKaj 1oka、”Po1yhedr
al  approximation  approa
chto molecular orbital gr
aphics、” Journal ofMolecu
lar Graphics、 Volume 4 Nu
mber 31986年9月、 pp、149 to 
159.  および(II)Aki。
Koide  and  Akio  Doi、”A 
 Novel  TriangulationMeth
od  or  Equi−Valued  5urf
ace  based  onTetrahedral
  Grids’、  TRL  Re5earch 
 ReportTR87−1017,1987年12月
14日、日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所発行に開
示された四面体格子法の概要を説明する。
四面体格子法では、三次元空間内に格子点が定義され、
実験によって又は格子点での関数値F(i+  j+k
>の計算によって、各格子点に与えられたスカラ値に基
づいて、配列方向が生成される。以下では、関数Fと定
数Cが与えられている場合について説明を行う。
まず、第3図に示すように、格子空間を、格子点を頂点
とする直方体に分割し、さらに各直方体を格子点を頂点
とする四面体に分割する。そして、直方体と当該直方体
に含まれる四面体とを対応付けるリストを生成し、メモ
リに記憶する一方、四面体と当該四面体を構成する頂点
及びその位置データとを対応付けるリストを生成し、メ
モリに記び、後者を四面体−頂点リストと呼ぶ。ここで
、格子点は、(i、j、k)   (i=1.Nx。
j−1,Ny、  k=1.Nz;Nx、Ny、NZは
、各X、Y+  Z方向の格子数)で表す。また、直方
体(i、j、k>   (i=1.Imax、jl、J
max、に−1,Kmax ; Imax。
J m a x 、 K m a xは、それぞれI、
J、に方向の直方体の数である。)というとき、(i、
j。
k) 、  (i+1. j、 k) 、  (i、 
j+l、 k) 。
(i、j、に+1)、  (i+1.j+1.k)。
(i+1.j、に+1)、(i、j+1.に+1)。
(i+1.j+1.に+1)を頂点とする直方体を指す
。第4図は、各直方体を6個の四面体に分割する場合全
示し、第5図は、各直方体を5個の四面体に分割する場
合を示す。5分割の場合、四面体T1〜T5は、それぞ
れ表1に示すような四個の格子点で表される。
表1 T1 (i’、j’、に’)、 (i“、j’、に’)(i”
、j”、に’)、(i”、j’、k”)2 (i’、j’+に’)、 (i”、j”、k“)(1’
lJ”、に’)、(i’、j”、k”)丁3 (i ’、 j ’、 k’)、 (i’+ j”、k
”)(i ’、 j ’+ k”)+ (i”、j’、
k”)4 (i”、j”、k”)l(i’lJ”、k”)(i”+
J’+k”)、(i“、j”、に’)[]はガガラの記
号であって、少数部分の切り捨て会表す。
次に、各四面体の辺上での線形補間により、等関数値曲
面を近似するポリゴンの頂点データを求める。まず、四
面体の頂点毎に、F (i、j、k)−〇を計算してそ
の符号を求める。四面体の四頂点の符号によって表2に
示す15通の場合に分けられるが、そのうちケース7〜
13についてのみポリゴンの幾何データを生成する。こ
こで、表1の−、0.十の欄の数字は、F−Cが該当す
る符号を持つ頂点の数である。
5 (i ’、 j ’、 k’)、 (i″↓j”、に°
)(i’+j”、k”)、(i”+J’+k“)ここで
、整数i、j、kに対し、 i’=2[(i+1)/2]、 j’=2[(j+1)
/2]、 k’=2[(k+1)/2]。
i”=2i+1−i’+ j”=2j”l−j’、k”
=2に+1−に’であり、表2 ケース + 生成可能な ポリゴン なし なし なし なし なし なし 三角形(1個) 四角形(1個) 三角形(1個) 三角形(1個) 三角形(1個) 三角形(1個) 三角形(1個) 三角形(1個) 三角形(4個) ケース7〜13では、四面体が等関数値曲面を近似する
ポリゴンを含むと判断される。ポリゴンの各頂点は、四
面体の、その両端でのF−Cの符号が異なる辺上にあり
、その座標(x、y、z)は辺の両端での関数値fl=
f (xi、yl、zl)とf2=f (x2.y2.
z2)だけからt= (f 1−C)/ (f 1−f
2>x=xl+t  (x2−xi) y=yl+t  (y2−yl) z=zl+t  (z2−zl)       (2)
で求まる。
このように格子点を頂点とする直方体に空間領域を分割
し、直方体をさらに四面体に分割し、各四面体内で線形
補間を行うことによって得られたポリゴンは、自動的に
互いに接続し、等関数値曲面を近似する多面体を形成す
る。第6図にその概念を示す。
照度計算のためには、ポリゴン(三角形)の向き付けが
行なわれる。ここで、ポリゴン(三角形)の向き付けと
は、第7図に示すように、要素毎にポリゴン(三角形)
の辺を、ポリゴンの法線ベクトルに関して右回りを正と
して並べ替えることである。この向き付は処理は、スタ
ックを用いることにより高速に行うことができる。この
方法は、上記文献(II)に詳しいので、ここでは説明
を省略する。
表示したい等関数値曲面の色(これは任意に定めてよい
)のデータと、計算された照度のデータと、ポリゴンの
幾何データを表示装置に送れば、そのポリゴンを表示す
ることが可能である。ポリゴンを表示するのに必要とさ
れる配列方向を、以下では単にポリゴン・データとも呼
ぶ。
第8図は、以上のような四面体格子法の処理の流れをま
とめたものである。
四面体格子法によれば、第2図に示すような複雑な形を
した曲面でも比較的容易に配列方向を生成することがで
きる。また、各格子点に予めスカラ値が与えられている
場合には、表示したい等高面のスカラ値を与えてやれば
、その面の関数形が判らなくても、配列方向の生成が可
能である。
D2.図形処理のv1要 上述のように、四面体格子法では、空間が規則的に直方
体・四面体に分割され、四面体には高々一個のポリゴン
が含まれる。このような状況においては、視点及び注視
点の位置が決まり、したがって視線ベクトルが決まると
、第9図に示されるように、直方体及び四面体の、視点
から見た奥行順が簡単に決まる。そして、視点から見て
奥にあるポリゴンから順にポリゴンのデータを表示装置
に転送すれば、ポリゴンの奥行計算やソートを行わなく
ても自動的にポリゴンの奥行順に従った図形処理が行な
われる。なお、第9図で、数字は四面体に付される奥行
順の一例を示している。
従来は、四面体格子法で得られたポリゴンについても、
奥行ソート法やZバッファ法を適用して図形処理を行っ
ていたので、上述の問題点を避けることができなかった
。本発明によれば、それらの問題点は解消される。
第10〜13図を参照して、直方体及び四面体の奥行順
決定プロセス及び隠面消去を説明する。理解を容易にす
るため、二次元空間で話を進める。今、空間は、第1O
図に示されるように、(三次元空間での直方体に相当す
る)長方形A〜工に分割されている。長方形の一方の配
列方向は直交座標系のX軸と平行であり、他方の配列方
向は直交座標系のY軸と平行である。各長方形は、(三
次元空間での四面体に相当する〉二つの三角形に分割さ
れる。三角形相互の位置関係は、すべての長方形におい
て共通している。直交座標系の原点側の三角形をaとし
、反対側の三角形をbとする。第10図では、(三次元
空間で球に相当する)円を近似するポリゴンも示されて
いる。空間が二次元なので、ポリゴンは線分に相当する
この例では、長方形の配列方向の単位ベクトルは、X=
 (1,0>とY= (0,1)である。長方形の奥行
順は、視線ベクトルVとベクトルXの内積、及び視線ベ
クトルVとベクトルYの内積だけから求まる。表3及び
表4は、内積V−X、V・Yから直方体の奥行順を判定
する基準を示す。
表3 X方向の奥行順 V−X≧OC−>A V−X<OA−>C 表4 Y方向の奥行順 V−Y≧OG−>A V−Y<OA−>G 土掻の表は、V−X<Oのときには、長方形A〜Cの中
で、Aが最も奥でCが最も手前にあり、長方形D−Fの
中で、Dが最も奥でFが最も手前にあり、長方形G−I
の中で、Gが最も奥で■が最も手前にあることを示す。
第11図は、視線ベクトルV= (−2,二l)である
場合を示す。内積V−X=−2<0.V・Y=−1<O
であるから、X方向の奥行順は、A−>Cであり、Y方
向の奥行順は、A−>Gである。よって、第11図に大
きな数字1〜9で示すような奥行順が与えられる。次に
、例えば長方形Eに着目し、その中に含まれる三角形a
とbの重心の位置データを求めた後、重心と視点の距離
を求める。三角形aの方が重心と視点間の距離が大きい
ので、三角形aの方が三角形すより奥にあることが判る
。一の長方形内での三角形の奥行順は、すべての長方形
で共通する。それを、第11図では、小さな数字で示し
ている。したがって、A−a  −I−bの順に、三角
形内でのポリゴンデータの生成を行ない、要素毎に順に
ポリゴン・データを表示装置に送れば、自動的に隠面消
去が行なわれる。すなわち、第tt図の例では、三角形
A−bでポリゴン・データが最初に生成され、表示装置
に転送される。そして、三角形I−aでポリゴン・デー
タが最後に生成され、表示装置に転送される。こうして
、視点から見て奥のポリゴンから順に表示される。尚、
長方形には、第12図に示すような奥行順を与えてもよ
い。
第13図は、視線ベクトルV= (2,−1)である場
合を示す。内’aV−X=2>0.v−Y=−1<Oで
あるから、X方向の奥行順は、C−>Aであり、Y方向
の奥行順は、A−>Gである。
よって、第13図に大きな数字1〜9で示すような奥行
順が与えられる。次に、例えば長方形Eに着目し、その
中に含まれる三角形aとbの重心の位置データを求め、
重心と視点の距離を求めて比較することによって、三角
形すの方が三角形aより奥にあることが判る。一の長方
形内での三角形の奥行順は、すべての長方形で共通する
。それを、第13図では、小さな数字で示している。し
たがって、C−b=G−aの順に、三角形内でのポリゴ
ンデータの生成を行ない、要素毎に順にポリゴン・デー
タを表示装置に送れば、自動的に隠面消去が行なわれる
D3.アルゴリズムの詳細 本発明による図形処理を四面体格子法に適用して三次元
図形を生成・表示する一連のステップを、第14図を参
照して説明する。
ステップ100〜104は、既にDlで説明したとおり
に実行される。ステップ106では、視点と注視点の位
置データが適当な入力装置を介して与えられ、視線ベク
トル■のデータが生成される。
この計算は、次の式により行なわれる。
V=I−E ここで、Eは、視点の世界座標(xe、ye。
ze)であり、■は、注視点の世界座標(xi。
yi+  zi)である。
そのほか、このステップでは、スクリーンのサイズを表
すデータも同時に指定する。
次に、ステップ108では、以下のサブ・ステップにし
たがって、直方体及び四面体の奥行順が決定される。な
お、直方体の配列方向ベクトル、すなわち格子軸ベクト
ルを、1.J、にで表すことにする(第3図参照)。ま
た、視線ベクトルをVで表す。各直方体は、四面体T1
〜T5(第5図参照)に分割されるものとする。
ベクトルI、J、Kを正規化する。
サブ・ステップ2 内積V−I、V−J、V−Kを計算する。
サブ・ステップ3 内積V・I、V−J、V−にの符号から、直方体全処理
するための00文(ステップ112参照)のパラメタの
値を決定する。符合が負の場合、各インデックスは、1
から順に増加させ、正(またはO)の場合は、格子数か
ら順に減少させる(第15図参照)。Fortran言
語風に記述すると、次のようになる。
サブ・ステップ1 integer:4  il、 i2.1decr。
jl、j2.jdecr。
kl 、 k2. kdecr : 1f(Vl<0.0) (ill:  i2=Imax
:1decr=c )else     (ilnma
x:  12=1;  1decr=−C)汀ffJ<
0.0) f j1=1: j2=Jmax: jde
cr=1: )else     (jl=Jmax;
 j2=1: jdecr−−C)汀(VK<0.0)
  (kl4:  k24max:  kdecr=C
)else     (kl=Kmax; k2=1;
 kdecr=−1:)このように、本実施例では、直
方体の奥行順は、Do文(ステップ112参照)のパラ
メタi1. i2.1decr、 jl、 j2. j
decr、 kl、 k2. kdecrのfaで表さ
れる。例えば、Imax=Jmax=Kmax=100
の場合、各直方体についてその奥行順の値を記憶するな
ら、4M(=100’:100:’100*4)byt
eのメモリを必要とする。
これに対し、本実施例では、奥行順を記憶するのに必要
なメモリ量は、36(=9:4)byteのみである。
サブ・ステップ4 任意の一の直方体に着目して、当該直方体に含まれる四
面体T1〜T5の重心位置データを、上記直方体−四面
体リスト及び四面体−頂点リストを参照して生成する。
その後、重心毎に重心と視点の間の距離りを計算する。
距離りに基づいて、四面体下1〜T5の奥行順が決まる
。この順序は、すべての直方体内の四面体T1〜T5に
共通する。
サブ・ステップ3と4で、直方体と四面体の奥行順、し
たがって処理順が決定された。これらの順序は、視線ベ
クトル方向が変わらない限り、ステップ110でユーザ
が決定する、表示される画像の拡大率あるいは等関数値
曲面の定数Cが変わっても、繰り返し利用することがで
きる。
ステップ112では、以下に示すDoループにより、直
方体(i、j、k)を選択する。
do 10 1=iL i2+ 1decrdo 20
 j=j1.j2.jdecrdo 30 k=k1.
 k2. kdecr直方体(i、 j、 k)を処理
せよ。
30   ’   continue 20   continue 10 continue 直方体(i、 j、 k)の処理とは、ステップ114
〜118を実行することである。
ステップ114では、ステップ108のサブ・ステップ
4で決定された四面体奥行順にしたがって、四面体T1
〜T5が選択される。
ステップ116では、選択された四面体について、D、
1で述べたようにして、ポリゴンの幾何データの生成が
行なわれる。ステップ118では、0.1で述べたよう
にして、要素毎にポリゴンの照度計算が行なわれる。要
素毎にポリゴン−データは、順次表示装置に転送される
(ステップ120)。したがって、座標変換された幾何
データをメモリに保持する必要はない。ポリゴン・デー
タは、視点からの奥行順に表示装置に送られるので、自
動的に隠面消去が行なわれる。
透明な等関数値曲面を表示する場合は、フレーム・バッ
ファにさきに書き込まれている画素値に、データが後か
ら転送されてきたポリゴンの色を加算すればよい。
以上のアルゴリズムによれば、奥行計算を行わないで高
速にポリゴンの奥行順に従った図形処理を実行できる。
実際、シミュレーション結果の解析において、様々な不
透明あるいは半透明の等関数値曲面の表示を対話的に行
うことが多い。本アルゴリズムは、そのような用途に対
して、特に有効である。
D4.ハードウェアの構成例 第16図に基づいて、本発明による三次元図形表示シス
テムのハードウェアの構成例を説明する。
キーボード等の入力装置20がら入力された視点と注視
点のデータに応じて、ホスト・コンピュータ22でポリ
ゴン・データが生成される。要素毎にポリゴン・データ
は、高速バス24を介して、表示装置26に送られる。
表示装置26では、スキャン・コンバージョン装置28
により、直ちに世界座標系からスクリーン座標系への座
標変換が行なわれる。座標変換後のポリゴン・データは
、グラフィックス・デイスプレィ32のためのフレーム
・バッファ30に書き込まれる。フレーム−バッファ3
0は、ルック・アップ・テーブル方式であってもよいし
、24ビツト(赤、緑、青各8ビット)のフル・カラ一
方式であってもよい。Zバッファは、本発明では必要な
い。
D5.他の実施例 以上の例では、要素毎にポリゴン・データを記憶するこ
となしに表示装置に転送した。このようにポリゴン・デ
ータを一旦メモリに記憶しないでもポリゴンの奥行順に
従って図形処理を行えることは、メモリの節約につなが
る。もっとも、ポリゴン・データをそのポリゴンを含む
四面体と関連付けて記憶しておけば、視線ベクトルの変
更に応答して直方体及び四面体の奥行順を決定し、7そ
の順序にしたがってポリゴン・データを表示装置に転送
するだけで、ポリゴンの奥行順に従って処理された三次
元図形を表示することができる。
そのほか、本発明は次のような場合にも適用可能である
・格子軸が直交しておらず、したがって空間が直方体以
外の平行六面体に分割される場合(第17図参照) ・空間に分布する格子点の密度が一定でなく、したがっ
て、生成される直方体の大きさが一定でない場合(第1
8図参照) また、格子点の数が非常に大きい場合は、格子空間を小
空間に粗く分割し、小空間毎に本発明を適用することに
より、仮想メモリの小さな計算機でも、本発明を実施す
ることが可能になる。
また、視点が格子空間の中にある場合にも、本発明は適
用できる。但し、その場合は、第19図に示されるよう
に、視線ベクトルに垂直で視点を含む平面Sによりクリ
ッピング処理したポリゴン・データのみが表示装置に転
送される。
もちろん、表示したい三次元図形の面を表す式(1)の
関数F又は定数Cが場所によって異なる場合にも、本発
明は適用できる。
また、三次元空間を、複数の要素に、一定の配列方向を
与えて仮想的に分割し、要素毎にポリゴンの配列方向を
生成する三次元図形表示方法であるならば、本発明は、
四面体格予洗以外の方法にも適用可能である。
E、効果 本発明によれば、奥行順に従って処理されたポリゴンの
配列方向に基づいて、三次元図形を高速に表示すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の処理ステップの概要の説明図である
。 第2図は、四面体格予洗以外の方法では表示しにくい面
の一例を示す図である。 第3図は、空間の直方体への分割及び直方体の四面体へ
の分割を説明する図である。 第4図は、直方体の六個の四面体への分割の説明図であ
る。 第5図は、直方体の五個の四面体への分割の説明図であ
る。 第6図は、四面体格子法によるポリゴンの形成の説明図
である。 第7図は、四面体格子法の処理の流れ図である。 第8図は、ポリゴンの向き付けの説明図である。 第9図は、四面体格子法の空間分割ステップの説明図で
ある。 第1O図乃至第13図は、本発明による図形処理の概要
を説明するための図である。 第14図は、本発明を適用した四面体格子法を示す流れ
図である。 第15図は、四面体の奥行順決定ステップの説明図であ
る。 第16図は、本発明による三次元図形表示システムの一
例の説明図である。 第17図及び第18図は、それぞれ空間の直方体への分
割の一例の説明図である。 第19図は、視点が格子空間の中にある場合の図形処理
の説明図である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)三次元空間を、複数の要素に、一定の配列方向を
    与えて仮想的に分割し、要素毎にポリゴンの画像データ
    を生成し、生成されたポリゴンの画像データに基づいて
    三次元図形を表示する方法において、 (a)視点と注視点の位置データを与え、視点と注視点
    を結ぶ視線ベクトルのデータを生成するステップ、 (b)視線ベクトル・データと要素の配列方向のベクト
    ル・データに基づいて、上記要素の奥行順を決定するス
    テップ、 (c)上記要素の奥行順にしたがって、生成されたポリ
    ゴンの画像データを表示装置に転送するステップ を含む、三次元図形表示方法。
  2. (2)三次元空間を、複数の要素に、一定の配列方向を
    与えて仮想的に分割し、上記各要素を、2以上の等しい
    数の副要素に仮想的に分割し、一の要素における副要素
    相互の位置関係はすべての要素において共通にし、副要
    素毎に高々一個のポリゴンの画像データを生成し、生成
    されたポリゴンの画像データに基づいて三次元図形を表
    示する方法において、(a)視点と注視点の位置データ
    を与え、視点と注視点を結ぶ視線ベクトルのデータを生
    成するステップ、 (b)視線ベクトル・データと要素の配列方向のベクト
    ル・データに基づいて、上記要素の奥行順を決定するス
    テップ、 (c)任意の一の要素に含まれる副要素と視点の位置デ
    ータに基づき、すべての要素に共通する一の要素内での
    副要素の奥行順を決定するステップ、 (d)上記要素の奥行順及び一の要素内の副要素の奥行
    順にしたがって、生成されたポリゴンの画像データを表
    示装置に転送するステップ を含む、三次元図形表示方法。
  3. (3)上記要素は直方体であり、 上記副要素は直方体の頂点同士を結んで形成される四面
    体である 特許請求の範囲第2項記載の三次元図形表示方法。
  4. (4)上記ステップ(b)では、上記視線ベクトルと上
    記要素の配列方向ベクトルの内積の値を計算し、その符
    号に基づいて上記要素の奥行順を決定する 特許請求の範囲第2項記載の三次元図形表示方法。
  5. (5)上記ステップ(b)では、上記要素の奥行順が、
    ポリゴン・データ生成のため要素を選択するループの制
    御文のパラメタの形で決定される特許請求の範囲第2項
    記載の三次元図形表示方法。
  6. (6)上記ステップ(c)では、任意の一の要素内のす
    べての副要素の代表点の位置データを生成し、すべての
    代表点について視点との距離を計算し、この距離に基づ
    いて上記副要素の奥行順を決定する 特許請求の範囲第2項記載の三次元図形表示方法。
  7. (7)上記代表点は副要素の重心である 特許請求の範囲第6項記載の三次元図形表示方法。
  8. (8)三次元空間を、複数の要素に、一定の配列方向を
    与えて仮想的に分割し、要素毎にポリゴンの画像データ
    を生成し、生成されたポリゴンの画像データに基づいて
    ミ次元図形を表示するシステムにおいて、 (a)与えられた視点と注視点の位置データに基づいて
    、視点と注視点を結ぶ視線ベクトルのデータを生成する
    手段、 (b)視線ベクトル・データと要素の配列方向のベクト
    ル・データに基づいて、上記要素の奥行順を決定する手
    段、 (c)上記要素の奥行順にしたがって、生成されたポリ
    ゴンの画像データを表示装置に転送する手段 を含む、三次元図形表示システム。
  9. (9)三次元空間を、複数の要素に、一定の配列方向を
    与えて仮想的に分割し、上記各要素を、2以上の等しい
    数の副要素に仮想的に分割し、一の要素における副要素
    相互の位置関係はすべての要素において共通にし、副要
    素毎に高々一個のポリゴンの画像データを生成し、生成
    されたポリゴンの画像データに基づいて三次元図形を表
    示するシステムにおいて、 (a)与えられた視点と注視点の位置データに基づいて
    、視点と注視点を結ぶ視線ベクトルのデータを生成する
    手段、 (b)視線ベクトル・データと要素の配列方向のベクト
    ル・データに基づいて、上記要素の奥行順を決定する手
    段、 (c)任意の一の要素に含まれる副要素と視点の位置デ
    ータに基づき、すべての要素に共通する一の要素内での
    副要素の奥行順を決定する手段、(d)上記要素の奥行
    順及び一の要素内の副要素の奥行順にしたがって、生成
    されたポリゴンの画像データを表示装置に転送する手段 を含む、三次元図形表示システム。
  10. (10)上記要素は直方体であり、 上記副要素は直方体の頂点同士を結んで形成される四面
    体である 特許請求の範囲第9項記載の三次元図形表示システム。
  11. (11)上記手段(b)は、上記視線ベクトルと上記要
    素の配列方向ベクトルの内積の値を計算し、その符号に
    基づいて上記要素の奥行順を決定する特許請求の範囲第
    9項記載の三次元図形表示システム。
  12. (12)上記手段(b)は、上記要素の奥行順を、ポリ
    ゴン・データ生成のため要素を選択するループの制御文
    のパラメタの形で決定する 特許請求の範囲第9項記載の三次元図形表示システム。
  13. (13)上記手段(c)は、任意の一の要素内のすべて
    の副要素の代表点の位置データを生成し、すべての代表
    点について視点との距離を計算し、この距離に基づいて
    上記副要素の奥行順を決定する 特許請求の範囲第9項記載の三次元図形表示システム。
  14. (14)上記代表点は副要素の重心である 特許請求の範囲第13項記載の三次元図形表示システム
JP1338897A 1989-12-12 1989-12-28 三次元図形表示方法及びシステム Expired - Fee Related JPH0792838B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338897A JPH0792838B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 三次元図形表示方法及びシステム
DE69030618T DE69030618T2 (de) 1989-12-28 1990-12-06 Anzeigeverfahren und -gerät für ein dreidimensionales Objekt
EP90313278A EP0435492B1 (en) 1989-12-28 1990-12-06 Method and system for displaying a three-dimensional object
CA002032847A CA2032847C (en) 1989-12-28 1990-12-20 Method and system for displaying a three-dimensional object
US08/120,711 US5537520A (en) 1989-12-12 1993-09-13 Method and system for displaying a three dimensional object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338897A JPH0792838B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 三次元図形表示方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03202981A true JPH03202981A (ja) 1991-09-04
JPH0792838B2 JPH0792838B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=18322381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338897A Expired - Fee Related JPH0792838B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-28 三次元図形表示方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5537520A (ja)
EP (1) EP0435492B1 (ja)
JP (1) JPH0792838B2 (ja)
CA (1) CA2032847C (ja)
DE (1) DE69030618T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522019A (en) * 1992-03-02 1996-05-28 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for efficiently generating isosurfaces and for displaying isosurfaces and surface contour line image data

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0670560B1 (en) * 1994-03-01 2001-10-31 Sega Enterprises, Ltd. A method for sorting polygon data, a video game machine employing the same and acomputer program performing the method
DE69621778T2 (de) * 1995-12-19 2003-03-13 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Tiefenabhängige parallaktische pixelverschiebung
JPH09330423A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Fujitsu Ltd 三次元形状データ変換装置
US5808912A (en) * 1996-12-31 1998-09-15 Pitney Bowes Inc. Method for dimensional weighing utilizing point determination
GB9717484D0 (en) 1997-08-18 1997-10-22 Rockwool Int Roof and wall cladding
US5933156A (en) * 1997-12-03 1999-08-03 Margolin; Jed Z-Buffer for row addressable graphics memory with flash fill
JPH11203501A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Sega Enterp Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP3912903B2 (ja) * 1998-07-02 2007-05-09 キヤノン株式会社 データ変換方法およびその装置
KR100444783B1 (ko) * 2002-12-13 2004-08-18 (주)사나이시스템 등가선 도시 시스템 및 방법
WO2005029308A2 (en) * 2003-09-24 2005-03-31 Nokia Corporation Improved presentation of large objects on small displays
US8745515B2 (en) * 2004-04-07 2014-06-03 Nokia Corporation Presentation of large pages on small displays
JP4364706B2 (ja) * 2004-04-05 2009-11-18 富士通株式会社 陰線処理方法
CN103080941A (zh) * 2010-08-24 2013-05-01 旭硝子株式会社 计算用数据生成装置、计算用数据生成方法及计算用数据生成程序
KR20140133353A (ko) * 2013-05-10 2014-11-19 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 ui 화면 제공 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3889107A (en) * 1972-10-16 1975-06-10 Evans & Sutherland Computer Co System of polygon sorting by dissection
SU834692A1 (ru) * 1977-10-19 1981-05-30 Институт Автоматики И Электрометриисо Ah Cccp Устройство дл вывода полутоновыхизОбРАжЕНий ТРЕХМЕРНыХ Об'ЕКТОВ НАэКРАНЕ ТЕлЕВизиОННОгО пРиЕМНиКА
JPS60198690A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Hitachi Ltd 高速図形処理方式
US4710876A (en) * 1985-06-05 1987-12-01 General Electric Company System and method for the display of surface structures contained within the interior region of a solid body
US4719585A (en) * 1985-08-28 1988-01-12 General Electric Company Dividing cubes system and method for the display of surface structures contained within the interior region of a solid body
US4821210A (en) * 1987-04-02 1989-04-11 General Electric Co. Fast display of three-dimensional images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522019A (en) * 1992-03-02 1996-05-28 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for efficiently generating isosurfaces and for displaying isosurfaces and surface contour line image data

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792838B2 (ja) 1995-10-09
CA2032847C (en) 1996-05-14
EP0435492A3 (en) 1993-04-07
DE69030618D1 (de) 1997-06-05
CA2032847A1 (en) 1991-06-29
US5537520A (en) 1996-07-16
EP0435492B1 (en) 1997-05-02
DE69030618T2 (de) 1997-10-23
EP0435492A2 (en) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4120199A1 (en) Image rendering method and apparatus, and electronic device and storage medium
US5043922A (en) Graphics system shadow generation using a depth buffer
JP2667835B2 (ja) コンピユータグラフイツクス表示装置
US5877769A (en) Image processing apparatus and method
JPH03202981A (ja) 三次元図形表示方法及びシステム
KR20160130821A (ko) 비-정규 직교 그리드로의 텍스처 매핑을 위한 그라디언트 조정
JPH0757117A (ja) テクスチャマップへの索引を生成する方法及びコンピュータ制御表示システム
JPH07200867A (ja) 画像生成装置
JPH07120434B2 (ja) ボリュームレンダリングを行う方法及び装置
JPH0916806A (ja) 立体画像処理装置
US7400325B1 (en) Culling before setup in viewport and culling unit
US6897863B2 (en) System and method for hidden object removal
US7292239B1 (en) Cull before attribute read
US9401044B1 (en) Method for conformal visualization
CN112580213B (zh) 电场线的显示图像的生成方法和装置、存储介质
CN109934893A (zh) 几何体任意截面的显示方法、装置及电子设备
CN111145302B (zh) 顾及线宽一致性的矢量地图方形虚线符号绘制方法
US6396494B1 (en) Method for virtual clipping a three-dimensional graphics image
US11869123B2 (en) Anti-aliasing two-dimensional vector graphics using a compressed vertex buffer
JP3979162B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US7064752B1 (en) Multi-function unit of a graphics system for updating a hierarchical Z buffer
JPH11185052A (ja) 3次元コンピュータグラフィックスのテクスチャマッピング座標計算装置および方法
JP4042204B2 (ja) グラフィック演算装置およびその方法
CN112184870B (zh) 用于三维图形软件的三维物体拾取方法
JPH02132572A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees