JPH0320284A - オルガノシロキサンの製造法 - Google Patents

オルガノシロキサンの製造法

Info

Publication number
JPH0320284A
JPH0320284A JP2145536A JP14553690A JPH0320284A JP H0320284 A JPH0320284 A JP H0320284A JP 2145536 A JP2145536 A JP 2145536A JP 14553690 A JP14553690 A JP 14553690A JP H0320284 A JPH0320284 A JP H0320284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
radical
group
same
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2145536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064650B2 (ja
Inventor
Gerhard Staiger
ゲルハルト・シユタイガー
Johann Mueller
ヨハン・ミユラー
Walter Doskocil
ヴアルター・ドスコチル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH0320284A publication Critical patent/JPH0320284A/ja
Publication of JPH064650B2 publication Critical patent/JPH064650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • C07F7/0872Preparation and treatment thereof
    • C07F7/0874Reactions involving a bond of the Si-O-Si linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般式: l R4−n S i (O S i R3)n【式中、R
は同一かまたは異なり、水素原子を表わすかまたは基1
個あたり1〜18個の炭素原子を有する場合によっては
置換されたl価の炭化水素基を表わし、 R1はRまたは塩素原子を表わし、 nは3または4を表わす]で示されるオルガノシロキサ
ン(1)を、一般式: (R 3S i )2O 【式中、Rは前記のものを表わす]で示されるオルガノ
ジシロキサン(2)を、一般式:R4−nsicIn c式中、Rおよびnは前記のものを表わす]で示される
クロルシラン(3)と、触媒としての窒化塩化燐(4)
の存在下に反応させることによって製造する方法に関す
る。
従来の技術 英国特許第1195761号明細書(公告日:1970
午6月24日、Wacker−Chemie G+nb
H)の記載により、オルガノハロゲン化珪素化合物を、
ハロゲン化珪素化合物と、Si結合ハロゲン原子を有す
るオルガノシロキサンとを、窒化塩化燐の存在下に反応
させることによって得ることは、公知である。欧州特許
第115772号明細書(発行日:l989年2月15
日、H.−J.K6tzsch他、Htils Tro
isdorf AG)には、触媒としてのFeC13お
よび塩化水素の存在下でクロルシランを用いるオルガノ
ジシロキザンの分解が記載されている。
発明が解決しようとする課題 オルガノシロキサンが選択的にこれまでよりも高い収量
で得られる窒化塩化燐の存在下でオルガノジシロキサン
とクロルシランとを反応させることによってオルガノシ
ロキサンを製造する方法を提供するという課題が課され
た。更に、有機基と珪素原子との分解を促進せず、かつ
Si結合水素原子またはSi結合有機官能基を有する有
機珪素化合物を使用することもできる、反応のための触
媒系を提供するという課題も課された。これらの課題は
、本発明によって解決される。
課題を解決するための手段 本発明の対象は、窒化塩化燐に対して共触媒(5)を一
緒に使用し、この場合共触媒として、一般式: X −C (O )−R 2 [式中、R2は同一かまたは異なり、水素原子を表わす
かまたは基1個あたり1〜8個の炭素厚子を有する場合
によっては置換されたl価の炭場合 1価のものを表わし、 R3は基1個あたり5〜7個の炭素原子を有する2価の
炭化水素基を表わす]で示されるアミド、一般式: X −C (O )−X 【式中、Xは前記のものを表わす]で示される尿素もし
くは尿素誘導体およびシアヌル酸の群から選択されたも
のを一緒に使用することを特徴とする、 から選択されたものを一緒に使用することを特徴とする
、一般式: l R4−n S i (O S i R3)n1式中、R
は同一かまたは異なり、水素原子を表わすかまたは基1
個あたり1−18個の炭素原子を有する場合によっては
置換されたl価の炭化水素基を表わし、 R1はRまたは塩素原子を表わし、 nは3または4を表わす1で示されるオルガノシロキサ
ン(1)を、一般式: (R3S i )2O 【式中、Rは前記のものを表わす]で示されるオルガノ
ジシロキサン(2)と、一般式:R4−nsic1n 【式中、Rおよびnは前記のものを表わす]で示される
クロルシラン(3)とを、触媒としての窒化塩化燐(4
)の存在下に反応させることによって製造する方法であ
る。
基Rの例は、アルキル基、例えばメチル基、エチル基、
n−プロビル基、イソプロビル基、1−n−ブチル基、
2−n−ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、n−
ペンチル基、インペンチル基、ネオペンチル基および第
三ペンチル基、ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基、ヘ
ブチル基、例えばれ−ヘプチル基、オクチル基、例えば
n−オクチル基およびインオクチル基、例えば2 .2
 .4−トリメチルベンチル基、ノニル基、例えばn−
ノニル基、デシル基、例えばn−デシル基、ドデシル基
、例えばn−ドデシル基オクタデシル基、例えばn−オ
クタデシル基:アルケニル基、例えばビニル基およびア
リル基;シクロアルキル基、例えばシクロベンチル基、
シクロヘキシル基、シクロへプチル基およびメチルシク
ロヘキシル基;アリール基、例えばフェニル基、ナフチ
ル基およびアントリル基およびフエナントリル基;アル
カリール基、例えばo−  m=  p−トリル基、キ
シリル基およびエチルフェニル基;アラルキル基、例え
ばベンジル基、a−フェニルエチル基およびβ−フエニ
ルエチル基である。
置換基Rの例は、シアンアルキル基、例えばβ−シアン
エチル基;ハロゲン化炭化水素、例えばハロゲン化アル
キル基、例えば3 ,3 .3 −トリ7ルオルーn−
プロビル基、2,2,2.2’2 ’,2 ’一へキサ
フルオルイソグロビル基、ヘプタフルオルイソプロビル
基およびハロゲン化アリール基、例えば3−アセトキシ
プロビル基、3−アクリルオキシプロビル基および3−
メタクリルオキシプロビル基:アルコキシアルキル基、
例えば3−メトキシプロビル基、3−(2−メトキシエ
トキシ)一プロピル基および3−グリシドオキシプロビ
ル基;およびメルカプトアルキル基、例えば3−メルカ
プトプ口ビル基および3ーメチルチオプロビル基である
基R2の例は、アルキル基、例えばメチル基、エチル基
、n−プロビル基、イソプロビル基1−n−ブチル基、
2−n−プチル基、イソブチル基、第三ブチル基、n−
ペンチル基、インベンチル基、ネオペンチル基および第
三ペンチル基、ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基、ヘ
プチル基、例えばn−ヘプチル基、オクチル基、例えば
n−オクチル基およびインオクチル基、例えば2 ,2
 .4−1−リメチルペンチル基;アルケニル基、例え
ばビニル基およびアリル基;シクロアルキル基、例えば
シクロベンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル
基およびメチルシクロヘキシル基;アリール基、例えば
フェニル基;アルカリール基、例えばo−m−p一トリ
ル基、キシリル基およびエチルフェニル基:およびアラ
ルキル基、例えばベンジル基、a−フエニルエチル基お
よびβ−フェニルエチル基である。
基R2の例は、ハロゲン化炭化水素、例えば2−クロル
エチル基および3−クロルプロビル基;ヒドロキシアル
キル基、例えば2−ヒドロキシエチル基および3−ヒド
ロキシグロビル基;アルコキシアルキル基、例えば2−
メトキシエチル基;およびアミノアルキル基、例えば2
−(ジメチルアミノ)エチル基である。
基R3の例は、シクロヘキシレン基である。
オルガノジシロキサン(2)の特に好ましい例は、抗生
物質の合或の際に廃棄物として生じるヘキサメチノレジ
シロキサンである。オノレガノジシロキサンの他の好ま
しい例は、1.3−ジビニル−1.1,3.3−テトラ
メチルジシロキサンおよびl.1.3.3−テトラメチ
ルジシロキサンである。また、汚染されたオルガノジシ
ロキサン、例えばトルオールまたはクロロホルムのよう
な溶剤を含有するオルガノジシロキサンを使用すること
もできる。アミン含有オルガノジシロキサンは、使用前
に中和すべきである。
式(3)のクロルシランの特に好ましい1つの例は、テ
トラクロルシランである。Si結合した有機官能基を有
するクロルシランの1つの例は、3−メタクリル才キシ
プロビルトリク口ルシランである。
反応は、次の反応式により行なわれる:CI)3(R3
S40)2O+SiC14−−CISi(OSiRs)
3+3R3SiCl(II)3(RaS io)2O+
RsiC1a−→RSi(OSiRa)s+3RaSi
C1(I[[)4(R3SiO)2O+  SiC14
−−→Si(OSiR3)4+4R3Siclオルガノ
シロキサン(1)の製造と同時に、反応式(I)、(I
f)および(III)に示されているように、トリオル
ガノクロルシランが得られる。
本発明方法によれば、反応の際に特に、クロルシラン(
3)の場合にSt結合塩素原子1グラム原子あたりオル
ガノジシロキサン少なくとも1モルが使用される。
本発明方法により得られたオルガノシロキサン(1)の
例は、3−クロロー3−トリメチノレシロキシヘキサメ
チルトリシロキサン、1.l.5.5−テトラメチル−
3−クロロ−3−ジメチルシロキシトリシロキサン、1
.5−ジビニノレ−1.1.5.5−テトラメチル−3
−クロロー3−ビニルジメチルシロキシトリシロキサン
、3−メタクリルオキシグロピル−3−トリメチルシロ
キシヘキサメチルトリシロキサン、3.3−ビス(トリ
メチルシロキシ)ヘキサメチノレトリシロキサン、l.
1,5.5−テトラメチル−3.3−ビス(ジメチルシ
ロキシ)トリシロキサンおよび1.5−ジビニル−1 
.1 .5 .5−テトラメチル−3.3−ビス(ビニ
ルジメチルシ口キシ)トリシロキサンである。
オルガノジシロキサン(2)とクロルシラン(3)との
反応を促進する窒化塩化燐(4)は、例えば五塩化燐4
00重量部を塩化アンモニウム130重量部と反応させ
ることによって得られt;ものであることができる(例
えば、“Ber ichLe der Deutsch
en Che+iischan Gesellscha
ft“、1924年57版、第1345頁参照)か、ま
たは五塩化燐2モルと、塩化アンモニウムlモルとの反
応によって得ることができるものである(例えば、米国
特許第3839388号明細書、発行日:l974竿1
0月1日、S.Nitzsche他、Wacker−C
hests G+++bH参照)。勿論、少なくとも2
つ異なる種類の窒化塩化燐からの混合物を使用すること
もできる。
窒化塩化燐(4)は、有利に有機珪素化合物(2)およ
び(3)のそれぞれ使用した量の全体量に対してそれぞ
れ0.1〜50重量も、殊に0.5〜2O重量への量で
使用される.分布を改善しかつ配量を簡易化するために
、窒化塩化燐は、不活性溶剤中の溶液の形で使用される
。適当な溶剤の例は、炭化水素、例えばヘキサンもしく
はシクロヘキサンおよびI\ロゲン化炭化水素、例えば
塩化メチレンもしくは1,2.3−}リクロルプロパン
である。特に、この溶液は、窒化塩化燐および溶剤の全
重量に対して窒化塩化燐2O〜60重量%を含有する。
共触媒(5]の例は、式: HC(O)N(CH3)2、 HC(O)NH2、 83C C(O)N(C H3)2、 H3CC(O)NH2、 H3NC(O)NH2、 (H ac )2N G (O )N (C H 3)
2、(n−Bu)NHC(O)NH(n−Bu)、共触
媒(5)の好ましい例は、テトラメチル尿素およびN 
’,N ’−ビス(2−ヒドロキシエチル)尿素である
共触媒(5)は、特にそれぞれ使用した有機珪素化合物
(2)および(3)の全体量に対してそれぞれ0.1重
量ppm” 1重量%、有利に0.1〜1000重量p
pmの量で使用される。分布を改善しかつ配量を簡易化
するために、共触媒(5)は、不活性溶剤中、例えば炭
化水素、例えばヘキサンもしくはハロゲン化炭化水素、
例えば塩化メチレン中の溶液の形で使用することもでき
る。
本発明による方法は、特に060〜90°0、有利に2
O〜55℃で使用される。本発明による方法で使用され
る圧力は、通常周囲大気の圧力である。
本発明による方法は、オルガノジシロキサン(2)およ
びクロルシラン(3)と、窒化塩化燐(4)および共触
媒(5)との混合後に反応を、特に撹拌下および温度制
御下で、反応混合物が反応して生じるまで制御するよう
にして簡単な方法で実施される。反応時間は、特に4〜
100時間、有利に2O〜70時間である。
特に、触媒は、反応の進行後に不活性になるこのことは
、例えば反応生戊物を触媒と、減圧下に蒸留により分離
するか、触媒をモレキュラーシーブに吸着するか、また
は塩基、例えばアミンまたは金属酸化物で中和すること
によって行なうことができる。特に、触媒の失活は、第
三アミンまたは金属酸化物を用いて行なわれる。第三ア
ミンの例は、トリエチルアミンおよびトリーn−プチル
アミンである。金属酸化物の例は、酸化マグネシウムで
ある。有利には、窒化塩化燐の場合に燐1グラム原子あ
たりアミンまたは金属酸化物約1〜5モルが使用される
分布を改善しかつ配量を簡易化するために、例えばアミ
ンは、不活性溶剤中の溶液の形で使用することができる
。有利には、この溶液は、アミおよび溶剤の全重量に対
してアミン2O〜60重量%を含有する。オルガノジシ
ロキサン(2)と、クロルシラン(3)との反応の際に
本発明方法に対して記載された温度条件および圧力条件
は、アミンおよび金属酸化物を用いての触媒の中和にも
当てはまる。本発明により得られたオルガノシロキサン
(1)は、特に分別蒸留によって得られる。
本発明により得られたオルガノシロキサン(l)は、こ
の種のオルガノシロキサンを従来法で使用するような全
ての目的に使用することができる。これには、例えばオ
ルガノシロキサン(1)それ自体としての使用または戊
形体および被膜を製造するための中間生戊物としての使
用が属し;さらに、シリコーン樹脂およびシリコーンコ
ムの架橋剤としての使用、シロキサン連鋼反応停止剤と
しての使用、単量体のシリル化剤としての使用ならびに
保護基としての使用が属する。
次の例中で使用される窒化塩化燐は、、次のようにして
製造された: 五塩化燐4 1 7e (2モル)およびテトラクロル
エタンlo00mIl中の塩化アンモニウム53.39
(1モル)からなる混合物を還流下に12時間沸騰加熱
する。こうして得られた明黄色の溶液から、160℃で
圧力を約1.33hPa(絶対)を減少させながら揮発
或分を除去する。
残留物として残存する黄色の結晶は、本質的に式: C  I3PNPc  12NPC  I3・PC16
で示される化合物からなる。
実施例 例l: 内部温度計、撹拌機および還流冷却器を備えた4Qの多
数口7ラスコ中で、ヘキサメチルジシロキサン1707
9(10.5モル)およびテトラクロルシラン5 9 
59 (3.5モル)からなる混合物に、撹拌下にテト
ラメチル尿素4.69(O.2重量%)および塩化メチ
レン中の窒化塩化燐の25%の溶液183.4gを加え
る。冷却することによって、反応温度を45℃に保持す
る。21時間後、反応混合物の揮発戊分を2O0ミリバ
ールおよび100℃で留去する。粗製留出液は、3−ク
ロルー3−トリメチルシロキシヘキサメチルトリシロキ
サン56%、3.3−ジクロロヘキサメチルトリシロキ
サン29%および3.3−ビス(トリメチルシロキシ)
ヘキサメチルトリシロキサンl6%を含有する。この粗
製留出液を分別蒸留し、そこから2Oミリバールおよび
83〜87℃で3−クロルー3−トリメチルシロキシヘ
キサメチルトリシロキサン3139(理論値の27%)
を97%のガスクロマトグイーにより測定した純度で得
る。
比較試験l: ヘキサメチルジシロキサン4869(3.0モル)およ
びテトラクロルシラン1709(1.0モル)からなる
混合物に撹拌下に室温で塩化メチレン中の窒化塩化理論
値の25%の溶液l.9mffを添加する。室温で8時
間の撹拌の後、触媒をトリ一〇一ブチルアミン2.2m
fiの添加によって不活性にする。反応混合物を蒸留す
ることにより、l8〜34℃および2ミリバールで3.
3−ジクロロヘキサメチルトリシロキサン55gを生じ
るが、しかし3−クロルー3−トリメチルシロキシヘキ
サメチルトリシロキサンは、全く生じない。また、蒸留
残渣(1 2g)中および冷却勾配(トリメチルクロル
シランおよびl.1 ,1〜トリクロルー3.3.3−
トリメチルジシロキサンからなる混合物583g)中に
は、望ましい3−クロルー3−トリメチルシロキシヘキ
サメチルトリシロキサンは存在していない。
例2: 1.3−ジビニル−1.1.3.3−テトラメチルジシ
ロキサン18349(9.86モル)、塩化メチレン中
のテトラメチル尿素の2.5%の溶液2.4gおよびテ
トラクロルシラン5599(3.29モル)からなる混
合物に撹拌下に室温で塩化メチレン中の窒化塩化燐の2
5%の溶液24gを添加する。46時間後、反応混合物
を酸化マグネシウムで中和し、この混合物を濾過する。
濾液の揮発性或分を回転蒸発器中で30℃および約4ミ
リ−バールで蒸発させ、引続き分別蒸留する。93〜1
00℃および6ミリバールで、1.5−ジビニル−1.
1.5.5−テトラメチル−3−クロロー3−ビニルジ
メチルシロキシトリシロキサン3349(理論値の30
%)を94%のガスクロマトグラフィーにより測定した
純度で得る。
比較試験2: 1.3−ジビニル−1.1.3.3−テトラメチルジシ
ロキサン2 7 8g(1 .5モル)およびテトラク
ロルシラン859(O.5モル)からなる混合物に塩化
メチレン中の窒化塩化燐の25%の溶液1maを添加す
る。室温で116時間の撹拌の後、トリーn−プチルア
ミン1−1mffを添加し、次いで30分間さらに撹拌
し、引続き反応混合物を分別蒸留する。45〜52℃お
よび3ミリバールで、1.5−ジビニル−1.1.5.
5−テトラメチル−3.3−ジクロロトリシロキサン8
5gを得るが、しかし1.5−ジビニル−1.1.5,
5−テトラメチル−3−クロロ−3−ビニルジメチルシ
ロキシトリシロキサンは全く得られない例3: ヘキサメチルジシロキサン9 7 2g (6.0モル
)、3−メタクリルオキシプ口ビルトリク口ルシラン2
 6 19 (1 .0モル)、塩化メチレン中の窒化
塩化燐の25%の溶液9.86g、テトラメチル尿素0
.249および2.6−ジー第三ブチルー4−メチルフ
ェノール0.39からなる混合物を室温で70時間撹拌
する。次いで、トリクロルシランおよび過剰のへキサメ
チルジシロキサンを蒸発させ、残留物を水で中性になる
まで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾別し、濾液を
蒸留塔により分別蒸留する。主要留分として、110−
115℃および5ミリバールで3−メタクリルオキシプ
ロビル−3−トリメチルシロキシヘキサメチルトリシロ
キサン2 1 5g(理論値の51%)を99.7%の
ガスクロマトグラフィーにより測定した純度で得る。
比較試験3: ヘキサメチノレジシロキサン2 4 3g(1 .5モ
ル)、3−メタクリルオキシプロビルトリクロルシラン
6 5.4g(O.2 5モル)、窒化塩化燐900p
pmおよび2,6−ジー第三ブチルー4−メチルフェノ
ール5 0 0 ppmからなる混合物を室温で116
時間撹拌する。トリーn−プチルアミン0.96mQを
添加することによって、窒化塩化燐を不活性にし、引続
き反応混合物を分別蒸留する。107〜113℃および
3ミリバールで3−メタクリルオキシプ口ビル−3−ト
リメチルシロキシヘキサメチルトリシロキサン25g(
理論値の23%)を得る。
例4: ヘキサメチノレジシロキサン2 4 3g (1 .5
モル)、テトラクロルシラン4 2.59 (O.2 
5モル)およびN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル
)尿素0.359からなる混合物に、室温−で撹拌下に
] .2.3−}リクロルプロパン中の窒化塩化燐の2
5%の溶液2 2 .8 mQを添加する。21時間後
、過剰のへキサメチルジシロキサンならびにトリメチル
クロルシランを30℃および2Oミリバールで留去する
。残留物に水50mQを添加し、引続き水相を再び分離
し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、引続き分別蒸留
する。35〜47℃および3ミリバールで3.3一ビス
(トリメチルシロキシ)へキサメチルトリシロキサン7
5g(理論値の78%)を得る。
例5: 1.3−ジビニル−1 ,l ,3 .3−テトラメチ
ルジシロキサン558g(3.0モル)、テトラメチル
尿素0.329および塩化メチレン中の窒化塩化燐の2
5%の溶液12.99からなる混合物に6時間で25℃
でテトラク口ルシラン85g(O.5モル)および1.
3−ジビニル−1.1.3,3−テトラメチルジシロキ
サン1869(1.0モル)からなる混合物を滴加する
。更に、2O時間の反応時間の後、反応混合物の揮発性
或分を30℃および2Oミリバールで留去する。
残留物をシリカゲル509により濾別し、次いで濾液を
分別蒸留する。85〜105℃および2ミリバールで、
1.5−ジビニル−1..l,5.5ーテトラメチル−
3.3−ビス(ビニルジメチルシロキシ)トリシロキサ
ン85g(理論値の44%)を得る。
比較試験5: 1.3−ジビニル−1.1,3.3−テトラメチルジシ
ロキサン5 9 59 (3.2モル)、テトラク口ル
シランl 3 69 (O.8モル)および塩化メチレ
ン中の窒化塩化燐の25%の溶液2ml2からなる混合
物を室温で8時間撹拌する。次に、窒化塩化燐を不活性
にするためにトリ一〇−プチルアミン2 .3 mJ2
を添加する。引続き、30分の撹拌の後に判の混合物を
分別蒸留する。2O〜22゜Cおよび2ミリバールで1
 .1 .1−トリクロロ−3−ビニル−3.3−ジメ
チルジシロキサン216gを得、23〜42℃および2
ミリバールで1.5−ジビニル−1.1.5.5−テト
ラメチルー3,3−ジクロロトリシロキサン53gを得
、かつ42〜72℃および2ミリバールで1.5−ジビ
ニル−1.1,5.5−テトラメチル−3.3−ジクロ
ロトリシロキサンと1.5−ジビニル−1.1.5.5
−テトラメチル−3−クロロー3−トリメチルシロキシ
トリシロキサンとからなるl:lの混合物を得る。冷却
勾配中でビニルジメチルク口ルシラン3729が捕集さ
れる。望ましい1.5−ジビニル−1.1.5.5−テ
トラメチル−3.3−ビス(ビニルジメチルシロキシ)
トリシロキサンは得られない。
例6: テトラメチルジシロキサン8049(6.0モル)、テ
トラクロノレシラン1 7 4 09 (1 .0モル
)、テトラメチル尿素0.29および塩化メチレン中の
窒化塩化燐の25%の溶液7.89からなる混合物を室
温で28時間撹拌する。次に、易揮発性戒分を2O℃お
よび2Oミリバールで蒸発させ、残留物を水で中性にな
るまで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、かつビグル
ー塔により分別蒸留する。47〜60℃および2ミリバ
ールで、1,l.5.5−テトラメチル−3.3−ビス
(ジメチルシ口キシ)トリシロキサン135.2g(理
論値の41%)を得る。
比較試験6: テトラメチルジシロキサン5 3 69 (4.0モル
)、テトラクロルシラン1 7 09 (1 .0モル
)および塩化メチレン中の窒化塩化燐の25%の溶液2
maからなる混合物を室温で116時間撹拌する。次に
、窒化塩化燐が不活性になるまでトリ一〇一プチルアミ
ン1,lml2を添加する。
引続き、30分の撹拌の後、反応混合物を分別蒸留する
。30〜43℃および10ミリバールで、l ,l .
5 .5−テトラメチル−3.3−ジクロロトリシロキ
サン179を得、ならびに44〜47゜CおよびlOミ
リバールで1 .1 ,5 .5−テトラメチル−3−
クロロ−3−ジメチルシロキシトリシロキサン98gを
得るが、しかし望ましい1 ,l ,5,5−テトラメ
チル−3,3−ビス(ジメチノレシロキシ)トリシロキ
サンは得られない。
比較試験7: テトラメチルジシロキサン268g(2.0モル)とテ
トラクロルシラン8 5g(O.5モル)とからなる混
合物に撹拌下にFeC130.0’411を添加し、引
続き2分間HCIを導入する。この場合、この混合物の
温度は40℃に上昇する。なお4時間さらに撹拌し、次
いで反応混合物をピグルー塔により分別蒸留する。2O
〜46℃および1ミリバールでl.l.5.5−テトラ
メチル−3.3−ジクロロトリシロキサンとテトラメチ
ルジシロキサンとからなる混合物419を得、ならびに
46〜48℃および1ミリバールで1.1.5.5−テ
トラメチル−3−クロロー3−ジメチルシロキシトリシ
ロキサン13.59を得る。望ましいl.l.5.5−
テトラメチル−3.3−ビス(ジメチルシロキシ)トリ
シロキサンは、得られない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式: R^1_4−nSi(OSiR_3)n [式中、Rは同一かまたは異なり、水素原子を表わすか
    または基1個あたり1〜18個の炭素原子を有する場合
    によっては置換された1価の炭化水素基を表わし、 R^1はRまたは塩素原子を表わし、 nは3または4を表わす]で示されるオルガノシロキサ
    ン(1)を、一般式: (R_3Si)_2O [式中、Rは前記のものを表わす]で示されるオルガノ
    ジシロキサン(2)と、一般式:R_4−nSiCl_
    n [式中、Rおよびnは前記のものを表わす]で示される
    クロルシラン(3)とを、触媒としての窒化塩化燐(4
    )の存在下に反応させることによって製造する方法にお
    いて、窒化塩化燐に対して共触媒(5)を一緒に使用し
    、この場合共触媒(5)として、一般式: X−C(O)−R^2 [式中、R^2は同一かまたは異なり、水素原子を表わ
    すかまたは基1個あたり1〜8個の炭素原子を有する場
    合によっては置換された1価の炭化水素基を表わし、 Xは式:R^2_2N−または▲数式、化学式、表等が
    あります▼を表わし、この場合 R^2は前記のものを表わし、 R^3は基1個あたり5〜7個の炭素原子を有する2価
    の炭化水素基を表わす]で示されるアミド、一般式: X−C(O)−X [式中、Xは前記のものを表わす]で示される尿素もし
    くは尿素誘導体およびシアヌル酸の群から選択されたも
    のを一緒に使用することを特徴とする、オルガノシロキ
    サンの製造法。
JP2145536A 1989-06-05 1990-06-05 オルガノシロキサンの製造法 Expired - Lifetime JPH064650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3918337.8 1989-06-05
DE3918337A DE3918337A1 (de) 1989-06-05 1989-06-05 Verfahren zur herstellung von organosiloxanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320284A true JPH0320284A (ja) 1991-01-29
JPH064650B2 JPH064650B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=6382118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145536A Expired - Lifetime JPH064650B2 (ja) 1989-06-05 1990-06-05 オルガノシロキサンの製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5011962A (ja)
EP (1) EP0401684B1 (ja)
JP (1) JPH064650B2 (ja)
AT (1) ATE125542T1 (ja)
CA (1) CA2018131C (ja)
DE (2) DE3918337A1 (ja)
ES (1) ES2074497T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06792B2 (ja) * 1989-12-27 1994-01-05 信越化学工業株式会社 水素シロキサンの製造方法
JPH0551459A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 有機ケイ素重合体の製造方法
US5239101A (en) * 1992-12-21 1993-08-24 Dow Corning Corporation Anhydrous process for preparation of polyorganosiloxanes
DE19545363A1 (de) 1995-12-05 1997-06-12 Wacker Chemie Gmbh Niedermolekulare Organosiliciumverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in vernetzbaren Organopolysiloxanmassen
US6043388A (en) * 1998-12-21 2000-03-28 General Electric Company Method for preparation of organohydrogen polysiloxanes
AU2005264864B2 (en) 2004-06-16 2011-08-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Multiple PPI dosage form
US9590733B2 (en) 2009-07-24 2017-03-07 Corning Optical Communications LLC Location tracking using fiber optic array cables and related systems and methods
CN103554500B (zh) * 2013-10-29 2016-03-16 烟台德邦先进硅材料有限公司 一种uv光固化的聚硅氧烷及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3101361A (en) * 1961-01-05 1963-08-20 Dow Corning Catalytic preparation of chlorosiloxanes in polar solvents
DE1279019B (de) * 1967-01-04 1968-10-03 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Organohalogensiliciumverbindungen
US3642851A (en) * 1968-12-27 1972-02-15 Union Carbide Corp Preparation of linear halosiloxanes and compounds derived therefrom
DE2229514C3 (de) * 1972-06-16 1979-01-04 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Förderung von Kondensations- und/oder Äquilibrierungsreaktionen von Organosiliciumverbindungen
DE2538818C3 (de) * 1975-09-01 1980-04-30 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Förderung von Kondensations- und/oder Äquilibrierungsreaktionen von Organosiliciumverbindungen
JPS5265226A (en) * 1975-11-26 1977-05-30 Shin Etsu Chem Co Ltd Preparation of halogenosilanes
DE3519411A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Kontinuierliches verfahren zur aenderung des molekulargewichts von organosiliciumverbindungen
US4727172A (en) * 1985-09-12 1988-02-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of an organosiloxane oligomer and a novel organosiloxane oligomer thereby

Also Published As

Publication number Publication date
EP0401684A2 (de) 1990-12-12
EP0401684B1 (de) 1995-07-26
CA2018131A1 (en) 1990-12-05
DE59009430D1 (de) 1995-08-31
ES2074497T3 (es) 1995-09-16
CA2018131C (en) 1995-09-12
EP0401684A3 (de) 1991-05-15
DE3918337A1 (de) 1990-12-06
US5011962A (en) 1991-04-30
ATE125542T1 (de) 1995-08-15
JPH064650B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746752A (en) Preparation of hydrogenosilanes by redistribution
US4631346A (en) Silyl carbamates and their use in the preparation of bis (aminoalkyl) disiloxanes
US5110967A (en) Crosslinkers and chain extenders for room temperature vulcanization or crosslinking of polymers
JPH0320284A (ja) オルガノシロキサンの製造法
EP0639576B1 (en) Organopolysiloxanes having a silanol group and process of making them
US5359112A (en) Hydrosilylation process
US3755397A (en) Silylating agent
JPS59152391A (ja) オルガノジシロキサンをオルガノクロルシラン及びオルガノシロキサンの同時製造下に分解する方法
JPH01190732A (ja) 末端単位にそれぞれ1個のSi結合ヒドロキシル基を有するジオルガノポリシロキサンの製造方法
US3655711A (en) Preparation of cyclic nitrogen-containing organosilicon compounds
EP1241171B1 (en) Preparation of branched siloxanes
US3557177A (en) Process for producing cyclosiloxanes
US3637781A (en) Process for the purification of mixtures of organochlorosilanes
JPS6220194B2 (ja)
US2732280A (en) Disproportionation of chlorosilanes
US4855473A (en) Process for the preparation of organooxychlorosilanes
US4329482A (en) Preparation of mixed cyclotetrasiloxanes and aliphatic chlorides and/or acyl chlorides
JPH0436292A (ja) アルコキシシラン
US5087718A (en) Process for the manufacture of ketoximosilanes
JPH0471411B2 (ja)
US3646091A (en) Cyanoalkyl (organofunctional) silicon compounds
JP2907061B2 (ja) 有機けい素化合物の製造方法
JPH0717752B2 (ja) アルコキシ官能性オルガノポリシロキサンの製造方法
SU403191A1 (ru) В п т б
CA1274532A (en) Silyl carbamates and their use in the preparation of bis(aminoalkyl) disiloxanes