JPH03202613A - 内燃機関の排気触媒装置 - Google Patents

内燃機関の排気触媒装置

Info

Publication number
JPH03202613A
JPH03202613A JP34137989A JP34137989A JPH03202613A JP H03202613 A JPH03202613 A JP H03202613A JP 34137989 A JP34137989 A JP 34137989A JP 34137989 A JP34137989 A JP 34137989A JP H03202613 A JPH03202613 A JP H03202613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
catalyst device
internal combustion
bearer
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34137989A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yoshimitsu
吉光 利男
Tatsuo Furuya
古屋 達男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP34137989A priority Critical patent/JPH03202613A/ja
Publication of JPH03202613A publication Critical patent/JPH03202613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の排気処理装置に係り、詳しくは排気
中に含まれる未燃々料および有害物質を酸化させ無害化
する排気触媒装置に関する。
〔従来の技術〕
第4図に従来の技術を示す。
21は内燃機関、22及び24は排気管、23は排気触
媒装置である。
内燃機関の排気には未燃々料や有害物質が含まれるので
排気触媒装置23によりそれらを酸化させ部外燃焼や有
害物質の排出を防いでいる。
排気触媒装置23の内部には担体23aがあり、担体2
3aはセラミックやステンレスの網や板に触媒金属を付
着させたものである。
触媒金属は白金、パラジウム、ロジウム等が一般的で、
これらの金属は250〜300℃以上で酸化作用を発揮
する。内燃機5!21からの排気は前部排気管22に入
り、排気触媒装置23で未燃々料や有害物質が触媒で酸
化され無害化されて後部排気管24から大気中に排出さ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したように触媒金属は250〜300℃ぐらいの温
度に達しないと酸化作用を発揮しないという問題点があ
る。つまり内燃機関の始動直後では排気ガス温度が低い
ため触媒が作用しない、また未燃の燃料が内燃機関内の
燃焼室で燃え切らずば多量に前部排気管へ流出した場合
、従来の方式では排気触媒装置23に燃料が溜り、触媒
作用で酸化して温度が異常に上り、排気触媒装置を焼損
するようなことが多かった。
本考案では触媒の温度を早く上昇させ内燃機開始動機で
きるだけ早く触媒を作用させて未燃々料および有害物質
の排出を防止することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述の目的を遠戚するためになされたもので従
来の技術の排気触媒装置と前部排気管との間に小形(従
来の技術の排気触媒装置の担体の体積が1/2以下の大
きさ)の担体を有する前部排気触媒装置を設け、その担
体にはメタルコアを用いる。
〔作 用〕
メタルコアを用いた担体は板犀が従来用いられているセ
ラミック製の担体に比べ1/3程度となり、上述したよ
うに寸法的に小形になっても排気の流れにさほど抵抗を
与えることはない。
小形になった担体は熱容量が小さくなり、昇温し易い、
従って、内燃機開始動機、従来の排気触媒装置がその機
能を発揮する前に酸化機能を発揮するので、従来の排気
触媒装置に未燃々料が溜まることもなく、また有害物質
を排出することも防ぐことができる。始動後ある程度の
時間が経過すれば、従来の排気触媒装置内の担体も昇温
し、内燃機関の高回転、真出力による多量の排気に対し
ても十分その機能を発揮するようになる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図においてlは内燃機関、2は前部排気管、3は前
部排気触媒装置、4は従来の排気触媒装置、5は後部排
気管である。
内燃機関1の排気は前部排気管2へ導かれ、前部排気触
媒装置3、従来の排気触媒装置4を経て後部排気管5か
ら外気へ排出される。排気触媒装置4は従来技術による
もので、4aは触媒金属を付着した担体である。従来技
術による担体4aはセラミックが用いられており、比較
的熱容量が大きい。
前部排気触媒装置3の担体3aの大きさは第211!I
Iに見られるように従来技術の排気触媒装置4の担体4
aの占める体積の1/2以下の大きさである。
第3図は触媒の昇温状況を示すグラフで横軸は時間を、
縦軸は触媒の温度を表わすeslは触媒がその機能を発
揮する温度で曲線OAは従来技術の熱容量の大きい従来
の排気触媒装置4の担体4aのもの、曲線OBは熱容量
の小さい前部排気触媒装置3のもので、OAが触媒の機
能を発揮する温度S、に達するまでの時till t 
+に対しO−Bは温度S1に達するまではt!と短かく
、従って内燃機関lが始1&後間もなく前部排気触媒装
置3は酸化機能を発揮できる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明に基づく前部排気触媒装置は内燃
機関が始動後間もなく酸化機能を発揮するため従来技術
による排気触媒装置がその機能を発揮するまでの間排気
中に含まれる有害物質を除去し、或は未燃々料を酸化す
ることができるので従来の排気触媒装置に未燃々料が蓄
積されて加熱による焼損や有害物質の大気中への放出を
防ぐことができ、その実用価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明の構成の詳細
説明図、第3図は本発明のポイントとなる触媒の機能を
発揮するまでの昇温時間を比較した図、第4図は従来技
術の構成図である。 l・・・・内燃機関。 2・・・・前部排気管。 3・・・・前部排気触媒装置。 3a・・・前部排気触媒装置の担体。 4・・・・排気触媒装置(従来の技術)。 4a・・・排気触媒装置の担体(従来の技術)。 5・・・・後部排気管 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の排気を前部排気管と後部排気管との中間で担
    体に装着した触媒により排気を浄化する排気触媒装置に
    おいて、該排気触媒装置と前部排気管との間に該排気触
    媒装置の担体々積の1/2以下の大きさの担体を有する
    前部排気触媒装置を設けたことを特徴とする内燃機関の
    排気触媒装置。
JP34137989A 1989-12-28 1989-12-28 内燃機関の排気触媒装置 Pending JPH03202613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34137989A JPH03202613A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 内燃機関の排気触媒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34137989A JPH03202613A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 内燃機関の排気触媒装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03202613A true JPH03202613A (ja) 1991-09-04

Family

ID=18345608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34137989A Pending JPH03202613A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 内燃機関の排気触媒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03202613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622530A1 (en) * 1993-03-26 1994-11-02 Ngk Insulators, Ltd. Exhaust gas purifying apparatus
US5765368A (en) * 1995-10-26 1998-06-16 Denso Corporation Exhaust gas purification by gas reaction in exhaust catalyst

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622530A1 (en) * 1993-03-26 1994-11-02 Ngk Insulators, Ltd. Exhaust gas purifying apparatus
US5455012A (en) * 1993-03-26 1995-10-03 Ngk Insulators, Ltd. Exhaust gas purifying apparatus
US5765368A (en) * 1995-10-26 1998-06-16 Denso Corporation Exhaust gas purification by gas reaction in exhaust catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB9915939D0 (en) Improvements in pollution control
JPH08338229A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP6586377B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003533626A (ja) 排ガスを処理するための装置
US20100011743A1 (en) Regeneration apparatus
JPH03202613A (ja) 内燃機関の排気触媒装置
JP2006316758A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2006316728A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2002349231A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
KR101178182B1 (ko) 배기가스의 유동을 제어하는 디젤엔진의 매연정화장치
JP2010096005A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2021148068A (ja) 排ガス浄化システム
JP2010096004A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11280451A (ja) 排気浄化装置
JP3219404B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2005193175A (ja) ガスエンジン排ガス処理方法及び装置
JP5881444B2 (ja) エンジンシステムの運転方法およびそのエンジンシステム
JP2001200757A (ja) コージェネレーションシステム
JPH10266826A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス処理装置
JP3327753B2 (ja) 排気ガス黒煙除去装置
KR100196318B1 (ko) 매연 저감장치
JP2008038855A (ja) 粒子状物質含有排ガスの浄化方法
JP2011047405A (ja) スート限界処理量を増大させると共にコストを減少させるためにフィルタに被着された白金族金属の部分被膜
JP4461423B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の制御方法
JPH0521612Y2 (ja)