JPH03201343A - 電子レンジ用マグネトロン - Google Patents

電子レンジ用マグネトロン

Info

Publication number
JPH03201343A
JPH03201343A JP33665889A JP33665889A JPH03201343A JP H03201343 A JPH03201343 A JP H03201343A JP 33665889 A JP33665889 A JP 33665889A JP 33665889 A JP33665889 A JP 33665889A JP H03201343 A JPH03201343 A JP H03201343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
metal
choke
metal cylinder
harmonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33665889A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kawaguchi
川口 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33665889A priority Critical patent/JPH03201343A/ja
Publication of JPH03201343A publication Critical patent/JPH03201343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は電子レンジ用マグネトロンにに係り、特にそ
の高周波出力部の改良に関する。
(従来の技術) 電子レンジ用マグネトロンの要部は、従来一般に第4図
に示す構成になっている。同図において符号11は発振
部本体、12は陽極円筒、13は空胴共振器の一部を構
成する複数枚の陽極ベイン、14はストラップリング、
15はフィラメントカソード、16はエンドシールド、
17.18は陽極円筒12の開口端部に固定されたポー
ルピース、19は筒状金属容器、20は高周波出力部、
21は出力部セラミック円筒、22は出刃先端部封着リ
ング、23はそれに気密接合された金属排気管、24は
出力部金属キャップ、25は出力アンテナリードを表わ
しており、その一端部25aがベイン13の1つに電気
的に接続されポールピース17の透孔17aを通り金属
容器19、セラミッり円筒21を貫通して先端部25b
が金属排気管23に挾持されて気密に封止切られている
更に、符号26は金属容器1つの外周に同軸的に配置さ
れたリング状永久磁石、27は強磁性体製のヨーク、2
8は強磁性体薄板、2つは網状導電体ガスケットを表わ
している。
セラミック円筒21の下端部には、径小な第1の高調波
チョーク用金属円筒30が気密ろう接されており、その
外周に第2の高調波チョーク用金属円筒31が位置して
おり気密ろう接されている。
この第2の高調波チョーク用金属円筒31は金属容器1
9の先端部に気密ろう接されると共に、先端31aがガ
スケット29の内周部を保持している。
この構造により、金属排気管23部分に第2高調波に対
する4分の1波長形チヨーク溝C2、同様に第4高調波
用チヨーク溝C4、そして金属容器19及びその内側空
間の2つの金属円筒30.31により第5高調波用チヨ
ーク溝C6、第3高調波用チヨーク溝C9がそれぞれ形
成されている。
尚、金属容器1つ、両高調波チョーク用金属円筒30.
31は、鉄又は鉄合金からなる強磁性体の薄肉円筒で構
成されている。
第1の高調波チョーク用金属円筒30は、必要十分なチ
ョーク作用を得るため、その内径寸法り、がセラミック
円筒21の内径寸法D2よりも小さく且つ第5高調波波
長の1/2よりも小さい寸法に設定されている。
このようなマグネトロンでは、動作において出力部から
例えば2450 M Hzの基本波が効率良く輻射され
る一方、各高調波成分はチョーク溝によるチョーク作用
で外部輻射が抑制される。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように、第5高調波成分に対する確実なチョーク
作用を得るために、第1の高調波チョーク用金属円筒3
0の内径寸法をある程度小さくする必要がある。そのよ
うに径小にすると、当然のことながらこのチョーク金属
円筒30とその内側を通るアノード25との間の距離S
が短くなる。
これらの間には高い高周波電圧がかかつており、電子レ
ンジ等の高周波負荷からの反射波との関係で高周波放電
を生じる恐れがある。
極端な場合を想定すると、電子レンジの使用中に、何等
かの原因でスタラファンの回転が停止すると共に更に高
周波負荷である被加熱物が殆ど又は全くない場合は、マ
グネトロンへの高周波反射は定在波比(VSWR)で3
0以上となる可能性がある。
そのような場合、アンテナリード25と高調波チョーク
用金属円筒30との間で放電が生じ、極端な場合はアン
テナリード25或いは高調波チョク金属円筒30の一部
が高周波放電により発熱し、溶融することも考えられる
。そして、もし一部でも溶融すれば、それによる発生ガ
スで局部的にガス放電も引起こされ、更にそれらによっ
て高周波の短絡状態、反射が起こり出力部領域で連鎖的
に放電や各部品の致命的な溶融、破損が起こることも考
えられる。
このような高周波放電は、多く場合、マルチパクタ放電
現象であると推定出来る。即ち、アンテナリード25と
高調波チョーク用金属円筒30との間の空間には、永久
磁石26からの漏洩直流磁束が管軸に対しほぼ平行に及
んでいる。又、この空間の磁束は、はぼ軸対象の分布に
なっている。
これら金属部品は、通常、二次電子放出比が1より大き
いので、浮遊電子等がアンテナリード25成るいは高調
波チョーク用金属円筒30内面に衝突すると二次電子を
発生する。
この電子は、アンテナリード25と高調波チョーク用金
属円筒30との間の高周波電界により加速酸るいは減速
作用を受ける。側導体の一方から放出された電子が高周
波の加速電界に遭遇すれば、加速されて他方の導体に衝
突し、多くの二次電子を放出する。この高周波電界が逆
転して、この二次電子を元の導体の方向に加速する電界
となれば、これら二次電子はやはり加速されて元の導体
に衝突し、再び多くの二次電子を放出する。
このように電子と高周波電界とが双方向で同期すると、
二次電子は指数関数的に増加し且つエネルギーを増すの
で、側導体が加熱され、ついには溶融を引起こすであろ
う。このような現象はダブルサイド・マルチパクタと言
われる放電である。
一方、電子はこの領域に存在する直流磁界のために旋回
運動をする。高周波電界の周期と電子の旋回運動周期が
同期すれば、二次電子が累積的に発生し、その衝突エネ
ルギーにより金属円筒素材が休息に発熱し、ついに溶融
を起こすと推定される。このような現象は、ワンサイド
・マルチパクタ放電と言われる。
この発明は、以上のような苛酷な条件下で動作させられ
ても、高周波出力部内での高周波放電の発生を確実に抑
制し、高調波チョーク用金属円筒やアンテナリードの溶
断を未然に防止した電子レンジ用マグネトロンを提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、高調波チョーク用金属円筒の内面に小ピッ
チの凹凸が形成されてなる電子レンジ用マグネトロンで
ある。
(作用) この発明によれば、高調波チョーク用金属円筒の内面に
小ピッチの凹凸が形成されているので、マルチパクタ放
電が持続されず、高調波チョーク用金属円筒やアンテナ
リードの溶断を未然に防止することが出来る。
(実施例) 以下、図面を参照して、この発明の一実施例を詳細に説
明する。
一般にマルチパクタ放電は軸方向に磁界が加わっている
場合は、二次電子の発生する地点は時間と共に径方向に
移動し、繰り返す毎に電子数は指数関数的に増加する。
従って、途中にてマイクロ波電界分布を変えれば、マル
チパクタ放電の発生条件が変わり、マルチパクタ放電は
停止する。
そこで、この発明を適用した2450MH帯の基本波を
発生する電子レンジ用マグネトロンは、第1図及び第2
図に示すように構成され、第1図は全体を示し、第2図
は第1の高調波チョーク用金属円筒を示している。
即ち、従来例(第4図)と同一箇所は同一符号を付すと
、発振部本体11を構成する陽極円筒12の内側には複
数のベイン13が放射状に配設されて空胴共振器が構成
されている。各ベイン13は上下端部が、それぞれ大小
一対のストラップリング14により1つおきに連結され
ている。
複数のベイン13の遊端に囲まれた電子作用空間には、
螺旋状フィラメントカソード15が陽極円筒12の軸心
に沿って配設され、その両端はそれぞれエンドシールド
16に固着されている。
更に、陽極円筒12の両端には、それぞれ略漏斗状のポ
ールピース17.18が固着され、一方のポールピース
17には筒状の金属容器1つが陽極円筒12の一端にも
接して固着されている。
この金属容器19の上開口端部には、径大部と径小部を
有する第2の高調波チョーク用金属円筒31が気密接合
されている。この場合、径大部と径小部との間にある段
部が金属容器19の開口端部に気密接合され、径大部は
金属容器19と路間し直径であり、出力部セラミック円
筒21の下端部を取巻き、ガスケットリング2つに接し
ている。
又、径小部は、金属容器19の内側に同軸的にベイン方
向に延長して配設されている。そして、金属容器1つと
第2の高調波チョーク用金属円筒31の径小部とにより
、第3高調波抑制用の4分の1波長型チヨーク溝03が
構成されている。
この第2の高調波チョーク用金属円筒31の内側には、
径小の第1の高調波チョーク用金属円筒30が第2の高
調波チョーク用金属円筒31及び金属容器19に同軸的
に配設されている。この場合、第1の高調波チョーク用
金属円筒30は第2の高調波チョーク用金属円筒31よ
りも長さが短く、半断面が略逆り字状をなしており、第
2の高調波チョーク用金属円筒31の径大部と径小部と
の間にある段部に一端が気密接合されている。そして、
第2の高調波チョーク用金属円筒31の径小部と第1の
高調波チョーク用金属円筒30とにより、第5高調波抑
制用の4分の1波長型チヨーク溝C9が構成されている
この場合の第1の高調波チョーク用金属円筒30は、第
2図からも明らかなように、鋸歯状又は波状に折曲げて
管軸方向の小ピッチ凹凸32が形成され、この発明の特
徴となっている。
このような第1の高調波チョーク用金属円筒30の上端
付近には、出力部を構成するセラミック円筒21の下端
面が気密接合され、このセラミツク円筒21上端面には
保持リング22が気密接合されている。この保持リング
22の側面には出力部金属キャップ24が固定されると
共に、保持リング22の内側折曲部には金属排気管23
が気密接合され保持されている。又、ベイン13の1つ
にアンテナリード25の一端部25aが電気的に接続さ
れ、このアンテナリード25はポールビス17の透孔1
7aを貫通して管軸に沿って出力部20内を延び、先端
部25bが排気管23に挟持固定されている。
そして、保持リング22と排気管23とにより第4高調
波抑制用の4分の1波長型チヨークC4が形成され、排
気管23とアンテナリード25とにより第2高調波抑制
用の4分の1波長型チヨ−りC2が構成されている。
尚、金属容器19の外周には、内面の下側がテーパー状
になった永久磁石26が設けられている。
これら永久磁石26、陽極円筒12、陽極円筒12の外
周に取付けられた冷却フィン(図示せず)等を取囲むよ
うに、枠状ヨーク27が配設されている。この棒状ヨー
ク27の中心孔には、第2の高調波チョーク用金属円筒
31の径大部との間にガスケットリング29が設けられ
ている。そして、永久磁石26の一方の面は導磁板28
を介して枠状ヨーク27とガスケットリング2つに接し
、他の面は金属容器19の突起に接している。
さて、この発明では上記のように第1の高調波チョーク
用金属円筒30の内面に、管軸方向に小ピッチの凹凸3
2が形成されているので、この金属円筒30の内面では
円周方向にてマイクロ波電界が変化している。従って、
このマイクロ波電界の周期をマルチパクタ放電の周期と
ずらせてやれば、マルチパクタ放電が持続しなくなり、
高調波チョーク用金属円筒やアンテナリードの溶断が起
こらない。
(変形例) 第3図はこの発明の変形例を示したもので、上記実施例
と同様効果が得られる。
即ち、第1の高調波チョーク用金属円筒30は、複数の
断面コ字状部材33を円周方向に連結して構成し、内方
に折曲げた突条片により凹凸34を形成している。
尚、このような内面凹凸は、単一のチョーク用金属円筒
を折曲げ成形により第3図と類似の横断面形状に製作し
たものでも良い。又、金属円筒の内面を軸方向に沿って
しごき成形して凹凸を形成したものでも良い。
[発明の効果] この発明によれば、高調波チョーク用金属円筒の内面に
小ピッチの凹凸が形成されているので、マルチパクタ放
電が持続されず、高調波チョーク用金属円筒やアンテナ
リードの溶断を未然に防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る電子レンジ用マグネ
トロンを示す断面図、第2図は第1図のA−A’に沿っ
て切断し矢印方向に見た断面図、第3図は同じくこの発
明の変形例を示す要部横断面図、第4図は従来の電子レ
ンジ用マグネトロンを示す断面図である。 12・・・陽極円筒、13・・・ベイン、17.18・
・・ポールピース、19・・・金属容器、21・・・セ
ラミック円筒、25・・・アンテナリード、30・・・
第1の高調波チョーク用金属円筒、32.34・・・凹
凸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 陽極円筒の内側に複数の陽極ベインが固定されて空胴共
    振器が構成され、上記陽極円筒の開口端部にポールピー
    スが固定されると共に筒状金属容器が接合され、この金
    属容器の開口端部に出力部セラミック円筒が接合され、
    上記空胴共振器に一端部が電気的に接続されたアンテナ
    リードが上記金属容器及びセラミック円筒の内側を通し
    て延長され、上記金属容器の内側にこれよりも径小で且
    つ上記アンテナリードを離隔して取巻く高調波チョーク
    用金属円筒が固定され、上記金属容器の外周にリング状
    の永久磁石が配置されてなる電子レンジ用マグネトロン
    において、 上記高調波チョーク用金属円筒の内面に小ピッチの凹凸
    が形成されてなることを特徴とする電子レンジ用マグネ
    トロン。
JP33665889A 1989-12-27 1989-12-27 電子レンジ用マグネトロン Pending JPH03201343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33665889A JPH03201343A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 電子レンジ用マグネトロン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33665889A JPH03201343A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 電子レンジ用マグネトロン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201343A true JPH03201343A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18301450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33665889A Pending JPH03201343A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 電子レンジ用マグネトロン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894198A (en) * 1996-03-18 1999-04-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Magnetron with a fifth harmonic choke

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894198A (en) * 1996-03-18 1999-04-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Magnetron with a fifth harmonic choke

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0426130B1 (en) Microwave oven magnetron having choking structure
EP0263491B1 (en) Magnetron for microwave oven
US5180946A (en) Magnetron having coaxial choke means extending into the output side insulating tube space
US4310786A (en) Magnetron tube with improved low cost structure
US3346766A (en) Microwave cold cathode magnetron with internal magnet
US4720659A (en) Magnetron
JPH03201343A (ja) 電子レンジ用マグネトロン
JP3015450B2 (ja) 電子レンジ用マグネトロン
JP3329509B2 (ja) 電子レンジ用マグネトロン
JP2868805B2 (ja) 電子レンジ用マグネトロン
JPH03201344A (ja) 電子レンジ用マグネトロン
JP2868807B2 (ja) 電子レンジ用マグネトロン
JPS59688Y2 (ja) マクネトロン
JP2868806B2 (ja) 電子レンジ用マグネトロン
JPH03230456A (ja) 電子レンジ用マグネトロン
JP2001155651A (ja) 電子レンジ用マグネトロン
JP2582830Y2 (ja) マグネトロンのカソード組立体の下端シールド固定構造
JP2795853B2 (ja) 電子レンジ用マグネトロン
KR0136190Y1 (ko) 마그네트론의 양극구조
KR100302916B1 (ko) 전자레인지용 마그네트론의 쵸우크구조
US20040262302A1 (en) Magnetron with evaporation baffle
JPS6323868Y2 (ja)
JPH0423371B2 (ja)
JPH04349332A (ja) マグネトロン
JPH03145034A (ja) 電子レンジ用マグネトロン