JPH03200286A - Operation device for electronic equipment - Google Patents

Operation device for electronic equipment

Info

Publication number
JPH03200286A
JPH03200286A JP1341196A JP34119689A JPH03200286A JP H03200286 A JPH03200286 A JP H03200286A JP 1341196 A JP1341196 A JP 1341196A JP 34119689 A JP34119689 A JP 34119689A JP H03200286 A JPH03200286 A JP H03200286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
module
data
setting
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1341196A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinya Konishi
小西 慎哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1341196A priority Critical patent/JPH03200286A/en
Publication of JPH03200286A publication Critical patent/JPH03200286A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE:To control plural electronic equipments by storing a storage means with one or plural kinds of setting data corresponding to the kind of an electronic equipment to be controlled in advance, selecting setting data corresponding to a controlled object from the storage means at the time of control, and outputting data to the electronic equipment according to the setting data. CONSTITUTION:This device is provided with plural operation elements, a communication means 11 for making a communication with the electronic equipments, a setting means 10 which assigns data indicating various operation elements to the operation elements and sets the functions of the respective operation elements, and the storage means 9 stored with the setting data set by the setting means 10. Then when an operation element is operated, data indicating an operation element which is operated is outputted to the communication means 11 according to the setting data stored in the storage means 9 and data indicating the state of the operation element is outputted to the communication means 11. Therefore, the function (role) of each operation element of the operation device is freely altered. Consequently, plural kinds of electronic equipments are controlled by one operation device.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 二の発明は、複数の電子機器を制御できるようにした電
子機器の操作装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The second invention relates to an operating device for electronic equipment that is capable of controlling a plurality of electronic equipment.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来の電子ピアノ等の電子楽器には、鍵盤が設けられる
と共に自動演奏機能、音源選択機能、自動伴奏機能等の
種々の機能が設けられ、さらにこれらの機能を制御する
ための多数の操作子が配列された操作パネルが設けられ
ている。これに対して最近では、上記の各機能が各々別
体にモジュール化された電子機器が普及し始めている。
Conventional electronic musical instruments such as electronic pianos are equipped with a keyboard and various functions such as an automatic performance function, a sound source selection function, and an automatic accompaniment function, and are also equipped with a large number of operators to control these functions. An array of operation panels is provided. In contrast, recently, electronic devices in which each of the above-mentioned functions is modularized separately have begun to become popular.

ユーザはこれらの機能別にモジュール化された電子機器
を好みに応じて選択し、その幾つかを組合せて使用する
ことにより、様々な楽音を得ることができる。
Users can select electronic devices that are modularized according to their functions according to their preference, and use some of them in combination to obtain a variety of musical tones.

このような従来のモジュール化された電子機器は、各モ
ジュール毎に操作パネルが設けられており、使用に際し
ては、各モジュールの操作パネルをそれぞれ操作するよ
うにしている。
In such conventional modularized electronic devices, each module is provided with an operation panel, and when used, the operation panel of each module is operated individually.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上述した従来のモジュール化された電子機器は、それぞ
れ独自の操作パネルを持っているため、それらを組合せ
て使用する場合は操作が非常に煩雑になり、また、各操
作パネル上の操作子の配列や操作方法も違っているため
使い勝手が悪く、使いこなすことが難しかった。
Each of the conventional modularized electronic devices mentioned above has its own operation panel, so if they are used in combination, operation becomes extremely complicated, and the arrangement of controls on each operation panel is extremely complicated. They were not easy to use and difficult to master because they had different operating methods.

このような問題を解決するためには、1つの操作パネル
により各電子機器を制御できるようにすれば良いが、通
常、操作パネルは、制御対象である各電子機器の各機能
に応じて設計され、各操作子の機能(役割)も各電子機
器の各機能に対応したものとなっている。従って、ある
電子機器の操作パネルによっては、その機器とは種類が
異なる機器、或いはその機器と異なる機能を有する機器
の制御は行うことができない。
In order to solve this problem, it would be possible to control each electronic device with a single operation panel, but normally the operation panel is designed according to each function of each electronic device to be controlled. The functions (roles) of each operator also correspond to the functions of each electronic device. Therefore, depending on the operation panel of a certain electronic device, it is not possible to control a device of a different type or a device having a different function from that device.

この発明は上記の実情に鑑み成されたもので、複数の電
子機器を制御することのできる電子機器の操作装置を提
供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to provide an operating device for electronic equipment that can control a plurality of electronic equipment.

(課題を解決するための手段〕 この発明による電子機器の制御部行うための操作装置に
おいては、複数の操作子と、上記電子機器と通信を行う
ための通信手段と、上記複数の操作子に各種の操作子を
表すデータを割り当てて各操作子の機能を設定する設定
手段と、上記設定手段により設定された設定データを記
憶する記憶手段と、上記操作子が操作されたとき、上記
記憶手段に記憶された設定データに基づいてその操作さ
れた操作子に割り当てられた操作子を表すデータを上記
通信手段に出力すると共に、その操作子の状態を表すデ
ータを上記通信手段に出力する制御手段とを設けている
(Means for Solving the Problems) An operating device for controlling a control unit of an electronic device according to the present invention includes a plurality of controls, a communication means for communicating with the electronic device, and a plurality of controls for communicating with the plurality of controls. a setting means for allocating data representing various operators to set the function of each operator; a storage means for storing setting data set by the setting means; and a storage means for storing setting data set by the setting means; control means for outputting data representing the operator assigned to the operated operator based on the setting data stored in the controller to the communication means, and outputting data representing the state of the operator to the communication means; and.

〔作 用〕[For production]

この発明の操作装置においては、制御しようとする電子
機器の種類に応じた設定データを記憶手段に1種類又は
複数種類記憶させておく。そして、制御の際に記憶手段
から制御対象に応じた設定データを選択し、その設定デ
ータをもとにデータを通信手段に出力する。
In the operating device of the present invention, one or more types of setting data corresponding to the type of electronic device to be controlled is stored in the storage means. Then, during control, setting data corresponding to the controlled object is selected from the storage means, and data is output to the communication means based on the setting data.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。 Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings.

第1図に示すように、外部操作装置としての操作パネル
lには3台のモジュール2A、2B12Cが接続され、
この操作パネル1に配されたA、B2・・・・・W、5
ETI、5ET2.5ET3、+1、−1等の操作子を
操作することにより、各モジュール2A、2B、2Cの
制御を行うことができるように構成されている。この場
合、モジュール2Aは例えば自動演奏モジュールであり
、モジュール2Bは例えば記録再生が可能な伴奏装置で
あり、モジュール2Cは例えば音源モジュールである。
As shown in FIG. 1, three modules 2A and 2B12C are connected to an operation panel l as an external operation device.
A, B2...W, 5 arranged on this operation panel 1
It is configured such that each module 2A, 2B, 2C can be controlled by operating operators such as ETI, 5ET2.5ET3, +1, -1, etc. In this case, the module 2A is, for example, an automatic performance module, the module 2B is, for example, an accompaniment device capable of recording and reproducing, and the module 2C is, for example, a sound source module.

操作パネル1と各モジュール2A、2B、2Cとは、各
々に設けられた通信手段としての外部インタフェース1
1.3A、3−13cを介して互いに接続されている。
The operation panel 1 and each module 2A, 2B, 2C have an external interface 1 provided therein as a means of communication.
They are connected to each other via 1.3A and 3-13c.

各モジュール2A、2B、2Cには、上記外部インタフ
ェース3A、3m、3.の他に、検出部4A、4++、
4c及び図示しないCPUや楽音形成回路等の各種制御
回路を含む制御部5A、5!!、5cが設けられると共
に、それぞれ機種コードとしてのモジュールコードCA
、C1,,C6が割りつけられている= 操作パネル1においては、パスライン6にパネル部7、
ROM8、プリセラ)RAM9、RAMから成るワーク
メモリ10、上記外部インタフェース11及びCPU1
2等が接続されている。
Each module 2A, 2B, 2C has the external interface 3A, 3m, 3. In addition to the detection units 4A, 4++,
4c and control units 5A, 5! including various control circuits such as a CPU and a musical tone forming circuit (not shown). ! , 5c are provided, and each module code CA is a model code.
, C1,, C6 are assigned = On the operation panel 1, the path line 6 is assigned the panel section 7,
ROM8, precera) RAM9, work memory 10 consisting of RAM, the above external interface 11 and CPU1
2nd grade is connected.

上記パネル部7には、A、B、・・・・−W、5ET1
.5ET2.5ET3、+1、−1の操作子が設けられ
ると共に、表示器13が設けられている。
The panel section 7 includes A, B, ...-W, 5ET1.
.. 5ET2, 5ET3, +1, -1 operators are provided, and a display 13 is also provided.

ROM8には、上記モジュールコードCAXC1、cc
、操作子の機能(種類)を表わす操作子コード等から成
るイニシャルデータがN種類(本実施例では5種類)格
納されると共に、CPUI2のプログラム等が格納され
ている。
In ROM8, the above module code CAXC1, cc
, N types (5 types in this embodiment) of initial data consisting of operator codes representing the functions (types) of the operators are stored, as well as programs for the CPU 2 and the like.

プリセットRAM9には、各モジュール2A。The preset RAM 9 includes each module 2A.

2B、2Cの制御を行うとき、あるいは上記イニシャル
データの変更を行うとき等に、上記イニシャルデータあ
るいはワークメモリ10上で変更されたデータがプリセ
ットデータとして格納される。
When controlling 2B and 2C or when changing the initial data, the initial data or data changed on the work memory 10 is stored as preset data.

ワークメモリ10には、N種類のプリセットデータのう
ちの1つが転送されて、実際の制御処理や変更処理等に
用いられると共に、CPU12で処理されたデータ等が
一時的に格納される。
One of the N types of preset data is transferred to the work memory 10 and used for actual control processing, change processing, etc., and also temporarily stores data processed by the CPU 12.

外部インタフェース11は、各モジュール2A、2B、
2Cと各種データの送受信を行う。
The external interface 11 connects each module 2A, 2B,
Sends and receives various data to and from 2C.

またCPU12は、ROM8に格納されたプログラムに
従ってデータの各種処理や各部の制御を行う。
Further, the CPU 12 performs various data processing and controls each section according to programs stored in the ROM 8.

パネル部7において、操作子A−Wは、外部にモジュー
ルコード、操作子コードを出力させたり、これらのコー
ドの各操作子への割当を設定するためのものである。
In the panel section 7, operators A to W are used to output module codes and operator codes to the outside, and to set assignments of these codes to each operator.

操作子5ETIは、上記プリセラ)RAM9からプリセ
ットデータをワークメモリlOに呼び出すためのもので
ある。操作子5ET2は、後述する第2図に示すような
各操作子A−Wと各操作子コードとの対゛力関係又は各
操作子A−Wとモジュールコードとの対応関係を変更す
るとき、変更を行うべき操作子A−Wを選択するための
ものである。操作子5ET3は、変更した各コードと各
操作子との対応関係に関するデータをワークメモリ10
からプリセットRAM9に転送して記憶させるためのも
のである。操作子+1、−1は、上記各コードを1つづ
つ増減するための増減操作子である。
The operator 5ETI is for reading preset data from the preset RAM 9 to the work memory IO. The operator 5ET2 changes the force relationship between each operator A-W and each operator code or the correspondence relationship between each operator A-W and a module code as shown in FIG. 2, which will be described later. This is for selecting the controls AW to be changed. The operator 5ET3 stores data regarding the correspondence between each changed code and each operator in the work memory 10.
This is for transferring the data from the preset RAM 9 to the preset RAM 9 and storing it therein. Operators +1 and -1 are increase/decrease operators for increasing/decreasing each of the above codes one by one.

また表示器13は、上記各コード等の表示を行うための
ものである。
Further, the display 13 is for displaying each of the above-mentioned codes and the like.

第2図は、ブリセラ)RAM9の内容を説明するための
図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the contents of the Brisera RAM 9.

このプリセットRAM9は、5種類(5組)のプリセッ
トデータが各々記憶される互いに区分された5つのメモ
リ領域(以下単に「プリセットメモリ」と称する)(1
)〜(5)から構成されている。各プリセットメモリ 
(1)〜(5)は、操作子A−Wと操作子コードとの対
応関係を示すテーブルになっており、操作子A−Wへの
操作子コードの割当方法を変えた5種類のプリセットデ
ータを各プリセットメモリ(1)〜(5)に記憶させて
おくことにより、制御対象であるモジュール2A〜2C
別に各プリセットメモリ(1)〜(5)のプリセットデ
ータを選択的に使用することができる。
This preset RAM 9 has five memory areas (hereinafter simply referred to as "preset memories") (1
) to (5). Each preset memory
(1) to (5) are tables showing the correspondence between controls A-W and control codes, and there are five types of presets that change the method of assigning control codes to controls A-W. By storing data in each preset memory (1) to (5), the modules 2A to 2C to be controlled are
Separately, the preset data of each preset memory (1) to (5) can be selectively used.

第3図(a)は、各操作子コードの各モジュール2A、
2B、2Cに対する制御指示内容を示すものである。
FIG. 3(a) shows each module 2A of each operator code,
This shows the contents of control instructions for 2B and 2C.

各モジュール2A、2B、2Cは、この操作子コードと
その操作子コードが割り当てられた操作子のON10 
F Fを示す情報とを受信したとき、この第3図(a)
のテーブルに基づく内容の制御を行うように成されてい
る。
Each module 2A, 2B, 2C has this operator code and the ON10 of the operator to which that operator code is assigned.
When receiving the information indicating FF, this figure 3(a)
The content is controlled based on the table.

第3図(b)は、各モジュール2A、2B、2Cに割り
付けられたモジュールコードC^、CII、CCの一例
を示すものであり、これらのコードは、上記操作子コー
ドと共にプリセットメモリ(1)〜(5)にプリセット
される。これによって、各プリセットメモリ(1)〜(
5)の内容を各モジュール2A〜2Cに対応させること
が可能になる。
FIG. 3(b) shows an example of module codes C^, CII, and CC assigned to each module 2A, 2B, and 2C, and these codes are stored in the preset memory (1) along with the control code described above. ~(5) is preset. This allows each preset memory (1) to (
It becomes possible to make the contents of 5) correspond to each module 2A to 2C.

第4図は、第3図(a)のように操作子コードのモジュ
ール別の制御指示内容を定めた場合における、操作子A
−Wに対する操作子コードのモジュール別の割当方法の
一例を示す図である。
Figure 4 shows the control instructions for operator A when the control instruction content for each module of the operator code is determined as shown in Figure 3(a).
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a method of allocating operator codes to -W by module.

この第4図によれば、操作子Aは全てのモジュール2A
、2B、2Cに対して数値のマイナス(−)を指示する
ための操作子となり、操作子Bは全てのモジュール2A
、2B、2Cに対して数4fL (7) 7”ラス(+
)を指示するための操作子となっていることが判る。即
ち、上記各プリセットデータの内容を、操作子A、Bに
対してこのような操作子コードの割当をするような内容
にすれば、操作子A、Bは全てのモジュール2A、2B
、2Cに対して共通の増減操作子となり得る。
According to this FIG. 4, the operator A controls all the modules 2A.
, 2B, and 2C. Operator B is used to specify a negative (-) numerical value for all modules 2A and 2B.
, 2B, 2C, the number 4fL (7) 7” Las (+
) can be seen as an operator for instructing. In other words, if the contents of each preset data are set such that the operator codes are assigned to the operators A and B, the operators A and B will be assigned to all the modules 2A and 2B.
, 2C can be a common increase/decrease operator.

次に、上記構成による操作パネルlに関する動作につい
て、第5〜8図のフローチャートを参照して説明する。
Next, the operation of the operation panel 1 having the above configuration will be explained with reference to the flowcharts shown in FIGS. 5 to 8.

第5図は、CPU12のメイン処理を示すものである。FIG. 5 shows the main processing of the CPU 12.

操作パネル1の電源を投入する際、以前に使用していた
プリセットデータをそのまま使いたい場合は、電源スィ
ッチのみをONにする。また、ROM8のイニシャルデ
ータを使いたい場合は、パネル部7の適当な操作子をク
リア操作子としてこれをONにしながら電源スィッチを
ONにする。
When turning on the power to the operation panel 1, if you want to use the previously used preset data as is, turn on only the power switch. If you want to use the initial data in the ROM 8, turn on an appropriate operator on the panel section 7 as a clear operator while turning on the power switch.

先ず、操作パネル1の電源スィッチがONされると、ス
テップS1で、上記クリア操作子がONされたか否かを
調べる。ONされなかった場合には、プリセットRAM
9がバックアップされると共に、ステップS2でワーク
メモリ10がクリアされる。次にステップS3で、以前
に使用していた番号(P、No)のプリセットメモリか
らプリセットデータを呼び出してワークメモリ10にセ
ットする。
First, when the power switch of the operation panel 1 is turned on, it is checked in step S1 whether or not the clear operator has been turned on. If not turned on, preset RAM
9 is backed up, and the work memory 10 is cleared in step S2. Next, in step S3, preset data is called from the preset memory of the number (P, No) used previously and set in the work memory 10.

一方、ステップS1で上記クリア操作子がONされたこ
とが検出された場合は、ステップS4でプリセットRA
M9とワークメモリ10とをクリアした後、ステップS
5でROMBから5種類のイニシャルデータを呼び出し
てプリセットRAM9の各プリセットメモリ(1)〜(
5)にセットする。次にステップS6で、プリセットメ
モリ(1)からプリセットデータを呼び出してワークメ
モリ10にセットすると共に、そのプリセットメモリ番
号(1)をセットする。
On the other hand, if it is detected in step S1 that the clear operator has been turned on, the preset RA is
After clearing M9 and work memory 10, step S
In step 5, recall the five types of initial data from the ROMB and store each preset memory (1) to (1) in the preset RAM 9.
5). Next, in step S6, preset data is called from the preset memory (1) and set in the work memory 10, and its preset memory number (1) is set.

次にステップS7において、パネル部7の全ての操作子
の状態を順次スキャンするパネルスキャン処理を行う。
Next, in step S7, a panel scan process is performed to sequentially scan the states of all the operators on the panel section 7.

ステップS8では、操作(イベント)された操作子があ
るかどうかを判断し、操作された操作子があると、ステ
ップS9で、その操作子がONされたか否かを調べる。
In step S8, it is determined whether there is any operator that has been operated (event), and if there is an operator that has been operated, it is checked in step S9 whether or not that operator has been turned on.

そしてONであれば、ステップ510でその操作子に対
応する制御等を行うON処理を行い、OFFの場合には
、ステップ311で、その操作子に対応する制御等のO
FF処理を行った後、ステップS7に戻る。
If it is ON, in step 510, an ON process is performed to perform the control, etc. corresponding to that operator, and if it is OFF, in step 311, an ON process is performed to perform the control, etc., corresponding to that operator.
After performing the FF processing, the process returns to step S7.

第6図は、第5図のステップS10におけるON処理の
フローチャートを示したものである。
FIG. 6 shows a flowchart of the ON process in step S10 of FIG.

まずステップS1で、操作子5ETIが操作されたかど
うかを調べ、操作されたときは、ステップS2でフラグ
F1をセットしてメイン処理に戻る。
First, in step S1, it is checked whether the operator 5ETI has been operated, and if it has been operated, the flag F1 is set in step S2, and the process returns to the main process.

ステップS3では、操作子5ET2が操作されたか否か
を調べ、操作されていれば、ステップS4でフラグF2
をセットすると共にフラグF1をクリアしてメイン処理
に戻る。
In step S3, it is checked whether or not the operator 5ET2 has been operated. If it has been operated, the flag F2 is checked in step S4.
is set, the flag F1 is cleared, and the process returns to the main processing.

ステップS5では、操作子5ET3が操作されたか否か
を調べ、操作されていれば、ステップS6でワークメモ
リ10の内容を対応する番号のプリセットメモリに格納
し、次にステップS7でフラグF1、F2をクリアした
後、メイン処理に戻る。
In step S5, it is checked whether or not the operator 5ET3 has been operated. If it has been operated, the contents of the work memory 10 are stored in the preset memory with the corresponding number in step S6, and then in step S7 flags F1 and F2 are stored. After clearing, return to main processing.

次にステップS8では、増減操作子+1、−1が操作さ
れたか否かを調べ、操作されていれば、ステップS9で
フラグF2を調べ、フラグF2が有れば、ステップ31
0でフラグFlを調べる。
Next, in step S8, it is checked whether the increase/decrease operators +1, -1 have been operated, and if they have been operated, the flag F2 is checked in step S9, and if the flag F2 is present, step 31
Check the flag Fl at 0.

そしてフラグF1が有れば、ステップS11でモジュー
ルコードの設定処理を行い、フラグF1が無いときは、
ステップS12で操作子コードの設定処理を行った後、
メイン処理に戻る。
If the flag F1 is present, module code setting processing is performed in step S11, and if the flag F1 is not present,
After performing the operation code setting process in step S12,
Return to main processing.

また上記ステップS8で、増減操作子+1.1が操作さ
れていないと判定したときは、ステップ313で後述す
る操作子A−Wに関する処理を行った後、メイン処理に
戻る。
If it is determined in step S8 that the increase/decrease operator +1.1 has not been operated, then in step 313, processing related to the operators A to W, which will be described later, is performed, and then the process returns to the main process.

第7図は、第6図のステップ313における操作子A−
Wに関する処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 shows the operator A- in step 313 of FIG.
3 is a flowchart showing processing related to W.

この処理においては、まずステップS1でフラグF2を
調べ、フラグF2が有れば、操作子A〜Wに対する操作
子コード又はモジュールコードの割当の変更を行うもの
として、ステップS2で操作子A−Wのうち操作された
操作子の番号を登録し、その番号の操作子に設定された
操作子コード又はモジュールコード(第6図のステップ
Sll又は312参照)を割り当てる。
In this process, the flag F2 is first checked in step S1, and if flag F2 is present, the assignment of the operator code or module code to the operators A to W is changed, and in step S2 the operator code or module code is changed. The number of the operated operator is registered, and the set operator code or module code (see step Sll or 312 in FIG. 6) is assigned to the operator with that number.

またステップS3でフラグF1を調べ、フラグF1が有
れば、モジュールの選択があったものとして、ステップ
S4において、操作された操作子に対応するモジュール
コード(第6図のステップSll参照)を対応する番号
のプリセットメモリにセットする。そして次にステップ
S5で、その番号のプリセットメモリのプリセットデー
タをワークメモリlOに移した後、ステップS6でフラ
グF1をクリアする。
Also, in step S3, flag F1 is checked, and if flag F1 is present, it is assumed that a module has been selected, and in step S4, the module code (see step Sll in FIG. 6) corresponding to the operated operator is assigned. Set it in the preset memory of the number you want to use. Then, in step S5, the preset data of the preset memory with that number is transferred to the work memory IO, and then, in step S6, the flag F1 is cleared.

またフラグF1、F2が共に無い場合は、ステツブS7
に進み、操作された操作子と対応する各コードをワーク
メモリ10から読み出す。そしてステップS8で、モジ
ュールコードと、操作子コード及びその操作子コードが
割り当てられた操作子がON状態にあることを示す操作
子データとを含む操作データを、外部インタフェース1
1から各モジュール2A、2B、2Cに出力する。
Also, if both flags F1 and F2 are absent, step S7
Then, each code corresponding to the operated operator is read out from the work memory 10. Then, in step S8, the operation data including the module code, the operator code, and the operator data indicating that the operator to which the operator code is assigned is in the ON state is transferred to the external interface 1.
1 to each module 2A, 2B, and 2C.

第8図は、第5図のステップ311におけるOFF処理
に関するフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart regarding the OFF process in step 311 of FIG.

この処理ではまず、ステップS1で操作子A〜Wの操作
を調べ、操作があった場合には、ステップS2でフラグ
F1又はF2を調べる。フラグF1又はF2が無い場合
は、ステップS3で、操作された操作子に対応する各コ
ードをワークメモリ10から読み出した後ステップS4
に進み、モジュールコードと、操作子コード及びその操
作子コードが割り当てられた操作子がOFFされたこと
を示す情報から成る操作子データとを含む操作データを
、外部インタフェース1″1から各モジュール2A、2
B、2Cに出力する。
In this process, first, in step S1, the operation of the operators A to W is checked, and if there is an operation, the flag F1 or F2 is checked in step S2. If the flag F1 or F2 is not present, in step S3 each code corresponding to the operated operator is read from the work memory 10, and then in step S4
The operation data including the module code, the operator code and the operator data consisting of information indicating that the operator to which the operator code is assigned is turned off is transferred from the external interface 1″1 to each module 2A. ,2
Output to B and 2C.

なお、上記ステップS2でフラグFl又はF2が有った
場合には、そのままメイン処理に戻る。
Note that if the flag Fl or F2 is found in step S2, the process returns to the main process.

第9図は、操作パネル1から各モジュール2A、2B、
2Cに送信される操作データの構成を示した図である。
FIG. 9 shows each module 2A, 2B,
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of operation data sent to 2C.

この操作データは、同期信号と、モジュールの機種を特
定するモジュールコードと、操作された操作子の機能(
種類)を示す操作子コード及びその操作子のON又はO
FF情報から成る操作子データとから構成されている。
This operation data consists of a synchronization signal, a module code that identifies the module model, and the function of the operated controller (
Operator code indicating the type) and whether the operator is ON or O
It is composed of control data consisting of FF information.

次にモジュール2A、2B、2C側で実行される処理に
ついて第10〜13図のフローチャートを参照して説明
する。
Next, the processing executed by the modules 2A, 2B, and 2C will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 10 to 13.

第10図は、各モジュール2A〜2Cの各制御部5m、
5g、5cの図示しないCPUで実行されるメイン処理
を示したものである。
FIG. 10 shows each control section 5m of each module 2A to 2C,
5g and 5c show main processing executed by the CPU (not shown).

まずステップSl、S2で内部トーンジヱネレータのク
リア及び外部インタフェース3A、3m、3cのイニシ
ャル処理を行った後、ステップS3で、後述する第12
図の擬似パネル処理を行う。
First, in steps Sl and S2, the internal tone generator is cleared and the external interfaces 3A, 3m, and 3c are initialized.
Performs pseudo panel processing on the diagram.

次にステップS4で他のメイン処理を行った後、ステッ
プS3に戻る。
Next, in step S4, other main processing is performed, and then the process returns to step S3.

第11図は、各モジュール2八〜2Cの外部インタフェ
ース3.〜3cで操作パネルlからのデータの受信が検
出された場合に、上記制御部5に〜5.のCPUで実行
される受信割込み処理を示したものである。
FIG. 11 shows the external interfaces 3. of each module 28-2C. When reception of data from the operation panel l is detected in ~3c, the control section 5 performs ~5. This figure shows the reception interrupt processing executed by the CPU.

まずステップS1において、操作パネル1から送信され
てきた操作データに含まれているモジュールコードが、
自分に割り付けられたモジュールコードCa 、Cm 
、Ccであるか否かを検出部4゜、411.4Cを通じ
て検出する。そしてステップS2で、操作パネル1で行
っているパネルスキャンの1回目のスキャンで得られる
各操作子の操作状態(操作された操作子とその0N10
FF状態)に対応するパネルスキャンデータマツプを上
記操作子データに基づき作成する。
First, in step S1, the module code included in the operation data sent from the operation panel 1 is
Module code assigned to you Ca, Cm
, Cc is detected through the detection units 4° and 411.4C. Then, in step S2, the operation state of each operator obtained in the first panel scan performed on the operation panel 1 (the operated operator and its 0N10
A panel scan data map corresponding to the FF state is created based on the control data.

第12図は、第10図の擬似パネル処理の処理手順を示
したもので、まずステップ31で、各操作子(操作子コ
ードに対応する操作パネルlの操作子)の操作があった
か否かを、今回作成したパネルスキャンデータマツプと
前回に作成したパネルスキャンデータマツプとを比較す
ることにより調べる。そして操作があったときは、ステ
ップS2でON操作かOFF操作かを調べ、ON操作で
あれば、ステップS3でそのONされた操作子に対応す
る操作子コードに基づいて、第3図(a)に示す各制御
を実行する。またOFF操作であれば、ステップS4で
その操作子に対応する操作子コードに基づいて、現在行
っている対応する制御を終了させる。
FIG. 12 shows the processing procedure of the pseudo panel process in FIG. 10. First, in step 31, it is determined whether or not each operator (operator of operation panel l corresponding to the operator code) has been operated. , by comparing the panel scan data map created this time with the panel scan data map created last time. When there is an operation, it is checked in step S2 whether it is an ON operation or an OFF operation, and if it is an ON operation, in step S3, the operation is performed based on the operator code corresponding to the turned ON operator, as shown in Fig. 3 (a). ) is executed. If it is an OFF operation, the corresponding control currently being performed is terminated based on the operator code corresponding to the operator in step S4.

上記ON処理又はOFF処理が終ると、ステップS5で
、前回作った上記パネルスキャンデータマツプを今回作
ったパネルスキャンデータマツプに置き換えて記憶させ
た後、メイン処理に戻る。
When the ON process or OFF process is completed, in step S5, the previously created panel scan data map is replaced with the currently created panel scan data map and stored, and then the process returns to the main process.

第13図は、第12図のステップS3の上記ON処理を
示したものである。先ず、ステップS1で、ONされた
操作子に対応する操作子コードが00であるか否かを調
べ、そうであればステップS2で、その操作子コードに
対応する第3図(a)の制御内容に関する制御処理を実
行する。この処理によって、そのモジュールが接続され
た電子楽器から発音される楽音、又はそのモジュールが
電子ピアノ等の電子楽器である場合にはそのモジュール
から直接発音される楽音が制御される。
FIG. 13 shows the above-mentioned ON processing in step S3 of FIG. 12. First, in step S1, it is checked whether the operator code corresponding to the operator turned ON is 00, and if so, in step S2, the control shown in FIG. 3(a) corresponding to that operator code is performed. Executes control processing regarding content. This process controls the musical tones produced by an electronic musical instrument connected to the module, or, if the module is an electronic musical instrument such as an electronic piano, the musical tones produced directly from the module.

同様にしてステップS3、・−−−−S nで、ONさ
れた操作子の操作子コードが01、・−・−・・ nで
あるか否かを順次にそれぞれ調べ、該当するコードを検
出したところで、対応する制御処理を行う。
Similarly, in step S3...Sn, it is sequentially checked whether the operator code of the turned-on operator is 01, . . . n, and the corresponding code is detected. Then, corresponding control processing is performed.

なお、第12図のステップS4のOFF処理についても
、第13図の上記ON処理と同様に実行される。
The OFF process in step S4 in FIG. 12 is also executed in the same way as the ON process in FIG. 13.

以上のように、上述の実施例によれば、共通の繰作パネ
ル1で複数のモジュール2A〜2Cをそれぞれ制御する
ことができる。
As described above, according to the above-described embodiment, the plurality of modules 2A to 2C can be respectively controlled by the common work panel 1.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上のように、この発明によれば、操作装置の各操作子
の機能(役割)を自由に変更することができる。従って
、1つの操作装置で複数の電子機器を制御することが可
能になり、また、操作子の配列も各操作子の機能にとら
れれず、操作性重視の配列にすることができる。
As described above, according to the present invention, the function (role) of each operator of the operating device can be freely changed. Therefore, it is possible to control a plurality of electronic devices with one operating device, and the arrangement of the operating elements does not depend on the function of each operating element, but can be arranged with emphasis on operability.

また、制御する電子機器の種類が異なる場合でも、各操
作子への機能の割当を変更することによ゛す、各操作子
の操作方法の統一化を図ることができる。
Further, even when the types of electronic devices to be controlled are different, it is possible to unify the operation method of each operator by changing the assignment of functions to each operator.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の実施例を示すブロック図、第2図は
プリセットRAMの内容を説明するための図、第3図(
a)、(b)は操作子コードのモジュール側の制御指示
内容とモジュールコードを説明するための図、第4図は
操作子に対する操作子コードの割当方法の一例を示す図
、第5図〜第8図は操作パネル側で実行される処理を示
すフローチャート、第9図は操作データの構成を示す構
成図、第10図〜第13図はモジュール側で実行される
処理を示すフローチャートである。 なお、図面に用いた符号において、 1・・・・・・・・・・・・操作パネル(操作装置)2
A、2B、2C・・・・・・モジュール3a、3g+、
3c ・・・・・・外部インタフェース4A、4m、4
c・・・・・・検出部 5a、5g、5c・・・・・・制御部 8・・・・・・・・・・・・ROM 9・・・・・・・・・・・・プリセットRAM(記憶手
段)lO・・・・・・・・・・ワークメモリ(設定手段
)(記憶手段) 11・・・・・・・・・・外部インタフェース(通信手
段) 12・・・・・・・・・・CPU (設定手段)(制御
手段) である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram for explaining the contents of the preset RAM, and FIG.
a) and (b) are diagrams for explaining the control instruction content on the module side of the operator code and the module code, FIG. 4 is a diagram showing an example of a method of assigning the operator code to the operator, and FIGS. FIG. 8 is a flowchart showing the processing executed on the operation panel side, FIG. 9 is a block diagram showing the structure of operation data, and FIGS. 10 to 13 are flowcharts showing the processing executed on the module side. In addition, in the symbols used in the drawings, 1...... Operation panel (operation device) 2
A, 2B, 2C...Module 3a, 3g+,
3c...External interface 4A, 4m, 4
c...Detection section 5a, 5g, 5c...Control section 8...ROM 9...Preset RAM (storage means) 1O... Work memory (setting means) (storage means) 11... External interface (communication means) 12... ...CPU (setting means) (controlling means).

Claims (1)

【特許請求の範囲】 電子機器の制御を行うための操作装置において、複数の
操作子と、 上記電子機器と通信を行うための通信手段と、上記複数
の操作子に各種の操作子を表すデータを割り当てて各操
作子の機能を設定する設定手段と、 上記設定手段により設定された設定データを記憶する記
憶手段と、 上記操作子が操作されたとき、上記記憶手段に記憶され
た設定データに基づいてその操作された操作子に割り当
てられた操作子を表すデータを上記通信手段に出力する
と共に、その操作子の状態を表すデータを上記通信手段
に出力する制御手段とを設けた電子機器の操作装置。
[Claims] An operating device for controlling an electronic device, comprising a plurality of controls, a communication means for communicating with the electronic device, and data representing various controls for the plurality of controls. a setting means for setting the function of each controller by assigning a value to the controller; a storage means for storing the setting data set by the setting means; and a storage means for storing the setting data set by the setting means; and control means for outputting data representing the operator assigned to the operated operator based on the control means to the communication means, and data representing the state of the operator to the communication means. Operating device.
JP1341196A 1989-12-28 1989-12-28 Operation device for electronic equipment Pending JPH03200286A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341196A JPH03200286A (en) 1989-12-28 1989-12-28 Operation device for electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341196A JPH03200286A (en) 1989-12-28 1989-12-28 Operation device for electronic equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03200286A true JPH03200286A (en) 1991-09-02

Family

ID=18344113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341196A Pending JPH03200286A (en) 1989-12-28 1989-12-28 Operation device for electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03200286A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187202A (en) * 1982-04-07 1983-11-01 ホ−ゴベンス・グル−プ・ベ−・ブイ Device for decreasing width of steel slab by rolling

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187202A (en) * 1982-04-07 1983-11-01 ホ−ゴベンス・グル−プ・ベ−・ブイ Device for decreasing width of steel slab by rolling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437169A (en) Stage lighting control system
JPH03192296A (en) Electronic musical instrument
US5804750A (en) Universal microcomputer chip for electronic musical machine
US5578778A (en) Electronic musical instrument
JPH03200286A (en) Operation device for electronic equipment
JPH03196188A (en) Display system for information processor
JPH03200285A (en) Electronic equipment
US5189239A (en) Data selection apparatus for electronic musical instrument which utilizes use frequency values to select musical data
JP2757711B2 (en) Electronic musical instrument
JP2715677B2 (en) Electronic musical instrument
JPH05150810A (en) Operating panel
JPH04115294A (en) Electronic musical instrument
JPH08161006A (en) Program control unit
JP3893609B2 (en) Electronic musical instruments
JPH03216698A (en) Sound volume controller of electronic musical instrument
JP2526054Y2 (en) Electronic musical instrument
GB2141838A (en) Stage lighting control system
JPH06149239A (en) Half-damper data reproducing device
JP2596168B2 (en) Electronic musical instrument
JP3797312B2 (en) Part selection device for music equipment
JP3277715B2 (en) Display unit data creation method
JP4186722B2 (en) Arpeggio pattern data creation device and program
JPH0298394U (en)
JPH06161445A (en) Data editing device
JPS61228523A (en) Keyboard controlling system