JPH03199647A - エンジンのアイドル回転数制御装置 - Google Patents

エンジンのアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPH03199647A
JPH03199647A JP33851389A JP33851389A JPH03199647A JP H03199647 A JPH03199647 A JP H03199647A JP 33851389 A JP33851389 A JP 33851389A JP 33851389 A JP33851389 A JP 33851389A JP H03199647 A JPH03199647 A JP H03199647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rotation speed
target idle
idle
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33851389A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Takahane
高羽 徹郎
Tetsushi Hosogai
徹志 細貝
Toshihiro Ishihara
石原 敏広
Hideki Kobayashi
英樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP33851389A priority Critical patent/JPH03199647A/ja
Publication of JPH03199647A publication Critical patent/JPH03199647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は、エンジンの実回転数を検出してこの検出回転
数を目標回転数にフィードバック制御するエンジンのア
イドル回転数制御装置に係わり、特に、実回転数の最終
到達目標同転数への収束性を向上させたエンジンのアイ
ドル回転数制御装置に関する。
(従来の技術〉 最近の電子制御式エンジンでは、次のようなアイドル回
転数制御技術が一般的に行われている。
すなわち、エンジンのアイドル回転数速度は、スロット
ル弁部位をバイパスする吸気バイパス通路の途中に設け
たアイドル調整弁(電磁弁)の実効開度を、マイクロコ
ンピュータを用いたコントロールユニットによって制御
して行う。コントロールユニットはエンジン水温や外部
負荷(エアコン負荷等)の有無などのエンジンの運転状
態に応じて目標アイドル回転数を設定するとともに、エ
ンジンの実アイドル回転数を逐次検出し、この検出した
実アイドル回転数と目標アイドル回転数との偏差に応じ
てアイドル調整弁の補正制御量を逐次積分値として求め
、この補正制御量を基本制御量に対して補正して、アイ
ドル調整弁の実効開度をフィードバックで積分補正制御
する。
ところが、このように最終的に収束させたいアイドル回
転数の目標値に、その目標アイドル回転数を即座に一致
させるようにしたフィードバック補正制御技術では、例
えばエンジンの運転状態が減速状態でアイドル運転領域
に入ったとき等、実アイドル回転数が目標アイドル回転
数に収束するまでの過渡状態時において、アンダーシュ
ートやこれに伴なうハンチング現象等を生じさせ易く、
その収束性が思わしくないという問題があった。
すなわち、これは過渡状態において最初に実アイドル回
転数が目標アイドル回転数に一致した時点では、補正制
御量の積分値が過大になり過ぎてしまうことに起因して
いる。
そこで、これを改善し得るものとして、エンジン水温や
外部負荷の有無などのエンジンの運転状態に応じて、ま
ず最終的に到達させるべき最終到達目標アイドル回転数
を算出するとともに、この最終到達目標アイドル回転数
に徐々に所定の速度で近づく過渡目標アイドル回転数を
逐次算出して更新し、この更新した過渡目標アイドル回
転数と実アイドル回転数との偏差に応じてフィードバッ
クによる積分補正制御量を逐次求めるようにしたアイド
ル回転数制御技術が、特開昭57−59038号公報等
にて公知になっている。つまり、このように最終到達目
標アイドル回転数に徐々に近付く過渡目標アイドル回転
数を設定して、この過渡目標アイドル回転数と実アイド
ル回転数との偏差に応じてフィードバックによる積分補
正制御量を逐次求めるようにすれば、過渡状態時におい
て実アイドル回転数が最終到達目標アイドル回転数に最
初に一致したときの補正制御量が過大になり過ぎること
がなく、以後の収束性が良好になる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記のように過渡目標アイドル回転数を設定
して、この過渡目標アイドル回転数を所定の速度で徐々
に最終到達目標アイドル回転数に近付けて移行するよう
にしたアイドル回転数制御技術にあっても、さらに次の
ような改善の余地があった。
すなわち、エンジンの回転速度変化はエンジン自体の摺
動抵抗や外部負荷抵抗等の状態によって様々である。し
かるに、過渡目標アイドル回転数の移行速度をある一定
値に保って順次更新していくように設定していると、フ
ィードバック制御が誤った方向に作用してしまう虞があ
る。例えば、アイドル回転数を下降させるときにおいて
、当初の実アイドル回転数の変化速度が過渡目標アイド
ル回転数の移行速度よりも早いと、フィードバック補正
制御量はプラス側に増加されていくが、こうした場合に
最終到達目標アイドル回転数に達する以前にそのフィー
ドバック補正によって実アイドル回転数が過渡目標アイ
ドル回転数を上回って吹は上がってしまうといった事態
をひきおこすことがあった。
このため、これを防止するには、エンジン温度や外部負
荷の有無等の様々なエンジン運転状態に応じて過渡目標
アイドル回転数の移行速度を変えるようにすれば良いが
、すべての運転状態に合わせて過渡目標アイドル回転数
の移行速度を変えるようにするには、制御プログラムが
複雑になる等、そのセツティング面において実用的でな
いという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
その目的は、フィードバック補正が誤った方向に作用す
ることを可及的に防止することができ、実アイドル回転
数の最終到達目標アイドル回転数への収束性を可及的に
向上させ得るエンジンのアイドル回転数制御装置を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するために、エンジン回転数
を検出してこの検出回転数を目標アイドル回転数に収束
させるようにフィードバック制御するエンジンのアイド
ル回転数制御装置において、エンジン温度や外部負荷の
有無等のエンジン運転状態に応じたアイドル回転数の最
終到達目標値を設定する手段と、新たに最終到達目標値
が設定されたときに、当該最終到達目標アイドル回転数
に徐々に近付く過渡目標アイドル回転数を逐次更新して
設定するにあたって、その更新値の設定許容範囲を規定
する限界値を算出する手段と、前記検出回転数が前記設
定許容範囲内にあるときには過渡目標アイドル回転数を
当該検出回転数に設定するとともに、検出回転数が前記
設定許容範囲外にあるときには過渡目標アイドル回転数
を前記限界値に設定する手段と、を備えて構成した。
(作 用〉 上記構成の本発明によれば、外部負荷変動などにより新
たに最終到達目標値が設定されたときには、当該最終到
達目標アイドル回転数に徐々に近付けて過渡目標アイド
ル回転数を逐次更新させるにあたって、まずその過渡目
標アイドル回転数の更新値の設定許容範囲を規定する限
界値が算出される。そして、検出したエンジンの実アイ
ドル回転数がその設定許容範囲内にあるときには、過渡
目標アイドル回転数は当該検出回転数に設定されるので
、新たなフィードバック補正値は加えられずにフィード
バック補正制御量は従前のままに維持される。つまり、
検出した実アイドル回転数が過渡目標アイドル回転数の
設定許容範囲内で変化していけば、従前のフィードバッ
ク補正制御量が維持されたままになるので、新たなフィ
ードバック補正は実質的に加わらないことになり、この
状態で実アイドル回転数は最終到達目標アイドル回転数
に向けて収束されていく。一方、実アイドル回転数が前
記設定許容範囲外にあるときには、過渡目標アイドル回
転数は前記限界値に設定されるので、フィードバック補
正制御量は逐次更新されていき、実アイドル回転数は限
界値の変化速度に沿わされて最終到達目標アイドル回転
数に収束されていく。
く実  施  例) 以下に本発明に係わるエンジンのアイドル回転数制御装
置の一実施例を添付図面に基づき詳述する。
第1図に示すようにエンジン2の吸気系4にはその上流
側からエアクリーナ6、エアーフローセンサ8.スロッ
トル弁10.インジェクタ12が配設されていて、上記
スロットル弁10にはその開度を検出するスロットルポ
ジションセンサ14とその全閉状態を検出するアイドル
スイッチ16とが設けられている。また、スロットル弁
10部位にはその上流側と下流側とを結ぶバイパス通路
18かあり、このバイパス通路18中にはアイドル調整
弁(電磁弁)20がある。ここで、アイドル調整弁20
は十分高い一定周波数のパルス信号によって開閉駆動さ
れるようになっていて、そのパルス信号のデユーティ比
を変化させることでその実効開度を変化させるようにな
っている。
また周知のように、吸気温センサ22.エンジン木瓜セ
ンサ24.エンジン回転数センサ26空燃比センサ28
等、エンジン2の運転状態や負荷状態を検出する各種の
センサ類があり、これらの状態情報はコントロールユニ
ット30に人力されている。また図示省略しているが、
エンジン2の出力軸にはエアコンのコンプレッサーやパ
ワーステアリングポンプ等の駆動補機類が接続されてお
り、これらの駆動補機類の作動によってエンジン2には
走行駆動負荷以外にさらに各種の外部負荷が適宜側わる
ようになっており、このためコントロールユニット30
にはそれらの各種外部負荷を検出するためにエアコンス
イッチ32やパワステスイッチ34などから外部負荷情
報が人力されるようになっている。
コントロールユニット30は上記各種センサ類やスイッ
チ類からの状態情報に基づいてアイドル調整弁20によ
るアイドル回転数の制御などの各種エンジン制御を行う
コントロールユニット30はエンジン温度や外部負荷の
有無等のエンジン運転状態に応じたアイドル回転数の最
終到達目標値Nodstを設定する最終到達目標アイド
ル回転数設定手段と、新たに最終到達目標アイドル回転
数N0dStが設定もしくは変更されたときに、過渡目
標アイドル回転数N。
を徐々に当該最終到達目標アイドル回転数No、dst
に近付けて更新させるにあたって、その更新値の設定許
容範囲を規定する限界値N Odmaxを算出する限界
値算出手段と、前記検出回転数Neが前記設定許容範囲
内にあるときには過渡目標アイドル回転数Noを当該検
出回転数Neに設定するとともに、検出回転数Neが前
記設定許容範囲外にあるときには過渡目標アイドル回転
数Noを前記限界値N odmaxに設定する過渡目標
アイドル回転数設定手段と、を備えている。
アイドルスイッチ16はスロットル弁10が全閉される
とオン状態になり、このアイドルスイッチ16がオンさ
れてかつエンジン回転数が所定回転数Net以下のアイ
ドル領域に入ると、コントロールユニット30はアイド
ル回転数制御プログラムに従って、アイドル回転数制御
開始する。
第2図は本実施例によるアイドル回転数制御の内容を示
すフローチャートである。同図に示すように、このアイ
ドル回転数制御が開始されると、まずステップSIOで
初期設定が行われ、ここでアイドル回転数の最終到達目
標値Nodstと過渡目標アイドル回転数の前回値N 
o(+−1)とがそれぞれ暫定的にNetに設定される
次にステップS20で各種センサおよびスイッチ類から
の状態情報信号(エンジン回転数Ne(1)。
水温等)が読み込まれ、次のステップS30で、エンジ
ン水温や駆動補機類等による外部負荷の有無等の状態情
報に基づいてエンジン2の運転状態に応じたアイドル回
転数の最終到達目標値N odst(1)が設定される
次のステップS40では、最終到達目標アイドル回転数
N odst(i)が新たに設定変更されたか否かが前
回値N odst(+−1)と比較して判断され、この
判定がYESであれば次のステップS50で、過渡目標
アイドル回転数Noを更新して今回値No(+)を求め
る際の限界値N oda+axの初期値が設定され、こ
の初期値には前回の過渡目標アイドル回転数No(i−
1)が代入される。また、上記ステップS40での判定
がNOであればステップS50をジャンプして次のステ
ップS60に進む。
ステップS60では、前回の過渡目標アイドル回転数N
 o(i−1)が最終到達目標回転数Nodst(1)
に一致しているか否かが判断され、この判定がYESで
あれば次のステップS70に進んで、今回の過渡目標ア
イドル回転数N o(+)を最終到達目標アイドル回転
数Nodst(1)に設定した後、後述するフィードバ
ック補正制御実行ルーチンのステップ5250−S28
0に進む。
また、上記ステップS60での判定がNoであればステ
ップS80に進み、ここで前回の過渡目標アイドル回転
数N o(i−1)が最終到達目標アイドル回転数No
dst(i)より高いか否かが判断される。
そしてこの判定がYESであれば、ステップ890〜5
160に示す過渡目標アイドル回転数の下降ルーチンに
進む一方、上記ステップS80での判定がNOであれば
、ステップ5170−8240に示す過渡目標アイドル
回転数の上昇ルーチンに進む。
過渡目標アイドル回転数の下降ルーチンでは、ステップ
S90でまず過渡目標アイドル回転数NOを下降させて
更新する際の下限の限界値N odmax(i)が次式
から算出される。
N odmax(i) −N odmax(j−1) 
−K D dmaxここで、K D dmaxは過渡目
標アイドル回転数降下時の最大変化量定数で、様々な運
転条件下でアンダーシュートが生じ難いところの、許容
し得る最も早い回転落ちの変化(速度)より決定されて
いる。
次に、ステップ5100で今回の下限限界値Nodma
x(i)が最終到達目標アイドル回転数Nodst(i
)以上であるか否かが判断される。そしてこの判定がN
Oであれば次のステップ5110に進み、ここで今回の
下限限界値N odmax(1)に最終到達目標アイド
ル回転数N odst (1)が代入される一方、この
判定がYESであればステップ5110をジャンプして
次のステップ5120に進む。
ステップ5120では今回の過渡目標アイドル回転数N
o(1)が次式から算出される。
N o(i)= N o(1−1)−K D n。
ここで、KDnOは過渡目標アイドル回転数下降時の変
化量(速度)定数で、様々な運転条件下で許容し得る最
も遅い回転落ちの変化(速度)より決定されており、こ
のステップ5120で算出された今回の過渡目標アイド
ル回転数No(i)がこの実施例では上限の限界値No
dminとなる。
次にステップ3130で、検出した今回の実アイドル同
転数Ne(i)が今回の過渡目標アイドル同転数No(
i)を下回っているか否かが判断される。
そしてこの判定がYESであれば、次のステップ514
0で今回の過渡目標アイドル回転数N o(i)の修正
が行われ、今回の過渡目標アイドル回転数No(1)に
実アイドル回転数N e(i)が代入される一方、上記
判定がNOであればステップ5140をジャンプして次
のステップ5150に進む。
ステップ5150では更に今回の過渡目標アイドル回転
数N o(1)が今回の下限限界値N odmax(i
)を下回っているか否かが判断され、この判定がYES
であれば次のステップ5160で再度今回の過渡目標ア
イドル回転数N o(i)の修正が行われ、今回の過渡
目標アイドル回転数No(1)に下限限界値N odm
ax(i)が代入される一方、上記判定がN。
であればステップ5160をジャンプしてフィードバッ
ク補正制御の実行ルーチンのステップ8250〜528
0に進む。
一方、過渡目標アイドル回転数の上昇ルーチンでは、ス
テップ5170でまず過渡目標アイドル四転数Noを上
昇させて更新する際の上限の限界値N odn+ax(
i)が次式から算出される。
N odmax(1) −N odllax(1−1)
 + K U da+axここで、K U dmaxは
過渡目標アイドル回転数上昇時の最大変化量(速度)定
数で、様々な運転条件下でオーバーシュートが生じ難い
ところの、許容し得る最も早い回転上昇の変化(速度)
より決定されている。
次に、ステップ3180で、今回の上限限界値N od
max(i)が最終到達目標アイドル回転数N ods
t(+)以下であるか否かが判断される。そしてこの判
定がNoであれば次のステップ5190に進み、ここで
今回の上限限界値N odIIlax(Dに最終到達目
標アイドル回転数N odst(i)が代入される一方
、この判定がYESであればステップ3190をジャン
プして次のステップ5200に進む。
ステップ5200では今回の過渡目標アイドル回転数N
 o(1)が次式から算出される。
N o(i)= N o(i−1)+ K U n。
ここで、KUnoは過渡目標アイドル回転数の上昇時の
変化速度定数で、様々な運転条件下で許容し得る最も遅
い回転上昇の変化(速度)より決定されており、このス
テップ5200で算出された今回の過渡目標アイドル回
転数N o(1)がこの実施例では変化速度の最も遅い
場合の下限の限界値Nodminとなる。
次にステップ5210で、検出した今回の実アイドル回
転数N e(i)か今回の逐次アイドル目標回転数N 
o(i)を上回っているか否かが判断される。
そしてこの判定がYESであれば、次のステップ522
0で今回の過渡目標アイドル回転数No(j)の修正が
行われ、今回の過渡目標アイドル回転数N o(i)に
実アイドル回転数N e(+)が代入される一方、上記
判定がNoであればステップ5220をジャンプして次
のステップ5230に進む。
ステップ5230では更に今回の過渡目標アイドル回転
数N o(i)が今回の上限限界値N odmax(+
)を上回っているか否かが判断され、この判定がYES
であれば次のステップ5240で再度今回の過渡目標ア
イドル回転数N o(i)の修正が行われ、今回の過渡
目標アイドル回転数N o(i)に上限限界値N od
max(i)が代入される一方、上記判定がN。
であればステップ8240をジャンプしてフィードバッ
ク補正制御の実行ルーチンのステップ8250〜528
0に進む。
フィードバック補正制御の実行ルーチンでは、ステップ
5250で、設定された今回の過渡目標アイドル回転数
N o(i)と実アイドル回転数N e(i)との偏差
に基づくアイドル調整弁20のフィードバック補正制御
量が算出されるとともに、次のステップ5260てその
アイドル調整弁20の基本制御量が算出され、この基本
制御量に上記のフイ−ドパツク補正制御量やコイル温度
補正、バッテリー電圧補正などの各種補正が加えられて
最終制御量が求められ(ステップ5270)、この最終
制御量に基づいてアイドル調整弁20が作動制御された
後(ステップ5280)、制御フローはステップS20
に戻される。
すなわち、以上の説明から明らかように、このアイドル
回転数制御によれば、外部負荷変動などにより新たに最
終到達目標アイドル同転数NodsLが設定されたとき
には、当該最終到達目標アイドル回転数N odstに
徐々に近付けて過渡目標回転数Noを逐次更新させるに
あたって、まずその過渡目標アイドル回転数Noの更新
値の設定許容範囲が規定される。
本実施例では、その設定許容範囲は、様々なエンジン2
の運転状態においてアンダーシュートやオーバーシュー
ト並びにこれらに伴うハンチング現象等が起こり難いと
ころの、許容し得る最大のアイドル回転数の速度変化に
基づく限界値N odIIaXと、許容し得る最小の速
度変化に基づく限界値Nodminとが算出されて規定
される。
そして、検出したエンジン2の実アイドル回転数Neが
その設定許容範囲内にあるときには、過渡目標回転数N
oは当該検出した実アイドル回転数Neに設定されるの
で、この場合には新たなフィードバック補正値は加えら
れずにフィードバック補正制御量は従前のままに維持さ
れる。つまり、例えば第3図(A)に示すように、アイ
ドル回転数を降下させる場合おいて、検出した実アイド
ル回転数Neが過渡目標アイドル回転数Noの設定許容
範囲内を変化していけば、フィードバック補正制御量は
実質的に加わらないことになり、アイドル調整弁20の
開度は基本制御量に基づいて設定されて、この状態で実
アイドル回転数Neは自然に変化するに任されて最終到
達目標アイドル回転数N odstに向けて収束されて
いく。
一方、実アイドル回転数N0の変化速度が許容し得る最
大のアイドル回転数の速度変化に基づく限界値N od
maxの移行速度よりも早くて、前記設定許容範囲外に
あるときには、例えば第3図(B)に示すように、過渡
目標アイドル回転数Noはその限界値N odmaXに
設定されるので、フィードバック補正制御量は逐次更新
されていき、実アイドル回転数Ncは限界値N odm
axの移行速度に沿わされて最終到達目標アイドル回転
数Nodstに収束されていく。
また、実アイドル回転数Neの変化速度が許容し得る最
小のアイドル回転数の速度変化に基づく限界値Nodm
inの移行速度よりも遅くて、前記設定許容範囲外にあ
るときには、例えば第3図(C)に示すように、過渡目
標アイドル回転数Noはその限界値Nodminに設定
されるので、フィードバック補正制御量は逐次更新され
ていき、実アイドル回転数Neは限界値Nodminの
移行速度に沿わされて最終到達目標アイドル回転数No
dstに収束されていく。
従って、実アイドル回転数Neが最終到達目標アイドル
回転数N odstに最初に一致した時点でのフィード
バック補正制御量を可及的に小さくすることができ、こ
れが過大になることに起因して生ずるアンダーシュート
やオーバーシュート並びにこれらに伴うハンチング現象
の発生を可及的に防止できるようになり、その収束性を
良好に向上させることができる。
また、実アイドル回転数Neが当初においては過渡目標
アイドル回転数Noの更新値の設定許容範囲外で変化し
、爾後その実アイドル回転数Neが最終到達目標アイド
ル回転数Nodstに達する以前の途中から上記設定許
容範囲内に移行してくることもある。つまり、例えば第
3図(D)に示すように、実アイドル回転数Neの当初
の降下速度が許容し得る最小のアイドル回転数の速度変
化に基づく上限の限界値Nodminの移行速度よりも
遅いと、過渡目標アイドル回転数Noがその限界値No
dminに設定されて、フィードバック補正制御がかか
り、その補正制御量がマイナス値側に逐次積分されて算
出され、実アイドル回転数Neがその上限値Nodmi
nに一致するように収束されていく。そして、これによ
り実アイドル回転数Neが最終到達目標アイドル回転数
Nodstに達する以前に設定許容範囲内に入ってくる
と、それ以後、過渡目標アイドル回転数Noは実アイド
ル回転数Neに置き換えられるので、フィードバック補
正制御量は従前のままに維持されて新たなフィードバッ
ク補正制御量は加えられなくなる。この状態で実アイド
ル回転数Neの降下速度が早くなって下限の限界値N 
odIllaxを下回ると、今度は過渡目標アイドル回
転数Noがその下限の限界値N odmaxに設定され
て再びフィードバック補正制御がかかり、従前の補正制
御量に対してプラス瞳側に逐次積分されて新たな補正制
御量が算出され、失アイドル回転数Ncは下限の限界値
N odmaxの移行速度に沿わされて最終到達目標ア
イドル回転数Nodstに収束されていく。
従って、過渡目標アイドル回転数Noの設定許容範囲外
からこの設定許容範囲内に実アイドル回転数Neが移行
してきた場合には、それ以後においてその実アイドル回
転数Neが設定許容範囲内にある限り、新たなフィード
バック補正はかからず、フィードバック補正制御量は従
前のままに維持されるので、実アイドル回転数Neを最
終到達目標アイドル回転数Nodstに降下させる途中
で、フィードバック補正制御が誤った方向に作用してそ
の実アイドル回転数Neを吹は上がらせてしまうといっ
た現象が生じることを可及的に防止し得る。
なお、上述の実施例ではアイドル回転数の変化速度の許
容し得る最大速度と最小速度とに基づく2つの限界値N
 odmax、 N odminを求めて、過渡目標ア
イドル回転数Noの設定許容範囲を規定するようにして
いるが、この設定許容範囲は上記限界値N odmax
、 N odminのいずれか一方のみで規定するよう
にしても良い。
(効 果〉 以上実施例で詳細に説明したように、本発明によれば、
外部負荷変動などにより新たにアイドル回転数の最終到
達目標値が設定されたときに、当該最終到達目標アイド
ル回転数に徐々に近付けて過渡目標アイドル回転数を逐
次更新させるにあたって、まずその過渡目標アイドル回
転数の更新値の設定許容範囲を規定する限界値を算出し
て、検出したエンジンの実アイドル回転数がその設定許
容範囲内にあるときには、過渡目標アイドル回転数を当
該検出回転数に設定する一方、実アイドル回転数が前記
設定許容範囲外にあるときには、過渡目標アイドル回転
数を前記限界値に設定するようにしたので、次のような
優れた効果を発揮する。
(1)検出した実アイドル回転数が過渡目標アイドル回
転数の設定許容範囲外からその設定許容範囲内に移行し
てきた場合に、新たなフィードバック補正は実質的に加
えられずに従前の補正制御量が維持されることになるの
で、実アイドル回転数の最終的な収束方向に反して、そ
の実アイドル回転数を咲は上がらせたり、あるいは落ち
込ませたりするようにフィードバック制御が誤った方向
に作用することを可及的に防止することかできる。
(2)フィードバック補正制御量を可及的に小さく保っ
て実アイドル回転数を最終到達目標アイドル回転数に向
けて収束させていくことができる。
このため、実アイドル回転数が最初に最終到達目標アイ
ドル回転数に一致した時点での補正制御量が過大になる
ことを防止し得、もってアンダーシュートやオーバーシ
ュートならびにこれらに伴うハンチング現象等の発生を
可及的に防止して収束性をより向上させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジンのアイドル回転数制御装
置の基本的な概略構成を示す図、第2図は本発明の一実
施例の制御内容を説明するフローチャート、第3図(A
)〜(D)は本実施例の制御に基づく実アイドル回転数
の変化状態を示すタイムチャートである。 2・・・・・・エンジン 4・・・・・・吸気系 8・・・・・・エアーフローセンサ 10・・・・スロットル弁 16・・・・・・アイドルスイッチ 18・・・・バイパス通路 20・・・・アイドル調整弁 24・・・・・・水温センサ 26・・・・・・回転センサ 30・・・・・・コントロールユニット32・・・・・
・エアコンスイッチ 34・・・・・・パワステスイッチ Ne・・・・・・・・・実アイドル回転数No・・・・
・・・・・過渡目標アイドル回転数Nodst・・・・
・・最終到達目標回転数Nodiax −限界値 Nodmin・・・限界値

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジン回転数を検出してこの検出回転数を目標アイド
    ル回転数に収束させるようにフィードバック制御するエ
    ンジンのアイドル回転数制御装置において、 エンジン温度や外部負荷の有無等のエンジン運転状態に
    応じたアイドル回転数の最終到達目標値を設定する手段
    と、 新たに最終到達目標値が設定されたときに、当該最終到
    達目標アイドル回転数に徐々に近付く過渡目標アイドル
    回転数を逐次更新して設定するにあたって、その更新値
    の設定許容範囲を規定する限界値を算出する手段と、 前記検出回転数が前記設定許容範囲内にあるときには過
    渡目標アイドル回転数を当該検出回転数に設定するとと
    もに、検出回転数が前記設定許容範囲外にあるときには
    過渡目標アイドル回転数を前記限界値に設定する手段と
    、 を備えたことを特徴とするエンジンのアイドル回転数制
    御装置。
JP33851389A 1989-12-28 1989-12-28 エンジンのアイドル回転数制御装置 Pending JPH03199647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33851389A JPH03199647A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 エンジンのアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33851389A JPH03199647A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 エンジンのアイドル回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03199647A true JPH03199647A (ja) 1991-08-30

Family

ID=18318865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33851389A Pending JPH03199647A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 エンジンのアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03199647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619966A (en) * 1993-04-14 1997-04-15 Siemens Automotive, S.A. Method for controlling an internal combustion engine as it enters low-idle speed
KR100295861B1 (ko) * 1997-08-30 2001-10-27 이계안 아이들스피드제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619966A (en) * 1993-04-14 1997-04-15 Siemens Automotive, S.A. Method for controlling an internal combustion engine as it enters low-idle speed
KR100295861B1 (ko) * 1997-08-30 2001-10-27 이계안 아이들스피드제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100415218B1 (ko) 내연기관의토크제어방법
SE510445C2 (sv) System för reglering av en förbränningsmotors överladdning
US4134373A (en) Engine speed limiting control circuit
SE511789C2 (sv) System för reglering av uppladdningen av en förbränningsmotor
US5265571A (en) Idle speed control system for internal combustion engine
JPS6073026A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JP2730681B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
US6925985B2 (en) Method and device for controlling the speed of an internal combustion engine
SE519901C2 (sv) Förfarande för laddtrycksreglering vid en förbränningsmotor
KR100415357B1 (ko) 내연기관토오크제어방법및장치
JPH03199647A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0535251B2 (ja)
US5024196A (en) Idle speed adjusting system for internal combustion engine
JPH0459463B2 (ja)
US5704328A (en) Method to control a short runner bypass valve in the intake manifold of an internal combustion engine
JP2832301B2 (ja) エンジンのアイドリング回転数制御装置
JPS6231181B2 (ja)
JP2561832B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2945942B2 (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPH02185645A (ja) 機関回転数の制御装置
JPS60104743A (ja) デイ−ゼル機関の燃料供給量制御装置
JPH02233846A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH05272385A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS62276230A (ja) 内燃機関のアイドリング回転数制御装置
JPS60145443A (ja) 内燃機関の学習機能付制御装置