JPH03198847A - 骨治癒を改善するための方法及び装置 - Google Patents

骨治癒を改善するための方法及び装置

Info

Publication number
JPH03198847A
JPH03198847A JP2025913A JP2591390A JPH03198847A JP H03198847 A JPH03198847 A JP H03198847A JP 2025913 A JP2025913 A JP 2025913A JP 2591390 A JP2591390 A JP 2591390A JP H03198847 A JPH03198847 A JP H03198847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
particles
prosthesis
opening
living
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2025913A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert V Kenna
ロバート・ブイ・ケナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MTG Divestitures LLC
Original Assignee
Pfizer Hospital Products Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Hospital Products Group Inc filed Critical Pfizer Hospital Products Group Inc
Publication of JPH03198847A publication Critical patent/JPH03198847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/002Manually-actuated controlling means, e.g. push buttons, levers or triggers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/12Spray pistols; Apparatus for discharge designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1404Arrangements for supplying particulate material
    • B05B7/1413Apparatus to be carried on or by a person, e.g. by hand; Apparatus comprising a container fixed to the discharge device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00389The prosthesis being coated or covered with a particular material
    • A61F2310/00958Coating or prosthesis-covering structure made of bone or of bony tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に骨の成長及びこのような成長を促進する
のに適した装置に関する。本発明は特に、骨粒子を骨の
表面上及び骨内に移植されるべき人工補装具上に付着さ
せるための方法及び装置に関する。
絶え間ない関心と研究とのテーマは骨の移植場所とは関
係なく治癒の過程を改善する方法である。
これは骨内への人工補装具の移植、骨折の治癒及び骨の
切断面の治癒(骨切り術〉を含んでいる。
従来技術としては、1975年11月11日発行したS
haw等の米国特許第2,918,100号においてr
fスパッタリングの技術が骨の代替用又は骨の治癒用人
工補装具の形成の問題に適用されていた。骨の成長及び
自然の骨への付着を刺激した外被を形成するように骨が
人工補装具上に被覆されていた。
しかしながら、この昔からの研究にもかかわらず、骨の
治癒を刺激する方法の改善が絶え間なく求められていた
更には、顔料の噴霧にはエアブラシが使用されていたが
、比較的湿った粘性のある固状の骨粒子の噴霧への使用
に適した装置は知られていなかった。
本発明の目的は、治癒の過程を必要とする任意の外科技
術での骨の治癒、即ち人工補装具の骨内への移植技術、
骨折の治癒及び(骨切り術でのような)骨の切断面の治
癒からなる治癒を改善するための方法である。
本発明の他の目的は、多孔質面及び/又は滑らかな面を
有する移植組織を含んでいる人工補装具内での骨の内方
成長を改善するための方法である。
更に本発明の他の目的は、骨の成長を促進するように粘
性のある比較的湿った材料の噴霧、例えば骨上又は移植
表面上への骨の噴霧に特に有効な装置である。
(例えば骨折又は骨切り術での〉骨の2つの表面間での
骨の治癒を改善し且つ骨と骨内に移植された人工補装具
との間での骨の成長を改善するための方法は、骨がその
成長因子を保持するような条件下で骨の内方成長又は骨
の治癒が行われる表面上に骨の成長因子を保持している
骨(即ち手術の際に患者から除去された生きている自己
移植骨又は生きてはいないがある程度成長因子を保持し
ている、骨バンクから得られた異質移植骨)の粒子の噴
霧を含んでいる。骨は、その温度が生きている骨を殺す
温度より低く維持されるように(必要に応じて手で)粉
砕される。骨は、骸骨を殺してしまう任意の気体(例え
ば窒素)では噴霧されない。
自己移植骨及び異質移植骨の場合、有効噴霧の適温は約
50〜約LOO’Fの範囲にあり、約30〜約80p、
s、i、の圧力での噴霧には不純物のないr過された圧
縮空気が使用される。
骨粒子の寸法は一般に、約0.3〜約1.5+amの範
囲内の最大寸法を有するように設定される。
更には、比較的湿った固体粒子(例えば骨)の本発明の
方法による所定量の噴霧に特に適する本発明の装置は操
作可能な接続部に以下のものを含んでいる。
(a)  ガス噴出物をハウジングから排出させ得るた
めに該ハウジング内に配置されている第11fFI口部
を有するハウジング。
(b)  第1開口部から離れたところに配置されてい
る第2開口部の付近に比較的多量の粒子を保持するため
の手段。第2開口部が大気とつながり且つ開口位置にあ
るときに取り込まれる空気は比較的多量の粒子内を通過
し、該第2開口部を通じてハウジング内に入る。
(c)  比較的少量の粒子を比較的多量の粒子から分
離させるための手段。
(d)  第2開口部が閉鎖位置にあり且つもはや大気
とつながらないように、比較的少量の粒子及び第1開口
部を相互に接近させて配置するための手段。
好ましい実施例としては、項(a)の第1開口部により
ガス噴出物はハウジングから連続的に排出され得る。
他の好ましい実施例としては、少量の粒子の分離手段は
薄切り化手段である。
本発明を実施するに当たり、(患者がら除去された、ま
だ生きている)自己移植骨又は(生きてはいないが尚あ
る程度成長因子を保持している、骨バンクから得られた
)異質移植骨が、人工補装具内の骨の内方成長を改善し
、生きている骨の人工補装具上での付着を刺激し且つ一
般に2つの骨の表面が接合される任意の場所での骨を治
癒させるための本発明の方法に使用され得る。骨粒子は
以下に記載の如く特別な条件下で噴霧される。
骨が比較的低温で維持されて、約100°Fを越える温
度にさらされないことが非常に重要である。
骨は約50〜約100°Fの範囲内に維持されるべきで
あり、(骨粒子の製造及び使用工程での好ましい温度は
約70°Fである。) 骨粒子の噴霧に使用される気体は不純物のない一過され
た圧縮空気が好ましい。窒素ガスが生きている骨を殺す
ために、骨粒子の噴霧用圧縮ガスの型として窒素が選択
されるべきでないことが判明した。選択されるガスは不
純物がなく且っ濾過されていなければならない。ガス圧
は約30〜約80p、s、i、の範囲内に、好ましくは
約50〜約70p、s、i。
の範囲内になければならない。
(人工補装具上での骨の付着若しくは人工補装具内での
骨の成長が所望されるとき又は2つの骨の表面間での骨
の治癒が所望されるときに)移植組織上に噴霧される骨
粒子の寸法は一般に、骨の粒子の最大寸法が約0.3〜
約1.51*mの範囲内になるように設定される。骨粒
子の寸法が小さければ小さいほど、骨粒子の成長速度が
速まることが一般に判明した。従って、100μm程度
の小粒子が噴霧に使用され得る。
骨の微粉粒子が噴霧に使用される。より寸法の大きい粒
子は移植組織上又は接合されるべき2つの骨の表面上に
充填され(packed)得、(所望によりその後最終
層として骨セメント層の噴霧が実施される。)所望によ
り骨の削りくずが指で充填されることもあり得る。
骨粒子は以下の如く製造される。最初に任意の存在する
軟骨が適切な方法で除去される6次に温度の範囲が前述
の如く約100°Fを越えないようにして、骨が骨粉砕
機で粉砕される。このように、骨は大した量の熱を骨内
に導入しない装置を使用して又は手で粉砕されるべきで
ある。次に、貴重な骨を無駄使いすることも装置の目詰
りを生じることもなく骨粒子が調整された微細噴霧物と
して噴霧されるように、粉砕された骨粒子が骨と骨との
間の表面上又は骨と人工補装具との間の表面上に適切な
装置を使用して噴霧される。このような適切なボーンス
プレーガンについて本明細書で説明する。所望により、
後述する如く骨セメントを使用して又は使用せずに、よ
り寸法の大きい骨粒子が骨−骨の接合部内又は種々の移
植面内に指で充填され得る。その上、骨セメントの上層
が所望により塗布され得る。
骨−骨の接合部内又は骨内に移植された人工補装具内で
の生きている骨の成長を促進するように骨の成長因子を
強化することが所望される。骨材料の微噴霧物が未熟な
石灰化組織用栄養素として作用するように思える。
移植組織内での骨の内方成長が所望されるときには、滑
らかな又は多孔質の移植組織が使用され得る。しかしな
がら、骨粒子の寸法が移植組織の細孔の寸法より小さい
ときに最良の結果が得られると信じられている。その上
移植組織内での骨のこのような内方成長については、移
植組織はアンダーカット(即ちある型の嵌合面)を有す
るべきである。骨の非常に微細な粒子は噴霧作業に使用
され、骨のそれほど微細でない粒子はく例えば任意の大
きな空間を充填するための)充填作業に使用される。
好ましくは骨は最初全表面上に噴霧され、その後所望に
より指で充填される。
骨粒子は治癒の過程を必要とする任意の表面上、例えば
その内部で骨の成長が所望される移植組織、骨折部又は
骨の切断面(即ち骨切り術)に噴霧され得る。
所望により、骨セメントがより大きな骨粒子上又は充填
用削りくず上に置かれ得る。しかしながら、前述の如き
骨の内方成長の方法は一般に骨セメントと共に使用する
ようには意図されていない。
更に所望により固体添加剤(例えばリン酸三石灰及び/
若しくはヒドロキシアパタイト)が骨と混合され得、又
はこのような添加剤が骨内に移植されるべき人工補装具
上若しくは骨−骨接合部上に本発明の装置を使用して個
々に噴霧され得る。
第1図のく一般に10で示す)ボーンスプレーガンは圧
縮空気がその中を通過する中空取っ手12からなる。取
っ手12に取り付けられる他の部品は、エアホースアダ
プタ16が取り付けられているホース14である。レバ
ーブラケット18はねじ20を介して中空取っ手12の
底部に取り付けられる。中空取っ手12の上方左手端部
〈第1図)では、アダプタ部分22が溶接される。スプ
レーガンの本体28のアダプタ部分26上に中空取っ手
12のアダプタ部分22を装着するためにねじ24が使
用される。(該ねじの端部を第1図に示す。)アダプタ
部分26は(より明確に第3図及び第4図に示す如き)
スプレーガンの本体28の一体部分である。
スプレーガンの本体28内には通路30が存在し、滑路
32は該通路30に嵌合し且つボーンスプレーガン10
の作動中には該通路に沿って上方に移動する。
中空穴34もスプレーガンの本体28内に配置されてい
る。第1図に示す如く中空穴34は直径dを有する。し
かしながら、スプレーガンの本体28内では、中空穴3
4は第4図に示す如<(dより大きな直径りを有する〉
中空穴35に接続している。直径り内では(Dより僅か
に直径の小さい)骨のカートリッジ36が配置され且つ
フランジ37によりスプレーガンの本体28上の所定の
位置に固定される。該フランジ37は差し込み固定方式
のカートリッジ保持ブラケット38に嵌合する。
第5図に最も良く示す如く、スプレーガンの本体28は
その中に穴の開いた通路40を配置し、該通路40の一
方の端部は空気噴出穴41である。通路40は、空気又
はく後述する〉他の適切な気体が中空取っ手12からス
プレーガンの本体28を通ってスプレーガン10の外に
放出され得るように中空取っ手12の左手部分とつなが
っている。
第6図に最も良く示す如く、空気噴出穴41はボーンス
プレーの出口穴44と実質的に直接−直線Gニなってい
る。該出口穴44は、滑路32が最上の完全な作動位置
にあるときに該滑路32の上部46と実質的に直接−直
線になっている。
滑路32の底部48はねじ49を介してベース50(第
1図参照)上に取り付けられる。スプリングガイドビン
52は該ベースに固定して取り付けられる。
ベース50はその底面上に(その一体部分として)付属
部分54を有する。該付属部分54はレバーローラベア
リング58の溝56に嵌合する。戻しばね60が圧縮さ
れていない(即ち静止)位置にあるとき及び該戻しばね
60が圧縮されたく即ち作動)位置にあるときを含めて
、該付属部分54は戻しばね60を介して71156内
の所定の位置に維持され且つ常にそこに維持される。
レバーローラベアリング58はレバーブラケット18の
アダプタ部分64上のピボットビン62を介してアダプ
タ部分64に対して所定の位置に保持される。
アダプタ部分64は第1部分68上のねじ66を介して
第1部分68に対して所定の位置に保持される。
第1部分68及びレバー70は一体部分又は固定して取
り付けられる2つの部分であり得る。
レバー70は該レバー70がその周りに回転し得るレバ
ーピボットビン72を介してレバーブラケット18に取
り付けられている。
第1図及び第2図を参照すると、スプレーガンの本体2
8上に位置する(第1図の)小突起部74が(第2図の
〉外被78の穴76に嵌合し、それにより外被78をス
プレーガンの本体28上に保持する。外被78は同様に
ねじ山82、取っ手84及び固定板86を有する締め具
80を介してスプレーガンの本体28上の所定の位置に
保持される。固定板86が外被78に係合するように取
っ手84が回転されると、該外被78は速やかに所定の
位置で保持される。
締め具80のねじ山82はく第7図及び第8図に示す)
ブラケット90の穴88内を通過し且つ該穴により支持
される。該ブラケツ1〜90はスプレーガンの本体28
上の(第3図、第7図及び第8図に示す)taじ92を
介して所定の位置に保持される。
く第4図に示す穴34の直径りより直径が僅かに小さい
)骨のカートリッジ36が組み立てられた位置で第3図
にも示されている。該カートリ・ソジ36はその一体部
分としてフランジ37を有する。カートリッジ36が中
空穴35の直径り内に挿入されると、該フランジ37は
スプレーガンの本体28に対して同一平面上に平坦に位
置する。(第4図に示す)カートリッジ36の端部96
は、該端部96がく直径dを有する中空穴34と直径り
を有する中空穴35との間の境界を形成する)表面98
に当接するまで中空穴35内を通過する。カーI・リッ
ジ36の他方の端部100は通路102を有し、その上
方にはスクリーン104が配置されている。該スクリー
ン104は大気とつながっている。
更には、ねじ105を介してスプレーガンの本体28上
の所定の位置で保持されているカートリッジ保持ブラケ
ット38が第4図に示されている。
前述の部分は総ての図面で対応するように番号が付され
ている。装置の操作に関し第5図〜第8図について更に
詳しく説明する。
第5図を参照すると、作動中にレバー70が静止位置に
あると、空気は(ホース14及びエアホースアダプタ1
6を介して図示していない加圧ガスの外部源から)中空
取っ手12内を通過する。ガス噴出物はアダプタ部分2
2内に位置する通路42内を進行する。(該アダプタ部
分22は所望により中空取っ手12の一体部分であり得
、より好ましくは中空取っ手12上で溶接され得る。)
加圧ガス源は好ましくは連続的にその状態を維持される
。ガスは通路42内を通って通路106内に進行する。
該通路106はアダプタ部分26内に位置する。通路1
06は通路40とつながり、通路40の他方の端部は空
気噴出穴41である。空気噴出物はそれから空間107
内に入る。
該空間107は空気噴出穴41とボーンスプレーガンの
出口穴44との間に位置する。第5図に示す如く、ボー
ンスプレーガン10が作動していないときは、溝路32
の上部46が下方に位置して中空穴34を覆わない。実
施例として穴34内に位置する骨粒子108を示す。第
5図に示す装置では、戻しばね60(第5図には図示せ
ず)はその静止位置にある。
ボーンスプレーガン10を作動させる前に、空気がボー
ンスプレーガンの出口穴44から送出されるが、骨粒子
108は穴34内にとどまる。実際の操作では、外被7
8(第5図には図示していないが第2図には図示する)
は、骨粒子108が骨のカートリッジ36のスクリーン
104を通してスプレーガンの本体28内に導入される
空気によるベンチュリ効果により吸い込まれるような表
面を有する。
作動位置でのボーンスプレーガン10を示す第6図では
、レバー70はピボットビン72の周りに右側に引っ張
られる。(レバー70に対゛して所定の位置にある)レ
バーローラベアリング58は上方に移動させられ、それ
によりベース50の付属部分54をも上方に移動させる
。(該ベース50は第6図には図示していないが第7図
及び第8図に図示する戻しばね60の下方端部と接触し
たままである。)レバーローラベアリング58と接触す
る溝路32の底部48も同時に上方に移動させられる。
次に溝路32の上部46が上方に移動し且つ中空穴34
内に位置する骨粒子108の一部を薄く切り取る。それ
から、骨粒子108のこの小さな薄切り部分が上方に向
けて溝路32により空気噴出穴41とボーンスプレー出
口穴44との間に位置する空間107内に押し出される
次にこれらの粒子は、穴34が溝路32により覆われて
いる間に連続的な空気噴出により出口穴44を通じてガ
ンから送出される。
レバー70が開放されると、(第7図及び第8図に示す
)ばね60はそれから圧縮されていない静止位置に戻る
。次に、より多くの骨粒子108が外被78に対して移
動させられる。レバー70の次の作動時には、他の薄切
りの骨粒子が溝路32により薄く切り収られる。
前述装置の計量能力は極めて重要である。何故ならば、
この計量能力により骨粒子による装置の目詰りが防止さ
れるからである。更には、比較的小さなボーンスプレー
ガンの出口穴は細かく分割され且つ調整された骨粒子の
噴霧パターンを達成する。
前述装置は前辺外の他の固形物の計量に適する。
例えば、添加剤と混合した骨又は(例えばリン酸三石灰
及び/又はヒドロキシアパタイトのような)添加剤のみ
も、本発明の方法に基づき該装置を使用して人工補装具
上又は骨−骨の接合部上で計量され且つ噴霧され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は湿った骨粒子の噴霧に特に適する本発明の装置
の実施例の平面図(第2図に示すような外被板78は示
さず)、第2図は取っ手部分12に対向する装置の左手
部分の所定の位置に示される外被板78(第1図には図
示せず)を備える、第1図の装置の平面図、第3図は(
骨粒子が充填され且つそこから分散される)カートリッ
ジ36をスプレーガン本体上の装着位置で示している、
第1図の装置の背面図、第4図はスプレーガンの本体2
8から分割されて示されている(骨粒子が充填され且つ
そこから分散される〉カートリッジ36を備える第3図
の装置の部分平面図、第5図は戻しばね60(第1図に
は示すが第5図には示さない)がその延長された静止位
置にあり且つ一片の圧縮前粒子108がまだ上方に向か
ってガス噴出物の通路内に移動されていない、第1図の
装置の作動していない位置での部分横断面図、第6図は
戻しばね60がレノ〈−70を右側に引くことにより作
動させられて、該ばね60が圧縮位置にあり且つ一片の
圧縮前粒子108が上方に向かってガス噴出物の通路内
に移動させられたときの、第1図の装置の部分横断面図
、第7図は第5図の装置の線7−7での横断面図、第8
図は第6図の装置の線8−8での横断面図である。 1284、、.1’Wつ手、30,40,106.、、
通路、32.、、溝路、50、、、ベース、54.、、
付属部品、SO,、、戻しばね、70゜1.レバー、1
04.、、スクリーン。 36、、、カートリッジ、37.、、フランジ、手続補
正書 平成2年3−日

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)比較的湿った固体粒子の所定量の噴霧に適する装
    置であって、該装置が操作可能な接続部に、(a)ガス
    噴出物をハウジングから排出させ得るために該ハウジン
    グ内に配置されている第1開口部を有するハウジングと
    、 (b)第2開口部が大気とつながり且つ開口位置にある
    ときに取り込まれる空気が比較的多量の粒子内を通過し
    て前記ハウジング内に入る構成の、前記第1開口部から
    離れたところに配置されている該第2開口部に比較的多
    量の粒子を保持するための手段と、 (c)比較的少量の粒子を前記の比較的多量の粒子から
    分離させるための手段と、 (d)前記第2開口部が閉鎖位置にあり且つもはや大気
    とつながらないように、前記の比較的少量の粒子及び前
    記第1開口部を相互に接近させて配置するための手段と
    を含んでいることを特徴とする装置。
  2. (2)前記の比較的濡れた粒子が約100μm〜約1.
    5mmの範囲内にある最大寸法を有し且つ少量の粒子の
    分離手段が薄切り化手段を含んでいることを特徴とする
    請求項1に記載の装置。
  3. (3)前記の分離された少量の粒子と前記の第1開口部
    とを相互に接近させて配置するための手段が、分離され
    た少量の粒子を該第1開口部の前記ガス噴出物の通路内
    に移動させるためのばねを含んでいることを特徴とする
    請求項2に記載の装置。
  4. (4)更に前記装置を保持するための取っ手を含み、前
    記ガス噴出物が該取っ手内を通過し得ることを特徴とす
    る請求項3に記載の装置。
  5. (5)前記取っ手が更に少量の粒子の分離手段を作動さ
    せる手段を含んでいることを特徴とする請求項4に記載
    の装置。
  6. (6)前記取つ手が更に、前記の分離された量の粒子を
    前記第1開口部の前記ガス噴出物の通路内に移動させる
    ように前記ばねの作動手段を含んでいることを特徴とす
    る請求項5に記載の装置。
  7. (7)前記保持手段は、前記粒子がその中に充填される
    カートリッジであることを特徴とする請求項6に記載の
    装置。
  8. (8)人工補装具内での骨の内方成長を改善し且つ該人
    工補装具への生きている骨の付着を刺激するための方法
    であって、該方法は生きている骨又は成長因子を有する
    他の骨の粒子の人工補装具上への噴霧を含み、該粒子の
    最大寸法が約100μm〜約1.5mmの範囲内にあり
    且つ該噴霧及び該骨の他の総ての処理は、該骨粒子が生
    きた状態で又は少なくともその成長因子を保持するのに
    適した大気中において十分低い温度で実施されることを
    特徴とする方法。
  9. (9)前記骨粒子の温度が約50〜約100°Fの範囲
    内にあり且つ該大気が不純物のないろ過された圧縮空気
    を含んでいることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. (10)前記骨粒子が約100μmの最大寸法を有し且
    つ前記温度が約70°Fであることを特徴とする請求項
    9に記載の方法。
  11. (11)前記圧縮空気の圧力が約30〜約80p.s.
    i.の範囲内にあることを特徴とする請求項9に記載の
    方法。
  12. (12)生物適合性物質を含む生体内への移植に適した
    人工補装具であって、該人工補装具上に噴霧され且つ約
    100μm〜約1.5mmの範囲内にある最大寸法を有
    する生きている骨の粒子又は成長因子を保持している他
    の骨の粒子にその表面が付着する人工補装具。
  13. (13)前記骨粒子が生きている骨であり且つ約100
    μmの最大寸法を有することを特徴とする請求項12に
    記載の人工補装具。
  14. (14)第1表面が骨で第2表面が骨の表面と移植組織
    の表面とからなるグループの中から選択される、第1表
    面と第2表面との間の人体の骨治癒過程を改善するため
    の方法であつて、該方法は、前記骨粒子がその成長因子
    を保持するのに適した大気中において十分低い適温で該
    第1表面及び該第2表面上に生きている骨粒子を噴霧す
    ることを含み、該骨粒子が約100μm〜約1.5mm
    の範囲内にある最大寸法を有することを特徴とする方法
  15. (15)前記第2表面が骨であり、骨折又は骨の骨切り
    術での治癒が改善されることを特徴とする請求項14に
    記載の方法。
  16. (16)前記第2表面が患者に移植されるべき人工補装
    具の表面であることを特徴とする請求項14に記載の方
    法。
  17. (17)接合されるべき前記2つの表面上に比較的大き
    な骨粒子を指で充填する段階を更に含んでいることを特
    徴とする請求項14に記載の方法。
  18. (18)生きている骨が死なないような条件下での噴霧
    に使用されるべき骨の粉砕段階を更に含んでいることを
    特徴とする請求項14に記載の方法。
  19. (19)骨の粉砕速度及び他の操作は、該骨の温度が約
    100°Fより上昇しないように設定されることを特徴
    とする請求項18に記載の方法。
  20. (20)該骨は手術の際に患者から摘出された生きてい
    る自己移植骨であることを特徴とする請求項14に記載
    の方法。
  21. (21)骨は成長因子を保持している、骨バンクから得
    られた異質移植骨であることを特徴とする請求項14に
    記載の方法。
JP2025913A 1989-02-06 1990-02-05 骨治癒を改善するための方法及び装置 Pending JPH03198847A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30738089A 1989-02-06 1989-02-06
US307380 1989-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03198847A true JPH03198847A (ja) 1991-08-30

Family

ID=23189507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025913A Pending JPH03198847A (ja) 1989-02-06 1990-02-05 骨治癒を改善するための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0382457A3 (ja)
JP (1) JPH03198847A (ja)
AU (2) AU628476B2 (ja)
CA (1) CA2009159A1 (ja)
DE (2) DE9006712U1 (ja)
IL (1) IL93251A0 (ja)
NO (1) NO900544L (ja)
ZA (1) ZA90831B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4121043A1 (de) * 1991-06-26 1993-01-07 Merck Patent Gmbh Knochenersatzmaterial mit fgf
US5306305A (en) * 1992-01-31 1994-04-26 Etex Corporation Methods of coating implants with bony structure

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE488243C (de) * 1928-05-12 1929-12-23 Albert Krautzberger Pressluftzerstaeubungsapparat
US3236459A (en) * 1963-12-16 1966-02-22 Thomas P Mcritchie Apparatus for spraying materials
DE2008010C3 (de) * 1970-02-20 1980-07-10 Schneider Gmbh & Co, 5020 Frechen Verfahren zur Herstellung von Dentalimplantaten
FR2249528A5 (en) * 1973-10-24 1975-05-23 Skm Sa Paste strand extrusion equipment - has press. reservoir filling piping and branch section forming extrusion press.
DE2502884A1 (de) * 1975-01-24 1976-07-29 Juergen J Dipl Phy Hildebrandt Mittel zur biologischen implantation von knochen- und gelenkersatz
DE2546824C2 (de) * 1975-10-18 1986-05-07 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Beschichtete Endoprothese und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2620907C3 (de) * 1976-05-12 1984-09-20 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Verankerung für hochbelastete Endoprothesen
US4164794A (en) * 1977-04-14 1979-08-21 Union Carbide Corporation Prosthetic devices having coatings of selected porous bioengineering thermoplastics
US4288036A (en) * 1979-10-17 1981-09-08 Jubinville Roland C Spray gun
CH641063A5 (de) * 1979-12-06 1984-02-15 Balzers Hochvakuum Verfahren zum ueberziehen eines oberflaechenteiles eines elastischen koerpers mit einer zusammenhaengenden schicht.
DE3034412A1 (de) * 1980-09-12 1982-04-22 Antonio Ing.(grad.) 4830 Gütersloh Corona Vorrichtung zum verspruehen einer fluessigkeits-pulvermischung
AU4469385A (en) * 1985-06-18 1986-12-24 Jurgens, W. Glass cutter
DE3711426A1 (de) * 1987-04-04 1988-10-13 Mtu Muenchen Gmbh Implantat mit bioaktivem ueberzug
DE3721875A1 (de) * 1987-07-02 1989-01-12 Gema Ransburg Ag Verfahren und einrichtung fuer eine pulverspruehbeschichtungsanlage
DE3819203A1 (de) * 1988-06-06 1989-12-07 Klaschka Ind Elektronik Bestaeubungsgeraet

Also Published As

Publication number Publication date
DE9001256U1 (ja) 1990-07-12
EP0382457A3 (en) 1990-10-24
IL93251A0 (en) 1990-11-29
ZA90831B (en) 1991-09-25
DE9006712U1 (ja) 1990-08-09
EP0382457A2 (en) 1990-08-16
NO900544L (no) 1990-08-07
AU628476B2 (en) 1992-09-17
NO900544D0 (no) 1990-02-05
CA2009159A1 (en) 1990-08-06
AU4913790A (en) 1990-08-09
AU1836892A (en) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SCHLAG et al. Fibrin sealant in orthopedic surgery.
DE69530843T2 (de) Vorrichtungen zum präparieren von knochen/gewebe
US7794408B2 (en) Tissue collection device and methods
DE69926500T2 (de) Gasgetriebene sprühvorrichtung für gemischte fibrinkleber
Kujala et al. Effect of porosity on the osteointegration and bone ingrowth of a weight-bearing nickel–titanium bone graft substitute
EP1579028B1 (de) Verfahren zur beschichtung eines substrates mit calciumphosphat
DE69738492T2 (de) Implantat mit bioaktiven Partikeln und Verfahren zu dessen Herstellung
DE2930836C3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Zähnen
EP2008622B1 (en) Kit with Osteogenic Prosthesis
EP0955022A3 (en) Morsellized bone allograft applicator device
Vuillemin et al. Mandibular reconstruction with the titanium hollow screw reconstruction plate (THORP) system: evaluation of 62 cases
DE4121043A1 (de) Knochenersatzmaterial mit fgf
WO2007072811A1 (ja) 静電霧化装置及び静電霧化装置を備えた食品保管庫
WO2008038897A1 (en) Bio active ceramic coatings with excellent bio-compatibility and preaparation method thereof
Ullmark et al. Histology of the femur after cancellous impaction grafting using a Charnley prosthesis
AU606648B2 (en) Moisture-absorbent substrate
JPH03198847A (ja) 骨治癒を改善するための方法及び装置
JPH067385A (ja) 補綴材系用の新規な表面被覆およびこれによって被覆された補綴材系
US7530982B1 (en) Composite allograft formation instrument
EP1509167A2 (de) Verfahren und vorrichtung zum befeuchten eines medizinischen implantates oder transplantates
US9345623B2 (en) Surgical mesh spray and delivery system
Selting et al. Structural strength of the interface between bone and nondegradable porous ceramic implants
EP1316297A1 (de) Vorrichtung zum Einbringen von Knochenzement in eine Spongiosa
DE102022104106B3 (de) Hydroponisches System mit Vernebelungsgerät
US5911760A (en) Product for covering a prosthesis