JPH03198032A - 光増幅器―光検出器デバイス - Google Patents

光増幅器―光検出器デバイス

Info

Publication number
JPH03198032A
JPH03198032A JP2272495A JP27249590A JPH03198032A JP H03198032 A JPH03198032 A JP H03198032A JP 2272495 A JP2272495 A JP 2272495A JP 27249590 A JP27249590 A JP 27249590A JP H03198032 A JPH03198032 A JP H03198032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
optical amplifier
optical
layer
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2272495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2971551B2 (ja
Inventor
Thirumala R Halemane
シルマラ ラヤ ハレマン
Thomas L Koch
トーマス エル.コッチ
Steven K Korotky
スチーヴン ケー.コロトキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH03198032A publication Critical patent/JPH03198032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971551B2 publication Critical patent/JP2971551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮皿豆I 本発明は光増幅器の分野、より具体的には光増幅器及び
共通のウェハ上に集積化されたモニター検出器に係る。
本光班辺1月 光増幅器はガラスファイバを通して伝搬する光の符号化
されたビームの形で情報が伝達される長距離光フアイバ
伝送システム中で用いることが考えられている。エラー
のない伝送を行うため、伝送される光ビームの強度は、
特定の許容しつる範囲内に保たれなければならない。現
在の方法論では、光増幅器のパワー出力を検出及び測定
するため、光増幅器から物理的に分離されたモニター光
検出器を用いる。動作中モニター検出器は光増幅器の平
均パワー出力を測定する。帰還回路を通して動作するモ
ニター検出器からの信号は、光増幅器の出力の平均パワ
ーを所望の範囲に保つため、光増幅器の増幅率を調整す
るために用いられる。
光増幅器のこの調整は必要である。なぜならば光増幅器
のパワー出力は動作特性のゆっくりした劣化のため:又
はその動作特性の劣化が変るため:又は雰囲気温度の変
化のため、動作中ゆっくりした変化又はドリフトを経験
することがある。
現在光増幅器のパワー出力は、発生した光パワーの一部
を、増幅器から物理的に分離された光検出器に変換する
ことにより測定される。分離された検出器は適してはい
るが、同じ半導体チップ上に光増幅器と集積化された光
検出器をもつことが望ましい、同じチップ上に光検出器
と光増幅器を集積化することにより、寸法が小さく、増
した速度で動作でき、高い動作特性と良好な信頼性をも
ち、別々のデバイスをパッケージに入れる際本質的に要
する費用を除く光増幅器光検出器デバイスを実現するこ
とができる。
本l団辺貞1 本発明において、光増幅器及び光検出器が同じ半導体チ
ップ上に集積化され、光検出器は集積化された導波路を
経由して、光増幅器に光学的に結合されている。導波路
から光検出器への光エネルギーの結合を増すため、光回
折格子を用いることができる。光検出器は導波路中に存
在しない光エネルギーが光検出器に到達するのを防止す
るため、光増幅器に対して空間的に配置される。導波路
は光増幅器からのエネルギーのわずかな割合を、光検出
器に結合させるよう配置される。動作中導波路は光増幅
器の平均出力パワーをモニターするため、光増幅器から
光検出器に、電磁エネルギーのわずかな割合を再び向け
る。光増幅器に対する光検出器の位置がずれるため、光
増幅器の動作を劣化させることなく、光増幅器の出力パ
ワーを光検出器がモニターできるようになる。
詳細な説明 伝達される情報が、ガラスファイバ中を伝搬する符号化
された光ビームにより表わされる長距離ファイバ伝送シ
ステム中で、光増幅器が使用できる。エラーのない伝送
のため、伝達される光の強度は、あらかじめ決められた
範囲内に保たれなければならない、これは通常光増幅器
からモニター光検出器に、ある程度の光を変換すること
により行える。光増幅器及び光検出器は相互に分離され
別々で、通常光ファイバカプラを通して結合されている
。モニター光検出器は光増幅器の平均パワー出力を測定
する。光検出器により生じる信号は、光増幅器の平均パ
ワー出力を所望のあらかじめ決められた範囲内に調整す
るため、結合されたフィードバック回路を制御する目的
で使用できる。光増幅器の出力パワーのこの制御は、必
要である。なぜならば、経時変化、光増幅器のゆっくり
した劣化又は雰囲気温度の大きな変化により、出力パワ
ーは長期間に渡ってゆっくり変りつるからである。
別々のモニター光検出器は多くの用途に適しているが、
同じ半導体チップ上に光検出器と光増幅器をもつことが
望ましい。
本発明において、新しい改善された光増幅器光検出器構
造が明らかにされる。この場合、光増幅器及び光検出器
は同じ半導体チップ上に集積化され、光検出器は集積化
された導波路を通して、光増幅器に光学的に結合されて
いる。光検出器は直接又は光回折格子を通して、先導波
路に結合できる。本発明によると、光増幅器の出力パワ
ーのわずかな割合のみを、光増幅器の出力パワーをモニ
ターするために、光検出器に変換する必要がある。
一般に、光学系を光増幅器のような能動要素と集積化す
ることは、過度の損失なく、1つのデバイスから次のデ
バイスへ光を誘導する能力に依存する。これを実現する
ためのほとんどの方法は、結晶成長工程中1層の中間エ
ツチングにより形成される受動及び能動領域中に、異な
る層を含む。
能動領域中で利得又は吸収を得るために、活性層とモー
ドの重なりが必要であるため、通常具なる層構造が必要
であるが、この同じ活性層は、もしポンピングされない
ならば、受動領域中で対象となる波長において、損失を
生じる。この問題は量子井戸構造中で幾分減少するが、
多くのデバイス構造に必要な程ではない。受動及び能動
部分は異なる層構造をもつから、層構造の適切な設計を
通し、最大のモード整合を得る試みと、実際には結合が
一致しない。
第1図を参照すると、能動−受動遷移構造が示されてお
り、それは光増幅器を含むことができる第1の領域から
、光検出器を含む第2の領域8へ光エネルギーを運ぶこ
とができる。各種図面において、同じ部分は各種の視点
を通して、同様の参照数字をもつ。
第1図において、光増幅又は利得層12は約1.5−に
おいて光利得を生じるよう選択された組成をもつInG
aAs/InGaAsPから成る。あるいは、層12は
本質的に80人の厚さのI nGaAs層、約1.5μ
mにおいて利得を生じるよう本質的に100人の厚さの
I nGaAsP障壁を有するInGaAs/InGa
AsP多量子井戸から成ってもよい、受動導波路コア1
4は1.3μ−禁制帯1 nGaAsPでもよい。上部
クラッド16はP”InPでよく、P”InPの電極層
18は最上部に置くことができる。低部クラッド層21
及び基板22はn″″InPから成ってよい。
受動領域の一部から、能動層12を除去することは、エ
ッチ停止層を用いて実現される。電極層18を通してエ
ッチされた分離溝20は第1領域6及び第2領域8間を
、電気的に分離する。もし必要ならば、電極層18を通
して満20をエツチングする代りに、上部クラッド領域
の一部を半絶縁性1nPで置きかえることにより、電気
的分離をすることができる。
デバイスを完成させるためには、導波路中に存在する光
エネルギーのわずかな割合のみを除くため、光検出器は
第2領域8に結合される。述べられている実施例におい
て、光検出器は順方向バイアスされず、従って能動領域
及び受動領域間の電気的分離が望ましい。光検出器吸収
層は導波路に隣接した第2領域中に置くか、導波路に直
接結合させることができる。
第2図を参照すると、第2領域8に結合された光検出器
を含む第1図の構造が示されている。第2図の構造はモ
ードエネルギーのわずかの割合のみが検出器吸収層に到
達するモードプロフィルのちょうどウィング内にある検
出器を有する。第2領域中の第1図の層16は材料選択
性エッチャントを用いて除去され、n−InP層24は
有機金属気相堆積(MOCVD)又は同様の方法により
成長させる。次に、p−InGaAsの9層26を層2
4の最上部に成長させ、層24.26の接合28はp−
n接合を形成する。
次に、第1領域6中に光増幅器を、また第2領域8中に
光検出器を形成するため、ウェハを処理する。動作中、
光増幅器により発生した光エネルギーは光検出器を通過
して導波路コア14に沿って伝搬される。それがフォト
ダイオードを通過するとき、モード強度分布のエネルギ
ーのわずかの部分が、フォトダイオードにより検出され
、信号が発生する。
別の実施例において、薄い吸収層を第2領域中に含める
ことができる。第3図の構造は第2図のそれと同様であ
るが、薄い吸収層30及びn−InP層24とp−In
GaAs層26間に配置されたp−InP層32がつけ
加わった。約0.5%のモードとじ込め率をもつよう選
択された厚さ及び空間的位置を有する薄い層は、薄い層
中の500cm−’の吸収を仮定すると、200p−の
波長で約5%の吸収を生じる0次に、ウェハは標準的な
メタライゼーション及びフォトリソグラフィ技術を用い
て、第1の領域6中の光増幅器と第2の領域8中の光検
出器8を形成するため、加工される。
別の実施例において、第4図に示されるように、受動導
波路からのわずかな光を光検出器に向けるかそらせるた
め、回折格子が用いられる。
第4図の構造は第2図のそれと同様であるが、アンドー
プInGaAsの層34がn−InPの層24とp−I
nGaAsの層26の間に配置され、導波路中のわずか
な量の光エネルギーを光検出器の方に上方向に回折させ
るために、小振幅又は弱い近二次の回折格子が導波路1
4上に形成されていることがつけ加わってい1gは回折
格子のピッチで、βは受動導波路中のモード伝搬定数で
ある。“°近二次回折格子”という用語はここで用いら
れているように、増幅器利得媒体の利得帯域に等しい波
長範囲内で、受動導波路に沿って逆方向反射を防止する
のに十分な正確な二次の値からのわずかなずれがあるこ
とを意味する。このずれは、増幅器が発振すること、す
なわちレーザになることを防止する。回折格子のピッチ
は1gの値の1/2と小さいか、1gの値の2倍に大き
くできる。標準的なメタライゼーション及びフォトリソ
グラフィ技術を用いて、第1の領域6中に光増幅器を、
また第2の領域8中に光検出器を形成するため、加工さ
れる。゛°近二次回折格子”という用語は、二次の回折
格子は導波路に沿って光エネルギーを逆に反射させるこ
とにより、発振を起しうるため、正確な二次の回折格子
ではないことをさすために用いられる。事実、回折格子
のピッチは、二次の値からは明らかにずれ、受動導波路
のコアから出る回折を変えられるだけである。光検出器
の吸収層に妨げられるように回折光が向けられる限り、
回折格子は所望のように機能する。動作中、近二次回折
格子から垂直に回折した光は、アンドープInGaAs
層34中で吸収される。層34が〉/μIの時、良好な
吸収が得られるであろう。
ここで述べたデバイスは、導波路を通してその他端に伝
送するため、受動導波路中に光エネルギーを向けるよう
結合された光増幅器を含む。受動導波路に対して配置さ
れた光検出器は、受動導波路中の光エネルギーの存在を
検知する。示された構造中の光検出器は、光増幅器から
下流に配置され、導波路からだけ光エネルギーを受ける
ため、光増幅器に対して空間的に配置される0本発明に
おいて、光検出器は光増幅器から直接光エネルギーを受
ける訳ではない、受動導波路中の光エネルギーのわずか
の割合が、光検出器により受けられる。光検出器からの
出力信号は、光増幅器の出力をモニターし、フィードバ
ック回路を用いて、光増幅器の出力パワーへの有害な効
果を最小にして、光増幅器を安定化又は制御するため用
いることができる。
上で述べた本発明は光増幅器に限られず、他のデバイス
にも使用できることを理解すべきである。用いる具体的
なデバイスにかかわらず、デバイスの出力をモニター及
び制御できることは重要である。同じチップ上に光増幅
器又は同様のものとして検出器を組み込んだデバイス構
造は、重要である。なぜならば、そのような集積化デバ
イスは、コンパクトであること、信頼性が増すこと、価
格が下ること、要素の数が減少すること及び特性が改善
されることなどが組合されることから生じる十分な利益
をもつことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理に従う集積化された光増幅器−導
波路構造の断面図: 第2図は本発明の原理に従う集積化された光増幅器−導
波路−光検出器構造の断面図:第3図は本発明の原理に
従う吸収層を有する集積化された光増幅器−導波路−光
検出器構造の断面図: 第4図は本発明の原理に従う光回折格子を有する集積化
された光増幅器−導波路−光検出器構造の断面図である
。 く 主要部分の符号の説明〉 利得層 コア クラッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、受動導波路、受動導波路に沿って他端に伝送するた
    め、前記受動導波路の第1の端部中に光エネルギーを向
    けるため結合された光増幅器、受動導波路を通過し前記
    他端へ向う光エネルギーの存在を検出するため、前記光
    増幅器から下流、前記他端から上流に配置された前記受
    動導波路から横方向にずれた光検出器が含まれ、前記光
    増幅器、受動導波路及び光検出器は共通のチップ上に集
    積化されることを特徴とするデバイス 2、前記光検出器は受動導波路を通過する光エネルギー
    のモード分布のウィング内に配置すべきである請求項1
    記載のデバイス 3、前記導波路内の光エネルギーの一部を、前記光検出
    器に向けるため、前記受動導波路の側部に結合された回
    折格子を含む請求項1記載のデバイス 4、前記回折格子は近二次回折格子である請求項3記載
    のデバイス 5、前記近二次回折格子は、二次回折格子のピッチの5
    と小さいか、二次回折格子の ピッチの2倍と大きいピッチをもつ請求項4記載のデバ
    イス
JP2272495A 1989-10-13 1990-10-12 光増幅器―光検出器デバイス Expired - Lifetime JP2971551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US421,217 1989-10-13
US07/421,217 US5029297A (en) 1989-10-13 1989-10-13 Optical amplifier-photodetector device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03198032A true JPH03198032A (ja) 1991-08-29
JP2971551B2 JP2971551B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=23669646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2272495A Expired - Lifetime JP2971551B2 (ja) 1989-10-13 1990-10-12 光増幅器―光検出器デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5029297A (ja)
EP (1) EP0422854B1 (ja)
JP (1) JP2971551B2 (ja)
DE (1) DE69021484T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503072B2 (en) 2003-03-14 2013-08-06 Nec Corporation Gain-clamped semiconductor optical amplifier
JP2013197200A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 受光装置の制御方法及び通信制御方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2677490B1 (fr) * 1991-06-07 1997-05-16 Thomson Csf Emetteur-recepteur optique a semiconducteurs.
US5539571A (en) * 1992-09-21 1996-07-23 Sdl, Inc. Differentially pumped optical amplifer and mopa device
US5793521A (en) * 1992-09-21 1998-08-11 Sdl Inc. Differentially patterned pumped optical semiconductor gain media
FR2710455B1 (fr) * 1993-09-24 1995-12-15 Frederic Ghirardi Procédé de réalisation d'une structure intégrée monolithique incorporant des composants opto-électroniques et structure ainsi réalisée.
FR2725040A1 (fr) * 1994-09-23 1996-03-29 Bruno Adrien Dispositif optoelectronique integrant un recepteur multilongueur d'onde perfectionne
JPH09145927A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 導波路型光フィルタ
US6829286B1 (en) * 2000-05-26 2004-12-07 Opticomp Corporation Resonant cavity enhanced VCSEL/waveguide grating coupler
US6453105B1 (en) 2000-10-04 2002-09-17 Agere Systems Guardian Corp Optoelectronic device with power monitoring tap
GB2382416A (en) * 2001-11-26 2003-05-28 Bookham Technology Plc Optic system
EP1381090A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-14 Agilent Technologies, Inc. - a Delaware corporation - Wavelength detector apparatus and method therefor
US8098969B2 (en) * 2009-12-08 2012-01-17 Onechip Photonics Inc. Waveguide optically pre-amplified detector with passband wavelength filtering
US20110217045A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Onechip Photonics Inc. Crosstalk mitigation in optical transceivers
CN110336184B (zh) * 2019-07-16 2021-03-12 山东大学 一种低噪声的soa-pin集成光探测器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902133A (en) * 1973-09-24 1975-08-26 Texas Instruments Inc Monolithic source for integrated optics
US4136928A (en) * 1977-05-06 1979-01-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical integrated circuit including junction laser with oblique mirror
JPS5555591A (en) * 1978-10-19 1980-04-23 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Semiconductor light amplifier
US4470143A (en) * 1981-08-18 1984-09-04 Nippon Electric Co., Ltd. Semiconductor laser having an etched mirror and a narrow stripe width, with an integrated photodetector
US4438447A (en) * 1982-01-18 1984-03-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Multilayered optical integrated circuit
JPS58186986A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> モニタ付分布帰還形半導体レ−ザ
US4938556A (en) * 1983-11-25 1990-07-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Superfluorescent broadband fiber laser source
FR2588701B1 (fr) * 1985-10-14 1988-12-30 Bouadma Noureddine Procede de realisation d'une structure integree laser-photodetecteur
JPS62194237A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Kyohei Sakuta 光増幅機能を有する3結合導波路光タツプ
GB2197122B (en) * 1986-11-03 1990-01-24 Stc Plc Injection laser and monitor photosensor combination
JP2540850B2 (ja) * 1987-03-25 1996-10-09 ソニー株式会社 半導体レ−ザ
US4947134A (en) * 1987-10-30 1990-08-07 American Telephone And Telegraph Company Lightwave systems using optical amplifiers
US4847665A (en) * 1988-03-31 1989-07-11 Northern Telecom Limited Monolithic integration of optoelectronic and electronic devices
JP2684568B2 (ja) * 1989-01-24 1997-12-03 日本電信電話株式会社 光集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503072B2 (en) 2003-03-14 2013-08-06 Nec Corporation Gain-clamped semiconductor optical amplifier
JP2013197200A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 受光装置の制御方法及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0422854B1 (en) 1995-08-09
JP2971551B2 (ja) 1999-11-08
EP0422854A3 (en) 1992-02-26
US5029297A (en) 1991-07-02
DE69021484D1 (de) 1995-09-14
EP0422854A2 (en) 1991-04-17
DE69021484T2 (de) 1996-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamamoto Characteristics of AlGaAs Fabry-Perot cavity type laser amplifiers
US5299045A (en) Light detecting apparatus having a diffraction grating
JPH04254380A (ja) モノリシック集積光増幅器及び光検出器
EP1297369A1 (en) Photonic integrated detector having a plurality of asymmetric waveguides
US20050018732A1 (en) Uncooled and high temperature long reach transmitters, and high power short reach transmitters
JPH07105574B2 (ja) 半導体装置の試験方法
US5029297A (en) Optical amplifier-photodetector device
US6844954B2 (en) Method of stabilizing electro-absorption modulators (EAM&#39;s) performance by maintaining constant absorption with the use of intergrated tap couplers and method of manufacture
KR100575964B1 (ko) 광검출기가 모놀리식 집적된 전계 흡수형 광변조 모듈
US5019787A (en) Optical amplifier
US4622671A (en) Multicavity optical device
US5040033A (en) Optical amplifier-photodetector assemblage
CA2165711C (en) Semiconductor light source having a spectrally broad, high power optical output
CA2014937C (en) Laser-photodetector assemblage
US4734380A (en) Multicavity optical device held together by metallic film
US5396365A (en) Polarization-independent optical device and method for polarization-independent processing of a signal
Kato et al. High-efficiency waveguide InGaAs pin photodiode with bandwidth of over 40 GHz
EP0117734B1 (en) Multicavity optical device and applications thereof
US6453105B1 (en) Optoelectronic device with power monitoring tap
Alferness et al. Integrated MQW optical amplifier/noise-filter/photodetector photonic circuit
Rideout et al. Selective regrowth of a wide-bandwidth 1.3 mu m integrated lossless tap and optical preamplifier
JPH02152289A (ja) 光増幅装置
Verdiell et al. A frequency reference photonic integrated circuit for WDM with low polarization dependence
JPS6178190A (ja) 光ヘテロダイン受信装置
Brenner et al. High gain low reflectivity travelling wave semiconductor optical amplifiers integrated with passive waveguides operating at 1.3/spl mu/m wavelength

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12