JPH03197974A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03197974A
JPH03197974A JP1336669A JP33666989A JPH03197974A JP H03197974 A JPH03197974 A JP H03197974A JP 1336669 A JP1336669 A JP 1336669A JP 33666989 A JP33666989 A JP 33666989A JP H03197974 A JPH03197974 A JP H03197974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
insulating material
image
drum
optical unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1336669A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Omura
健 大村
Takashi Shiraishi
貴志 白石
Shigeto Yoshida
成人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1336669A priority Critical patent/JPH03197974A/ja
Publication of JPH03197974A publication Critical patent/JPH03197974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、レーザプリンタ等の装置に用いられる光学
装置、特に、半導体レーザ素子からの光ビームをレンズ
群及び光偏向装置を介して走査対象物へ導く結像光学装
置の改良に関する。
(従来の技術) 一般に、画像顕像化手段として電子写真プロセスが利用
されるレーザプリンタなどの装置に組込まれる光学装置
においては、光源からの光ビームを集束させる第一結像
光学系(レンズ群)、第−結像光学系からの光ビームを
第二結像光学系(fθレンズなど)に向かって等角速度
で反射させる光偏向装置及び光偏向装置で反射された光
ビームを感光体などの走査対象物に対して結像させる第
二結像光学系を備えている。
光源からの光ビームは第一結像光学系によって集束され
、その集束された光ビームは光偏向装置によって反射さ
れ、第二結像光学系を介して感光体などの走査対象物に
対して等速度で結像される。
非球面ガラスレンズ、プラスチックレンズなどが組合わ
せられている前記第一結像光学系は、発散性である光ビ
ームを平行光或いは集束光に変換する。所定の方向に回
転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)である前記光偏向
装置は、前記集束された光ビームを等角速度で反射し、
第二結像光学系を介して走査対象物の面上に走査する。
fθレンズ等で構成され回転多面鏡と走査対象物の間に
配置された第二結像光学系は、回転多面鏡によって反射
された等角速度で走査されている光ビームを走査対象物
の面上に結像させる。
上述した光学装置即ち光学ユニットでは、その内部に含
まれる半導体レーザ素子の発光波長、レンズの屈折率及
びレーザの発光点とレンズとの距離等の光学特性は、周
囲の温度変化による影響を受は易く、この結果、安定な
光ビームの供給がされないという問題がある。従って、
熱源である定着装置或いは電源回路等から離れた位置に
配置される必要がある。また、定着装置周辺には、放熱
空間が用意されなければならず、余分なスペースを必要
としている。このことは、装置全体が大型化するという
点で問題である。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、レーザプリンタなどに組込まれる光学ユニ
ットの温度変化の影響による光学特性の変化を低減する
とともに、従来熱源から距離を置く必要のあった光学ユ
ニットを熱源である定着装置の近傍に配置可能とし、装
置の小形化を目的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、上述問題点に基づきなされたもので、光ビ
ームを導く光学系及び光ビームを走査する走査部を含む
光学手段を密閉収容する密閉手段と、前記光学手段から
の光ビームによって静電潜像を形成し、この静電潜像を
顕像化する画像形成手段と、転写材を供給する供給手段
と、前記画像形成手段により顕像化された像を前記供給
手段からの転写材に転写する転写手段と、この転写され
た像を定着する定着手段と、この定着手段からの熱を遮
断する断熱手段とを備え、前記断熱手段は、前記密閉手
段の外面に形成された凹部内に載置され、glを前記断
熱手段の第1辺の長さ、g2を前記断熱手段の第2辺の
長さ、αを前記断熱手段の熱膨張係数、Δtを前記密閉
手段周辺の温度変化、Δl1を前記密閉手段の凹部と前
記断熱手段との前記第1辺方向の隙間、ΔII2を前記
密閉手段の凹部と前記断熱手段との前記第2辺方向の隙
間とするとき、 ΔII+  2g 1 αΔt/2゜ Δl 2 ≧fI 2 αΔt/2゜ によって規定される隙間がその第1及び第2辺の両側と
密閉手段の凹部の側端との間に設けられていることを特
徴とする画像形成装置が提供される。
(作 用) この発明によれば、光学ユニットは、熱を遮断する部材
即ち断熱材とともに定着装置の近傍に配置される。また
、この断熱材は、その熱膨張を考慮して外周に所定の隙
間を有して光学ユニットのカバーに配置される。従って
、熱による影響を受けやすい光学ユニットの光学特性を
維持しつつ、定着装置周辺の放熱空間に光学ユニットを
配置可能となるとともに、断熱材の歪みによる光学特性
の劣化についても除去できる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図には、この発明の光学装置が組込まれる電子写真
プロセスが用いられるレーザプリンタ装置の概略断面が
示されている。
レーザプリンタ装置2は、この発明の光学装置を含むレ
ーザプリンタ装置を構成する全ての装置或いはユニット
を支持するベース部22を備えている。このベース部2
2は、その下部にゴム或いはフェルト等のスベリ止め兼
防振材を有し、プリンタ載置台等に設置される。ベース
22部は、その上面に各ユニットを駆動或いは制御する
ための電気部品例えば入力情報を処理するCPU、各ユ
ニット或いは装ぼのための電源回路等を有する電装ユニ
ット28、装置全体を駆動するための駆動力を発生する
駆動装置即ちモータ6及びモータ駆動回路26、モータ
用電源回路27、及び、電装ユニットの上面カバーと一
体的に形成された入力画像情報に応じてレーザビームを
感光体に対して照射する光学装置即ち光学ユニット50
を有している。また、ベース部22には、プリンタ装置
の下部外装カバー24及び排出された用紙pを収容する
用紙受け8が配置されている。
上記光学ユニット50の上面には、レーザビームによづ
て前記画像信号が静電的に形成される図示しないガイド
機構によって支持された感光体ユニット70及びこの感
光体ユニットに形成された静電的な画像情報即ち静電潜
像を顕像化する現像機構80が所定の位置に配置されて
いる。この実施例によれば、上記感光体ユニット70及
び現像機構80は、ユニット化されている。以下、これ
らをプロセスユニットPUとする。
また、ベース部22の上端部即ちモータ6の近傍には、
支点4が設けられ、プリンタ2の上部ユニット12がこ
の支点4の周りに回動可能に支持されている。この上部
ユニット12は、様々なサイズの用紙pを給紙する給紙
装置40、前記プロセスユニットPUの感光体上に形成
され、現像機構によって現像された画像を給紙装置40
からの用紙pに転写する転写機構1B、及び、上面カバ
ー14を備えている。さらに、この上部ユニット12は
、上記転写された画像を用紙pに固着させる図示しない
ガイド機構によって支持された定着装置90を備えてい
る。
次に、レーザプリンタ装置2における動作の概略を説明
する。
図示しない画像情報出力装置例えば電子計算機、ワード
プロセッサ等から出力された画像情報は、インターフェ
イス等の伝送コントローラを介して、プリンタ2のベー
ス部22の上面に配置された電装ユニット28内に含ま
れている情報処理回路(以下CPUとする)に入力され
る。この画像情報は、CPUで、情報信号或いは制御信
号等に変換されて上記各ユニット及び装置に供給され、
それぞれの信号に応じて各ユニット及び装置が駆動され
て画像情報がプリントされる。即ち、給紙装置40から
用紙pが1枚給送され、用紙pに対して同期して光学ユ
ニット50から画像情報によって強度変調された光ビー
ムがプロセスユニットPUの感光体へ照射される。従っ
て、プロセスユニットPUに含まれている感光体の面上
に静電的潜像が形成される。
この潜像が現像機構80によって顕像化され、感光体の
面上にトナー像が形成される。このトナー像は、タイミ
ングを合わせて給送された用紙pと重ねられ、転写機構
16によって用紙pに転写される。
用紙pは、搬送ガイドに沿って定着装置90へ搬送され
、前記トナー像が用紙pに溶融定着される。
画像が定着された用紙pは、排出ローラを介して排出さ
れ、用紙受け8にストックされる。
また、このプリンタ2は、上部ユニット12が支点4を
回転中心としてベース部22から回動可能に形成されて
いることから、もし用紙pが装置内に詰まることがあっ
ても、上部ユニット12を開放することによって容易に
取除くことが可能である。
以下に、帯電及びクリーニング、露光、現像、転写、及
び、定着の各工程を有する電子写真プロセスが用いられ
ているレーザプリンタ装置2を形成する各ユニット及び
装置の詳細を説明する。
第2図には、プリンタ装置2に組込まれるプロセスユニ
ットの断面が示されている。プロセスユニットPLIは
、表面に光感光性を有する円筒状のドラム71.所定の
電圧を発生する帯電器72、ドラム71の回転方向下流
に配置される除電ブラシ73、ドラム71の回転方向に
対して逆向きに圧接配置されるクリーニングブレード7
4、残存トナーを収容するトナー回収部75、及び、駆
動モータ6からの駆動力を伝達する図示しない回転伝達
機構を有している。また、このプロセスユニットPUは
、現像機構として機能する現像ローラ81.現像ローラ
にトナーを供給するトナーローラ83、この現像機構に
トナーtを補給するトナーホッパ84、現像ローラに供
給されるトナーを均一な厚さの薄層に形成するドクター
ブレード85、現像ローラ81とドラム71の間に配置
され、トナーtの飛翔を制御するグリッド電極86、及
び、駆動モータ6からの駆動力を伝達する図示しない回
転伝達機構及びバイアス電圧供給部を有している。
ドラム71の表面には、有機物或いは無機物例えばOP
C(有機感光体の総称)、シリコン等が塗布または蒸着
されている。このドラム71は、図示しない回転伝達機
構によって所定の方向例えば矢印Aの方向に、所定速度
即ちドラム表面の移動速度(周速)例えば1100(a
/秒)で回転され、細い(直径約50〜約80−)タン
グステンワイヤWがドラムの主走査方向に張られている
帯電器72によってその表面に所定の表面電位例えばマ
イナス500(V)の電位が与えられる。この帯電され
たドラム71には、後述する光学ユニットからの光ビー
ムに応じた電位の変化が生じ、静電的潜像が形成される
。この静電潜像は、後述する現像機構によって顕像化さ
れる。顕像化された潜像即ちトナー像は、後述するプリ
ンタ2の上部ユニット12に形成されている転写機構I
Bによって、給紙装置40から給送された用紙pに転写
される。用紙pに転写された残りのトナーは、除電ブラ
シ73及びクリーニングブレード74によってドラム表
面から除去され、回収部75に回収される。
現像ローラ81は、その外周部即ちスリーブ82が図示
しない駆動装置によって所定の方向に回転される。この
実施例では、スリーブ82の回転方向は、上記ドラム7
1と近接配置される位置即ち隙間りを有する現像領域G
においてドラム表面の回転方向と同−即ち矢印Bの方向
に設定されている。従って、ドラム71と現像ローラ8
1の中心軸を基準とした回転方向は、互いに逆向きであ
る。また、スリーブ82の回転速度(外周面の移動速度
即ち周速)は、上記ドラム71の周速よりも速く、通常
2倍程度に設定される。
現像ローラ81には、トナーローラ83からトナーtが
供給される。トナーtは、ドクターブレード85によっ
て均一な厚さTを有する薄層に形成される。この薄層の
厚さTは、上述スリーブ82とドラム71の表面の隙間
りに対して所定の厚さに設定され、通常、DOTの条件
で設定される。
静電潜像が現像される原理を簡単に述べる。−様に帯電
されたドラム71には、光学ユニット50によって画像
情報が露光され、その表面の電位に所定の変化が生じる
。例えば、このプリンタ装置2では、画像情報が存在す
る部分の電位が低下して静電的潜像がその表面に形成さ
れる。静電潜像は、ドラム71の回転によってドラム7
1の表面電位に対して同極性に撹拌帯電されたトナーt
が飛翔している現像領域Gへ移動される。この現像領域
Gにおいては、上述したドラムの表面電位が低下してい
る静電潜像即ち画像情報に対してトナーtがクーロン力
によって吸引され、表面電位の低下のない部分即ち非画
像部では、トナーtが反発される。
トナーtの飛翔は、グリッド電極8Bに供給される電圧
によって制御される。従って、ドラム71に形成された
静電潜像即ち画像が現像される。
第3A図乃至第3C図には、この発明のレーザプリンタ
などに用いられる光学ユニットの概略が示されている。
第3A図は光学ユニット5oにおける平面図、第3B図
は、副走査方向における偏向角O0の状態を示す断面図
、第3c図は、第3A図に示した光学ユニット50の電
装ユニット上面カバー80を取除いた状態の底面図であ
る。
光学ユニット50は、前記電装ユニットの上面カバー6
0と一体的に形成される樹脂製のハウジング51を備え
ている。このハウジング51には、光ビームを発生する
半導体レーザ素子52、レーザ52がらの光ビームを平
行光或いは集束光に変換するコリメートレンズ53、こ
の変換された光ビームを感光体即ち前記ドラム71の所
定の位置に所定の角速度で走査する光偏向装置即ちポリ
ゴンミラー55か所定の位置に配置されている。また、
ハウジング51は、ポリゴンミラー55によって走査さ
れた光ビームをドラム71の面上にほぼ均一に集束させ
る集束レンズ56、光ビームを所定の光路に導くための
折返しミラー57.5B、ドラム71へ向かって照射さ
れる光ビームの出口部の開口を気密する防塵ガラス59
、半導体レーザ素子を駆動するレーザ駆動回路81、及
び、ポリゴンミラーを回転させるポリゴンミラー駆動回
路62を備えている。
この光学ユニット50は、そのハウジング51の上面即
ち第1図に示した定着装置9oに近接する領域に、断熱
材65を備えている。この断熱材65は、通常アルミニ
ウム製でハウジング51と一体形成され、或いは、ハウ
ジング51の所定の位置に接着または熱溶着等の方法で
貼付けられる。また、この断熱材65は、高さ方向の厚
さの低減、及び、組込みに際しての作業性改善を考慮し
て、第3B図に示された凹みhを伴って配置される。断
熱材65は、周囲温度の変化による歪みの影響を吸収す
る目的で、第3A図に示した隙間Δ1’ + + Δl
2を伴って配置される。換言すると、断熱材65が配置
されるハウジング51には、断熱材65の大きさよりも
隙間Δ1’ + + Δl2だけ大きく形成される凹部
が形成される。この隙間Δfl + + Δl2は、長
方形である放熱材の各辺の長さをfl l + fl 
2 、断熱材65の熱膨張係数をα、周辺環境の温度変
化をΔtとするとき、それぞれ、以下の式、 Δg、≧g1αΔt/2゜ Δg2≧g2αΔt/2 によって規定される。即ち、断熱材65が配置される凹
部の大きさは、 (R1+2XΔiJ+)x(ilz+2xΔg2)とな
る。ここで、 D I =2001111. D 2−5・0■、Δt
−20@ α −2,4X10−5 とすると、 Δg+−0,048+em。
ΔN  2−0.012m腸 とが得られ、凹部の大きさは、 200、 048X50. 012mJとなる。
また、第3B図に示された凹みhの大きさ(深さ)は、
ハウジング51即ち樹脂の強度を考慮してハウジング5
1の厚さdの概ね1/2に形成される。
このように、温度変化の影響を受けやすい光学ユニット
50に対して、外部の熱源からの熱を遮断する部材を配
置することにより、熱源から光学ユニット50の内部へ
伝達される熱自体が低減されることから、光学部材の特
性が安定する。従って、光学ユニット50を熱源である
定着ユニット90に近接して配置することが可能となる
ことから、装置全体が小形化される。
さらに、この光学ユニット50では、ゴム或いはモルト
ブレンなどの防振材63を介して駆動回路61゜62及
びポリゴンミラー55等がハウジング51に固定されて
いる。加えて、ポリゴンミラー55は、その周囲をポリ
ウレタン或いはモルトブレンなどの吸音材64によって
光ビームの光路以外が覆われている。通常、光学ユニッ
ト50の取付けに際しては、その外部に対して防振或い
は防音対策が施される。
しかしながら、光学ユニット5oは、その内部に振動源
及び騒音源即ちポリゴンミラーを有していることから、
光学ユニットのハウジング51が共鳴箱となり、その振
動及び騒音を吸収するためには多くの防振材或いは吸音
材が必要となる。この実施例によれば、光学ユニット内
部において、防音及び防振対策がされている。この結果
、振動或いは騒音(ポリゴンに回転による風切音)など
は、簡単に阻止される。従って、防音材或いは防振材の
必要料は僅かで良く、コスト面で有益になる。また、装
置の大きさも小形化される。
この光学ユニット50内のレーザ52から発生された画
像情報に応じて強度変調された光ビームは、レンズ53
によってコリメートされ、ポリゴンミラー55へ導かれ
る。ポリゴンミラーから所定の角速度で偏向走査された
光ビームは、折返しミラー57によってその方向が変化
され、この光ビームをドラム71の面上にほぼ均一に集
束させる集束レンズ56へ導かれる。集束レンズ56を
通過した光ビームは、第2の折返しミラー58によって
その方向が変化され、防塵ガラス59を介してドラム7
1の所定位置に走査される。この光ビームによって、上
述ドラム71に静電潜像が形成される。
第4図には、第3A図乃至第3C図に示した光学ユニッ
トの部分拡大図が示されている。この実施例によれば、
レーザ52、レンズ53及びレンズの後側焦点位置に配
置されるアパーチャ54は、鏡筒67に一体形成されて
いる。また、レンズ53は、鏡筒67の所定位置にウェ
ーブワッシャsw等の弾性体を介して収容され、押付は
部材68によって、レザ52と対向する側から圧接固定
される。
一般に、光学ユニットに含まれる半導体レーザ素子52
の発光波長λ、レンズ53の屈折率nル−ザ52の発光
点りとレンズ53との距離ζ。、各押付は部材相互の距
離ζ0.ζ2.ζ3等は、温度変化の影響を受けやすい
ことから、熱源である定着ユニット及び駆動回路などか
ら隔離されることが望ましく、この実施例によれば、光
学ユニットが熱源の近傍に配置されるにも拘らず安定し
た光ビームが得られる。従って、装置全体が非常にコン
パクトに形成できる。
第5図には、このプリンタ装置2に組込まれる給紙装置
の断面が示されている。この実施例においては、給紙装
置40は、ベース部22から開放可能な上部ユニット1
2の上部に載置されている。この給紙装置40は着脱可
能であって、取外された場合でも1枚ごとの給紙が可能
に形成されている。給紙装置40は、複数枚の用紙pを
収容可能な用紙ガイド41.用紙のサイズに適合した給
送位置を規定する左右一対の幅規制部材42、給送路を
形成する上下一対の給紙ガイド板43、複数収容された
用紙pを1枚ずつ給送するためのフリクションローラ4
4、用紙pの紙粉を除去する吸収材45、及び、給紙装
置40とは別にプリンタ2の上部ユニット12に配置さ
れた用紙pの給送タイミングを規定する一対のタイミン
グローラ46を備えている。また、給紙装置40が取外
された場合に1枚ごとの給紙に用いられる手差用給送路
47が上部ユニット12の下面部に配置されている。こ
の手差用給送路47から用紙pが給紙される場合には、
用紙pはタイミングローラ46へ直接給送される。
この給紙装置40では、図示しない画像情報出力装置か
らの画像情報に応じて給紙動作が開始される。用紙ガイ
ドに収容された用紙pは、給送路を形成する一対の給紙
ガイド板43を介して、フリクションローラ44へ給送
される。このフリクションローラ44は、摩擦係数の高
いゴム或いはウレタン等で形成され、用紙pを1枚ずつ
タイミングローラ46へ給送する。このローラ44の用
紙pが通過する領域には、用紙pの画像が転写される面
の紙粉を除去する吸収材45が対向配置され、ローラ4
4で1枚のみが取出された用紙pの転写面の紙粉が除去
する。タイミングローラ46へ給送された用紙pは、給
紙動作成いは給紙ガイドへ挿入された際に生じた傾きが
補正され、ドラム71の回転にタイミングを整合されて
転写機構16へ給送される。
第6図には、このプリンタ装置2に組込まれる転写機構
の断面が示されている。この実施例においては、転写機
構16は、独立したユニットの形態を採らず、ベース部
22から開放される上部ユニット12の所定位置に一体
形成されている。この転写機構16は、上述各工程によ
って形成されたドラム71上のトナー像を給紙装置40
から給送された用紙pに転写スるもので、プロセスユニ
ットPUに用いられている帯電器72と同様に形成され
た帯電機構であって、主帯電器72が発生する電位と同
極性の電位を発生する。給紙装置40から給送され、タ
イミングローラ46でドラム71の回転とタイミングが
整合された用紙pは、ドラム71の非画像81;の残存
表面電位によってドラム表面に吸着される。用紙pは、
ドラム71の回転とともに転写領域に搬送される。ドラ
ム71にクーロン力によって形成されたトナー像は、転
写機構1Bの帯電機構が発生する電位によって、用紙p
に引寄せられる。従って、ドラム71に形成された画像
は、用紙pに転写される。
ドラム71の非画像部の残存表面電位によってドラム表
面に吸着されていた用紙pもまたドラムに吸着した状態
から解放され、単にドラム上に載っている状態に戻され
る。用紙pは、ドラム71の回転とともに移動し、ドラ
ム71の曲率即ちドラムの直径に起因する分離力と上記
ドラムに吸着した状態から解放されることによってドラ
ム71から分離され、転写機構16に隣接して配置され
た搬送ガイド17とプロセスユニットPUのカバーとの
間の搬送路を通って定着装置90へ搬送される。
第7図には、プリンタ装置2に組込まれる定着装置の断
面が示されている。定着装置90は、図示しない加熱ヒ
ータを内部に有するヒートローラ91゜このヒートロー
ラと対をなす圧力ローラ92、ロラ91.92に対して
用紙pの搬送路を形成する定着ガイド板93、ヒートロ
ーラ及び圧力ローラを回転可能に支持し、両ローラの間
に発生する圧力を解除可能な定着ハウジング94、ヒー
トローラに圧接配置され、ヒートローラ表面の残存トナ
ー或いは用紙pからの不純物などを除去するローラクリ
ーナ95、用紙pをヒートローラから剥離する剥離部材
96、定着ハウジング内部の熱を維持する保熱部材97
、及び、加熱ヒータへ図示しないの電源供給手段及びモ
ータ6からの駆動力を少なくとも一方のローラへ伝達す
る図示しない回転伝達機構を備えている。また、ヒート
ローラ91及び圧力ローラ92は、少なくともその一方
が弾性を有する材料によって形成されている。さらに、
ローラクリーナ95を用いて両ローラ表面へのトナー像
の付着を防止する剥離剤例えばシリコンオイルなどが供
給されても良い。
トナー像が転写され搬送ガイドに沿って搬送された用紙
pは、上下の対をなす定着ガイド板93を介して上記ヒ
ートローラ91及び圧力ローラ92の間即ち定着領域へ
導かれる。この定着領域は、通常所定の圧力が与えられ
るとともに、加熱ヒータによって高温例えば180”に
維持されている。この定着領域の温度は、図示しない温
度検出部材によって検出され、電装ユニット28内の制
御回路によって制御される。用紙pに転写されたトナー
像は、上記定着領域に導かれ、溶融されるとともに加圧
されて用紙pに固着される。トナー像が固着された用紙
pは、その一部がヒートローラ゛に接している剥離手段
によって剥離され、プリンタ装置2のベース部22に配
置されている用紙受け8に排出されξ。
上述したプリンタ装置では、用紙pが背面給紙されると
ともに背面排出されることから、用紙反転機構を備える
ことなく、画像情報を第1頁から順に出力できる。従っ
て、装置全体が非常にコンパクトに形成される。また、
用紙pがプリンタ装置の上面から給送され、用紙pの通
路即ち搬送路が非常に短く形成されることから、装置の
設置面積も低減される。
(効 果) この発明によれば、熱源である定着ユニット或いは電源
回路などから離れて配置された光学ユニットは、定着装
置の近傍に配置可能となる。従って、これまで、定着ユ
ニット周辺に用意されていた放熱空間が不要となり、装
置全体が小形化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例である光学装置が組込ま
れるレーザプリンタ装置の概略断面図、第2図は、第1
図に示したプリンタ装置に組込まれるプロセスユニット
の断面図、第3A図は、第1図に示したプリンタ装置に
組込まれる光学ユニットにおける平面図、第3B図は、
第3A図に示した光学ユニットの副走査方向における偏
向角0°の状態を示す断面図、第3C図は、第3A図に
示した光学ユニットの電装ユニット上面カバーを取除い
た状態の底面図、第4図は、第3A図乃至第3C図に示
した光学ユニットの部分拡大図、第5図は、第1図に示
したプリンタ装置に組込まれる給紙装置の断面図、第6
図は、第1図に示したプリンタ装置に組込まれる転写機
構の断面図、第7図は、第1図に示したプリンタ装置に
組込まれる定着装置の断面図である。 50・・・光学ユニット、51・・・ハウジング、52
・・・半導体レーザ素子、53・・・コリメートレンズ
、54・・・アパーチャ、55・・・回転多面鏡、56
・・・fθレンズ、57゜58・・・折返しミラー、5
9・・・防塵ガラス、63・・・防振材、B4・・・吸
音材、65・・・断熱材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光ビームを導く光学系及び光ビームを走査する走査部を
    含む光学手段を密閉収容する密閉手段と、前記光学手段
    からの光ビームによって静電潜像を形成し、この静電潜
    像を顕像化する画像形成手段と、転写材を供給する供給
    手段と、前記画像形成手段により顕像化された像を前記
    供給手段からの転写材に転写する転写手段と、この転写
    された像を定着する定着手段と、この定着手段からの熱
    を遮断する断熱手段とを備え、前記断熱手段は、前記密
    閉手段の外面に形成された凹部内に載置され、 l_1を前記断熱手段の第1辺の長さ、 l_2を前記断熱手段の第2辺の長さ、 αを前記断熱手段の熱膨張係数、 Δtを前記密閉手段周辺の、温度変化、 Δl_1を前記密閉手段の凹部と前記断熱手段との前記
    第1辺方向の隙間、 Δl_2を前記密閉手段の凹部と前記断熱手段との前記
    第2辺方向の隙間、とするとき、Δl_1≧l_1αΔ
    t/2、 Δl_2≧l_2αΔt/2、 によって規定される隙間がその第1及び第2辺の両側と
    密閉手段の凹部の側端との間に設けられていることを特
    徴とする画像形成装置。
JP1336669A 1989-12-27 1989-12-27 画像形成装置 Pending JPH03197974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336669A JPH03197974A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336669A JPH03197974A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197974A true JPH03197974A (ja) 1991-08-29

Family

ID=18301573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1336669A Pending JPH03197974A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197974A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122476A (en) * 1999-10-01 2000-09-19 Xerox Corporation "Green" rapid recovery fusing apparatus
JP2003287988A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122476A (en) * 1999-10-01 2000-09-19 Xerox Corporation "Green" rapid recovery fusing apparatus
JP2003287988A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7203444B2 (en) Method and apparatus for image forming and optical writing device installed therein capable of reducing adhering dust
EP1223481B1 (en) Image forming apparatus and process cartridge detachably attachable to the same
US8610753B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus including same
EP1531367B1 (en) A method and apparatus for image forming capable of effectively avoiding an adverse temperature effect to an optical scanning system
US8754918B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus including same
JP4480075B2 (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
JP4845448B2 (ja) 光学走査装置
JP2013113957A (ja) 光走査装置および画像形成装置
US7619799B2 (en) Light scanning device and image forming apparatus using the same
JP2016148702A (ja) 筐体構造、光走査装置及び画像形成装置
JP6435805B2 (ja) 筐体構造、光走査装置及び画像形成装置
US8948645B2 (en) Optical scanning apparatus
JPH03197974A (ja) 画像形成装置
US20130135696A1 (en) Optical scanner and image forming apparatus including same
US9207452B2 (en) Light scanning apparatus
JP3970143B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH03179471A (ja) 光学装置
JPH03200166A (ja) 光学装置
JPH03201663A (ja) 光学装置
US20160139533A1 (en) Light scanning apparatus
JP7412946B2 (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JPH03179462A (ja) 画像形成装置
JP6752644B2 (ja) 光走査装置
JPH03179472A (ja) 画像形成装置
KR940009715B1 (ko) 화상형성용 카트리지