JPH03197751A - 曲げ塑性変形能の高い形鋼 - Google Patents

曲げ塑性変形能の高い形鋼

Info

Publication number
JPH03197751A
JPH03197751A JP33276989A JP33276989A JPH03197751A JP H03197751 A JPH03197751 A JP H03197751A JP 33276989 A JP33276989 A JP 33276989A JP 33276989 A JP33276989 A JP 33276989A JP H03197751 A JPH03197751 A JP H03197751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
shape steel
steel
thickness
moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33276989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Takeshi
武子 康平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33276989A priority Critical patent/JPH03197751A/ja
Publication of JPH03197751A publication Critical patent/JPH03197751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は主として土木、建築等で使用されるI形鋼また
はH形鋼の断面形状に関するものである。
(従来の技術) 大スパン構造に使用される形鋼は、曲げモーメントに対
する耐力と剛性が確保され、かつ軽量でなくてはならな
い。このためウェブ、フランジとも幅の割に板厚の薄い
、すなわち幅厚比の大きい断面形状のH形鋼が多く使用
される。
フランジ幅の割にスパンの大きい形鋼では、曲げによる
変形の増大とともに荷重方向に直角の方向にも変形して
くる現象、すなわち横挫屈(横倒れ挫屈)現象が起こる
ことがある。横挫屈を防ぐためにJISではH形鋼の幅
厚比を制限している。
一方、近年塑性設計法の進歩が目覚ましく、従来の許容
応力度設計に比べて設計が簡単で合理的であり、鋼材の
節約にもなることから欧米、カナダでは建築物のほとん
どが塑性設計法によっている。許容応力度設計は、設計
荷重に対して弾性応力分布を求め、その応力度のうち最
大のものが許容応力度を越えないように部材の寸法を決
める方法である。これに対し、塑性設計法では、設計荷
重に荷重係数(安全率)を乗じた終局荷重を設定し、構
造物の主要部材が崩壊する荷重(崩壊荷重)より終局荷
重の方がド回るように部材設計する方法である。
(発明が解決しようとする課題) 塑性設計法では部材が塑性変形する荷重を基本としてい
るため、部材が充分な塑性変形能を持っていることが前
提であり、重要である。ことに、耐層設計では塑性変形
能の確保が重要である。
殻に鋼材には歪み硬化現象があるので、その材料の降伏
点と形鋼断面形状とから決まる全塑性モーメントよりも
さらに大きなモーメントまで部材は耐えることができる
。どれほどのモーメントまで、あるいはどれほどの変形
まで耐えるかは材料の機械的性質と断面形状による。塑
性設計法を適用する場合、挫屈せずに充分変形するため
にはフランジの幅厚比をさらに制限する必要がある。そ
のため、JISでは弾性設計では使用できても塑性設計
では使用できない断面寸法の形鋼を幾種類か指定してい
る。
本発明は、曲げ塑性変形能の商い形鋼を提供することを
目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、フランジおよびウェブからなる■形鋼または
H形鋼において、フランジの幅中央部の板厚より幅端部
の板厚を増加させたことを特徴とする曲げ塑性変形能の
商い形鋼である。
(作用) 第3図は従来の一般的H形鋼の断面形状の例を示す。こ
の形状で、降伏点38.0kg/I2、引張強さ53.
0に、/−一2、伸び24.0%(JIS−IA試験片
)の機械的性質を持ち、断面寸法は)(X B X t
IX tzX R=250X 255X 14X 14
X 16 (−m) ノH形鋼にライて、支点間距離3
.On、中央集中背型で3点曲げ試験を行ったときの荷
重と荷重点変位との関係を第4図の曲線Bに示す。H形
鋼の荷重点直下、すなわち支点間中央には補剛材を溶接
して取り付け、局部的変形を拘束している。この形鋼は
断面積105cm2、強輸回りの断面二次モーメン)I
xは11500cm’塑性断面係数Z×は1040c輸
3、全塑性モーメントM、は39.5ton−鶴、MP
に対応する回転変形角Φ8は0.0082である。
試験中の形鋼の変形挙動を観察すると、形鋼の全塑性モ
ーメンF M pに至るまで、すなわちM/M、=1.
0*では形鋼の断面形状に変化はないが、M、を過ぎて
さらにモーメントが増大しムFに至ると支点間中央付近
の圧縮側フランジが局部的に挫屈し始めるのが観察され
、さらにモーメントが増大してムWに至るとウェブも局
部挫屈し、まもなく最大モーメン) Mmaxに達し、
その後、試験体の変形とともにモーメントが減少してい
く。
全塑性モーメン)Mp+、、:対応する回転角をΦ8、
モーメントが最大値M鴫axから減少して再びMPにな
ったときの変位をΦFとすると、ΦFとΦPとの比は部
材の塑性変形能を表している。(ΦF−Φ、)/Φ、は
塑性率と呼ばれ、部材の耐展性の尺度となる。
以上は実験結果の一例であるが、数多くの試験体の変形
挙動を観察してみると、すべて■フランジの局部挫屈、
■ツェプの局部挫屈、■最大モーメントに到達、の順と
なることが分かった。フランジが局部挫屈したときの荷
重点付近(はぼ0.5L付近)の変形状況の例を第5図
に構成的に示す。
フランジの挫屈は圧縮応力111(第5図では上側)の
幅方向端部(自由*)から波打つように発生し、モーメ
ントの増大とともに幅中央方向(ウェブ方向)と長手方
向に進展してい(のが観察された。
ウェブが挫屈するモーメントムWと最大モーメン)Mm
axとの差は非常に小さかった。
ウェブの局部挫屈と最^荷重点との前後関係には形鋼の
材質も関係する。ウェブの局部挫屈による曲げ剛性の低
下は荷重の低下を意味するが、−方、形鋼が変形ととも
に変形抵抗が増大するすなわち歪み峡化特性が大きい材
質の場合は、局部挫屈が始まってもなお若干背型が増大
する。逆に歪み硬化特性の小さい材質の形鋼では、局部
挫屈が発生するとほとんど同時に荷重は低下し始める。
しかし、いずれの場合もフランジより先にウェブが挫屈
し始めたり、フランジが挫屈しな−1まま背型低下が起
こることはなかった。
したがって、フランジの局部挫屈を抑制すればウェブの
局部挫屈と最大モーメントに至るまでの変形を増大させ
ることができ、部材の塑性率を増大し、@展性を増大さ
せることができる。本発明はフランジの幅中央部の板厚
より幅端部の板厚を増加させることにより局部挫屈の発
生を抑制し、部材の塑性率を増大し、耐震性を増大させ
るものである。
(実施例) 第1図は本発明の実施例を示し、フランジ1の幅方向端
部の板厚t3は7ランジ中央部の板厚t2より大さくな
っている。この例ではt2からt3までは直線的に増加
させている。実施例としてt、をt2よす20%増加さ
せたH形鋼、HX B X t+X tzX tsXR
−250X 255X 14X 14X 16.8X 
16(as)にライて3点曲げ試験を行った結果を14
図の曲線Aに示す。
実施例の形鋼は、曲線Bに示した従来形鋼に比べて形鋼
断面の形状が異なるほかは、材質、試験体長さなどすべ
て同等であり、断面積111cm”  Ix12300
cm’、Zx1114cm’、Mp42.3ton−m
、Φ、0.0088である。
第4図の曲線Aは7ランジの幅方向端部を中央部よりわ
ずか20%、すなわち2.8論霞増加させた例を示して
おり、これにより断面積はわずか5.6%、ZPは7%
増加しただけであるが、7ランジが局部挫屈を開始する
モーメントFはムFに比べ上昇している。さらに、これ
らのモーメントに対応する回転角Φは大きく増大して一
′する。この効果として、曲線Aと曲線Bとを比較する
と、最大モーメントはそれほど大きな差は認められない
が、回転変形はI[#な増大を示すことが分かる。モー
メントが減少して再びM/MP= 1になるまでの変形
ΦF/ΦPを比べてみると、曲線Aでは曲#IBより実
に40%増大している。これは、本発明を適用したH形
鋼は塑性設計用として使用したとき、塑性率が商く、す
なわち大変形に耐えることができ、耐震設計には極めて
有用であることを示している。
この実施例ではJISに定められた従来形鋼の寸法を基
本にしてフランジの幅方向端部の板厚をmJllに増加
させた例を示したが、そのほかに種々の応用が考えられ
る。フランジの幅方向端部を増厚すると共に中央部を滅
厚して、全体として断面積を従来形鋼に合わせたH形鋼
も可能である。
この場合、塑性変形の増大は上記実施例はどは望めない
が、形鋼の単位重量を変えないという利点がある。また
、フランジの幅方向中央から幅方向端部に向かって直線
的に板厚を増加させるのではなく、第2図に示すように
単にフランジの幅方向端部をaだけ部分的に増加させた
H形鋼も同様に有効である。
(発明の効果) 本発明はI形鋼またはH形鋼において、フランジの幅中
央部より幅端部の板厚を増加させることにより、重量増
加は少なくして曲げ塑性変形能を大幅に向上させたもの
であって、耐震構造用として適用した場合、極めて有用
である。
【図面の簡単な説明】
si図および第2図は本発明のH形鋼の例を示す断面図
、 第3図は従来のH形鋼の断面図、 14図は本発明および従来型のH形鋼の曲げ試験結果の
例を示す図、 第5図は従来型のH形鋼の自げ試験における7ランジ局
部挫屈近傍の模式図である。 1・・・フランジ、2・・・ウェブ、3・・・補剛材、
4・・・フランジの局部挫屈部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フランジおよびウェブからなるI形鋼またはH形
    鋼において、フランジの幅中央部の板厚より幅端部の板
    厚を増加させたことを特徴とする曲げ塑性変形能の高い
    形鋼。
JP33276989A 1989-12-25 1989-12-25 曲げ塑性変形能の高い形鋼 Pending JPH03197751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33276989A JPH03197751A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 曲げ塑性変形能の高い形鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33276989A JPH03197751A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 曲げ塑性変形能の高い形鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197751A true JPH03197751A (ja) 1991-08-29

Family

ID=18258631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33276989A Pending JPH03197751A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 曲げ塑性変形能の高い形鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112638743A (zh) * 2018-07-16 2021-04-09 阿母斯替德铁路公司 具有工字梁部件的铁路转向架组件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112638743A (zh) * 2018-07-16 2021-04-09 阿母斯替德铁路公司 具有工字梁部件的铁路转向架组件
CN112638743B (zh) * 2018-07-16 2024-03-29 阿母斯替德铁路公司 具有工字梁部件的铁路转向架组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10159176A (ja) 延性鋼の梁と支柱の仕口
Sause et al. Strength and ductility of HPS-100W I-girders in negative flexure
JPH03197751A (ja) 曲げ塑性変形能の高い形鋼
JP3030695B2 (ja) 三次元拘束コンクリ−ト構造部材のパイプア−チ橋梁
KR200333102Y1 (ko) 보강판이 결합된 에이치 빔
Seah et al. Lateral-torsional buckling of channel beams
JP2002004494A (ja) 突起付h形鋼
Crisfield A combined Rayleigh-Ritz/finite element method for the nonlinear analysis of stiffened plated structures
JPH08246547A (ja) 柱梁接合構造
JP2520304B2 (ja) プレストレス導入鉄骨組立梁
Ray Deep beams with web openings
JP2000120299A (ja) 構造物用制振装置
Chusilp et al. Cyclic shear behaviour of steel box girders: experiment and analysis
JP2671694B2 (ja) 合成梁
KR200321141Y1 (ko) 보강판이 결합된 에이치 빔
Lin et al. Combined compression and bending behavior of built-up columns using high-strength steel
CN116305405B (zh) 体外拉索极限应力及体外拉索加劲梁截面强度分析方法
JP2007291721A (ja) トラス構造体
Kuranishi Allowable Stress for Two-Hinged Steel Arch
JPH06229067A (ja) 角形鋼柱の補強構造
Kitaoka et al. Strength of Lateral-Torsional Buckling of a Composite Steel Beam Subjected to Reverse Curvature Bending
KR930002646B1 (ko) 철골주각(鐵骨柱脚)
Ogawa et al. Buckling load of saddle-shaped HP reticulated shells
KR960010181A (ko) 프리스트레스트 합성빔(프리 플렉스빔)의 제조방법
Tong et al. The transverse stresses in thin-walled beams and its effect on strength and stability