JPH03197701A - コンクリート体の補強敷設方法 - Google Patents

コンクリート体の補強敷設方法

Info

Publication number
JPH03197701A
JPH03197701A JP33613789A JP33613789A JPH03197701A JP H03197701 A JPH03197701 A JP H03197701A JP 33613789 A JP33613789 A JP 33613789A JP 33613789 A JP33613789 A JP 33613789A JP H03197701 A JPH03197701 A JP H03197701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete bodies
concrete body
layer
leveling
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33613789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896464B2 (ja
Inventor
Toru Yoshikane
吉兼 亨
Toshio Koie
鯉江 利夫
Masami Matsushita
松下 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIYU KENSETSU KK
Original Assignee
DAIYU KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIYU KENSETSU KK filed Critical DAIYU KENSETSU KK
Priority to JP33613789A priority Critical patent/JP2896464B2/ja
Publication of JPH03197701A publication Critical patent/JPH03197701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896464B2 publication Critical patent/JP2896464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプレキャストコンクリート工法により各種基礎
、護岸、擁壁、道路舗装等を構築する場合、これを補強
し耐久性を向上させることができる。
(従来技術の問題点) 従来、プレキャストコンクリート体の敷設工法は、工場
で製造し所定日数養生された無筋または鉄筋のプレキャ
ストコンクリート体あるいはプレストレストコンクリー
トのプレキャストコンクノート体(以1これらを総称し
てコンクリート体と呼ぶ)を現場へ搬入し、整正した基
盤面上に敷き並べ、コンクリート体下面と基盤面とのす
き間及びコンクリート体の接合部に注入材を注入する方
法がとられていた。しかし、係る作業は路盤の整正、コ
ンクリート体の高さ調整に時間や労力を要するばかりで
なく、基盤面とコンクリート体とは注入材により一体化
しているものの、注入材の付着力には限界があり構造的
には十分な一体化とは言い難く、交通量の増加に対する
耐荷力の点で問題を残していた。
また、コンクリート体と基盤との中間にレベリング用骨
材を敷き均し連続した間隙をもたらすことにより、注入
材をレベリング用骨材層の間隙に浸透し易くし、コンク
リート体から基盤までを強固に一体化する方法も提案さ
れている。該工法は路盤の整正、コンクリート体の高さ
調整に係る時間や労力の省力化の点では効果があるが、
コンクリート体とレベリング用骨材層の一体化には前記
同様の問題を有していた、。
(問題点を解決しようとする手段) 本発明は、コンクリート体の敷設工法において、コンク
リート体の下部にレベリング用骨t4層を設けセメント
ミルクを注入する工法の、より構造的強化を図るために
改善を加えたものである。
本発明の詳細を図面を用いて説明する。
第1図に示すように基盤2の上に設けられたレベリング
用骨材層4の上に、第2図に示すように補強用鉄筋5を
鉛直方向に突出させたコンクリート体1を据え付は後、
コンクリート体1に適宜設けられた注入孔6及びコンク
リート体1の継目部3がら注入材7をレベリング用骨月
層4及び継目部3の間隙に注入充填し中間層8となし、
中間層8に八人された補強用鉄筋5により、コンクリー
ト体1と中間層8とを連続した一体化構造とすることが
できる、コンクリート体の補強敷設工法。
本発明の補強に用いる鉄筋は、通常の鉄筋コンクリート
構造体に用いる丸鋼、異形棒鋼などであればよい。補強
用鉄筋の突出し長さは、レベリング骨t4層の17みに
より決定されるが、通常2〜5cmでよい。また、埋設
本数は、1m2当たり5本以上で良好な効果を得ること
ができる。中間層に用いるレベリング用骨材は、道路用
砕石5号、6号、砂利などを用いる。更にセメントミル
クは、セメント及び水、セメント、水及びセメント用化
学混和剤、或はこれらに微細な砂、細骨祠、セメント用
混和拐などが用いられる。
(実施1列) 次に、本発明の一実施例を説明する。まず、既設のアス
ファルト舗装を基盤として、その上に道路用5号砕石を
3〜5cmの厚さに敷き均し砕石層とする。
更にその上部に表−1に示す本発明のコンクリート体(
012mm、間隔10cm格子の鉄筋コンクリートとし
た)を敷き並べ、コンクリート体に振動を与えるなどし
て継目部の高さを揃え、表−2に示すセ表−1 コンクリート体の仕様 メントミルクをコンクリート体に設けられた注入入孔よ
り砕石層内及び継目部に注入し、コンクリート体と一体
化した。尚、突出し鉄筋の長さは表−1に示すように、
2cm、3cm、5cmの3種類とした。
一方、比較用のコンクリート体は突出し鉄筋のない通常
のコンクリート体とし前記同様、砕石層の−Lに設置し
、間隙は本発明と同じセメントミルクで充填した。
以上の舗装の施工、養生後、コアーホーりングにより供
試体を採取し本発明および比較品についてコンクリート
体と骨材層の付着強度試験を行った。尚、本発明に係る
供試体は、突出し鉄筋が中心部に位置するように切り出
した、これらの結果を表、3に示す。
表、3 付着強度試験結果 表63に示す結果から、突出し鉄筋が何れの長さの場合
においても比較品に比べ、1.5倍程度と高い付着強度
値となっていることが分かる。これは、敷均した骨材層
内に、コンクリート体下面に突出した補強鉄筋が貫入す
ることにより、コンクリート体と砕石層が連続体となり
注入材により一体化した結果と言える。
(本発明の効果) 従来、コンクリート体と基盤とは注入材により一体化が
計られていたが、注入材の充填性が基盤面の状態により
左右されるため、その付着強度も十分とは言い難かった
。そこで、基盤面とコンクJ−)体との中間に粗骨材を
敷均し、連続した間隙を有する構造とすることにより基
盤面との付着性について解決が計られたもののコンクリ
ート体と中間層との付着力は未だ十分とは言い難かった
本発明によればコンクリート体から突出した補強鉄筋に
よりコシクリート体と中間層が連続となり、注入材によ
り従来にも増して一体化した(h造とすることができる
。その結果、繰り返し荷重によるせん断力を緩和でき、
コンクリート体に作用する荷重を下部に均等且つ連続的
に広く分肢することができるので長期に渡り安定した耐
荷力を維持できる。また、同じ強さの構造体とするには
コンクリート体の断面形状を小さくすることが可能で、
コンクリート体の軽減化、敷設時の省力化等多くの利点
が挙げられる。
加えて、上面はプレキャスト硬化体であるので、中間層
の注入材に急結性の材料を用いれば施工後難時間で使用
に供することも可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のコンクリート体の補強敷設方法の一実施
例を示したもので、第1図は側面図、第2図はコンクリ
ート体を示す。 1 、、、、、  コンクリート体、 209.基盤、
3 、、、、、継目部、 4 、、、、  レベリング
用骨材、5 、、、、、突出し補強鉄筋、 6注大孔、
7 、、、、、注入材、 8 、、、、中間層(次頁に
続く)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プレキャストコンクリート体と基盤との中間にレベリン
    グ用骨材層を設け、注入材を注入するコンクリート体の
    敷設工法において、コンクリート体下面に突き出した脚
    部を設けレベリング用骨材層に貫入させコンクリート体
    とレベリング用骨材層とを連続体とし注入材により一体
    化した構造とすることを特徴とする、プレキャストコン
    クリート体の補強敷設方法。
JP33613789A 1989-12-25 1989-12-25 コンクリート体の補強敷設方法 Expired - Fee Related JP2896464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33613789A JP2896464B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 コンクリート体の補強敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33613789A JP2896464B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 コンクリート体の補強敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03197701A true JPH03197701A (ja) 1991-08-29
JP2896464B2 JP2896464B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=18296075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33613789A Expired - Fee Related JP2896464B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 コンクリート体の補強敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896464B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649971A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Ohbayashi Corp コンクリート床面と壁面の防食工法、並びにこれに用いるアンカー付きプレキャスト板
CN109853598A (zh) * 2019-03-29 2019-06-07 西安工业大学 一种兼具防滑坡和生产道路的微型桩刚性连接结构及施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649971A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Ohbayashi Corp コンクリート床面と壁面の防食工法、並びにこれに用いるアンカー付きプレキャスト板
CN109853598A (zh) * 2019-03-29 2019-06-07 西安工业大学 一种兼具防滑坡和生产道路的微型桩刚性连接结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2896464B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6962462B2 (en) Method of forming, installing and a system for attaching a pre-fabricated pavement slab to a subbase and the pre-fabricated pavement slab so formed
JPH10317307A (ja) 道路の構築工法
CA2334380C (en) A method of stabilising the ground in road construction work
JP2001511857A (ja) 杭上の床のための併用強化材
JP2604476B2 (ja) スラブ軌道の構築方法
JPH03197701A (ja) コンクリート体の補強敷設方法
JP3583181B2 (ja) 盛土の造成方法
JPH0136963Y2 (ja)
JP2854427B2 (ja) 道路舗装方法
CN219824779U (zh) 一种水泥混凝土路面结构
CN220665836U (zh) 道路结构
US1351607A (en) Road or pavement
JPH03197702A (ja) コンクリート体の補強敷設方法
CN220619649U (zh) 一种降低桥头不均匀沉降的地基处理结构
US20230151557A1 (en) Support product
JPS6114303A (ja) 道路拡幅工法及びそれに使用する中空プレストレストコンクリ−ト板
KR20110038669A (ko) 반연속 배열을 갖는 호모폴리머/저항성 골재포장을 구비한 일체형 기초 시스템
AU2022221468A1 (en) Support Product
JPH01142117A (ja) 軽量盛土工法
JPH02180186A (ja) コンテナ設置部の補強工法
JPH0313629A (ja) コンクリート体の敷設工法
JPH0530924B2 (ja)
Collins et al. THE DESIGN AND CONSTRUCTION OF CONCRETE ROADS OVERSEAS.
JPH0811884B2 (ja) 補強土アーチ構造
CN112231797A (zh) 基于拱上填料的拱桥及路-桥过渡段力学分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees