JPH03197193A - 長寿命型多層識別カード - Google Patents

長寿命型多層識別カード

Info

Publication number
JPH03197193A
JPH03197193A JP2337027A JP33702790A JPH03197193A JP H03197193 A JPH03197193 A JP H03197193A JP 2337027 A JP2337027 A JP 2337027A JP 33702790 A JP33702790 A JP 33702790A JP H03197193 A JPH03197193 A JP H03197193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
layer
identification card
long
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2337027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2921598B2 (ja
Inventor
Josef Riedl
ヨゼフ リートル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GAO Gesellschaft fuer Automation und Organisation mbH
Original Assignee
GAO Gesellschaft fuer Automation und Organisation mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6394649&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03197193(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by GAO Gesellschaft fuer Automation und Organisation mbH filed Critical GAO Gesellschaft fuer Automation und Organisation mbH
Publication of JPH03197193A publication Critical patent/JPH03197193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921598B2 publication Critical patent/JP2921598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/23Identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2369/00Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2375/00Polyureas; Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2425/00Cards, e.g. identity cards, credit cards
    • B42D2033/30

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、単層または多層に形成されたカード心材と、
このカード心材の各面に配設され、種類が異なるプラス
チック層で形成された複数のカード層とから成る多層識
別カードに関する。
(従来の技術) 今日、識別カード(idenjit7 card )は
重要な地位を占めるに至り、それらのカード類が無い日
常生活はもはや考えられない。識別カードの応用範囲は
、徐々に拡大しており、例えば催し物用の単純な入場カ
ード、従業員カードや会員証から、高級クレジットカー
ドおよび多重の防護機構を備えた現金カード(chec
k card)まで広い範囲に拡大している。
このような識別カードは、その適用分野に対応して例え
ば、そのカードの寿命、製造コストおよび個別化コスト
、さらには防護価値の大小に応じて、様々な要求特性に
合致させる必要がある。
ここで、催し物や会合などの用途で1回限りで使用され
る識別カードの場合には、カードに過大な荷重が作用す
ることもないため、この種のカードは、特別な事情がな
い限り、紙で形成することができる。
しかしながら、従業員証や特に現金カードのような識別
カードは、日常使用時に頻繁に外力を受けるものであり
、また、長期間に渡ってその機能性を保持する必要性が
あることから、より高度の要求特性に適合させなければ
ならない。
現在、普及している大部分の識別カードは、全体がプラ
スチックで形成されており、カードに使用される材料と
しては、比較的に低価格であり、また、材料の加工性が
容易であるという2つの理由に基づいて、主としてポリ
塩化ビニル(PVC>が使用されている。単層の識別カ
ードは、安価であり、またプラスチックで製造された識
別カードの寿命は短い一方、種類が異なるプラスチック
層から成る多層カード積層体は、荷重が作用しても長寿
命で安定性を有することおよび防護上の特性などのより
高度の要求特性に適合−「るため、例えば現金カード分
野等において広く使用されている。
また硬質PvCで形成された単層または多層構造のプラ
スチックカードは、製造コストが安価であり、また引っ
かき傷のような外傷に対して鈍感である利点を有する。
しかしながら、荷重が作用した状態におけるカードの機
械的安定性は、特に低温度においては、低下してしまう
欠点がある。
そのため、これらのカードは、日常使用時に頻繁に発生
する逆向きの繰り返し曲げ応力によって、極めて容易に
破損し使用不能となってしまう。従って上記のようなカ
ードの寿命は一般的に不十分であり、必然的に、そのよ
うな種類のカードは、ある特殊な用途のみにおいて実用
的価値を見い出されていたに過ぎない。
今日、−船釣に普及しているPvC製カードに付随する
この問題点を解決するために、外側のカード層を硬質P
vCで形成する一方、内側のカード層を硬質PVCより
軟質であり、かつ可撓性に優れた変性硬質pvc薄膜(
modified hard PVCfilm)で形成
したカードも一部で製造されている。
この変性硬質PvC薄膜は、逆向きの曲げ荷重に対する
カード積層体の耐性をより高め、通常の使用環境条件お
よび通常の使用態様において2〜5年の長期に渡る寿命
を与える。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらの識別カードは、非常に高温度ま
たは低温度のような不利な使用環境条件下に置かれた場
合、特に日常使用時において識別カードが不適当な状態
で保管された場合にも問題を生じる。すなわち、低温度
においては、カード材料の脆化を生じる一方、高温度に
おいては形状安定性が急激に低下してしまう問題点があ
る。
強度の曲げ応力が作用した場合には、PvC製の識別カ
ードが、容易に破損(白状破面を呈する)するという事
実は別にしても、PvCは、逆向きの曲げ応力の繰り返
し耐用回数が低い。このことは、特に長寿命を有するカ
ードにおいては、変形割れや疲労割れが起こり易いこと
を意味する。また他の不利な点は、保管時における形状
(寸法)安定性を欠くことである。例えば、識別カード
が慣習的に札入れ内に保管された場合、時間の経過に伴
ってカードに永久変形を生じてしまう。このような永久
変形は故障に直結し易く、特に識別カードが機械用カー
ドであり、そのカードの曲がりが大きな場合においては
、カードの磁気記録帯に記録されたデータの読取りが不
可能となる。
PvC製の識別カードにおける他の問題として“軟化剤
の移動”がある。すなわち人工皮革製の札入れや軟質P
vC容器内に識別カードを保管すると、軟化剤が識別カ
ードのPvC層に移動浸透するため、カードが脆くなっ
たり、最終的にその安定性が低下してしまう問題点があ
る。
そのような識別カードにおける軟イヒ剤の問題点を解決
するために、例えばドイツ特許第31−38−559号
において化学的耐性を有するバリア層を設けることが提
案されている。このバリア層は、ポリエチレン(PE)
、紙またはポリエチレンテレフタレート(P E T 
P)で形成され、外側の被覆箔の下部に配設される。そ
してこのバリア層はPvC製カード心材内への軟化剤の
移動を防止するものである。
このような構造により上記軟化剤の問題は効果的に解消
される。しかしながら、上記のバリア層の構成材料がP
ETPや紙である場合には、バリア層とPvCとの接合
が困難であるため、良質なカード複合体を製造するため
には、特別な処置が必須となり、製造工数および製造コ
ストが大幅に上昇する問題点があった。
優れた化学的耐性と形状安定性とを兼ね備えた識別カー
ドとして、ポリカーボネート(p c)、PE、PET
Pまたはそれらの材料から成るカード層の組合せから成
るものが提案されている。しかしながら極めて強度の曲
げ応力が作用する条件下においては、それらのカードが
破損する危険性は依然として高い状況である。
また上記のような識別カードは比較的に“硬質”であり
、形状的には安定である。しかしながらPvC製カード
と比較して高い曲げ強度を有する点は、日常使用時にお
いて不利になる場合もある。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
あり、極めて過酷な使用環境条件下においても一定の形
状安定性を備えるとともに長寿命を有し、さらに極度の
曲げ応力にも耐える充分な弾性をも有する長寿命型識別
カードを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段と作用) 上記目的を達成するため本発明に係る長寿命型多層識別
カードは単層または多層から成るカード心材と、このカ
ード心材の各面に、種類が異なるプラスチック材料で形
成したカード層とを積層したカード積層体から成る多層
識別カードにおいて、カード積層体は、高温安定性を有
するプラスチック材で形成された少くとも1層のカード
層と、熱可塑性エラストマから形成された少くとも1層
のカード層とを有することを特徴とする。
本発明において使用される高温安定性を有するプラスチ
ック材料としては、ポリカーボネート(pc)が好適で
あるが、当業者において高温安定性を有するものとして
周知となっている他のプラスチック材料を使用すること
もできる。
また本発明において使用される熱可塑性エラストマ(T
PE)としては熱可塑性ポリウレタン(T P U)が
好適であるが、その他の熱可塑性エラストマを使用する
ことも可能である。
例えば、高温安定性を有する材料としては上記のPCの
他に、ポリエーテルスルホン(P E S)、ポリエー
テルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンオキ
サイド(PPO)、ポリフェニレンスルファイド(PP
S)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブ
チレンチレフタレ−) (PBT) 、ポリオキシメチ
レン(POM)、ポリスチレン(PSU)、ポリエーテ
ルイミド(PEI)およびポリアミド(PA)などを使
用することも可能である。
また、好適な熱可塑性エラストマとしては、熱可塑性ポ
リウレタン系、熱可塑性エステル共重合体系および熱可
塑性ポリエーテルブロックアミド系材料などがある。
本発明の基本的者えは、高温安定性を有するプラスチッ
ク材料の以下のような顕著な特性を利用することにある
。すなわち、例えばポリカーボネートにおいては、形状
安定性および外部環境の影響に対する耐性が優れており
、同時にカード構造をより可撓性に優れたものとするこ
とができる。
また、弾性に優れた成分をカード複合体に添加すること
により、逆向きの曲げ応力が作用するときに発生する剪
断応力や引張応力を吸収することが可能となる。すなわ
ち応力によって生じた変形は、もとの状態に戻り、また
そのような応力が過大な場合においても、カードの破損
はもとよりカードの永久的な変形も起こり得ない。
本発明において目的とする機能を十分に発揮させるため
には、熱可塑性エラストマ層の厚さは50〜200μm
に設定する必要があり、さらに好ましい厚さは約100
μmである。また外側領域において被覆箔として形成さ
れ、高温安定性を有するプラスチックで形成されたカー
ド層の厚さは50〜200μmであり、好ましくは約1
00μmである。また内側領域に配置するカード心材の
層厚さは約100〜500μmの範囲に設定するとよい
本発明に係る識別カードの好ましい実施態様として、P
C製の不透明カード心材と、必要に応じて配設された印
刷模様とを備え、厚さ方向に対称なカード構造を有する
識別カードを形成することもできる。この場合、上記の
カード心材の各表面には、TPU製の透明層および透明
な20層が被覆箔として積層される。
上記構成の識別カードは、従来の一般的に知られている
識別カードに比較して数多くの利点を有しており、どの
ような利点を主として導入するかは、使用環境条件や要
求される寿命特性に応じて予め決定される。
カード心材としてPCを使用することによって、上記の
識別カードの温度安定性は、高温時および低温時の双方
において従来のPvC製カードより大幅に増加する。ま
たカード表面は、耐圧縮性、耐衝撃性、耐擦傷性および
薬品耐性を有する。またPC材が有する高い機械的復元
力によって、カードの形状安定性が確保される。また優
れた弾性成分としてのTPUをカード構造中に使用する
ことによって、カードの破壊の危険性を最小限に低減す
ることができる。そして、日常使用時におけろ過酷な天
候条件下および恒常的に曲げ応力が作用する条件下にお
いても、カードの破損は事実上解消することができる。
特に、広い温度範囲内において識別カードの機能が保証
される必要性が高い応用分野においては、高温安定性は
重要な特性項目となる。そのような応用分野のひとつと
して、例えば自動車無線電話設備がある。この設備にお
いて、例えば自動車電話に電話を掛けるための資格要件
は、識別カードの一種である小型のカード(chip 
card )によってチエツクされる仕組みになってお
り、必然的に使用するカードの安定性および機能性は、
約−30℃から+80℃までの広い温度範囲において保
証されなければならない。
またPC層とTPU層との複合体を使用することにより
、剪断力および引張力がTPU層に吸収されるため、従
来のPVC製または全てPCで製作されたカードと比較
して動的荷重が作用する環境下におけるカード複合体の
機械的安定性をより向上させることができる。
また高弾性のTPU層を配設することによって、全てP
Cによって製造されていた従来のカードにおいて常に問
題となっていた浮上り現象(em−bossing b
ehaviot)を効果的に防止することが可能となる
さらに他の1つの利点は、PCの軟化温度がPvCの軟
化温度よりも高いにも拘らず、従来の汎用の積層装置を
そのまま転用して使用することができる点である。また
TPUはヒートシール時における良好な接着性を有し、
またTPU層は、PvCのための通常の積層温度におい
て良好なカード複合体を形成するために有効に働く。そ
のため、PC層を軟化温度以上の温度に加熱することは
必要ではない。
上記のようなヒートシール時におけるTPUの良好な接
着性に起因して、被覆箔およびカード心材を形成する層
状の材料のみならず、PCやPVCなどの異種材料を使
用することも可能である。
かくして本発明に係る知見を適用することによって、従
来のPVC製の識別カードの寿命を大幅に増大化させる
ことができる。
例えばPVC製のカード心材の上面にカード層としての
TPU層とPC製の被覆箔とを設けた識別カードは、全
てPvCによって形成された従来の識別カードよりも形
状的な安定性が極めて高くなる。このようなPVC製の
識別カードの寿命は、PC製のカード心材を有するPC
−TPU多層構造の識別カードの寿命はど長くはないが
、PVCの原料価格が安いため、その製造コストはPC
−TPU多層構造の識別カードの場合より安価になる。
このように、必要とされる耐久性、価格体系および使用
環境における安定性など種々の要求特性に対応して、最
適なコスト対効果比を有する識別カードを任意に製造す
ることができる。
(実施例) 次に本発明に係る多層識別カードの典型的な実施例およ
びその効果について、添付図面を参照して以下に説明す
る。
第1図は本発明に係る多層識別カードの第1実施例を示
す断面図である。すなわち本実施例に係る多層識別カー
ドは、厚さ400μmのポリカーボネート(PC)で形
成され、必要に応じて印刷模様を設けた不透明なカード
心材3と、このカード心材3の両面にそれぞれ配設され
た厚さ100μmのカード層としての透明なTPU層2
と、厚さ125μmのPCで形成された他のカード層と
しての透明な被覆箔1とから成る。
ここで上記被覆箔1およびTPU層2は相互に直接的に
隣接するように一体に複合化した複合箔体として形成し
てもよい。
TPU層2の好適な形成材料としては、例えばポリエス
テルまたはポリエーテルを基材とした熱可塑性ポリウレ
タンがある。
上記のようなカード積層体(カード複合体)は、従来か
らPVC製の識別カードを製造するための汎用の積層装
置をそのまま転用し、積層操作温度を160〜210℃
の範囲に設定することにより製造することが可能である
。特に、TPU層はそのヒートシール時において、優れ
た接着性を有し、高品質のカード複合体を形成するため
に有効である。従って、積層操作温度は、PC材の軟化
温度よりも低く設定することかできるという有利な特徴
を有する。従って印刷用インクとしては、耐熱性を有す
るものは必要とせず、従来からの汎用のインクを使用す
ることができる。
識別カードの外側のPC製被覆箔1は、識別カードの耐
衝撃性、耐圧縮性、耐擦傷性および耐薬品性を確保する
ために設けられる。そしてPC材の高い機械的復元力に
起因して、PC製被覆箔1は、PC製カード心材3とと
もに識別カードに対して優れた高温安定性および必要な
形状安定性を保証する。一方、TPU層2は、逆向きの
曲げ応力が作用する場合においても、識別カードに高い
弾性を付与するものである。これにより、過酷な温度条
件下においても識別カードの破損の危険性を最少限に低
減することができる。
本発明に係る多層識別カードの弾性的な挙動特性または
“軟らかさ”または“硬さ”等の緒特性はTPU層およ
び26層の積層数およびそれらの厚さによって大きく影
響される。
第2図は本発明の第2実施例に係る多層識別カードのカ
ード構成を示す断面図である。本実施例の識別カードは
第1図に示したものより、さらに可撓性に優れている。
この第2図に示す識別カードは、第1図に示す単層のP
C製カード心材3を、他の心材層としての単層のTPU
層5を介して相互に接合された2層の心材層としてのP
C薄膜4によって置換したものである。
上記構成によれば、TPU材の配設割合をより高めてい
るため、識別カード全体としてより弾性的特性が向上し
た識別カードとすることができる。
複数のカード層から成る従来のPvC製の多層識別カー
ドにおいても、そのカード構成中に少くとも1層のPC
製のカード層と、少くとも1層のTPU層とを設けると
いう本発明の知見を適用することによって、その識別カ
ードの寿命を著しく延伸させることも可能となる。
第3図は、上記のようなカード構成を有する多層識別カ
ードの実施例を示す断面図である。本実施例に係るカー
ド心材6は、PC材より材料コストが安価なPvCによ
って形成されている。透明な被覆箔1として形成された
薄い26層は中間層としてのTPU層2を介してそれぞ
れカード心材6の各面に一体に積層され、全体として非
常に強固で安定したカード積層体を形成する。
この場合、カード心材は従来材であるPvCで形成され
ているにも拘らず、TPU材の高弾性特性とともにPC
材の形状安定性に起因して識別カードの寿命を実質的に
大幅に延伸させることができる。
上記のような構成を採用したことによる利点は、全てP
vCで形成した従来の識別カードと比較して、付加的に
要するコストが比較的に小さい方法によって耐久性が極
めて優れた識別カードを製造することができることであ
る。さらに、カード心材6が、PC製被覆箔1によって
、軟化剤の浸透から有効に保護される点も大きな利点の
ひとつである。
さらに本発明に係る多層識別カードの第4実施例であり
、混成構造を有する識別カードを第4図に示す。本実施
例に係る識別カードのカード心材3は、第2図に示すカ
ード心材3と同様に、TPU層5を介して一体に接合さ
れた2層のPC薄膜4から成る。そして、中間層として
のTPU層2を介して、カード心材3に接合されている
外側の薄い被覆箔7はPvC層として形成されている。
これによりカードの署名欄や磁気記録帯などの形態の埋
め込み材8を、従来の積層操作温度において、被覆箔7
内に埋込むことができる。
この場合、従来材であるPvCを使用しているにも拘ら
ず、このような構造を採用した識別カードは第2図に示
した構造を有する識別カードに近似して優れた形状安定
性と弾性特性とを備えるものである。さらに本実施例で
はカード構造が内側に配設した中間層としてのTPU層
2、心材層としてのPC薄膜4および他の心材層として
のTPU層5によって安定化されるため、軟化剤の移動
浸透に起因する識別カードの破損を実質的に排除するこ
とができる。
第5図は本発明の第5実施例のカード構成を示し、特に
通常の識別カードの標準厚さに適合させる必要がない場
合において、より薄形化した識別カードとして好適なカ
ード構成例を示している。
本実施例においてカード心材3は、TPU材で形成され
る一方、被覆箔1はPC材で形成されている。しかしな
がら、本実施例では、積層工程においてTPU層が走行
するため、TPU層表面上へのカード印刷を実施するこ
とは困難である。そのため、印刷模様は被覆箔1によっ
て担持されるように構成するとよい。そしてTPU製カ
ード心材が不透明である場合において識別カードの正面
および背面に印刷模様を施す際には、印刷模様は透明な
各被覆箔1の内側の表面上に表裏反転した形状で印刷さ
れる。
その他の実施例として、例えば第5図において上部の被
覆箔1およびTPU層3を透明に形成する一方、下部の
被覆箔1を不透明に形成することもできる。そして、防
護処理を必要とする記録部を一部に有する印刷模様を、
下部の不透明な被覆箔の内表面上に印刷することにより
、記録部の情報を、上部の透明な被覆箔1および透明な
TPU製心材3を通して視認することが可能である。ま
た防護処置を必要としないその他のデータは、下部の被
覆箔1の外表面上に直接印刷することもできる。
また上記最後の実施例において、透明な上部被覆箔と透
明なTPU製カード心材とを一体に複合化した箔体で形
成することによって、識別カードの製造工程を、より簡
素化することができ、極めて有利である。
以上要約すると、従来公知となっているカード構造に予
め一体化されたPC−TPUカード層およびそのPC−
TPUカード層への埋め込み材を導入することにより、
識別カードの耐久性を著しく向上させることができると
言える。そして、この効果は、高温安定性を有するプラ
スチック材および熱可塑性エラストマから見出された形
状安定性と弾性との相補的な作用によって得られるもの
である。
以上の実施例では、高温安定性を有する材料として、P
Cを使用する一方、熱可塑性エラストマとしてTPUを
使用した例で示しているが、もちろん上記の材料に限定
されるものではない。すなわち、当業者であれば通常当
該分野において過去の取扱い実績から材料についての広
い選択肢を有しており、それぞれの識別カードについて
要求される特性に対して、前記した他の材料の中から最
も適正な材料を選択することが可能であり、その場合に
おいても上記の各実施例と同様な効果を得ることができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明の通り、本発明に係る多層識別カードによれば
、高温安定性を有するプラスチック材で形成された少な
くとも1層のカード層を有するため、優れた形状安定性
を保持する。また弾性に優れた熱可塑性エラストマから
形成された少くとも1層のカード層を有するため、機械
的な衝撃力や曲げ応力にも強い耐性を示す。そして上記
の形状安定性と弾性との相補的な作用によって、耐久性
に優れた長寿命の多層識別カードを得ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る多層識別カードの第1実施例であ
り、PC製カード心材とPC−TPU被覆層とから成る
多層識別カードの断面図、第2図は本発明の第2実施例
であり、TPU層を介して相互に接合された2層のPC
層とPC−TPU被覆層とを有する多層識別カードの断
面図、第3図は本発明の第3実施例であり、PVC製カ
ード心材とPC−TPC被覆層とを有する多層識別カー
ドの断面図、第4図は本発明の第4実施例であり、PC
−TPU製カード心材とPvC製被覆層とを有する多層
識別カードの断面図、第5図は本発明の第5実施例であ
り、TPU製のカード心材と2層のPvC製被覆層とを
有する多層識別カードの断面図である。 1・・・被覆箔、2・・・TPU層、3・・・カード心
材、4・・・PC薄膜、訃・・TPU層、6・・・カー
ド心材、7・・・被覆箔、 8・・・埋め込み材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、単層または多層から成るカード心材と、このカード
    心材の各面に、種類が異なるプラスチック材料で形成し
    たカード層とを積層したカード積層体から成る多層識別
    カードにおいて、カード積層体は、高温安定性を有する
    プラスチック材で形成された少くとも1層のカード層と
    、熱可塑性エラストマから形成された少くとも1層のカ
    ード層とを有することを特徴とする長寿命型多層識別カ
    ード。 2、高温安定性を有するプラスチック材で形成されたカ
    ード層と、熱可塑性エラストマから形成されたカード層
    とが直接的に隣接することを特徴とする請求項1記載の
    長寿命型多層識別カード。 3、高温安定性を有するプラスチック材で形成されたカ
    ード層と、熱可塑性エラストマから形成されたカード層
    とが複合箔体として一体に形成されてなることを特徴と
    する請求項2記載の長寿命型多層識別カード。 4、カード積層体の外側表面には被覆箔が配設され、カ
    ード心材および被覆箔は、高温安定性を有するプラスチ
    ック材で形成されるとともに、上記カード心材は、熱可
    塑性エラストマにて形成された中間層を介して上記被覆
    箔に接続されてなることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の長寿命型多層識別カード。 5、カード心材が高温安定性を有するプラスチック材で
    形成された2層の心材層と、この心材層を相互に接合し
    、熱可塑性エラストマにて形成された他の心材層とから
    成ることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の長
    寿命型多層識別カード。 6、カード積層体の外側表面には被覆箔が配設され、カ
    ード心材が熱可塑性エラストマで形成されるとともに、
    被覆箔が高温安定性を有するエラストマで形成されてな
    ることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の長寿
    命型多層識別カード。 7、カード積層体の外側表面には被覆箔が配設され、カ
    ード心材がポリ塩化ビニル(PVC)で形成され、被覆
    箔が高温安定性を有するプラスチック材で形成されると
    ともに、上記カード心材が、熱可塑性エラストマによっ
    て形成された中間層を介して上記被覆箔に接合されてな
    ることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の長寿
    命型多層識別カード。8、カード積層体の外側表面には
    被覆箔が配設され、上記被覆箔がポリ塩化ビニル(PV
    C)で形成される一方、カード心材が熱可塑性エラスト
    マによって形成された中間層を介して上記被覆箔に接合
    されてなることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記
    載の長寿命型多層識別カード。 9、高温安定性を有するプラスチック材で複数の領域に
    形成されたカード層のうち、外側のカード領域における
    層厚さを50〜200μmの範囲とする一方、内側のカ
    ード領域における層厚さを100〜500μmの範囲と
    したことを特徴とする請求項1〜8いずれかに記載の長
    寿命型多層識別カード。 10、熱可塑性エラストマによって形成されたカード層
    の層厚さが50〜200μm、好ましくは100μmで
    あることを特徴とする請求項1〜9いずれかに記載の長
    寿命型多層識別カード。 11、高温安定性を有するプラスチック材料はポリカー
    ボネートから成ることを特徴する請求項1〜10いずれ
    かに記載の長寿命型多層識別カード。 12、熱可塑性エラストマが熱可塑性ポリウレタン(T
    PU)であることを特徴とする請求項1〜11いずれか
    記載の長寿命型多層識別カード。
JP2337027A 1989-12-01 1990-11-30 長寿命型多層識別カード Expired - Fee Related JP2921598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3939864.1 1989-12-01
DE3939864A DE3939864A1 (de) 1989-12-01 1989-12-01 Mehrschichtige ausweiskarte mit langer lebensdauer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03197193A true JPH03197193A (ja) 1991-08-28
JP2921598B2 JP2921598B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=6394649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2337027A Expired - Fee Related JP2921598B2 (ja) 1989-12-01 1990-11-30 長寿命型多層識別カード

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0430282B2 (ja)
JP (1) JP2921598B2 (ja)
AT (1) ATE129183T1 (ja)
DE (2) DE3939864A1 (ja)
ES (1) ES2078286T5 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2474498C2 (ru) * 2007-10-31 2013-02-10 Бундесдруккерай Гмбх Полимерный многослойный композит для защищенного от подделки и/или ценного документа и способ его изготовления
WO2019206182A1 (en) 2018-04-25 2019-10-31 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Identification card

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2059266B1 (es) * 1992-11-11 1997-07-01 Montaner Brunat Rosendo M Una tarjeta de identificacion acreditativa.
DE69609635D1 (de) * 1995-12-05 2000-09-07 Sherbrooke Securities Ltd Zahlungskarte
US6001893A (en) * 1996-05-17 1999-12-14 Datacard Corporation Curable topcoat composition and methods for use
GB2317364B (en) * 1996-09-24 1999-09-15 Robert Wallace Printed graphic image support
ES2134144B1 (es) * 1997-06-25 2000-04-16 Mailgrafica Direct S L Mejoras introducidas en los procedimientos de fabricacion de tarjetas.
DE19736063C2 (de) * 1997-08-20 2000-01-05 Orga Kartensysteme Gmbh Chipkarte
DE19736082C1 (de) 1997-08-20 1999-01-14 Orga Kartensysteme Gmbh Verfahren und Herstellen einer Chipkarte und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19824699B4 (de) * 1998-06-03 2004-01-15 Orga Kartensysteme Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Kunststoffkarte
CA2368056C (en) 1999-04-07 2008-04-29 Trub Ag Data carrier and method for producing same
EP1187727B1 (de) 1999-05-27 2003-06-04 Trüb AG Aufzeichnungsträger mit farbigen bildinformationen sowie verfahren zum herstellen eines aufzeichnungsträgers
FI114148B (fi) 2001-03-30 2004-08-31 Setec Oy Tietosivu
DE10301346A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-18 Bundesdruckerei Gmbh Rechts Un Sicherheitsdokumenten-Karte und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10338589A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-24 Bayer Ag Kunststoff-Verbundbauteil
DE10342946A1 (de) 2003-09-17 2005-04-28 Bundesdruckerei Gmbh Einlageblatt für ein buchartiges Identifikationsdokument, buchartiges Identifikationsdokument und Verfahren zur Herstellung eines buchartigen Identifikationsdokuments
DE10361190A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-28 Ticona Gmbh Verbundkörper, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
DE102004023310A1 (de) * 2004-05-11 2005-12-15 Giesecke & Devrient Gmbh Mehrlagig ausgebildeter tragbarer Datenträger
DE102004046522A1 (de) * 2004-09-23 2006-03-30 Wipak Walsrode Gmbh & Co. Kg Polycarbonat-Mehrschichtfolie
DE102004055973A1 (de) * 2004-11-19 2006-06-08 Bundesdruckerei Gmbh Einlageblatt, insbesondere für ein buchartiges Identifikationsdokument, Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Einlageblattes
DE102007052947A1 (de) 2007-10-31 2009-05-07 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung eines Polycarbonat-Schichtverbundes
DE102008012424A1 (de) * 2007-10-31 2009-05-07 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Polymerschichtverbunds mit mehrlagiger Personalisierung und/oder Individualisierung
DE102008012420A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-03 Bundesdruckerei Gmbh Dokument mit Sicherheitsdruck
DE102008014687A1 (de) 2008-03-18 2009-09-24 Smartrac Ip B.V. Lagenverbund für einen Kartenkörper und Verfahren zur Herstellung des Lagenverbunds
JP4456175B1 (ja) * 2009-10-09 2010-04-28 日本カラリング株式会社 電子パスポート用レーザーマーキング積層体用複合ヒンジシート及び電子パスポート用レーザーマーキング積層体及び電子パスポート
DE102009051106B4 (de) 2009-10-28 2019-07-18 Bundesdruckerei Gmbh Einlageblatt für ein Identifikationsdokument, buchartiges Identifikationsdokument und Verfahren zur Herstellung eines Einlageblattes für ein Identifikationsdokument
DE102009054338A1 (de) 2009-11-24 2011-05-26 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Folienverbundwerkstoffs und eines Kartenkörpers
DE102010009230A1 (de) 2010-02-25 2011-08-25 Giesecke & Devrient GmbH, 81677 Hochflexibles Folienverbundmaterial und seine Verwendung in Kartenkörpern
DE102010009242A1 (de) 2010-02-25 2011-08-25 Giesecke & Devrient GmbH, 81677 Coextrudiertes Folienverbundmaterial und seine Verwendung in Kartenkörpern
DE102011102100A1 (de) 2011-05-20 2012-11-22 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Folienverbundwerkstoffs und eines Kartenkörpers
DE102012010561A1 (de) * 2012-05-29 2013-12-05 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer Datenträger
US10486451B1 (en) * 2013-08-26 2019-11-26 Transcendia, Inc. Printable overlaminate for attachment to a substrate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423185A (en) * 1980-03-03 1983-12-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic resinous composition
DE3029939A1 (de) * 1980-08-07 1982-03-25 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit ic-baustein und verfahren zu ihrer herstellung
DE3138559A1 (de) * 1981-09-28 1983-04-07 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München "versiegelte ausweiskarte"
AU550965B2 (en) * 1983-10-14 1986-04-10 Dow Chemical Company, The Coextruded multi-layered articles
DE3905790A1 (de) * 1989-02-24 1990-09-06 Bayer Ag Mehrschichten-verbundwerkstoff

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2474498C2 (ru) * 2007-10-31 2013-02-10 Бундесдруккерай Гмбх Полимерный многослойный композит для защищенного от подделки и/или ценного документа и способ его изготовления
WO2019206182A1 (en) 2018-04-25 2019-10-31 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Identification card
EP3785172A4 (en) * 2018-04-25 2022-01-05 Giesecke+Devrient Mobile Security GmbH IDENTIFICATION CARD

Also Published As

Publication number Publication date
ATE129183T1 (de) 1995-11-15
EP0430282A2 (de) 1991-06-05
DE59009794D1 (de) 1995-11-23
DE3939864A1 (de) 1991-06-06
EP0430282B2 (de) 2004-09-08
EP0430282B1 (de) 1995-10-18
ES2078286T3 (es) 1995-12-16
EP0430282A3 (en) 1992-03-18
JP2921598B2 (ja) 1999-07-19
ES2078286T5 (es) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03197193A (ja) 長寿命型多層識別カード
CN1140410C (zh) 信息承载模塑件
JPS5878756A (ja) 多層識別カ−ドおよび製造方法
CA2518887A1 (en) Identity card and travel document
EP2172959A1 (en) Key sheet
JP6167103B2 (ja) 基板シートおよびタッチパネル
EP2682274A1 (en) Laminated body having hologram
JPH01108095A (ja) Icカード
WO2006038438A1 (ja) 可逆性感熱記録体及び、表示層を有する通信媒体及び記録体
US20090218667A1 (en) Smart cards and methods for producing a smart card
US5855980A (en) Fabric for clothing industry and interior furnishing
US8272572B2 (en) Secure insert intended, notably, for a chip card
US20090274879A1 (en) Decorative plastic card
US11657249B2 (en) Identification card with a glass substrate, identification card with a ceramic substrate and manufacturing methods thereof
US20210276360A1 (en) Inlet sheet for a book-like electronic identification document
JP4085803B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
WO2014209103A1 (en) A laminated card with high flexural strength
CN211518751U (zh) 一种tpu复合面料
EP1817782B1 (en) Reinforced foil-type switching element
US4835064A (en) Card of unplasticized PVC film
CN101011900A (zh) 多层含金卡的制作方法
US20070044909A1 (en) Method of fabricating a smart card body
US20050123748A1 (en) Laminated sheet for supports
JP3216615U (ja) レザー製品
US20120237773A1 (en) Method for producing a film composite material and a card body

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees