JPH03197169A - 印像形成跡処理方法並びにその方法に使用する印像形成跡処理装置 - Google Patents

印像形成跡処理方法並びにその方法に使用する印像形成跡処理装置

Info

Publication number
JPH03197169A
JPH03197169A JP34013689A JP34013689A JPH03197169A JP H03197169 A JPH03197169 A JP H03197169A JP 34013689 A JP34013689 A JP 34013689A JP 34013689 A JP34013689 A JP 34013689A JP H03197169 A JPH03197169 A JP H03197169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink ribbon
image forming
collectable
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34013689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Murazaki
巧 村崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP34013689A priority Critical patent/JPH03197169A/ja
Publication of JPH03197169A publication Critical patent/JPH03197169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コレクタブルインクリボンのインク層に形成
された印像形成跡を識別困難な状態に処理する印像形成
跡処理方法並びにその方法に使用する印像形成跡処理装
置に関する。
〔従来の技術〕
コレクタブルインクリボンは、フィルム状基材に微粒子
状のインクが積層されてなる転写インク層が形成され、
フィルム状基材側からの打撃によって記録紙に転写され
るものであるが、転写インク層のうちの一部のインク層
部分が印像として記録紙に転写される関係上、使用後に
その印像形成跡が鮮明に残り、これを不用意に廃棄する
と機密漏洩のおそれがあるので、印像形成跡を識別困難
な状態に処理してから廃棄する必要がある。
その為、従来では、使用済みインクリボンを一般に使用
のシュレッダ−等にて細かく裁断する方法が試みられて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記インクリボンは、厚みが5〜20ミ
クロンといった非常に薄く、しかも、柔軟性に冨んだプ
ラスチックフィルムを基材にしているため、シュレッダ
−等の回転刃に接触しても、インクリボンはその接触箇
所で折れ曲がるだけであり、読み取り困難な状態に確実
に裁断処理することは実質的に不可能であった。
しかも、インクリボンの長さが長大であるためインクリ
ボンがパンケーキ状に巻付けられていると、それを−々
巻はどきながら順次細かく裁断する必要があり、極めて
長時間を要するものであった。
本発明は上記実情に鑑みて為されたものであって、コレ
クタブルインクリボンに設けられている転写インク層が
フィルム状基材から剥離し易い性質を有している点に着
目し、インクリボンを細かく切断することなく、印像形
成跡を識別困難な状態に処理できる印像形成跡処理方法
並びにその方法に使用する印像形成跡処理装置を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する為の本発明による印像形成跡処理方
法の特徴構成は、 A コレクタブルインクリボンの印像形成跡処理方法で
あって、印像形成に使用した前記コレクタブルインクリ
ボンをその長手方向に走行させて、当該コレクタブルイ
ンクリボンのインク層どうしを互いに摺接させること上
記への構成にあり、前記印像形成跡処理方法に用いる印
像形成跡処理装置の特徴構成は、B コレクタブルイン
クリボンの印像形成跡処理装置であって、印像形成に使
用した前記コレクタブルインクリボンをその長手方向に
走行させる走行手段と、前記走行手段で走行されている
コレクタブルインクリボンのインク層どうしを相対向す
る姿勢に案内する案内手段と、前記案内手段で案内され
ているインク層どうしを互いに圧接させる圧接手段とが
設けられていること 上記Bの構成にあり、かかる構成から次の作用効果を奏
する。
〔作 用〕
a 前記A〜の構成により、インク層どうしがこすりあ
わされて、当該インク層に形成されている印像形成跡が
変形される。
しかも、印像形成跡が形成されているインク層どうしを
こすりあわせるから、確実に識別困難な状態に処理し易
い。
つまり、例えばスクレーバー様のものを固設しておき、
インク層をこのスクレーバ様のものに摺接させながら走
行させると、インクリボン中方向での摺接圧力の相違に
起因してインク層がインクリボン長手方向に沿って同一
パターンで変形され易いが、本発明によれば、不規則に
形成された印像形成跡どうしがこすりあわされるから、
インク層の変形パターンが一定化されにくく、確実に識
別困難な状態に処理し易い。
b 前記Bの構成により、前記aの作用を能率良く行わ
せ得る。
〔発明の効果〕
請求項1記載の印像形成跡処理方法は、前記aの作用に
より、インクリボンを細かく切断することなく、印像形
成跡を確実に識別困難な状態に処理できる。
請求項2記載の印像形成跡処理装置は、前記すの作用に
より、印像形成跡を能率良く識別困難な状態に処理でき
る。
請求項3記載の印像形成跡処理装置は、前記案内手段は
、前記走行手段で走行される一連の前記コレクタブルイ
ンクリボンの長手方向で異なる二箇所のインク層を相対
向する姿勢に案内するものであるから、一連のインクリ
ボンを単独で、その始端部分と終端部分との短い部分を
除いて、そのほぼ全長に亘ってインク層を少なくとも異
なる二箇所のインク層に対して摺接でき、印像形成跡の
形状を効果的に変形させ得る。
請求項4記載の印像形成跡処理装置は、印像形成に使用
した複数の前記コレクタブルインクリボンの各々を相対
的に異なる速度で走行させる前記走行手段と、前記走行
手段で走行されている複数のコレクタブルインクリボン
のインク層どうしを相対向する姿勢に案内する前記案内
手段とが設けられているから、当該複数のインクリボン
を能率良く処理できる。
請求項5記載の印像形成跡処理装置は、前記走行手段は
、複数の前記コレクタブルインクリボンの各々を互いに
逆方向に走行させるものであるから、複数のインクリボ
ンを一度に処理できる。
〔実施例〕
第1図は、コレクタブルインクリボン(R)の印像形成
跡処理装置(N)を示す。
前記コレクタブルインクリボン(R)は、樹脂フィルム
、紙、金属薄板等のフィルム状基材(2)の片面に、珪
藻土等の多孔質粉体、ワックス、ポリアミド樹脂等の熱
可塑性樹脂、顔料が適宜配合されてなるインク層(1)
を設けて構成され、基材(2)側から打撃することによ
ってインク層(1)が記録紙に転写されるものである。
前記印像形成跡処理装置(N)は、駆動用電動ギアドモ
ータ(M)を内装しているケース(3)に、印像形成に
使用したインクリボン(R)をその長手方向に走行させ
る走行手段(八)と、走行手段(A)で走行される一連
のインクリボン(R)の長手方向で異なる二箇所のイン
ク層(1)を相対向する姿勢に案内する案内手段(B)
と、案内手段(B)で案内されている二箇所のインク層
(1)どうしを相互に圧接させる圧接手段(C)とを設
けて構成されている。
前記走行手段(A)は、使用済みインクリボン(R)が
パンケーキ状に巻付けられているインクリボン巻体(ロ
)の巻付コア(10)を回転自在に保持する軸部材(1
2)と、インクリボン巻体(D)から繰出されたインク
リボン(R)が巻取られる巻取コア(11)を駆動回転
させる駆動軸部材(13)とを設けて構成され、駆動軸
部材(13)をモータ(M)で駆動させて、巻取コア(
11)の回転でインクリボン(R)が走行する。
前記案内手段(B)は、インクリボン(R)の走行経路
途中にインクリボン(R)がそのインク層(1)を内側
に向けて巻掛けられるコーラ(4)と、一対の挟持ロー
ラ(5a) 、 (5b)とを設けて構成され、インク
リボン(R)を、挟持ローラ(5a) 、 (5b)間
を通過してローラ(4)に巻掛けられて再び挟持ローラ
(5a) 、 (5b)間に通過する案内経路に沿って
張設することにより、走行手段(A)の駆動にともなっ
てインクリボン(R)の長手方向で異なる二箇所のイン
ク層(1)が相対向する姿勢に案内−される。
前記圧接手段(C)は、前記一対の挟持ローラ(5a)
 、 (5b)のうちの一方の挟持ローラ(5b)を他
方の挟持ローラ(5a)とローラ(4)との間に向けて
圧接する方向に弾性付勢するバネ(6)を設けて構成さ
れ、バネ(6)の付勢力でインク層(1)どうしが圧接
される。
次に、前記印像形成跡処理装置による使用済みコレクタ
ブルインクリボン(R)の印像形成跡処理方法を順に説
明する。
(a)パンケーキ状に巻付けられている使用済みインク
リボン(R)を巻付コア(10)ごとプリンター或いは
インクリボンカートリッジから取出し、その巻付コア(
10)をケース(3)に取付けた軸部材(12)に対し
て遊転可能に差し込む。
(b)インクリボン(R)の遊端側を案内手段(B)に
よる案内経路に沿って張設し、その端部を巻取コア(1
1)に粘着テープ等で固定する。
(c)電動モータ(M)を駆動させる。
(d)インクリボン(R)の長手方向で異なる二箇所の
インク層(1)が挟持ローラ(5a) 、 (5b)部
分で相互に逆方向に走行し、同時にインク層(1)が互
いに摺接される。
(e)挟持ローラ(5a) 、 (5b)部分で二度に
亘って摺接されたインクリボン(R)はその印像形成跡
の形成が識別困難な状態に変形され、巻取コア(11)
にパンケーキ状に巻取られる。
(f)巻取コア(11)に巻取られた処理済みインクリ
ボン(R)を駆動軸部材(13)から抜き出して廃棄す
る。
〔第2実施例〕 第2図に示すように、使用済みインクリボン(R)をそ
のインクリボンカートリッジ(G)ごと軸部材(12)
と駆動軸部材(13)とに亘って装着できる印像形成跡
処理装置(N)を構成し、当該インクリボンカートリッ
ジ(G)から引張り出したインクリボン(R)を案内手
段(8)による案内経路に沿って張設するよう構成して
実施しても良い。
その他の構成は第1実施例と同様である。
〔第3実施例〕 第3図に示すように、第1実施例に示したと同様の案内
手段(B)と圧接手段(C)とをプリンタ(P)のキャ
リッジ(p+)に設け、インクリボンカートリッジ(G
)をキャリッジ(Pυに装着して、印字ヘッド(P2)
で印字しながら印字時のインクリボン(R)の走行で使
用後のインクリボン(R)を順次読取不能に処理するよ
う構成しても良い。
この場合、インクリボンカートリッジ(G)に形成した
開口部(G1)からインクリボン(+?)を引き出して
案内手段(B)に沿って張設する。
その他の構成は第1実施例と同様である。
〔第4実施例〕 第4図に示すように、第1実施例に示したと同様の案内
手段(B)と圧接手段(C)とをインクリボンカートリ
ッジ(G)に内装して実施しても良い。
この場合、インクリボンカートリッジ(G)をプリンタ
のキャリッジに装着して、印字時の巻取コア(11)の
駆動回転でインクリボン(R)が走行される走行手段(
A)を構成する。
尚、案内手段(B)と圧接手段(C)とをユニット化し
て、インクリボンカートリッジ(G)に対して着脱自在
に装着できるよう構成して実施しても良い。
この場合、ローラ(4)と挟持ローラ(5a) 、 (
5b)とを互いに離間できるよう構成して、インクリボ
ン(R)を容易に巻掛けられるようにするのが望ましい
〔第5実施例〕 第5図に示すように、印像形成に使用した二個のインク
リボンカートリッジ(G)を装着して、これら二個のイ
ンクリボンカートリッジ(G)に内装されているインク
リボン(R)のインク層(1)どうしが摺接される印像
形成跡処理装置を構成しても良い。
この印像形成跡処理装置は、二個のインクリボンカート
リッジ(G)に内装されているインクリボン(R)の各
々を相対的に異なる速度で走行させる走行手段(A) 
 と、インクリボンカートリッジ(G)の外側を走行し
ているインクリボン(R)のインク層(1)どうしを相
対向する姿勢に案内する案内手段(B)と、案内手段(
B)で相対向する姿勢に案内されているインク層(1)
どうしを相互に圧接させる圧接手段(C)とがケース(
3)に設けられている。
前記二個のインクリボンカートリッジ(G)は、使用前
のインクリボン(R)が第1コア(7a)に巻付られて
おり、使用後のインクリボン(R)が第2コア(7b)
に巻取られるものである。
前記走行手段(A)は、インクリボンカートリッジ(G
)夫々の第1コア(7a)を一体回転状態に嵌合する駆
動軸部材(13)と、第2コア(7b)を遊転自在に支
承する軸部材(12)と、ケース(3)に内嵌されて二
個のインクリボンカートリッジ(G)夫々の第1コア(
7a)に対する二つの駆動軸部材(13)にベルト連動
される電動モータ(図外)とを設けて構成されている。
前記案内手段(B)は、各々のインクリボンカートリッ
ジ(G)に対する駆動軸部材(13)と軸部材(12)
との組合わせを左右逆に設けて構成され、インクリボン
カートリッジ(G)の各々が駆動軸部材(13)、軸部
材(12)並びにケース(3)に形成した位置決め用リ
ブ(3a)の間に嵌着されることにより、インクリボン
カートリッジ(G)の外側を走行するインクリボン(R
)のインク層(1)どうしが相対向する姿勢に案内され
る。
前記圧接手段(C)は、一方のインクリボン(R)のイ
ンク層(1)を張架する一対の回転ローラ(8a)と、
他方のインク層(1)を前記一対の回転ローラ(8a)
の間に圧接するよう案内する回転ローラ(8b)と、こ
の回転ローラ(8b)を他方の回転ローラ(8a)に対
して離間可能な状態で押圧付勢するバネ(8c)とを設
けて構成されている。
そして、二個のインクリボンカートリッジ(G)を嵌着
固定し、一方の回転ローラ(8b)をバネ(8c)の付
勢力に抗して移動させて再回転ローラ(8a) 、 (
8b)の間に相方のインクリボン(R)を挾み込み、前
記電動モータを駆動することにより、二つのインクリボ
ン(R)はそのインク層(1)が互いに摺接されながら
逆方向に同一移動速さで走行し、印像形成跡が読み取り
困難な状態に処理されたインクリボン(R)は各々第1
コア(7a)に巻取られる。
〔第6実施例〕 第6図に示すように、ローラ(9a) 、 (9b)を
設けて案内手段CB)を構成し、偏平な圧接面を備えて
いる二個の圧接部材(14a) 、 (14b)と、一
方の圧接部材(14a)を他方の圧接部材(14b)に
対して離間可能な状態で押圧付勢するバネ(15)とを
設けて圧接手段(C)を構成して、圧接部材(14a)
 、 (14b)の偏平な圧接面で比較的長時間に亘っ
てインク層(1)どうしを摺接させるよう構成しても良
い。
本実施例では、使用済のインクリボン(R)が第2コア
(7b)に巻取られている状態のインクリボン巻体(D
)のみを単独で軸部材(12)に支承して、読み取り困
難な状態に処理した後のインクリボン(R)を駆動軸部
材(13)に別途嵌着した第1コア(7a)に巻取るよ
う構成しであるが、インクリボンカートリッジ(G)を
装着して、そのインクリボン(R)のカートリッジの外
側を走行するインクリボン(R)を前記案内手段(B)
と前記圧接手段(C)とで読み取り困難な状態に処理で
きるよう構成して実施しても良い。
その他の構成は第5実施例と同様である。
〔第7実施例〕 第1乃至第4実施例における案内手段(B)、圧接手段
(C)に代え、第7図に示すように、インクリボン(R
)がそのインク層(1)を内側に向けて巻掛けられるロ
ーラ(4)と、前記ローラ(4)を通過した後のインク
リボン(R)を張架する第1案内ローラ(16a) と
、前記ローラ(4)を通過する前のインクリボン(R)
のインク層(1)を、前記第1案内ローラ(16a)で
張架されているインクリボン(R)を屈曲させる状態で
そのインク層(1)に対向させる姿勢に案内する第2案
内ローラ(16b)とを設けて案内手段(B)を構成し
、前記第2案内ローラ(16b)を押付部材として、走
行手段(A)の駆動にともなうインクリボン(R)の緊
張力でインク層(1)どうしを圧接させる圧接手段(C
)を構成して実施しても良い。
〔その他の実施例〕
イ、請求項5記載の印像形成跡処理装置における走行手
段は、インクリボンの速度成分である移動方向及び移動
速さのいずれか、又はその双方を異ならせて、複数のイ
ンクリボン各々を互いに異なる速度で走行させるもので
あれば良い。
口、圧接手段をインクリボン走行経路の複数箇所に設け
て実施しても良い。
ハ、走行手段は、手動力で駆動されるものであっても良
い。
二、圧接手段としては、例えば第1実施例における挟持
ローラ(5a) 、 (5b)の一方又は双方をゴム等
の弾性材料で構成して、その弾性反発力でインク層(1
)どうしを圧接させるものであっても良い。
ホ、三個以上のインクリボンのインク層どうしを互いに
摺接させるものであっても良い。
へ、各実施例に示した構成を適宜組合わせ実施しても良
い。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る印像形成跡処理方法並びにその方法
に使用する印像形成跡処理装置の実施例を示し、第1図
は概略平面図である。第2図乃至第7図は夫々別実施例
を示し、第2図乃至第6図は概略平面図、第7図は要部
平面図である。 (1)・・・・・・インク層、(八)・・・・・・走行
手段、(B)・・・・・・案内手段、(C)・・・・・
・圧接手段、(R)・・・・・・インクリボン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コレクタブルインクリボン(R)の印像形成跡処理
    方法であって、印像形成に使用した前記コレクタブルイ
    ンクリボン(R)をその長手方向に走行させて、当該コ
    レクタブルインクリボン(R)のインク層(1)どうし
    を互いに摺接させる印像形成跡処理方法。 2、コレクタブルインクリボン(R)の印像形成跡処理
    装置であって、印像形成に使用した前記コレクタブルイ
    ンクリボン(R)をその長手方向に走行させる走行手段
    (A)と、前記走行手段(A)で走行されているコレク
    タブルインクリボン(R)のインク層(1)どうしを相
    対向する姿勢に案内する案内手段(B)と、前記案内手
    段(B)で案内されているインク層(1)どうしを互い
    に圧接させる圧接手段(C)とが設けられている印像形
    成跡処理装置。 3、前記案内手段(B)は、前記走行手段(A)で走行
    される一連の前記コレクタブルインクリボン(R)の長
    手方向で異なる二箇所のインク層(1)を相対向する姿
    勢に案内するものである請求項2記載の印像形成跡処理
    装置。 4、印像形成に使用した複数の前記コレクタブルインク
    リボン(R)の各々を相対的に異なる速度で走行させる
    前記走行手段(A)と、前記走行手段(A)で走行され
    ている複数のコレクタブルインクリボン(R)のインク
    層(1)どうしを相対向する姿勢に案内する前記案内手
    段(B)とが設けられている請求項2記載の印像形成跡
    処理装置。 5、前記走行手段(A)は、複数の前記コレクタブルイ
    ンクリボン(R)の各々を互いに逆方向に走行させるも
    のである請求項4記載の印像形成跡処理装置。
JP34013689A 1989-12-27 1989-12-27 印像形成跡処理方法並びにその方法に使用する印像形成跡処理装置 Pending JPH03197169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34013689A JPH03197169A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 印像形成跡処理方法並びにその方法に使用する印像形成跡処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34013689A JPH03197169A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 印像形成跡処理方法並びにその方法に使用する印像形成跡処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197169A true JPH03197169A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18334072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34013689A Pending JPH03197169A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 印像形成跡処理方法並びにその方法に使用する印像形成跡処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017047570A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 大日本印刷株式会社 熱転写型画像形成装置、インクリボンの処理方法
JP2017047571A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 大日本印刷株式会社 熱転写型画像形成装置、インクリボンの処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017047570A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 大日本印刷株式会社 熱転写型画像形成装置、インクリボンの処理方法
JP2017047571A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 大日本印刷株式会社 熱転写型画像形成装置、インクリボンの処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5560293A (en) Linerless label printer and transport system
JP4126214B2 (ja) ラベルテープの印字装置
US4068028A (en) Apparatus and method of producing transparent labels with printing on the adhesive and product produced thereby
JP2006528918A (ja) ライナレスラベルテープを取り扱うための装置および方法
JP2006528918A5 (ja)
JP2008265180A (ja) テープカートリッジおよびテープ印刷装置
US5254200A (en) Method and apparatus for peeling a releasable sheet from an adhesive label
JPH03197169A (ja) 印像形成跡処理方法並びにその方法に使用する印像形成跡処理装置
JP3673492B2 (ja) カセット装置
JP3123554B2 (ja) リボンカセット
JP5116543B2 (ja) インクジェット捺染装置
JPH06199332A (ja) 見出しラベル貼着装置
JP4824226B2 (ja) 台紙無しラベル連続体
JP3577564B2 (ja) 印字用テープ収納カセット及びテープ印字装置
JP2000062227A (ja) 単枚紙片への間接式熱転写印字方法
USRE37758E1 (en) Master processing apparatus with master engaging structure for tensioning a master
JPH03173675A (ja) 印像形成跡処理方法並びにその方法に使用する印像形成跡処理装置
JP3293711B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH0679812A (ja) シール及びラベルの連続印刷機
JP5755440B2 (ja) 印刷装置
JP2004034316A (ja) 情報隠蔽装置および情報隠蔽方法
JPH0617558Y2 (ja) 印字テープ用カセットの紙粉除去装置
JP4712958B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH03190782A (ja) 印像形成跡処理方法並びにその方法に使用する印像形成跡処理装置
JP2002001845A (ja) 台紙付きラベルの製造装置