JPH03196925A - ツェッパジョイントのボールの打込み装置 - Google Patents

ツェッパジョイントのボールの打込み装置

Info

Publication number
JPH03196925A
JPH03196925A JP33477889A JP33477889A JPH03196925A JP H03196925 A JPH03196925 A JP H03196925A JP 33477889 A JP33477889 A JP 33477889A JP 33477889 A JP33477889 A JP 33477889A JP H03196925 A JPH03196925 A JP H03196925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
cage
inner ring
opening window
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33477889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796172B2 (ja
Inventor
Sei Fukushima
聖 福島
Yasuhisa Shiragami
白神 康久
Teruaki Hamabe
浜辺 照明
Yuichi Hazaki
裕一 羽崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP33477889A priority Critical patent/JPH0796172B2/ja
Publication of JPH03196925A publication Critical patent/JPH03196925A/ja
Publication of JPH0796172B2 publication Critical patent/JPH0796172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/12Mounting or assembling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ツェッパジョイントの自動組立機等において
、1個のボールをケージの開口窓と内輪のボール溝とに
打込むために使用する装置に関する。
(従来の技術) 自動車の駆動力伝達系の等速継手部に、第14図および
第15図に示されるようなツェッパジョイント1が使わ
れている。ツエツパジョイント1は、軸部2と椀状部3
を有する外輪4と、外輪4の内側に揺動自在に収容され
るケージらと、ケージ5の内側に揺動自在に収容される
内輪6と、6個のボール7を備えて構成されている。ボ
ール7は、外輪4に設けられたボール溝8と、ケージ5
に設けられた開口窓9と、内輪6に設けられたボール溝
10に嵌合させられる。開口窓9の開口寸法Hは、ボー
ル7が丁度嵌合できる大きさである。
内輪6の中央部には内歯状のセンタ孔11が設けられて
いる。
(発明が解決しようとする課題) 上記のような外輪4.ケージ5.内輪6等からなるツエ
ツパジョイント1を組立てるには、ある種の「こつ」が
必要であるため、機械による自動組立は困難であると考
えられていた。従って従来は人手によって組立作業を行
っていたが、本発明者らはツェッパジョイント1を自動
的に組立てることのできる自動組立機を開発した。
手作業によってツェッパジョイント1を組立てる場合、
内輪6をケージ5内に入れたのちに、ケージ5を外輪4
に組付け、更にケージ5の開口窓9と内輪6のボール溝
10とを一致させた状態で、ボール7を1個ずつ開口窓
9に挿入していた。
このようなボール組付は作業を機械化するには、ボール
7を挿入する工程において開口窓9とボール溝10を互
いに正確に一致させておくことが肝要である。ところが
ケージ5を機械によって扱うようにすると、予め内輪6
をケージ5内の所定位置にセットしておいても、ケージ
5を外輪4に挿入する際にケージ5内の内輪6が周方向
に動いてしまい、開口窓9とボール溝10の位置がずれ
てしまって開口窓9へのボール7の挿入が不可能になる
ことがわかった。
このため、ケージ5を外輪4に組付ける際にケージ5内
の内輪6が所定位置から動かないようにしておく必要が
あるが、従来はこのような特殊な用途に使えるような適
当な装置がなく、その開発が望まれていた。
従って本発明の目的は、ツェッパジョイントの組立てを
行なう際に、内輪をケージ内の所定位置に確実に保持し
ておくことができるようなボールの打込み装置を提供す
ることにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を果たすために開発された本発明は、ボールを
通すことのできるボール挿通部を有しかつ上記ケージを
所定位置に保持するクランプ機構を有しているケージホ
ルダと、上記ケージ内に収容されている内輪に係合する
部分を有していて内輪のボール溝がケージの開口窓に合
致する位置まで内輪を回転させる内輪位置決め機構と、
上記ケージホルダのボール挿通部を通じてボールを上記
ケージの開口窓と内輪のボール溝に打込むプッシュロッ
ドを有するボール圧入機構とを具備している。
(作 用) ケージホルダに保持されたケージの内部に予め内輪が入
れられており、この内輪は本発明装置における内輪位置
決め機構によってケージの開口窓とボール溝とが合致す
る位置まで回転させられる。
そののち、ボール圧入機構のプッシュロッドによって、
1個のボールがケージホルダのボール挿通部を通じてケ
ージの開口窓に圧入される。このボールは、ケージの開
口窓と、その内側にある内輪のボール溝とに嵌合する。
ボールの外径はケージの開口窓に丁度嵌合できる寸法で
あるから、開口窓に圧入されたボールは開口窓とボール
溝とに嵌合したまま脱落することなくケージに保持され
る。
こうして、開口窓とボール溝が完全に一致した状態が保
たれる。
(実施例) 以下に本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。第1図に示されたボールの打込み装置15は、ベー
スプレート16に立設されたボディ17と、このボディ
17に対し昇降可能に設けられた昇降ユニット18を備
えている。昇降ユニット18は、ボディ17に設けられ
た左右一対の垂直方向のガイド部材19.20に沿って
、エアシリンダ等の直動アクチュエータ21によって昇
降駆動させられるようになっている。昇降ユニット18
の下限側ストロークエンドはストッパ22によって規制
される。
昇降ユニット18は水平方向に延びる基体25゜26を
備えている。この基体25.26に内輪位置決め機構3
0が設けられているとともに、図示下側の基体26にボ
ール圧入機構90が設けられている。
まず、内輪位置決め機構30について説明する。
基体25.26に、ラジアル方向とスラスト方向の荷重
を受ける軸受アセンブリ32.33が設けられており、
軸受アセンブリ32.33によって中空のスピンドル3
4が垂直軸回りに回転自在に支持されている。
スピンドル34は、ロータリ形のアクチュエータ35の
出力軸36に連結されている。アクチュエータ35はス
ピンドル34を垂直軸回りに60″以上の角度、例えば
90°の角度範囲で往復回動させるようになっている。
この回動範囲は、第4図等に示される突起部材37と一
対のストッパ38゜39とによって規制される。第3図
に示されるように、一対のセンサ40,41がアクチュ
エータ35の上部に設けられており、これらセンサ40
゜41によって、スピンドル34が上記回動範囲のスト
ロークエンドに達したことを知ることができるようにな
っている。
スピンドル34の下部に爪ユニット45が設けられてい
る。爪ユニット45は、スピンドル34と一体に回転す
る円筒状のリテーナ46と、このリテーナ46の内部に
昇降自在に設けられた連結軸47と、水平方向のピン4
8によって昇降自在に保持された爪部材49と、この爪
部材49を下降させる方向に付勢する第1の圧縮コイル
ばね50などを備えて構成されている。
上記ピン48は、連結軸47の下端部に設けられた大径
部51の径方向に挿通させられている。
ピン48は、リテーナ46に設けられた垂直方向の長孔
52に嵌合している。このため、爪部材49はリテーナ
46と一体に垂直軸回りに回転する。リテーナ46に対
する爪部材49の下降側ストロークエンドは、ピン48
が長孔52の下端壁に突き当たることによって規制され
る。第1のばね50は、リテーナ46の上部に設けられ
たばね座53と連結軸47の大径部51との間に圧縮し
た状態で設けられている。
爪部材49の下端部に、内輪6のボール溝1010に嵌
合可能な一対の爪部54,55が突設されている。リテ
ーナ46の下端部46aは、内輪6のセンタ孔11に挿
入しやすくするために、先細テーパ状に形成されている
。リテーナ46の軸線方向中間部に、周方向に沿うフラ
ンジ部56が設けられている。
上記爪ユニット45は、基体26の下部に設けられたイ
ンデックスプランジャ60によってスピンドル34に保
持されている。インデックスプランジャ60の先端部6
1はフランジ部56の下面側に係合しており、操作部6
2を引いて先端部61を引っ込めることによって、爪ユ
ニット45をスピンドル34から取外すことができる。
スピンドル34の内部には、連結軸47の上方に位置し
てスライダ63が内蔵されている。スライダ63はスピ
ンドル34の軸線方向に昇降自在としである。スライダ
63の径方向にピン64が貫通した状態で固定されてい
る。ピン64の両端部は、スピンドル34に設けられた
上下方向の長孔65を貫通してスピンドル34の外面側
に突出している。スライダ63の下端は、連結軸47の
上端に当接している。
スライダ63とばね座70との間に、第2の圧縮コイル
ばね71が設けられている。このばね71はスライダ6
3を降下させる方向に付勢する。
上記スライダ63には、フランジ72を有する部材73
がピン64によって取付けられている。
この部材73はピン64を介してスライダ63と一体に
昇降するものである。フランジ72の近傍に、フランジ
72が所定位置まで降下したこと、すなわち爪部54,
55がボール溝10.10に嵌合したことを検出するた
めのセンサ75が設けられている。
ケージ5を保持するためのケージホルダ80は、クラン
プ機構81を有している。第7図に示されるように、ク
ランプ機構81は周方向複数箇所に等間隔で設けられた
クランプ爪82を備えており、このクランプ爪82によ
って、ケージ5を端面5aを上に向けた姿勢で所定位置
に保持するようになっている。ケージホルダ80の周方
向1箇所に、ボール7を挿通させることのできる大きさ
のボール挿通部83が設けられている。第1図に示され
るようにケージホルダ80の隣に外輪ホルダ84と内輪
ホルダ85が設けられている。
内輪6は、図示しない内輪組付装置によって内輪ホルダ
85から取出されてケージ5内にセットされている。各
ホルダ80,84.85は間欠的に回転するターンテー
ブル86(第1図に一部のみ図示)に設けられている。
次に、ボール圧入機構90について説明する。
第8図に示されるように、基体26の下面側にボール通
路91を有するハウジング92が設けられている。ボー
ル通路91の下端開口側に、ボール7を1個ずつ取出す
ことのできる大きさのボール取出し口93が設けられて
いる。ボール取出し口93は、昇降ユニット18がスト
ッパ22に当たる位置まで降下した時に、ケージホルダ
80のボール挿通部83に丁度対向する位置にある。ポ
ル取出し口93の下方にボール受は部材94が設けられ
ている。ボール通路91の上端側開口部95には、図示
しないボール供給管が接続される。
ボール取出し口93の近傍に、ガイドブロック96が設
けられている。このガイドブロック96に形成された水
平方向の貫通孔97に、ボール7を1個ずつ押出すため
のプッシュロッド98が軸方向に移動自在に挿通させら
れている。プッシュロッド98の先端部99は、第10
図に示される待機位置から、第11図に示される前進位
置にわたって往復移動できるようになっている。プッシ
ュロッド98の後端部は、ビン100を介して駆動部材
101の第1端102に接続されている。
駆動部材101は軸103を中心に回動自在である。
駆動部材101の第2端104は、ビン105によって
直動形アクチュエータ106のロッド107に接続され
ている。アクチュエータ106の一例はエアシリンダで
あるが、それ以外の駆動源が用いられてもよい。第9図
においてアクチュエータ106のロッド107が図示下
側に駆動されると、駆動部材101が軸103を中心に
反時計回りに回動し、プッシュロッド98が前進すると
いった構造である。
また、ボール7をボール取出し口93のところで一旦停
止させるために、ボール止め機構110が設けられてい
る。第10図等に示されるように、ボール止め機構11
0は軸111を中心に回動臼。
在なストッパ部材112と、このストツ、(部材112
を図示反時計回り方向に付勢するスプリングプランジャ
等のばね113を備えている。ストッパ部材112の先
端側には、ボール7の飛び出しを防ぐための凸部114
が設けられている。
ストッパ部材112の後端側にはプ・ノシュロ・ソド9
8の側面に向って突出するアジャスタ部材115が設け
られている。
アジャスタ部材115が対向するプッシュロッド98の
側面には、アジャスタ部材115の位置よりも後方に、
長さLにわたる凹所116が設けられている。プッシュ
ロッド98が第10図に示される位置から前進方向に動
いた時、アジャスタ部材115の先端が凹所116に入
ることによって、ばね113の弾力によってスト・ソッ
ク部材112が第11図に示される位置まで回動するよ
うになっている。ボール取出し口93の近傍に、ボール
7のn無を検出するための例えば光電式センサ117が
設けられている。
第1図に示されるように、アクチュエータ106の上方
に突出するロッド延長部120の近傍に、センサ121
,122,123が設けられている。第1のセンサ12
1は、プッシュロッド98が第10図に示されるボール
打込み前の待機状態にあることを検出する。第2のセン
サ122は、プッシュロッド98が第11図に示される
ポル打込み位置まで前進したことを検出する。第3のセ
ンサ123は、プッシュロッド98が正規の打込み位置
を越えた場合のオーバーラン検出用である。
次に、上記構成の一実施例装置15の作用について説明
する。
ケージ5は、ケージホルダ80に保持された状態で、爪
ユニット45の真下に移送されてくる。
しかもこのケージ5は、開口窓9がボール挿通部83と
対向するように、図示しない回転位置決め機構によって
予め回転方向の位置決めがなされている。ケージ5の内
部には、図示しない内輪組付装置によって予め内輪6が
入れられている。
ケージ5が爪ユニット45の真下まで移送されたところ
でターンテーブル86の回転が停止する。
そして昇降ユニット18がストッパ22によって規制さ
れる位置まで降下させられることによって、第5図に示
されるようにリテーナ46の下端部46aが内輪6のセ
ンタ孔11に進入する。この時、爪部54,55の真下
に内輪6のボール溝10.10が位置していれば、爪部
54,55がそのままボール溝10.10に嵌合する。
しかし爪部54,55の真下にボール溝10.10が位
置していなければ、爪部54.55の下端が内輪6の端
面6aに接した状態で、爪部材49の下降が止まる。
そして回転用アクチュエータ35が作動することにより
、スピンドル34が回転し、爪ユニ・ノド45がスピン
ドル34と一体に回転させられる。
すると、爪部54,55の下面が内輪6の端面6a上を
滑りながら回転し、回転の途中でボール溝10.10に
嵌合する。爪部54,55がボール溝10.10に嵌合
すると、フランジ72が所定位置まで下がることによっ
てセンサ75がこれを検知し、爪部54,55がボール
溝10.10に嵌合したことを知ることができる。
こうして爪ユニット45がストッパ3つによって規制さ
れる所定角度まで回転し停止することにより、内輪6は
所定の回転位置、すなわちボール溝10が開口窓9に対
向した位置にセットされる。
ケージ5の開口窓9は予めボール挿通部83に対向させ
られているから、ボール挿通部83と開口窓9とボール
溝10が一直線上に並ぶ。
上記工程を経て内輪6が所定位置にセツティングされた
状態で、ボール打込み用アクチュエータ106が動作す
ることによって、プッシュロッド98が前進する。プッ
シュロッド98が前進すると、ストッパ部材112が第
11図に示されるように軸111を中心に反時計回りに
回動することにより、それまでボール取出し口93に待
機させられていたボール7が解放されてプッシュロッド
98の先端部99に押され、ボール挿通部83を通り、
ケージ5の開口窓9と内輪6のボール溝10に打込まれ
る。
開口窓9の開口寸法Hはボール7が丁度嵌合できる大き
さであるから、第13図に示されるように開口窓9に圧
入されたボール7は開口窓9の縁9a、9bによって挟
まれた状態で保持される。
この1個のボール7によ゛って、ケージ5に対する内輪
6の周方向の位置が規制される。この状態は、ケージ5
がケージホルダ80から取出されても維持され、ケージ
5と内輪6との相対位置関係が保たれる。
[発明の効果] 本発明によれば、ツエツパジョイントに使われる6個の
ボールのうちの1個を利用して、ケージに対し内輪を周
方向の所定位置に確実に保持しておくことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はポル打込み装
置を一部断面で示す側面図、第2図は第1図に示された
装置に使われている内輪位置決め機構を示す縦断面図、
第3図はボール打込み装置の平面図、第4図はストッパ
を示す横断面図、第5図と第6図はそれぞれ内輪位置決
め機構の互いに異なる作動状態を示すそれぞれ断面図、
第7図はケージホルダの平面図、′第8図はボール圧入
機構の正面図、第9図はボール圧入機構の一部を断面で
示す側面図、第10図はボール圧入機構の一部を断面で
示す平面図、第11図はボールを打込んだ様子を一部断
面で示すボール圧入機構の平面図、第12図はボールを
打込んだ様子を一部断面で示す側面図、第13図はボー
ルが打込まれたケージの斜視図、第14図はツエツパジ
ョイントの斜視図、第15図はツェッパジョイントの分
解斜視図である。 1・・・ツェッパジョイント、5・・・ケージ、6・・
・内輪、9・・・開口窓、10・・・ボール溝、15・
・・ボール打込み装置、30・・・内輪位置決め機構、
45・・・爪ユニット、80・・・ケージホルダ、81
・・・クランプ機構、83・・・ボール挿通部、90・
・・ボール圧入機構、98・・・プッシュロッド。 第 3 図 出 第 図 第 図 第 6 図 83ホ゛−ル丁―通@B 第 図 ソ4 第8図 第 10 図 第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ツェッパジョイントのケージの内部に収容されている内
    輪のボール溝とケージの開口窓とに1個のボールを打込
    むための装置であって、 上記ボールを通すことのできるボール挿通部を有しかつ
    上記ケージを所定位置に保持するクランプ機構を有して
    いるケージホルダと、上記ケージ内に収容されている内
    輪に係合する部分を有していて内輪のボール溝がケージ
    の開口窓に合致する位置まで内輪を回転させる内輪位置
    決め機構と、上記ケージホルダのボール挿通部を通じて
    ボールを上記ケージの開口窓と内輪のボール溝に打込む
    プッシュロッドを有するボール圧入機構と、を具備した
    ことを特徴とするツェッパジョイントのボールの打込み
    装置。
JP33477889A 1989-12-26 1989-12-26 ツェッパジョイントのボールの打込み装置 Expired - Fee Related JPH0796172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33477889A JPH0796172B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ツェッパジョイントのボールの打込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33477889A JPH0796172B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ツェッパジョイントのボールの打込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03196925A true JPH03196925A (ja) 1991-08-28
JPH0796172B2 JPH0796172B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=18281130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33477889A Expired - Fee Related JPH0796172B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ツェッパジョイントのボールの打込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796172B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110064910A (zh) * 2019-06-04 2019-07-30 常州市清潭特种轴承有限公司 一种轴承保持架装针装置
CN111823118A (zh) * 2020-07-31 2020-10-27 王河水 一种位置和角度可调的球笼保持架的磨具
CN112096748A (zh) * 2020-10-08 2020-12-18 济南易恒技术有限公司 一种角接触球轴承布球方法及布球装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110064910A (zh) * 2019-06-04 2019-07-30 常州市清潭特种轴承有限公司 一种轴承保持架装针装置
CN110064910B (zh) * 2019-06-04 2023-11-24 常州市清潭特种轴承有限公司 一种轴承保持架装针装置
CN111823118A (zh) * 2020-07-31 2020-10-27 王河水 一种位置和角度可调的球笼保持架的磨具
CN112096748A (zh) * 2020-10-08 2020-12-18 济南易恒技术有限公司 一种角接触球轴承布球方法及布球装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796172B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289634A (en) Valve assembling method and assembled valve checking method
US8474130B2 (en) Tripod constant velocity joint, and method and device for assembling same
JPH03196925A (ja) ツェッパジョイントのボールの打込み装置
US5505661A (en) Coupling for connecting axially misaligned and rotatable components having disengaging properties
JPH0117816B2 (ja)
JPH11268822A (ja) 無人搬送装置
JP3866546B2 (ja) 転動体装填装置
US5500993A (en) Method for manufacturing armatures
CN106849564B (zh) 电机压装机的转子送料初定位机构
JPH03184734A (ja) ツェッパジョイントの内輪の回転位置決め装置
JP4408254B2 (ja) 回転駆動装置
JPS6222740B2 (ja)
EP0223456B1 (en) Orienting device and method
JPH03213230A (ja) ツェッパジョイントのボールの組付方法および組付装置
JPH0822489B2 (ja) ツェッパジョイントの部品の回転位置決め装置
JPS6031632B2 (ja) 自動スタツド植込み装置
KR102005091B1 (ko) 샤프트 제품의 형상 측정장치
JPS6236815B2 (ja)
US4781521A (en) Orienting device and method
JPS6031886Y2 (ja) ツ−ルホルダ
JPH0525785Y2 (ja)
JPS6094238A (ja) 嵌め合い装置
JPH067847Y2 (ja) クランクシャフトのチャック装置
JPH07237052A (ja) シャフトチャック装置
JPH03190630A (ja) ツェッパジョイントのケージと内輪の組付方法および組付装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees