JPH03196492A - 薄膜発光素子 - Google Patents

薄膜発光素子

Info

Publication number
JPH03196492A
JPH03196492A JP1334816A JP33481689A JPH03196492A JP H03196492 A JPH03196492 A JP H03196492A JP 1334816 A JP1334816 A JP 1334816A JP 33481689 A JP33481689 A JP 33481689A JP H03196492 A JPH03196492 A JP H03196492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
light
rare earth
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1334816A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ohashi
豊 大橋
Nobuhiro Fukuda
福田 信弘
Junji Kido
淳二 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1334816A priority Critical patent/JPH03196492A/ja
Priority to US07/582,409 priority patent/US5128587A/en
Publication of JPH03196492A publication Critical patent/JPH03196492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、電荷注入を行う電界発光素子(エレクトロル
ミネッセンス(EL)素子)に関し、特に、単色性に優
れ変換効率の高い発光素子に関する。
〔背景技術〕
EL素子は、一般に真性型EL素子と注入型EL素子に
分類される。このなかで注入型EL素子の動作機構は、
ダイオードなどのp−n接合に順方向バイアスを印加し
て、両側の電極からそれぞれ電子と正孔を注入し、その
再結合により光を発生するものである。一般にこのEL
素子は、上記の発光機能を発現する層を、2つの電極間
に配置した構造を有し、これら電極間に電圧を印加する
ことにより、電気エネルギーを直接光に変換する発光素
子である。この素子の特徴として、直流から交流までの
広い駆動周波数範囲で動作し、しかも低電圧駆動が可能
であり、また電気から光への変換効率がよいなどの可能
性や、従来の発光素子、例えば白熱電球や、蛍光灯など
とは異なり、薄膜パネル、ベルト状、円筒状等の種々の
形状の例えば、線、図、画像等の表示用部材や、あるい
は大面積のパネル等の面状の発光体を実現化できる可能
性を有することである。
この注入型EL素子に用いられる材料は、従来はGaP
等の無機半導体材料が主に使用されてきた。一方、また
最近になり正孔伝導性と電子伝導性の有機化合物薄膜を
2層重ねた注入型発光ダイオード素子が報告された(C
,W、 Tang :Appl、Phys、Lett、
、5上」上n(1987)193)、該存機材料を用い
た発光素子は、発光色を自由に変えることができること
、また種々の薄膜形成方法が選択でき、また精度よく大
面積で薄膜の形成が可能である等の特徴を有するため注
目されている。
しかしながら、例えば上記などの報告において緑の発光
をえる目的ではおもにB−ヒドロキシキノリン(AI 
(Ox) s)が用いられているが、そのスペクトルの
中心波長は520nmであるが、そのスペクトル幅は4
80nmから620nmにわたる極めてブロードなもの
である。これについては、後記比較例1および第3図を
参照されたい。しかして、色純度のよい単色性の光を得
るには、フィルター等を用いなければならず、色純度の
よい三原色を得てカラー表示用素子等を作成する時に問
題があった。この解決策として、これまで知られている
有機材料では、分子のブロードな発光遷移をもちいてい
ること、温度やマトリックスなどの環境の影響を受けや
すいことなど、スペクトル幅の狭い発光を得ることは、
原理的に不可能と考えられる。そこで、この問題を解決
するため1発光遷移確率が高く、環境の影響をうけにく
く、しかも発光スペクトル幅が狭い、などの特徴を有す
る有機発光材料および素子が望まれている。これに関し
て、本発明者らは特願平01−217407号において
有m錯体薄膜を用いた発光素子を開示した。
本発明者らは、さらに検討を加え、より発光スペクトル
幅が狭く単色性に優れ、しかも変換効率のよい発光素子
を見出したのでここに提案するものである。
〔発明の開示〕
すなわち、本発明は、基板上に第一電極層、正孔伝導層
1発光層、第二電極層の順に形成せられた発光素子であ
って、該発光層は希土類金属の有機錯体の薄膜よりなる
ことを特徴とする発光素子である。
第1図はその一つの実施の形態を示すものである。透明
な基板1.透明導電性薄膜N2.金属電極薄膜層5を備
えており、これら2つの電極2゜5層間に、正孔伝導層
35発光層4.を設けた発光素子である。
本発明における発光層は、EL性能つまり単色性および
発光効率の顕著な改善により特徴ずけられるものである
。該発光層は、希土類金属の有機錯体の薄膜よりなるこ
とが重要なことである。
以下に希土類金属の有機錯体を説明する。
本発明において使用する希土類金属としては、イツトリ
ウム(Y)、ランタン(La)、 セリウム(Ce)プ
ラセオジム (Pr)、ネオジム(Nd) ; プロメ
チウム(Pm) 、サマリウム(Sm) 、ユーロピウ
ム(Eu) 、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(T
b) 、ジスプロシウム(h)、ホルミウム(Ho) 
、エルビウム(Er) 、ツリウム(Tm) 、イッテ
ルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)があるが、なか
でも セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr) 、ネ
オジム(Nd) 、プロメチウム(Pm)、サマリウム
(Sm) 、ユーロピウム(Eu)  テルビウム(T
b)、ジスプロシウム(D31)、ホルミウム(Ilo
)、エルビウム([!r) 、ツリウム(Tm) 、イ
ッテルビウム(Yb)が好ましい。これら金属の2価、
3価あるいは4価イオンが用いられる。
本発明における有機物の配位子としては、アセチルアセ
トン、ジヘンゾイルメタン、2−テノイルトリフロロア
セトンのようなβ−ジケトン基を有するもの、0−ベン
ゾイル安息香酸、サリチル酸、0−フタル酸のようなカ
ルボン酸基を有するもの、サリチルアルデヒド、0−ヒ
ドロキシアセトフェノン、0−ヒドロキシベンゾフェノ
ンのヒドロキシル基に隣接したケトン基あるいはアルデ
ヒド基を有するもの、8−ヒドロキシキノリンや5.7
−ジブロムオキシンのようなオキシン類、2.2゛−ビ
ピリジン、2I2”12”−トリピリジン、1.10−
フェナントロリンのようなピリジン類1クラウンエーテ
ル類などがあり、これらの配位子は単独あるいは混合し
て用いられる。
上記有機錯体薄膜は非晶質、微結晶、微結晶を含む非晶
質、多結晶、単結晶薄膜の形態で用いられる。なお、薄
膜の厚みは特に限定するものではないが、通常50〜5
000人程度が採用される。勿論、この外の範囲も使用
することは可能である。
当該の薄膜は、真空莫着法などの各種の物理的または化
学的な薄膜形成法などで形成されるほか、昇華法や、塗
布法なども有効に用いられる。
本発明における正孔伝導層としては、無機半導体薄膜や
アミン系の有機化合物薄膜や、ポリビニルカルバゾール
、ポリピロールやポリチオフェンなどの導電性高分子薄
膜やそれらの積層薄膜を用いることができる。無機半導
体薄膜としては、1種類の無機半導体薄膜、または2種
類以上の無機半導体薄膜の積層膜よりなる。これらは、
非晶質薄膜、微結晶薄膜、多結晶薄膜、単結晶薄膜、ま
たは非晶質と微結晶が交じり合った薄膜、またこれらの
積層薄膜や人工格子薄膜等が用いられる。
これらの薄膜形成に有用な無機半導体材料は、C、Ge
、St、Snなどの一元系の半導体、SiCなとの二元
系rV−IV族半導体、AlSb、BN、BP、GaN
、GaSb、GaAs、GaPInSb  InAs、
InPなどのm−v族生導体、CdS、CdSe、Cd
Te、ZnO,ZnS  Zn5eなどの■−■族半導
体材料など、さらに多元系の化合物半導体材料などであ
る。好ましい材料であるSi (シリコン)について具
体的に例をあげると、非晶質シリコン(a−5i)、水
素化非晶質シリコン(a−5i:H)、微結晶シリコン
(μc−5t)、多結晶シリコン、単結晶シリコン、水
素化非晶質炭化珪素(Si +−X Cx:H) 、微
結晶炭化珪素(μc−5iC) 、単結晶炭化珪素、非
晶質窒化珪素、水素化非晶質窒化珪素、微結晶窒化珪素
等が好適に用いられる。ここで、上記の無機半導体薄膜
は、その薄膜自体が正孔伝導性をもつように、ドーピン
グなどを行いp型にして用いられる。なお、厚みは特に
限定されないが、通常、10〜3000人程度が使用さ
れる。勿論、これ以外のものも使用可能である。上記の
無機半導体薄膜の製造方法としては、光CVD法、プラ
ズVCVD法、熱CVD法、モレキュラービームエピタ
キシー(MBE)法、有機金属分解法(MOCVD)、
 蒸着法、スパック法、などの各種の物理的または化学
的な薄膜形成法などが用いられる。
本発明における二つの電極層としては、金属。
合金、金属酸化物、金属シリサイドなど、またはそれら
の1種類または2種類以上の積層薄膜が用いられる。よ
り好ましくは、接触している薄膜への電子または正孔の
注入効率のよい材料が選択される。例えば、第一電極層
、p型a−5iC:H無機半導体薄膜からなる正孔伝導
層、希土類金属の有機錯体の薄膜からなる発光層、第二
電極層の順序で形成された素子に関し具体的に例示して
説明することにする。
第一電極層は、p型a−5iC:H半導体薄膜へ正孔注
入効率のよい電極材料をもちいるとよい。この電極材料
として、より具体的に説明すると、一般的に電子の仕事
関数の大きな金属、合金、金属酸化物などの金属化合物
薄膜や導電性高分子薄膜、それらの積層された薄膜など
が用いられる。また、この第一電極から発生する光を取
り出すこともできる。このためには、第一電極が透明ま
たは半透明の物質で形成される。具体的に示すと、スズ
酸化物(SnO□)、インジウム酸化物、インジウム−
スズ酸化物(ITO)等の金属酸化物の薄膜、またはそ
れらの積層膜や、Pt、Au、Se、Pd+NiJ+T
a4e等の金属や合金薄膜、またそれらの積層膜、Cu
rなどの金属塩薄膜、またそれらの積層膜などが好適な
ものとして挙げられる。
一方、第二の電極層は、希土類金属の有機錯体の薄膜に
電子を注入するため、一般的に電子の仕事関数の小さな
金属や合金薄膜、それらの積層薄膜などが用いられる。
さらにより具体的にはMg、Li、Na、に+Ca、R
b、Sr+Ceなどのアルカリ金属、アルカリ土類金属
、希土類元素、Mg−へg等の合金、Cs−0ig 、
 Cs、lSb 、 NaJSb、 (Cs)NaJS
b、等の薄膜、またそれらの積N薄膜などが好適である
電極層の厚みは、特に限定するものではないが、通常、
1000人〜10000人程度である。。
本発明の素子は、特定の希土類金属を選択することによ
り、それに応じた、青、緑、赤の発色をシャープに行わ
せることが出来る。したがって、かかる青、緑、赤の三
原色の発光素子をセグメント状に平面的に並べてカラー
表示用の部材として好適に用いることができ、その産業
上の利用可能性は極めて大きいと言わねばならない。
〔実施例1〕 ガラス基板上にITO膜を膜厚5000人形成し、第一
の電極層とした。抵抗加熱真空蒸着法を用いて、トリフ
ェニルジアミン類の有機薄膜を400人形成して正孔伝
導層とした。次に、テルビウムアセチルアセトナート(
T b (a c a c)i)の希土類金属の有機錯
体薄膜を、抵抗加熱真空蒸着法を用いて、膜厚600人
はど形成し発光層とした。さらに、この層の上に、抵抗
加熱法により^l金属薄膜を堆積し、第二電極層として
、第1図に示すところの本発明の発光素子を得た。なお
AI金金属蒸着膜の面積は1cTfl角である。
この発光素子に、直流電圧を印加したところ、10V以
上で室内蛍光灯下で確認できる明るい緑色の発光が観測
された。このときの主な発光波長は545nmで、この
波長でのスペクトル幅は約10nmで非常に単色性にす
ぐれた特性を示した。このことは、第2図に示した発光
スペクトルの測定結果より明らかである。特に第2図を
、以下に述べる比較例1のブロードな発光スペクトルと
比較すると、本発明の発光素子がいかに単色性にすぐれ
た特性を示しているか、明らかであろう。
なお、発光の電子から光子への量子変換効率は2χはと
であった。
〔比較例1〕 実施例と同じ構成で(Tb(acac)s)  を、8
−ヒドロキシキノリン(AI(Oχ)3)の薄膜に変え
て発光素子を作成した。この素子に、直流電圧を印加し
たところ、IOV以上で室内蛍光灯下で確認できる発光
が観測された。この発光の中心波長は520nmであり
、緑色を呈するが、発光のスペクトル幅を調べたところ
、第3図のスペクトルから明らかなごとく、480nm
から620nmにおよぶ非常にブロードであることがわ
かった。すなわち、実施例1に比較するときわめて単色
性に乏しいものであることがわかった。測定したスペク
トルを第3図に示す。なお、発光の電子から光子への変
換効率はIXはどであり、効率も低かった。
〔発明の効果〕
本発明は、一つの電極から電子を、もう一方の電極から
正孔を注入して動作する注入型EL素子において、発光
層に希土類金属の有機錯体の薄膜を用いることにより、
実施例の第2図のスペクトル図から明らかなごとく、発
光の単色性に極めてすぐれた、しかも十分な発光輝度と
安定性を有するEL素子と成しえたものである。すなわ
ち、実施例からも明らかな如(、本発明のがかる注入型
発光素子は、従来技術においては到底到達できなかった
高性能な発光素子であり、カラー用の表示用部材等とし
て産業上の利用可能性は極めてたがく、画期的なものと
云わざるを得ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の発光素子の実施の一例を示す説明図で
ある。図において、 1・−・・・・−・・・−−−−−ガラス板等の基板、
2−・−−−一−・・・−・−・透明導電膜等よりなる
第一電極層、3    正孔伝導性有機薄膜からなる正
孔伝導層、4−・・−−−−−一−−−−−希土類金属
の有機錯体の薄膜からなる発光層、5・・・・−・・・
・・・・AI金属薄膜等よりなる第二電極層である。 第2図は、本発明のTb金属の有機錯体薄膜を発光層に
用いたときの発光スペクトルを示す説明図である。図に
おいて横軸は波長、縦軸は発光の相対強度を表す。 第3図は、従来のAI金金属有機錯体薄膜を発光層に用
いたときの発光スペクトルを示す説明図である。図にお
いて横軸は波長、縦軸は発光の相対強度を表す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 基板上に第一電極層,正孔伝導層,発光層,第
    二電極層の順に形成せられた発光素子であって、該発光
    層は希土類金属の有機錯体の薄膜よりなることを特徴と
    する発光素子。
JP1334816A 1989-12-26 1989-12-26 薄膜発光素子 Pending JPH03196492A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334816A JPH03196492A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 薄膜発光素子
US07/582,409 US5128587A (en) 1989-12-26 1990-09-13 Electroluminescent device based on organometallic membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334816A JPH03196492A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 薄膜発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196492A true JPH03196492A (ja) 1991-08-27

Family

ID=18281539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1334816A Pending JPH03196492A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 薄膜発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196492A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225914A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Toshiba Corp 電子放出素子及びこれを用いた平面ディスプレイ装置
US5679960A (en) * 1994-01-28 1997-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Compact display device
JPH11339962A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008517454A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 オーエルイーディー−ティー リミテッド エレクトロルミネッセンスデバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225914A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Toshiba Corp 電子放出素子及びこれを用いた平面ディスプレイ装置
US5679960A (en) * 1994-01-28 1997-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Compact display device
JPH11339962A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008517454A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 オーエルイーディー−ティー リミテッド エレクトロルミネッセンスデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kovac et al. Advanced light emitting diodes structures for optoelectronic applications
Shi et al. High-performance planar green light-emitting diodes based on a PEDOT: PSS/CH 3 NH 3 PbBr 3/ZnO sandwich structure
US5128587A (en) Electroluminescent device based on organometallic membrane
JP4260233B2 (ja) 電荷輸送層を有する有機エレクトロルミネセンス素子
EP0700917B1 (en) Light emitting devices comprising organometallic complexes
WO1990005998A1 (en) Light-emitting element
Hong et al. Spectrally-narrow blue light-emitting organic electroluminescent devices utilizing thulium complexes
JP2005038634A (ja) 電流注入型発光素子
US9666758B2 (en) Method for producing light emitting semiconductor device
JP2788531B2 (ja) 有機錯体発光素子
AU4954497A (en) Polymer light emitting diode
KR20010014324A (ko) 평면 유기 발광장치용 박막 전극 및 이의 제조방법
JP2837223B2 (ja) 有機発光素子
US7674399B2 (en) Electroluminescent material and electroluminescent element using the same
JPH03196492A (ja) 薄膜発光素子
JP2008251269A (ja) 発光素子
JPH02196475A (ja) 薄膜型発光素子
JP3137631B2 (ja) 発光素子
JPH04276668A (ja) 電荷注入型エレクトロルミネッセンス素子
JPH02207488A (ja) 薄膜型発光素子
JPH02253593A (ja) 発光素子
JPH02139893A (ja) 発光素子
JPH03196493A (ja) 積層薄膜発光素子
JPH03196494A (ja) 分散薄膜発光素子
JPH02251428A (ja) 透明導電性フィルム