JPH03195375A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JPH03195375A
JPH03195375A JP2260306A JP26030690A JPH03195375A JP H03195375 A JPH03195375 A JP H03195375A JP 2260306 A JP2260306 A JP 2260306A JP 26030690 A JP26030690 A JP 26030690A JP H03195375 A JPH03195375 A JP H03195375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
line
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2260306A
Other languages
English (en)
Inventor
Deepakraj N Divan
ディーパックライ エヌ ディーヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wisconsin Alumni Research Foundation
Original Assignee
Wisconsin Alumni Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wisconsin Alumni Research Foundation filed Critical Wisconsin Alumni Research Foundation
Publication of JPH03195375A publication Critical patent/JPH03195375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は全体として電力変換装置、殊に連続電力供給装
置に使用される電力変換器と単相・3相間変換器に関す
るものである。
〔従来の技術〕 連続電力供給装置(UPS)は、今日、コンピュータ、
金融取引ハンドラー、生命維持装置を含む種々の緊要な
負荷に対して広範囲に使用されている。ユーティリティ
グリッド上にパワーエレクトロニック負荷か増加すると
ACライン上の高調波レベルか著しく大きくなる。更に
、すこぶる大規模なコンピュータの使用は、電力系統上
に得られる電力がクリーンな形で送出されることを緊要
な問題にしている。過去において大型コンピュータの取
付けの際にUPSシステムが使用されてきたが、ビジネ
スと産業のコンピュータに対する依存度が大きくなるに
つれて単相電源ラインで動作する小型コンピュータの場
合にもUPSシステムの使用は非常に多くなってきてい
る。計算能力の低減効果を所与とすると、単相UPSシ
ステムのコストに対する敏感性は極端に高い。そのため
、UPSメーカてユーティリティに対するインターフェ
ースで力率の改良されたものを提供する余裕をもったも
のは殆んどいないのが現状である。然しなから、高調波
規格が実施される可能性は非常に現実性をもっており更
に重要なことに、商用又は家庭用回線に対してRMS電
流を供給する能力が制約されていることは、利用可能な
電源から給電可能な最大装置の定格をしばしば制約する
ことになる。その結果、力率の小さな装置は、正弦波入
力ライン電流を有するそれと対比可能な装置よりも主電
源ラインからより少ない電力しか引出すことができなく
なるであろう。中性線における第3高調波過負荷は、A
Cラインのライン電流高調波のもう一つの結果であり、
典型的なUPSシステムとスイッチモード電源を使用す
る際に経験することが多い。
従来より商用UPSシステムに対しては主として次の2
つの方法が活用されてきた。一つはボルテージレギュレ
ータとして鉄共振変圧器を使用する方法である。ライン
状態調節は完全に受動的で同手法は非常に確実であり、
外乱に対して優れた免疫性を備えている。それ故、正規
の運転中、転送装置内に電力潮流か発生することはない
。ACラインの故障を確認するや否や、インバータが呼
出され、ライン電力に対する接続か遮断され、インバー
タは負荷に給電しつづける。同時に、正規運転中には上
記インバータは、バッテリーを再充電するために使用す
ることもできる。この技法は程良いコストと共に高い効
率性と信頼性を備えている。然しなから、上記鉄共振変
圧器はかなり重くなりがちであり、ACラインからイン
バータ運転への移行は、一定のライン電圧が高かったり
低かったりする条件の下では種々の問題に遭遇する虞れ
がある。非線形負荷の場合の出力波形の品質もまた非常
に劣悪なものになる虞れがある。
その他の一般的な方法は、いわゆるオンラインUPSシ
ステムであって、同システムの場合、別個のA、 C/
 D C変換器を使用してバッテリを充電し調節する作
用をもたせである。DCバスがバッテリによりサポート
され、DC/ACインバータに適当なフィルタ作用をも
たせている。スタティック(無接点)バイパススイッチ
を使用して、インバータの故障時に出力電力をACライ
ンへ逆転するようにしている。かかる構成は正規運転の
下では主電力線から電力が供給されることになるが、そ
れは2段階の電力処理操作を経過してはじめて行われる
にすぎない。従って、同システムは優れた性能を備えて
いるが、高価でありその効率性は低い。
近年報告されているもう一つの方法は、スタンバイユー
ティリティ対話UPSシステムと称されるものである。
それについてはパ多機能Mi −MOSインバータを使
用するチャージレスUPS”(T。
用地外、IEEE−IAS会議記録、1986年、PP
513−520)を参照されたい。
かかる手法を使用すると、2つの電力変換段階の必要が
除去され、インバータは高圧DCバッテリを充電する一
方、システムは待機モードにある。
0 然しなから、このアプローチの場合、電圧補正、外乱阻
止、無効/高調波補償に関してライン状態調節を実行す
ることが不可能である。」1記方法は、インバータを使
用して能動フィルタとしての作用も同時に行うようにす
ることによってバッテリに対する充電状況を維持すると
共に、ライン電流波形を改良することができるように変
形することもてきる。然しなから、この方法には高定格
のインバータとかさばった直列フィルタコンポーネント
が必要とされる。
また、従来より、変圧器の大きさとコストを相当低減で
きる高周波リンクシステムが提案されている。例えば、
゛高周波リンク法を使用する双方向DC/AC変換器”
(S、マニアス外、I EEE−IAS会議記録、19
85年)と゛′高高周波リン演法使用するUPS用新変
換システム″’  (I大和外、IEEE−PESC会
議記録、1988年、PP658−663)を参照され
たい。高周波リンクの着想は非常に堅実なものではある
が、UPS用途におけるその有効性は疑問である。何故
ならば、インバータか故障すると共に、今度はバイパス
手段を分離せずに現実しなければならない。
もしシステムがどんな長さの時間についてもこれらの条
件の下で運転しなければならないとした場合、そのこと
は受は容れ難いものとなる虞れがある。更に、スタティ
ックバイパス手段が存在するということは、既に、その
ことだけで電源側と負荷側の間が非分離的に接触するこ
とを伴うものであり、高周波変圧器の機能を完全に除去
してしまう。然しなから、並行運転する多重装置によっ
てUPSの利用可能性の目標も実現可能である。
かくして、上記した方法は、何れも、非線形負荷による
負荷調節、単段電力変換、フィルタコンポーネントの小
型化、および力率が1つの正弦波ACライン電流の必要
条件を同時に充たすものとはいえない。
〔発明が解決しようとする課題〕 本発明は最小限数の能動スイッチしか備えない電力変換
装置で、特に単相UPSシステムに適応したものを提供
するものである。
1 2 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、大部分のUPS用途における電力潮流が完全
に一方向である、即ち、ACラインから負荷へ対しての
み流れるという事実を活用するものである。上記変換装
置の場合、その目的を達成するために僅かに4個の能動
スイッチしか必要としない。これらのスイッチ群は、バ
ッテリの充放電制御と同時に、入出力電流と、共通中性
結線、ライン状態調節、正弦波入力電流を負荷電流とは
独立に制御する。もし低電圧バッテリと共振リンク操作
が必要な場合には5個のスイッチを使用することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明の電力変換装置によれば、入出力が完全に非同期
の場合でも負荷とACライン側の電流を完全に制御する
ことが可能である。上記装置によれば、入力力率が1の
状態で運転し、負荷に対して高品質の波形を搬送するこ
とが可能となる。
本発明による変換装置は、能動スイッチング素子のフル
ブリッジがDCパスラインを横切って接続され、それに
対してバッテリも同時に接続されるようになっている。
単相入力ラインは、整流ブリッジを介してDCバスへ被
整流電力を供給する。
同ブリッジ内のスイッチング素子のスイッチングを制御
することによってAC出力電力を変圧器を介して負荷へ
提供する。
スタティックスイッチは、ブリッジインバータから変圧
器へ至るライン内に接続することができ、もう一つのス
タティックスイッチは直接、電源ラインから変圧器へ至
るライン内に設けることによってインバータはオフにス
イッチングされ、その結果、ラインの故障が検出される
までACフィードラインから直接負荷を運転することが
できる。
同時に、上記インバータは、電力がACC電電力ライン
ら供給されている間にライン状態の調節と外乱排除を実
行するように動作することも可能であり、待機運転中に
バックアップバッテリを充電することが可能となる。
本発明の装置はまた、共振DCリンクを活用して製作す
るこもでき、第5番目の能動スイッチを3 4 使用してラインをソフトスイッチング共振DCリンク変
換器に変換して低電圧バッテリーの使用を可能にするこ
ともできる。このことによって従来のハードスイッチン
グインバータの場合よりも高次の周波数をスイッチング
することができる。
本発明のその他の目的、特徴、ならびに利点は、添附図
面と相俟って以下の詳細な説明から明らかとなる筈であ
る。
〔実施例〕
本発明の基本的な電力変換装置の概略回路図を第1図の
参照番号1によって略示する。上記装置は、入力インダ
クタ22を介して単相電源21(AC主電源ラインでよ
い)から受取る。上記インダクタ22は、入力変圧器イ
ンダクタンスを表わすものであってもよい。インダクタ
22は、対のダイオード24と25間のノード23へ接
続され、インダクタ22を通過する入力Act流をDC
電流、DCパスライン27と28間のDC電圧へと整流
する。同様にして、DCパスライン27.28を横切っ
てゲート制御による能動スイッチング素子30.31.
34.35より構成されたインバータブリッジか接続さ
れる。これらのスイッチは各々、バイポーラ接合トラン
ジスタとすることができ、普通の場合、第1図に示すよ
うな逆平行ダイオードを含むことになろう。スイッチ3
0.81間の電気的結線部は、ノード32で、共通中性
線33へ接続される。上記共通中性線は入力電源から第
1図の電圧源として表わされる出力負荷36へ延びる。
スイッチ30.31.34.35より構成されるブリッ
ジの出力は、ノード37における結線部から出力インダ
クタ38(出力変圧器インダクタンスを示すものであっ
てもよい)へ供給される。上記インダクタ38はそれ自
身を介して負荷36へ電流を運ぶ。バックアップ蓄電バ
ッテリ39、あるいは、必要に応じて出力フィルタが、
平滑コンデンサ40と同様に、DCパスライン27へ接
続される。
インバータブリッジは、一定のパルス幅変調方式の下に
動作し、3つのスイッチングステート(+1.0、およ
び−1)のうちの一つを選択す5 6 るようになっている。ゼロステートの選択は、スイッチ
30と34を同時にターンオン(ゼロプラス0+)する
か、スイッチ31と35を同時にターンオン(ゼロマイ
ナス、−〇)することによって実行することができ、そ
の際、負荷の観点から識別可能な差異か存在するように
する。この事実は自由度が更に大きくなることを意味し
、ACライン側の電流を制御するために活用することが
できる。
例えば、もしインダクタ22内を流れる電流Isが第1
図に示すようにプラスである場合、ダイオード24は導
通していることが判る。スイッチ30.34を選択して
ゼロステー1−(0+)を実現すると入力ライン(電圧
V、)を横切ってゼロ電圧が印加される。一方、スイッ
チ31と35(0−)を選択すると、ノード23と共通
ライン33間の電圧vxはDCCパス圧VB (バッテ
リ電圧)となる。電圧源v8からの電圧がプラスの場合
には、このために電流I8はそれぞれ増減することにな
る。同様にして、■8と18の値かマイナスの場合には
、ダイオード25は導通して、0+ステートが選択され
ることによってvx■9となる一方、0−ステートの場
合にはVx=0となる。ダイオード24と25は電力潮
流がACラインからDCバスコンデンサ40へと一方向
に流れるようにする。そのため、上記回路は能動スイッ
チを有する半制御コンバータの様に動作することになる
入力側で可能な制御の度合は、インバータがゼロステー
トを選択することを許される回数に大きく依存する。こ
のことは両方の側に対して優れた制御性を獲得するため
には■、とV。の比を大きくする必要があることを意味
する。他方、非ゼロステートの選択は、何れも、入力側
において得られる制御の程度を低めることになる。その
結果、入出力双方の側における制御を完全にすることは
、限定された入出力電圧の範囲でのみ可能である。
この関係はパルス幅変調制御を想定したDC入力電圧を
考察することによって検討することがてきる。もし、電
源主ラインから正規のACでなく7 8 て、かかるDC入力電圧が与えられた場合にその結果と
して得られる■8と■アについての波形を第2図に示す
。インバータはデユーティサイクルDiでステート1(
スイッチ30と31が導通)とステートゼロの間を動作
することによってプラスの電力電圧V。が与えられる。
V8と18の値がプラスの場合、ダイオード24は常時
導通する。
スイッチ31と34がDiについて導通する時、電圧v
xは、少なくともその期間中、DCCパスレベル、に抑
止される。インバータがゼロステトにある時間中、0+
又は0−ステートが選択されて所望の制御を実現するこ
とが可能になる。
DC入力電圧の場合、このことは以下の関係式が成立す
ることを意味する。
■o=D ]−V B VB>Di−Vn=V。
従って、もし入出力側において完全な制御が行われなけ
ればならないとした場合には、vsはV。
よりも大きくなければならない。同様にして、v。
値がマイナスでVS値がプラスの場合、次の関係式とな
ることが判る。
Vo=  (I  Di )・VB ■8< Di −VB= 1 +VO/VB■8値がマ
イナスの場合にも同様な一組の等式を決定することかで
きる。これら制約式は、第3図のグラフ中に示されてい
る。同図によれば、定常状態において、もしVSとV。
が同一極性をとれば、コンバータはバックコンバータと
しての働きを行い、実現可能な最大限出力電圧に対する
制約を有する。Voとvsか逆極性を有する場合には、
任意のV。ZVs比を得ることができる。然しなから、
VoとV、については、DCバス電圧の2分の1という
最大限同時電圧制約が存在する。もしDC条件の下で入
出力制御が完全に維持さるへきであるとすれば、これら
の制約か重要となる。
AC運転の下では、DCリンクにおける保存エネルギー
はコンバータの挙動を相当変化させる。
以上のAC/DC/AC変換装置は、第4図に示すよう
にUPS運転用に適応させることができる。この場合の
重要な要求条件は、入出力電流の9 0 調節の外に、リンク上における蓄電バッテリーの充放電
を維持することである。負荷側の出力は電圧調節と歪み
の要求条件に従って電流調節器を使用して制御すること
ができる。入力側も電流制御することができ、基準コマ
ンドは負荷要求と共にバッテリの充放電の必要に基づい
て計算される。
本発明によるUPSシステムは全体を第4図に参照番号
50て示し、主電力ラインからAC端子51.52上に
ACライン電力を受取る。端子52の一つは、装置の共
通ライン又は中性ライン53に接続される一方、他方の
端子51は、ノード55に電流を供給する入力インダク
タ54に接続される。上記ノード55はDCパスライン
58とアースを横切って接続される一対のダイオード5
6と57の間に接続される。4個の能動スイッチ素子5
9−62より構成されるブリッジインバータもまたDC
バス58とアースを横切って、第1図の回路に関して上
記したものと同様な形で接続される。スイッチング素子
59と60の間のノード63は共通ライン53に接続さ
れ、スイッチング素子61と62間のノード64はブリ
ッジからの出力電力結線である。同様にしてDCバスに
対して平滑フィルタコンデンサ65がアース接続され、
フィルタリングインダクタ67を経てバッテリ66に接
続される。
ノード64におけるブリッジからの出力電圧は、出力イ
ンダクタ70、制御可能なスタティックスイッチ71、
およびライン72を経て変圧器74の一次巻線中のトラ
ップへ供給される。変圧器74の2次巻線は負荷に至る
出力ライン75に接続され、その際、コンデンサ76は
ライン75を横切ってフィルタ出力過渡状態に接続され
る。上記回路を完成するために、制御可能なスタティッ
クスイッチ78がライン内をAC入力端子51の一つか
ら変圧器74の一次巻線に接続される。かくして、上記
スタティックスイッチ78が閉じた時、AC入力ライン
51と52を横切る電圧は変圧器74の一次巻線を横切
って提供されることになろう。
第4図のシステムは、オンラインUPSとじて1 2 の作用を行い、ラインの状態調節と外乱除去を実行する
。変圧器タップは、ライン電圧ローの条件の下で素子5
9−62より構成されるコンバータブリッジが十分に負
荷を供給できるように選択される。バイパスモード中、
スタティックスイッチ70と78が動作して負荷を直接
、変圧器の一次巻線へ接続する。本回路の特に望ましい
特徴は、端子52における入力ラインと、変圧器74の
一次巻線における出力の間に共通の中性結線部を使用す
る点である。
本発明のAC−DC−AC変換装置は、全体として第5
図の80で示すように単相・3相間の変換器としても活
用できるようにもすることが可能である。上記システム
80は入力端子81.82で単相AC電力を受取るが、
第3の端子83を備え、同端子83上に電圧が発生する
ことによって、3つの端子81.82.83を横切る電
力が、第5図に示すようなモータ84の如き3相負荷に
効果的に印加可能な3相電圧となる。端子81の一つに
おける入力電圧は入力インダクタ86を介してノード8
8へ提供され、そこで整流ダイオード89と90が接続
される。ダイオード89と90の出力はDCパスライン
91,92に提供される。
上記パスライン91.92を横切って能動スイッチング
素子93−96より構成されるブリッジインバータが接
続される。ノード98においてスイッチング素子93.
94と第2のAC入力端子82間が接続される。スイッ
チング素子95.96間に接続されたノード99におけ
るインバータの出力は、第3の端子83へ接続される。
コンデンサ100がDCバスを横切って接続され、バス
上の電圧を平滑化してパスラインを横切ってストアされ
たDC電圧を提供する。
スイッチング素子93−96より構成される出力インバ
ータは、入力と任意の位相/周波数の関係を有する電圧
と電流を供給できるため、また、入力端子82がノード
98に接続される中性結線部が共通であるため、インバ
ータは、波形を入力と同一の電圧と同期するが、位相す
ることによって平衡3相電圧を生成するようにすること
ができ3 4 る。このインバータは、その時、モータ84、例えば定
速誘導機によって誘導される3相負荷を駆動するために
使用することができる。
UPSシステム内に高圧バッテリを使用すると信頼性と
コストの点で問題か生ずることが多い。
低圧バッテリを使用した場合にはバッテリとDCリンク
間に双方向チョッパインターフェースを実行するために
余分の装置が必要となるのが普通である。然しなから、
本発明の変換装置は、従来のハードスイッチングインバ
ータよりも高次の周波数を有するソフトスイッチング共
振DCリンクインバータとして活用することが容易であ
る。この共振リンク回路は全体として第6図に110で
示す。15KVAインバータの場合、バイポーラ接合ト
ランジスタ(BJT)ダーリントン回路を30KHzで
動作させることは容易に可能である。
IGBTとMCTの如き新しい素子の場合、60KHz
までのリンク周波数が可能である。回路はこの場合の数
キロワットのパワーレベルで容易に実現することが可能
である。ソフトスイッチング回路を使用するとフィルタ
部品のサイズ、音響ノイズ、電磁気干渉、システム効率
の点で相当な利益が得られる。
第6図の高周波DCリンク変換装置110は、入力端子
111と112で単相電力を受取り、その際、上記端子
の一つは入力インダクタ114に接続され、他方の端子
は共通の出力ライン115へ接続される。インダクタ1
14は、2個のダイオード118と119を接続するノ
ード116へ接続される。ダイオード118と119は
、ブリッジ形に接続されたゲート制御能動スイッチング
素子123−126により構成されるインバータと同様
に、DCパスライン120と121間に接続される。ノ
ード127におけるスイッチング素子123.124間
の接合は、共通ライン115へ接続され、ノード128
におけるスイッチング素子125.126間の接合は、
入力インダクタ130に至る出力ライン129に接続さ
れる。」二記出カライン129は出力端子131の一つ
に延び、それに対してUPS負荷が接続される。他方5 6 の出力端子132は共通ライン115へ接続され、出力
フィルタリングコンデンサ133か端子131と132
間に接続される。
DCパスライン120と121の間にはコンデンサ13
5が接続され、充電して、これらのラインを横切ってD
C電圧を提供する。バッチ1J137は、直列インダク
タ138と能動スイッチング素子140より構成される
共振リンク回路によりDCパスライン120に接続され
る。また、コンデンサ141とインダクタ142もDC
パスライン120に接続され、ノード145で接続され
、同ノード145に対してはバッテリも接続できる。
コンデンサ144はノード145から他のDCパスライ
ン121に対する結線部へ延びる。素子140のスイッ
チングは、共振DCリンク電圧を従来の方法てDCバス
120上に提供するために制御することができる。例え
ば、「高電力用途向はゼロ電圧スイッチングインバータ
J  (D、M、ダイヴアン外、I EEE−IAS会
議記録、1987年、PP625−639)と「高周波
インバータシステム用離散パルス変調方式」(G、ヴエ
ンカタラマナン外、IEEE−PESC会議記録、19
89年)を参照されたい。
バッテリ充電作用と同時に入出力電流を同時調節するた
めに種々の制御オプションか利用できる。
例えば、第7図と第8図には、2個の基準電流I8と■
。の同期をとるために必要とされるコントローラのブロ
ック線図が示されている。同時に、ヴエンカタラマナン
外による上記論文も参照されたい。特に非線形負荷が存
在する場合に十分な出力調整を行うには、基準値と負荷
をフィードフォワード制御する電流調節器が使用される
。基準出力電圧■。は、フィルタコンデンサに対応する
第7図のブロック150へ印加される。このことは所望
出力電圧を得なければならないとずれば基本成分I。が
、コンデンサ内を流れなければならないことを示す。電
流I。は、接合151においてライン152から基本負
荷電流I へ加えられて変換部分の基準電流値I。を発
生する。上記負荷電流はシステムに対する外乱と考えら
れ、同時に7 8 ライン154て加算接合155に対するフィードフォワ
ード制御を活用して補償される。上記加算接合155は
、同時に電流調節器156を介してIoの値を受は取る
。このアプローチは、たとえ相当な負荷非線形性が存在
する場合にも極度に優れた電圧調節と共に動作特性を与
えることができる。接合155の出力は積分されて(1
58)出力電圧V。が提供され、同電圧V。は加算接合
160内で基準値V。と比較され、その差は、比例積分
補償回路162を介してパスされる。上記補償回路16
2の出力は加算接合151へ供給される。
入力電流基準値Vsは、DCバス調節とバッテリ充放電
の2重の要求条件から導き出される。バッテリ電圧■8
は加算接合170において、基準バッテリ電流I ba
l+から171で導き出された基準電圧V b a I
 1と比較され、その差は比例積分コントローラ172
に与えられる。同コントローラの出力は乗算接合174
へ提供され、同接合174は、同時に供給電圧v!lを
受取る。上記比例積分コントローラはバッテリ内への電
力潮流を考慮に入れて電力平衡を実現するために使用さ
れる比例積分調節器の出力は入力供給電圧Vsと乗ぜら
れ、入力電流波形I、のテンブレー1・を実現する。
第4図のハードスイッチングパルス幅変調(PWM)シ
ステムの場合、「正弦波出力波形合成用PWMインバー
タの速示マイクロプロセッサ制御」(K、P、ゴハール
外、PE5C85会議記録、PP2O−36)中に提案
された速示制御の2出力変形も可能である。然しなから
、第6図の共振DCリンクインバータの方が優れた性能
を示すことができる。共振リンクシステムに必要な離散
パルス変調戦略を活用する制御は、異なるアプローチが
必要である。PWMシステムの場合、有限スイッチング
期間の存在することは、負荷時間率によって規定される
1サイクルにわたって値が平均化されるという着想を意
味する。離散パルス変調の場合、可能なスイッチング瞬
間だけしか既知でないが、等測的な反復周期は存在しな
い。その結果開ループシステムを実施することは事実上
不可能9 0 であり、閉ループレギュレータが必要となる。これは大
抵の製作例において欠陥となるものではない。
離散パルス変調電流調節器は種々の方法で構成すること
ができる。最も魅力的であるものは最適費用関数の調節
器であるように思われる。上記ヴエンカタルマナン外に
よる論文を参照されたい。
最適インバータステートを選択して規定の費用関数を達
成することのできる離散パルス変調器(DMP)が比較
的実施容易である。典型的な費用関数は以下のようなも
のとすることができよう。
但し、Kはスケーリング係数であって、調節電流Io又
は■8の相対的重要性を示す。費用関数Jは4つのステ
ー1− (1,0+、CI−、−1)の全てについて計
算され、最低値を実現するステー1・が選択される。こ
の方法は、過去において実施されたことがあるか、かな
り複雑である。
より簡単な方法かすこぶる優れた性能を与えることがで
きるものは、出力電圧情報を活用することである。Vo
が十分に大きい場合は何時も、スロープの十分な出力誘
導電流I。を駆動して、電流の制御を可能にすることが
できる。これらの条件の下で、インバータ出力は、能動
ベクトル(即ち+1)とゼロの間で切変えられる。この
ことによって入力側電流の制御が可能になる。電圧v0
がゼロに近い時は常に、インバータは1のアクティブス
テートからもう一つのステートへスイッチングされてイ
ンバータ電流が制御されるが、その際、一つの共振リン
クサイクルがゼロステートで消費される。この場合には
、負荷とライン側誘導電流における瞬間誤差をチエツク
するコンパレータと、十分な逆起電力の存在を示す信号
を必要となる。その場合には必要な制御機能を生成する
には簡単なステー1〜シーケンサで十分である。
上記手続に従って制作したコンI・ローラのブロック線
図を第9図に示す。I8値は第8図に示すものと同一の
方法で発生し、I8値を発生し、同値は差動増幅器18
0内で計測された電流値■。
1 2 と比較され、その出力は論理回路181に対する入力と
して与えられ、同回路181は、インバータにおける4
個の能動スイッチに対してゲート制御出力を提供する。
論理回路181に対するもう一つの入力は、差動オペア
ンプ183から提供され、同アンプ183は、その2つ
の入力で負荷電流Iと、加算接合184の出力から得ら
れる信号を受は取る。
上記加算接合184は、もう一つの加算接合185と、
定数Kをそれに印加された信号に提供する利得制御回路
186とからの入力を受取る。
接合185に対する入力は、コンデンサー87内を通過
する出力電流■。と基準電圧V。である。
利得関数186に対する入力は、加算接合190から提
供され、同接合は基準電圧V。をV。と比較する。Vo
は、また絶対値関数191を介して差動増幅器192の
入力の一つに付与される。」1記増幅器192はその他
方入力においてスケーリングされた電源電圧KVsを受
取る。増幅器192の出力は同時に論理回路181へ提
供される。回路181は、同時に、タイミング情報を提
供するリンク同期信号をライン194上で受取り、イン
バータブリッジ内の能動スイッチング素子のゲートに対
するゲート信号を適当に時間調整する。
本発明の実施例として、第6図の共振DCリンク変換器
を使用する変換装置を、27KHzのリンク周波数でス
イッチングされるBJTダーリントントランジスタモジ
ュールを使用して製作した。
第9図について上記したようなコントローラで、離散パ
ルス変調戦略と共にフィードフォワード思想を組込んだ
ものを使用した。第10図の波形は、ACラインからD
Cリンクに対する制御ブースト処理と共に入出力電流の
適当な調節方法を描いたものである。
第10図は、フィルタ出力電圧(200)と、出力誘導
電流■。(201)と、インバータライン間電圧(2(
12))と、入力誘導電流(2(13))と、供給電圧
(2(14)と、供給電流(205)とを示したもので
ある。ライン間インバータ出力電圧の波形は、+1の伝
送が逆起電力が小さな条3 4 件の下てのみ可能で、しかもその場合でさえ、ゼロステ
ートで1サイクル待機した後はじめて行われる変調戦略
を確認するものである。同様にして、共振DCリンク変
換器を実施することによって音響インピーダンスが低く
、電磁気干渉が低く、調波性能と動特性、効率の優れた
ものが得られるという利点が得られる。
かくして本発明による変換装置は、幾つかの有利な特徴
を実現することができるということが理解されよう。こ
れらは、たった4個のスイッチ、又は低電圧バッテリと
共振リンク処理を有する5個のスイッチと、ACライン
からDCリンクへのブースト制御と、入出力両側の独立
制御、入出力間の共通中性線、UPS機能の外のライン
状態調節、負荷電流にかかわりない正弦波入力ACライ
ン電流、および余分な装置のないバッテリ充放電の実現
を伴うものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による入出力制御式電力変換装置の概
略回路図、 第2図は第1図の変換装置のDC変調の電圧波形図、 第3図は、第1図の変換装置用のバッテリ電圧の可能値
の軌跡のプロット図、 第4図は本発明を活用するUPSシステムの概略回路図
、 第5図は本発明の変換装置を組込んだ単相・3相間変換
器の概略回路図、 第6図はバッテリに接続された共振DCリンクを活用し
たUPS電力変換装置の概略回路図、第7図は本発明に
よるUPSシステム用の負荷側コントローラのブロック
線図、 第8図は、入力ACライン基準値■8の合成のブロック
線図、 第9図は入出力を同時制御する第4図のUPSシステム
用コシコントローラロック線図、第10図は、出力電圧
、インダクタ電流、インバータライン間電圧、インダク
タ電流、供給電圧、供給電流を包含する第6図の共振D
Cリンク変換装置の波形図。 5 6 1・・・電力変換装置、22・・入力インダクタンス、
21・・・単相電源、23,32.37・ノード、27
.28・・・DCパスライン、30.3i  34,3
5・・・スイッチング素子、33・・・共通中性線、3
9・・・バッテリ、38・・・出力インダクタ、24,
56.57゜118.119・・・ダイオード、53・
・・中性ライン、58・・・DCバス、53・・・共通
ライン、65・・・平滑フィルタコンデンサ、74・・
・変圧器、76・・・コンデンサ、75・・・出力ライ
ン、81.82・・・入力端子。 7 ? −514 手 続 補 正 書(方式) %式% 1、事件の表示 平成2年特許願第26(13)06号 2、発明の名称 電 力 変 換 装 置 3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 4、代 理 人

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)AC−DC−AC間の電力変換を実行する電力変
    換装置において、 (a)単相AC電源に接続されるAC入力端子と、一負
    荷に接続されるAC出力端子と、 (b)一対のDCバスラインと、 (C)供給される電流を整流するためにAC入力端子の
    一つに接続され、DCバスラインどうしの間で接続され
    る整流ブリッジと、 (d)DC電力をDCバスラインに対して供給するため
    に処理上接続されるDC電源と、 (e)DCバスラインを横切ってブリッジ形に接続され
    たゲート制御能動スイッチング素子より成り、2個の出
    力カードを有し、ブリッジの出力ノードの一つが電力変
    換装置用出力端子に接続されるインバータと、 (f)上記装置に対する入力端子と、同装置の出力端子
    の一つと、 ブリッジの出力ノードの一つに共通な共通 中性線と、 (g)制御可能なスイッチング素子のスイッチングを制
    御して電力変換装置の出力端子に一定の選択された周波
    数でAC出力電力を供給する制御手段と、 よりなる前記装置。
  2. (2)整流ブリッジに接続される装置に対する1入力端
    子と、共通ラインに接続されない出力端子に接続された
    インダクタとの間に接続された入力インダクタを備える
    請求項(1)の装置。
  3. (3)上記制御手段が、スイッチング素子のスイッチン
    グのパルス幅変調を活用して制御を実行する請求項(1
    )の装置。
  4. (4)DC電源がバッテリーで、連続電力供給源として
    作用し、装置の入力端子に対して電力が供給されない場
    合に、AC電力を上記バッテリーから出力端子へ提供す
    る請求項(1)の装置。
  5. (5)装置の出力端子の一つに対してその入力端子の一
    つから延びるバイパスラインと、同バイパスライン内に
    接続された被制御スイッチング素子とを備え、電力がA
    C電力システムから得られ入力端子へ供給される正規運
    転条件時に、入力端子からのAC電力が出力端子へ直接
    供給可能となった請求項(4)の装置。
  6. (6)更に、装置から1出力端子へ至るライン内に接続
    される制御可能スイッチング素子を備え、電力がAC電
    力ラインから直接出力端子へ供給される時に、同装置を
    出力端子から分離する請求項(5)の装置。
  7. (7)更に、一次巻線上のタップにおいて装置の出力端
    子に接続された変圧器を備え、バイパスラインが同変圧
    器の一次巻線の末端端子に接続され、変圧器の2次巻線
    が負荷に接続可能な端子群を有する請求項(5)の装置
  8. (8)DC電源とDCバスライン間に接続され、DC電
    源からDCバスへ一定の選択高周波数でDC電力の共振
    を転送する請求項(1)の装置。
  9. (9)共振リンク手段が、DC電源とDCバスラインと
    の間に接続されるゲート制御スイッチング素子を備える
    請求項(8)の装置。
  10. (10)制御手段が更に、AC入力端子から整流された
    電力潮流を提供し、バッテリ電力が不要な装置運転期間
    中にバッテリを充電する請求項(4)の装置。
  11. (11)制御手段が離散パルス変調を活用してゲート制
    御スイッチング素子の制御を行う請求項(4)の装置。
  12. (12)制御手段が、入力端子電源電流と、入力端子電
    源電圧と、出力端子電流と、出力端子電圧とを監視し、
    これらの信号を活用して閉ループ方式でスイッチング素
    子を制御し、システムを制御して所望の出力電圧、入力
    電源電流、および出力負荷電流を追跡する請求項(4)
    の装置。
  13. (13)単相AC入力と3相AC出力間を変換する装置
    において、 (a)そのうちの一本の入力ラインがその内部に接続さ
    れた入力インダクタを備える一対の入力ラインに接続さ
    れた一対の入力端子と、 (b)一対のDCバスラインと、同バスラインを横切っ
    て接続されるDCストア素子と、 (c)入力ラインに接続されるダイオードを接続するノ
    ードと接続されて入力インダクタ内を通過する電流を受
    取る一対の整流ダイオードと、 (d)ブリッジ形に接続された被制御スイッチング素子
    より成りDCバスラインどうしの間に接続されるインバ
    ータで、スイッチング素子のうちの2つの間のノードが
    、その内部に接続れた入力インダクタを有しないAC入
    力ラインへ接続されるものと、 (e)上記ブリッジ内の制御可能なスイッチング素子の
    他方へ接続され、これら2個のスイッチング素子どうし
    の間の出力電圧を提供し、上記2個のAC入力端子と第
    3のラインが素子の3相出力端子を構成する第3のライ
    ンと、(f)インバータブリッジのスイッチング素子を
    スイッチングすることによって、3相電圧を構成する装
    置の3出力端子にAC電圧を提供する手段と、 から成る前記装置。
  14. (14)インバータがフルブリッジ形に接続される4個
    のスイッチング素子を備える請求項(1)の装置。
  15. (15)インバータがフルブリッジ形に接続される4個
    の被制御スイッチング素子を備える請求項(13)の装
    置。
JP2260306A 1989-09-29 1990-09-28 電力変換装置 Pending JPH03195375A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/414,896 US5017800A (en) 1989-09-29 1989-09-29 AC to DC to AC power conversion apparatus with few active switches and input and output control
US414896 1995-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03195375A true JPH03195375A (ja) 1991-08-26

Family

ID=23643463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2260306A Pending JPH03195375A (ja) 1989-09-29 1990-09-28 電力変換装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5017800A (ja)
EP (1) EP0420628B1 (ja)
JP (1) JPH03195375A (ja)
KR (1) KR910007224A (ja)
AT (1) ATE114892T1 (ja)
CA (1) CA2025847A1 (ja)
DE (1) DE69014530T2 (ja)
ES (1) ES2064658T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010509A1 (fr) * 1996-09-09 1998-03-12 Matsushita Electric Works, Ltd. Bloc d'alimentation
JP2020129936A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 ニチコン株式会社 交流電力変換装置

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366038B1 (en) * 1909-11-21 2002-04-02 Continental Teves Ag & Co., Ohg Method and circuit for generating a pulse-width modulated actuating signal for a direct current actuator
US4797907A (en) * 1987-08-07 1989-01-10 Diasonics Inc. Battery enhanced power generation for mobile X-ray machine
JPH03230764A (ja) * 1990-02-01 1991-10-14 Toshiba Corp Pwm制御による電源装置
US5099410A (en) * 1990-11-13 1992-03-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Single phase ac power conversion apparatus
DE4142534A1 (de) * 1990-12-28 1992-07-09 Sawafuji Electric Co Ltd Rotationskompressor-steuersystem fuer ein elektrisches kuehlgeraet
US5101145A (en) * 1991-02-01 1992-03-31 Allen-Bradley Company, Inc. Velocity proportional integral regulator with negative feedforward to control response of torque disturbances
US5172009A (en) * 1991-02-25 1992-12-15 Regents Of The University Of Minnesota Standby power supply with load-current harmonics neutralizer
US5315497A (en) * 1991-11-07 1994-05-24 Premier Power, Inc. Symmetrical universal AC-AC power conditioner
US5241217A (en) * 1991-11-07 1993-08-31 Premier Power, Inc. UPS with input commutation between AC and DC sources of power
JPH0548590U (ja) * 1991-11-22 1993-06-25 日本オーチス・エレベータ株式会社 コンバータの電流制御回路
US5324990A (en) * 1992-04-03 1994-06-28 Cunningham John C Voltage inverter power conservation circuit
US5272616A (en) * 1992-04-21 1993-12-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Single phase to three phase power converter for motor loads
US5307004A (en) * 1992-07-06 1994-04-26 Carsten Bruce W Soft switching boost and buck regulators
DE4237843A1 (de) * 1992-11-10 1994-05-11 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum Betreiben einer induktiven Last
US5341075A (en) * 1993-03-10 1994-08-23 A.C. Propulsion, Inc. Combined motor drive and battery recharge system
JP2918430B2 (ja) * 1993-04-02 1999-07-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
ES2076860B1 (es) * 1993-05-03 1996-05-01 Iberdrola Sa Acondicionador de linea para reduccion o eliminacion de perturbaciones.
US5402053A (en) * 1993-08-26 1995-03-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Single phase to three phase converter capable of variable speed motor operation
US5612599A (en) * 1994-04-25 1997-03-18 Ricoh Company, Ltd. DC brushless motor driving device, DC brushless motor, and image forming device using the driving device and brushless motor
CA2200573A1 (en) * 1994-09-21 1996-03-28 Giri Venkataramanan Pwm converters for three phase ac power control and ac to dc conversion, and special purpose devices using the same
US5602725A (en) * 1994-09-21 1997-02-11 The Research And Development Institute At Montana State University Special purpose power control devices using 3-phase PWM converters for three phase AC power
US5570279A (en) * 1994-09-21 1996-10-29 The Research And Development Institute, Inc. At Montana State University PWM converters for three phase AC power control and AC to DC conversion
AU3572995A (en) * 1994-09-30 1996-04-26 Grinaker Electronics Limited Ac to dc converter
US5610805A (en) * 1995-01-10 1997-03-11 Cambridge Continuous Power Uninterruptible power supply with a back-up battery coupled across the a.c. input
US5834858A (en) * 1995-04-05 1998-11-10 Electronic Design & Manufacturing Inc. Emergency power supply
US5568370A (en) * 1995-06-09 1996-10-22 Vse Corporation Tactical power adapter
US5661390A (en) * 1995-06-23 1997-08-26 Electric Power Research Institute, Inc. Inverter-fed motor drive with EMI suppression
JPH0934564A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Chiyoda:Kk 入力波形追従型交流電源装置
US7269034B2 (en) 1997-01-24 2007-09-11 Synqor, Inc. High efficiency power converter
US5978236A (en) * 1997-01-31 1999-11-02 Silverline Power Conversion Llc Uninterruptible power supply with direction of DC electrical energy depending on predetermined ratio
KR100561322B1 (ko) * 1997-11-10 2006-06-16 후지 덴키 가부시끼가이샤 다상전압형변환기
US6242545B1 (en) 1997-12-08 2001-06-05 Univation Technologies Polymerization catalyst systems comprising substituted hafinocenes
US8497330B2 (en) * 1997-12-08 2013-07-30 Univation Technologies, Llc Methods for polymerization using spray dried and slurried catalyst
US5969957A (en) * 1998-02-04 1999-10-19 Soft Switching Technologies Corporation Single phase to three phase converter
US5994793A (en) * 1998-05-11 1999-11-30 Multipower, Inc. Uninterruptible power supply with plurality of inverters
US6154057A (en) * 1998-12-07 2000-11-28 Motorola, Inc. Bi-directional voltage translator
US6404658B1 (en) 1999-05-13 2002-06-11 American Power Conversion Method and apparatus for converting a DC voltage to an AC voltage
US6804129B2 (en) * 1999-07-22 2004-10-12 02 Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
US6259615B1 (en) 1999-07-22 2001-07-10 O2 Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
US6483730B2 (en) 1999-08-13 2002-11-19 Powerware Corporation Power converters with AC and DC operating modes and methods of operation thereof
US6160722A (en) * 1999-08-13 2000-12-12 Powerware Corporation Uninterruptible power supplies with dual-sourcing capability and methods of operation thereof
US6819576B2 (en) 1999-08-13 2004-11-16 Powerware Corporation Power conversion apparatus and methods using balancer circuits
US6266260B1 (en) 1999-09-03 2001-07-24 Powerware Corporation Inverter having center switch and uninterruptible power supply implementing same
DE60125336T2 (de) * 2000-02-29 2007-08-02 Eaton Power Quality Corp., Cleveland Stromwandler mit wechselstrom- und gleichstrombetriebsmodus und verfahren zum betrieb desselben
US6531831B2 (en) 2000-05-12 2003-03-11 O2Micro International Limited Integrated circuit for lamp heating and dimming control
US6501234B2 (en) * 2001-01-09 2002-12-31 02 Micro International Limited Sequential burst mode activation circuit
US6570344B2 (en) 2001-05-07 2003-05-27 O2Micro International Limited Lamp grounding and leakage current detection system
EP1400008A1 (en) * 2001-05-24 2004-03-24 Comair Rotron, Inc. Stator with multiple winding configurations
US6631080B2 (en) 2001-06-06 2003-10-07 Hybrid Power Generation Systems Llc Systems and methods for boosting DC link voltage in turbine generators
US7515446B2 (en) * 2002-04-24 2009-04-07 O2Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
US6856519B2 (en) 2002-05-06 2005-02-15 O2Micro International Limited Inverter controller
TWI291282B (en) * 2002-06-03 2007-12-11 Fuji Electric Co Ltd Power converter
US6873322B2 (en) * 2002-06-07 2005-03-29 02Micro International Limited Adaptive LCD power supply circuit
US6949912B2 (en) 2002-06-20 2005-09-27 02Micro International Limited Enabling circuit for avoiding negative voltage transients
US6756769B2 (en) 2002-06-20 2004-06-29 O2Micro International Limited Enabling circuit for avoiding negative voltage transients
US6778415B2 (en) * 2003-01-22 2004-08-17 O2Micro, Inc. Controller electrical power circuit supplying energy to a display device
US6984897B2 (en) * 2003-01-23 2006-01-10 Spellman High Voltage Electronics Corporation Electro-mechanical energy conversion system having a permanent magnet machine with stator, resonant transfer link and energy converter controls
US7057611B2 (en) * 2003-03-25 2006-06-06 02Micro International Limited Integrated power supply for an LCD panel
US6936975B2 (en) * 2003-04-15 2005-08-30 02Micro International Limited Power supply for an LCD panel
US6897698B1 (en) 2003-05-30 2005-05-24 O2Micro International Limited Phase shifting and PWM driving circuits and methods
JP4325284B2 (ja) * 2003-06-04 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
US7102251B2 (en) 2003-08-22 2006-09-05 Distributed Power, Inc. Bi-directional multi-port inverter with high frequency link transformer
US7446433B2 (en) * 2004-01-23 2008-11-04 American Power Conversion Corporation Methods and apparatus for providing uninterruptible power
US7379305B2 (en) * 2004-01-23 2008-05-27 American Power Conversion Corporation Modular UPS
US7612472B2 (en) * 2004-01-23 2009-11-03 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for monitoring energy storage devices
US7046534B2 (en) * 2004-02-09 2006-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. DC/AC converter to convert direct electric voltage into alternating voltage or into alternating current
US7394209B2 (en) * 2004-02-11 2008-07-01 02 Micro International Limited Liquid crystal display system with lamp feedback
US7327587B2 (en) * 2004-09-30 2008-02-05 General Electric Company System and method for power conversion
US7402921B2 (en) * 2005-04-21 2008-07-22 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for providing uninterruptible power
KR100616237B1 (ko) * 2005-05-21 2006-08-28 명지대학교 산학협력단 펄스 다중화 보조회로를 이용한 다중펄스 전압원 컨버터
US7511446B2 (en) * 2005-08-05 2009-03-31 Tm Ge Automation Systems Llc System and method for starting a wound rotor motor
US7336114B2 (en) * 2006-04-05 2008-02-26 Wionics Research High-speed latching technique and application to frequency dividers
US7499524B2 (en) * 2006-04-27 2009-03-03 General Electric Company Methods and apparatus for mobile imaging systems
US8322155B2 (en) 2006-08-15 2012-12-04 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for cooling
US9568206B2 (en) * 2006-08-15 2017-02-14 Schneider Electric It Corporation Method and apparatus for cooling
US8327656B2 (en) * 2006-08-15 2012-12-11 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for cooling
US7705489B2 (en) * 2006-09-08 2010-04-27 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for providing uninterruptible power
US7522705B2 (en) * 2006-11-14 2009-04-21 General Electric Company Power handling methods and apparatus
US7681404B2 (en) 2006-12-18 2010-03-23 American Power Conversion Corporation Modular ice storage for uninterruptible chilled water
US20080142068A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 American Power Conversion Corporation Direct Thermoelectric chiller assembly
US8425287B2 (en) * 2007-01-23 2013-04-23 Schneider Electric It Corporation In-row air containment and cooling system and method
US7688048B2 (en) 2007-02-21 2010-03-30 American Power Conversion Corporation 3-phase high power UPS
ES2612328T3 (es) 2007-05-15 2017-05-16 Schneider Electric It Corporation Métodos y sistemas para gestionar potencia y enfriamiento de una instalación
US8116105B2 (en) 2008-02-07 2012-02-14 American Power Conversion Corporation Systems and methods for uninterruptible power supply control
US9519517B2 (en) * 2009-02-13 2016-12-13 Schneider Electtic It Corporation Data center control
US8385091B2 (en) 2009-08-20 2013-02-26 Electric IT Corporation 3-phase high-power UPS
US8575779B2 (en) 2010-02-18 2013-11-05 Alpha Technologies Inc. Ferroresonant transformer for use in uninterruptible power supplies
US8552589B2 (en) 2010-05-14 2013-10-08 Schneider Electric It Corporation Digital control method for operating the UPS systems in parallel
US8698354B2 (en) 2010-11-05 2014-04-15 Schneider Electric It Corporation System and method for bidirectional DC-AC power conversion
US8335096B2 (en) 2010-11-12 2012-12-18 Don Roy Sauer Rectifier less bidirectional AC to DC converter
CN102116850B (zh) * 2010-12-09 2013-02-13 中国北车集团大连机车车辆有限公司 整流器试验装置及方法
US8878389B2 (en) 2011-01-11 2014-11-04 Schneider Electric It Corporation Method and apparatus for providing uninterruptible power
US8803361B2 (en) 2011-01-19 2014-08-12 Schneider Electric It Corporation Apparatus and method for providing uninterruptible power
MX2013008462A (es) 2011-01-23 2013-08-29 Alpha Tech Inc Suministros de energia ininterrumpible para uso en una red de distribucion.
US9030045B2 (en) 2011-01-23 2015-05-12 Alpha Technologies Inc. Switching systems and methods for use in uninterruptible power supplies
US8884464B2 (en) 2011-08-29 2014-11-11 Schneider Electric It Corporation Twin boost converter with integrated charger for UPS system
CN102355125B (zh) * 2011-09-09 2014-04-23 北京索英电气技术有限公司 变流器的软启动电路
US9362848B2 (en) * 2011-11-17 2016-06-07 Alstom Technology Ltd. Hybrid AC/DC converter for HVDC applications
EP2796025A4 (en) 2011-12-22 2016-06-29 Schneider Electric It Corp SYSTEM AND METHOD FOR PREDICTING TEMPERATURE VALUES IN AN ELECTRONIC SYSTEM
US9952103B2 (en) 2011-12-22 2018-04-24 Schneider Electric It Corporation Analysis of effect of transient events on temperature in a data center
US9234916B2 (en) 2012-05-11 2016-01-12 Alpha Technologies Inc. Status monitoring cables for generators
CN103354383B (zh) * 2013-04-28 2015-07-22 湖北汽车工业学院 超级电容充电装置
US10199950B1 (en) 2013-07-02 2019-02-05 Vlt, Inc. Power distribution architecture with series-connected bus converter
US10277067B2 (en) 2013-10-30 2019-04-30 Schneider Electric It Corporation Power supply control
CN103580502A (zh) * 2013-11-15 2014-02-12 华为技术有限公司 电源转换电路及控制直流-交流电路的方法
KR102120955B1 (ko) * 2013-11-22 2020-06-10 삼성전자주식회사 시간 지연 기법을 이용하여 역전류 누설을 제거하는 역전류 보상 회로 및 능동형 정류기
CN103715754A (zh) * 2013-12-17 2014-04-09 华为技术有限公司 一种ups和供电系统
CN106664027B (zh) * 2014-05-01 2019-06-14 施耐德电气It公司 供电控制
JP6372182B2 (ja) * 2014-06-17 2018-08-15 富士通株式会社 信号変換回路および電源装置
US9979313B2 (en) 2014-06-27 2018-05-22 Schneider Electric It Corporation 3-level power topology
US10029573B2 (en) 2014-08-27 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery charging system notification
US9484844B1 (en) 2015-04-16 2016-11-01 Glen Floreancig Circuit and method for reducing inrush current of phase converter motor
WO2017041144A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Invertedpower Pty Ltd A controller for an inductive load having one or more inductive windings
US11479139B2 (en) 2015-09-11 2022-10-25 Invertedpower Pty Ltd Methods and systems for an integrated charging system for an electric vehicle
AU2016321418A1 (en) 2015-09-13 2018-04-05 Alpha Technologies Services, Inc. Power control systems and methods
US10381867B1 (en) 2015-10-16 2019-08-13 Alpha Technologeis Services, Inc. Ferroresonant transformer systems and methods with selectable input and output voltages for use in uninterruptible power supplies
US10566831B2 (en) * 2017-03-05 2020-02-18 Oather A McClung, Jr. Zero energy loss efficient power supply responsive to connection state and utilization device control
EP3622608A4 (en) 2017-05-08 2021-01-27 Invertedpower Pty Ltd VEHICLE CHARGING STATION
CA3069966A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Alpha Technologies Services, Inc. Voltage regulated ac power supply systems and methods
US11381159B2 (en) * 2018-09-06 2022-07-05 Cornell University High power density power converter and uninterruptible power supply circuit and methods
CN114069819A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 台达电子工业股份有限公司 具有三阶层切换电路的转换装置及三阶层切换电路的操作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2111326B (en) * 1981-12-01 1985-07-24 Chloride Group Ltd No-break power supply
JPS611270A (ja) * 1984-06-08 1986-01-07 Tokai T R W Kk インバ−タ装置と負荷結線方法
JPS611269A (ja) * 1984-06-08 1986-01-07 Tokai T R W Kk インバ−タ装置と負荷結線方法
JP2911447B2 (ja) * 1986-04-01 1999-06-23 三菱電機株式会社 電動機の制御装置
DE3702834A1 (de) * 1987-01-30 1988-08-11 Reo Boris Von Wolff Wechselspannungsstabilisator
JP2677409B2 (ja) * 1988-09-19 1997-11-17 勲 高橋 インバータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010509A1 (fr) * 1996-09-09 1998-03-12 Matsushita Electric Works, Ltd. Bloc d'alimentation
JP2020129936A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 ニチコン株式会社 交流電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69014530T2 (de) 1995-04-06
EP0420628A2 (en) 1991-04-03
EP0420628B1 (en) 1994-11-30
DE69014530D1 (de) 1995-01-12
ES2064658T3 (es) 1995-02-01
EP0420628A3 (en) 1991-08-28
CA2025847A1 (en) 1991-03-30
US5017800A (en) 1991-05-21
ATE114892T1 (de) 1994-12-15
KR910007224A (ko) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03195375A (ja) 電力変換装置
Kamran et al. A novel on-line UPS with universal filtering capabilities
Choi et al. High-performance online UPS using three-leg-type converter
Kwon et al. Improved single-phase line-interactive UPS
Gautam et al. Control strategies and power decoupling topologies to mitigate 2ω-ripple in single-phase inverters: A review and open challenges
Cheung et al. A transformer-less unified power quality conditioner with fast dynamic control
US6295215B1 (en) AC power supply apparatus with economy mode and methods of operation thereof
Yeh et al. A reconfigurable uninterruptible power supply system for multiple power quality applications
Divan A new topology for single phase UPS systems
JP2001086765A (ja) バランサ回路を組み込んだマルチモード電力変換器及びその動作方法
US6665198B2 (en) Power supply apparatus and method thereof for input harmonic current suppression and output voltage regulation
Xu et al. Minimum switching losses discontinuous PWM strategy for bidirectional single-phase AC–DC converter with active power decoupling circuit
Mahmud et al. Power factor correction by PFC boost topology using average current control method
Su et al. A new topology for single phase UPS systems
Tsai et al. Design and implementation of a cost-effective quasi line-interactive UPS with novel topology
Roy et al. Integrated magnetics-based multisource quality ac power supply
Chang et al. Single-phase grid-connected PV system using three-arm rectifier-inverter
Jou et al. Novel line-interactive uninterruptible power supply
Lee et al. Design of a GAN totem-pole PFC converter using DC-link voltage control strategy for data center applications
Kikuchi et al. Complementary half controlled three phase PWM boost rectifier for multi-DC-link applications
Sree et al. High-frequency-link cycloconverter-based DVR for voltage sag mitigation
Jean-Pierre et al. An optimized start-up scheme for isolated cascaded AC/DC power converters
Da Camara et al. Voltage doubler boost rectifier based on three-state switching cell for UPS applications
Vahid et al. A fuel cell assisted single-phase multi-port uninterruptible power supply with finite control set model predictive controller
Youichi et al. New power conversion technique to obtain high performance and high efficiency for single-phase UPS