JPH03194311A - 無煙焼却装置 - Google Patents

無煙焼却装置

Info

Publication number
JPH03194311A
JPH03194311A JP33424189A JP33424189A JPH03194311A JP H03194311 A JPH03194311 A JP H03194311A JP 33424189 A JP33424189 A JP 33424189A JP 33424189 A JP33424189 A JP 33424189A JP H03194311 A JPH03194311 A JP H03194311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incinerated
fuel
combustion chamber
liquid fuel
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33424189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2774849B2 (ja
Inventor
Takeshi Nishimura
武 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1334241A priority Critical patent/JP2774849B2/ja
Publication of JPH03194311A publication Critical patent/JPH03194311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774849B2 publication Critical patent/JP2774849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ゴルフ場における刈芝をはじめ、打ち枝、
食品廃棄物としての生ゴミ、廃紙等の各種被焼却物を焼
却する無煙焼却装置に関する。
従来の技術 上記のような各種被焼却物の焼却に従来より用いられて
いる無煙焼却装置は、炉本体内部に燃焼室と再燃室とが
排ガス流通部を介して連通状態に設けられ、燃焼室には
、該被焼却物の助燃を行う助燃用バーナーが備えられる
と共に、再燃室には、燃焼室内から排ガス流通部を介し
て引き入れられたガスを完全燃焼して無煙化するための
再燃バーナーが備えられている。そしてこれらのバーナ
ーは、ノズル口からエアーとミスト状にした液体燃料と
を噴出し、これに着火することによって火炎を発生する
公知の燃焼装置によるものとなされている。
この焼却装置では、燃焼室内に投入配置された被焼却物
に助燃用バーナーの火炎が吹き付けられ、被焼却物の燃
焼が行なわれる。この燃焼によって被焼却物から発生す
るガスの多くは不完全燃焼の状態にあり、このガスは排
ガス流通路を介して再燃室内に引き込まれ、そこで再燃
バーナーからの火炎を受は完全燃焼されて無煙化される
。そして煙突を介してこの無煙ガスが大気中に排出され
る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような無煙焼却装置では、燃焼室
における被焼却物は燃焼中塊状をなしてほとんど静止し
た状態にあり、そのため、被焼却物の表層部の燃焼は活
発に行なわれるものの、その燃焼が被焼却物の内部にま
ではなかなか及びに<<、被焼却物の全体を完全に焼却
してしまうことが困難であるという問題がある。
そこで、作業者が引掻き棒を使用して適宜燃焼室内の被
焼却物を掻き回して内部の未焼却部分をバーナーの火炎
の当たる表面部に露出させるようにしたり、あるいは、
そのような煩わしい作業を省略すべく、燃焼室内に撹拌
装置を装備し、それにより被焼却物の撹拌を行うように
することなども考えられる。
しかし、そのように燃焼中に被焼却物の撹拌を行ったと
しても、せいぜい被焼却物がブロック状態となって燃焼
室内を動き回る程度で燃焼の波及効果が充分でなく、焼
却が必ずしも完全には行われにくいというのが実状であ
った。また被焼却物の撹拌だけでは燃焼部分と未燃焼部
分とが相互に混ざりあうだけで内部の未燃焼部分が完全
には表面に現れず、そのため依然として完全な焼却を達
成することが困難であった。
特に、刈芝等のかなりの水分を含んでおりかつバラ状を
なすような被焼却物の焼却を行う場合には、上記のよう
な問題が特に顕著に現れる。
また、従来の焼却装置は、無煙焼却を達成するため、上
記のように、燃焼室の他に再燃バーナーを装備した再燃
室を具備したものとなされており、そのため焼却装置の
高コスト化を招いているという問題もある。
更に、従来の焼却装置に用いられる助燃バーナーは、上
記のようにノズル口から液体燃料をミスト状にして噴出
するものであり、ノズルにおける燃料通路断面積が極め
て小さいものであることも相俟って、使用しうる液体燃
料としては、バーナーを痛めないような例えば低粘性で
かつ純粋な高価な燃料を使用する必要があり、燃料コス
トひいては焼却コストが高価なものとなっているという
問題がある。
この発明は、上記のような従来の問題点を解決し、被焼
却物の完全焼却を達成することが可能で、かつ装置自体
のコストアップを招くことなく無煙焼却を実現しうる無
煙焼却装置を提供することを目的とする。
更にこの発明のもう一つの目的は、燃料として、自動車
のエンジン油等の廃油、更には廃棄用のペンキ、廃棄用
の食用油等の燃焼可能な各種液体燃料の使用も可能で、
それによって燃料コストひいては焼却コストの低減を図
ることができる無煙焼却装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 上記目的において、この発明は、 排ガス流通部の設けられた仕切壁によって内部が後部の
燃焼室と前部の排ガス導入室とに区画された焼却炉本体
と、 前記燃焼室にその後方から被焼却物を所定速度で送り込
む被焼却物送込み手段と、 前記被焼却物送込み手段によって燃焼室内に送り込まれ
てくる被焼却物の前面表層部を下方から上方に向けて掻
き上げる態様において回転される掻取り部材と、 該掻取り部材の前方に位置し、エアー供給下において燃
料を燃焼することによって発生される火炎を被焼却物の
前面部に向けて吹き出す助燃装置 とが具備され、燃焼室内のガスが仕切壁の排ガス流通部
を介して排ガス導入室に引き込まれるものとなされてい
ることを特徴とする無煙焼却装置を要旨とする。
そして、前記助燃装置としては、 燃焼室にその上方位置から液体燃料を滴下状態に供給す
る液体燃料供給手段と、 前記燃料供給手段から供給される液体燃料の落下経路内
に配置され、該液体燃料のガス化を促進すべく液体燃料
と接触してその加熱を行う燃料加熱手段と、 ガス化された燃料雰囲気にエアーを吹き付けて該ガスの
燃焼を生じさせるエアー吹出し手段とからものを好適に
採用しうる。
作用 上記焼却装置では、被焼却物送込み手段により、被焼却
物が燃焼室内にその後方から送り込まれ、被焼却物の前
面部が燃焼室内に位置すると、助燃手段による火炎が被
焼却物の前面部に吹き付けられ、その部分の被焼却物の
燃焼が行なわれる。
そしてこの燃焼過程で、被焼却物は送込み手段により所
定速度で燃焼室内に送り込まれていくと共に、掻取り部
材が回転される。これにより、燃焼の進んだ被焼却物の
前面表層部は掻取り部材の掻取りビンによって掻き上げ
られて内部の未燃焼部分が前面に露出され、そこから更
に掻取り部材が回転し、被焼却物が所定距離前方に移動
される間に、露出された被焼却物の前面の焼却が進み、
再び掻取り部材によってその前面表層部が掻き上げられ
て内部の未燃焼部分を前面に露出させるという動作が繰
り返され、被焼却物がその前面部から内方に向けて燃焼
、焼却がなされていく。
なお、掻上げ部材によって掻き上げられた灰は宙を舞い
ながらエアーと火炎との作用を受けて更に燃焼される。
そして、不完全燃焼状態にある有煙ガスを含む燃焼室内
のガスは排ガス流通部を介して排ガス導入室内に引き込
まれて行くが、排ガス流通部を通過する前に助燃装置に
よりエアー、更には火炎を受けて再燃焼され完全燃焼さ
れる。それによってそのガスは無煙状態なって排ガス導
入室に引き人まれ、煙突の煙道を通って大気中に排出さ
れる。
また、本発明の焼却装置に使用される請求項(2)の助
燃装置では、液体燃料供給手段によって燃焼室にその上
方位置がら液体燃料が滴下状態に供給されると、該液体
燃料が燃料加熱手段に接触して加熱され、ガス化が促進
される。
そしてガス化された燃料がエアー吹出し手段によるエア
ーの吹付けを受けて燃焼され、火炎を発生する。燃焼室
内の被焼却物はかがる火炎を受けて助燃される。
実施例 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第4図に示される焼却装置において、(1
)は焼却炉本体、(2)は焼却炉本体(1)の後部に連
設された被焼却物送込み手段、(3)は焼却炉本体(1
)の前部上面に立設されたガス浄化装置、(4)は該ガ
ス浄化装置(3)上に立設された煙突である。
焼却炉本体(1)は、その内部が仕切壁(6)によって
後部の燃焼室(7)と前部の排ガス導入室(8)とに区
画され、両室(7)(8)は、第3図に示されるように
、仕切壁(6)の下半部に縦長状態に設けられた左右1
対の排ガス流通部(9)(9)によって相互に連通され
ている。
被焼却物送込み手段(2)は、焼却炉本体(1)の後端
面に燃焼室(7)内に開放状態にその一端が接続された
断面方形状の披焼却物送込み用筒状体(11)と、該被
焼却物送込み用筒状体(11)内に前後方向に移動自在
に配置され、被焼却物を燃焼室(7)内に押送する被焼
却物押送用作動体(12)と、該作動体(12)を前後
方向に任意の設定速度で移動せしめる駆動装置(13)
とからなる。
被焼却物送込み用筒状体(11)には、その長さ方向中
間部上面に被焼却物投入口(15)が開口されると共に
、該投入口(15)にホッパー(1B)が取り付けられ
、被焼却物が該ホッパー(16)を介して被焼却物送込
み用筒状体(11)内に投入されるものとなされている
被焼却物押送用作動体(12)は、被焼却物送込み用筒
状体(11,)の内部断面形状に沿う形状の方形状の押
し板(18)と、該押し板(18)に先端下面が取り付
けられたシャッター板(19)と、該シャッター板(1
9)の両側縁に取り付けられた側板(20)  (20
)とによって構成され、該側板(20)  (20)の
下端縁の前後側位置に車輪(21)・・・を取り付ける
ことにより、被焼却物送込み用筒状体(11)内を前後
方向に移動しうるものとなされている。シャッター板(
19)は、押し板(18)が被焼却物投入口(15)の
前縁部から前方に移動する間、該投入口(15)を閉鎖
するものとなされている。
作動体駆動装置(13)は、被焼却物送込み用筒状体(
11)の後端部から内方突出状に配設された油圧式シリ
ンダー装置(23)によるもので、そのシリンダーロッ
ド(24)が、任意の設定速度で進退作動を行いうるも
のとなされている。
作動体(12)は、その押し板(18)の後面がシリン
ーロッド(24)に固着され、シリンダー装置(23)
が作動されることにより前後方向に移動される。
一方、燃焼室(7)には、その前後方向の中間部に掻取
り部材(26)が配設されると共に、該掻取り部材(2
6)の前方位置に助燃装置(27)が配設されている。
掻取り部材(26)はコ字状に形成されたもので、その
中央辺部(26a )に長さ方向に沿って所定の間隔を
おいて多数個の掻取りビン(28)・・・が外方突出状
に設けられると共に、両側辺部(28b )  (26
b )の先端に1対の支軸部(27e )(27c )
が側方突出状に設けられ、該側皮軸部(27c )  
(27c )が燃焼室(7)の左右両側壁に支持される
ことにより自由に回転しうるものとなされている。そし
て、一方の支軸部(27c )が炉外において図示しな
い駆動装置に接続され、該駆動装置の駆動により、燃焼
室(7)に後方から送り込まれてくる被焼却物の前面表
層部を掻取りビン(28)・・・にて下方から上方に向
けて掻き上げる態様において任意の設定速度で回転され
るものとなされている。なお、この掻取り部材(26)
はバイブ材により形成され、内部に冷却媒体を流通させ
つるものとなされている。
また、掻取りビン(28)・・・を中央辺部(26a 
)の外側面に1−らせて設けていることにより焼却中の
熱で中央辺部(26a )に歪を生じるのを防止するた
め、中央辺部(26a )の内側面に歪防止ビン(29
)・・・が内方突出状に設けられている。
一方、助燃装置(27)は、第4図に示されるように、
液体燃料供給手段(31)と、燃料加熱手段(32)と
、エアー吹出手段(33)とからなる。
液体燃料供給手段(31)は、インチサイズのノズル口
(35a )を有する単純筒状のノズル(35)による
もので、焼却炉本体(1)の上面を貫通し、燃焼室(7
)の天井部の幅方向中央前方位置にノズル口(35a 
)が開口される態様において配設されている。そして液
体燃料は、炉外に設置されたポンプ装置の作動により、
ノズル口(35a )から任意の設定流量において滴下
状態に供給されるものとなされている。
燃料加熱手段(32)は、仕切壁(6)に取り付けられ
ることにより液体燃料の落下経路内に突出された複数個
のバッフル用ブロック片(37a )  (37b )
  (37b )と、床壁の液体燃料落下地点に配置さ
れ上方に開口する折状の燃料滞留容器(38)との組合
わせによる。
バッフル用ブロック片(37a )  (37b ) 
 (37b)は断面方形状に形成されたもので、その1
つが上部バッフル用ブロック片(37a )として第3
図に示されるようにノズル口(35a )の直下に位置
するように設けられ、他の2つが下部バッフル用ブロッ
ク片(37b )  (37b )として上部バッフル
用ブロック片(37a )の下方位置にその内側面が上
部バッフル用ブロック片(37a)の側面の内方に位置
する態様において左右並列状態に配置されている。なお
、上部バッフル用ブロック片(37a )の側面の位置
から下部バッフル用ブロック片(37b)  (37b
)の内側面の位置までの水平距離と上部バッフル用ブロ
ック片(37a )の側面の位置から下部バッフル用ブ
ロック片(17b )  (37b )の外側面の位置
までの水平距離とでは1.後者の距離の方が長くなるよ
うに設定されている。
折状の燃料滞留容器(38)は、仕切9(6)に形成さ
れた左右の排ガス流通部(9)(9)間の壁と隣接する
態様において配置されている。
そして燃料滞留容器(38)の上方開口部の左右両側辺
部の中間部に切欠部(38a )  (38a )が形
成されてその部分が他の部分よりも相対的に低くされて
おり、容器(38)内が液体燃料で満開状態となると該
切欠部(38a )  (38a )を介して両側方に
溢れ出るようにされている。なお、この燃料滞留容器(
38)は、そこから溢れ出た液体燃料が路床に拡がって
しまうのを防止するため、浅底の受皿(39)上に配置
されている。
上記のバッフル用ブロック片(37a )  (37b
 )(37b )及び燃料滞留容W (38)は、鉄材
等のような、燃焼中の燃焼室(7)内の熱の作用を受け
て加熱され高温化する材料によって形成されている。
エアー吹出し手段(33)は、左右1対のL字状の管体
(41)  (41)を備え、その−辺部(41a)が
、仕切壁(6)に設けられた左右の排ガス流通部(9)
(9)内で立ち上がり状態に配置され、他の一辺部(4
1b )が排ガス導入室(8)の炉床面に半没状態にさ
れて固定されている。そして立ち上がり辺部(41a 
)の、燃焼室(7)に対向する側の側面には多数個のエ
アー吹出し口(42)・・・が設けられている。両管体
(41)  (41)は炉外に配置されたブロワ−(4
3)に三方管(44)を介して接続され、ブロワ−(4
3)の作動によりエアー吹出し口(42)・・・から吹
き出されるエアーが、燃料加熱手段(37a )(37
b)  (37b)  (3g)によりガス化された燃
料雰囲気に吹き込まれ、該燃料が燃焼されて燃焼室(7
)内方に向けて火炎が吹き出すものとなされている。
なお、L字状の管体(41)  (41)の、排ガス導
入室(8)における半没辺部(41b )の上面にも多
数個のエアー吹出し口(45)・・・が■10され、ブ
ロワ−(43)の作動時にエアーが排ガス導入室(8)
内にも吹き出されるものとなされている。
ガス浄化装置(3)は、排ガス導入室(8)に対応する
焼却炉本体(1)の上面に該ガス導入室(8)と連通状
態に立設されtユ排ガス流通用円筒体(48)と、該排
ガス流通用円筒体(48)の内部の高さ方向中間部に配
された逆円錐状の偏向部材(49)と、該偏向部材(4
9)周端部と排ガス流通用円筒体(48)内周部との間
に配されたネット(50)と、偏向部材(49)の上方
位置に配設されたシャワーノズル(51)とによって構
成されている。即ち、排ガス導入室(8)から排ガス流
通用円筒体(48)内に引き入れられてきた排ガスを偏
向部材(49)によって周辺部に偏向せしめてネット(
50)で濾過し、更にシャワーノズル(51)からの散
水により、排ガス中の有毒ガスや臭気を除去して、排ガ
スの清浄化を行うものとなされている。なお、偏向部材
(49)の下方位置には、排ガス流通用円筒体(48)
よりも径小な円筒状の仕切部材(52)が配置され、ネ
ット(50)から滴り落ちる水を該仕切部材(52)の
外側に受は入れ、廃水管(53)により排出しうるもの
となされている。
なお、燃焼室(7)の床壁面には圧出し口(55)が開
口され、燃焼室(7)内で発生する灰が該圧出し口(5
5)を介して下部の灰回収室(56)に落下してそこに
収容されるものとなされている。(57)はロスドルで
ある。
次に、上記構成の焼却装置の作動を説明する。
まず、燃料滞留容器(38)内に予め液体燃料を収容し
ておき、ブロワ−を作動して燃焼室(7)内に送風しつ
つ紙片等の火種によって該燃料のガス化を図り、火炎を
発生させる。しばらくするとその火炎は成長していき、
燃焼室(7)内の温度は除々に上昇していく。それに伴
って、バッフル用ブロック片(37a )  (37b
 )(37b ) 、燃料滞留容器(38)の温度も上
昇していく。
そして所定の時点でノズル口(35a )から液体燃料
の滴下を開始する。
使用する液体燃料としては、インチサイズに形成された
ノズル口(35a )を通過しつる燃焼可能な液体燃料
であればよく、高価な液体燃料でなくとも、例えばBm
油、C重油、更には自動車のエンジン廃油、廃棄用食用
油、廃棄用ペンキ等の使用も可能である。
燃料の供給量は、発生させる火炎の規模等に依存して決
められるが、その−例を挙げれば、例えば40〜80p
/hの範囲に設定される。
この液体燃料は、まず上部バッフル用ブロック片(37
a )の上面に落下し、該上面をゆっくりと伝って両側
面に移行し落下する。そしてその液体燃料は今度は左右
の下部バッフル用ブロック片(37b )の上面に落下
し、該上面をまたゆっくりと伝って側面に移行し落下す
る。その過程で燃料は各ブロック片(37a )  (
37b )(37b )によって加熱され、それにより
除々にガス化されていく。また、ブロック片H7a )
(37b )  (37b )によってガス化されるに
至らなかった燃料は更に落下して燃料滞留容器(38)
内に収容され、そこで加熱されてガス化していく。
なお、上記したように上部バッフル用ブロック片(37
a )の側面から下部バッフル用ブロック片(37b 
)  (37b )の内側面までの水平距離は、下部バ
ッフル用ブロック片(37b )  (37b )の外
側面までの水平距離よりも短く設定されているので、ガ
ス化に至らなかった燃料は主として下部バッフル用ブロ
ック片(37b )  (37b )の内側面側を伝っ
て落下していくものとなり、燃料が、好都合に燃料滞留
容器(38)内に落下していく。
上記のようにして発生したガスは、ガス化の直後にエア
ー吹出し管(41a )  (41a )から吹き出さ
れるエアーの吹付けを受けて燃焼され、それによって燃
焼室(7)内の後方に向けて火炎が吹き出される。この
火炎は燃焼室(7)内の温度が高まっていくに連れてそ
の勢いを増していく。
このような火炎発生状態になった時点で、油圧シリンダ
ー装置(23)を作動させて押し板(18)を燃焼室(
7)近接位置から投入口(15)の後方位置まで後退さ
せ、被焼却物をホッパー(IB)を介して被焼却物送込
み用筒状体(11)内に落下せしめる。そして、押し板
(18)を前進させて被焼却物(60)を燃焼室(7)
側に押送し、被焼却物(60)の前面部を燃焼室(7)
内に突出させる。これにより火炎が被焼却物(60)の
前面部に吹き付けられるようになり、被焼却物(60)
の燃焼が開始される。それ以後は押し板(18)は所定
のゆっくりとした速度で前進されていく。
一方、所定の時点で掻取り部材(26)の回転も開始さ
れる。即ち、前記火炎によって燃焼された被焼却物(6
0)の前面表層部が、掻取り部材(2B)の回転によっ
てその掻取りビン(28)・・・により上方に掻き上げ
られて、被焼却物(60)の前面部に、まだ燃焼の及ん
でいない部分が露出され、そこに火炎が吹き付けられて
その部分の燃焼が行なわれる。そして掻取り部材(26
)が1回転する間に燃焼の進んだ被焼却物(60)の該
前面表層部が再び掻取り部材(26)の掻取りピン(2
8)・・・に掻き上げられ、内部の未燃焼部分が露出さ
れその部分が燃焼される、というサイクルを繰り返して
被焼却物(60)の焼却がむらなく完全に行われていく
。従って、被焼却物が特に刈芝笠のような水分を多く含
むものである場合において、該被焼却物の焼却を未焼却
部分を残さずに完全に焼却し尽くすことが可能となる。
なお、押し板(18)の前進速度と、掻取り部材(26
)の回転速度は被焼却物の種類等の諸種の条件に応じて
適宜競ってされるが、その−例を挙げれば、押し板(1
8)の前進速度は12〜120mz/分の範囲内例えば
35rmn1分に、また掻取り部材(26)の回転速度
は1〜8回転/分の範囲内例えば3回転/分に設定され
る。
なお、掻取り部材(26)によって掻き上げられた灰は
燃焼室(7)を浮遊し、その間にエアーや火炎を受けて
完全燃焼され、灰出し口(55)を介して、灰回収室(
56)内に回収される。
一方、被焼却物(60)から発生した不完全燃焼状態の
背片ガスは、仕切壁(6)の左右の排ガス流通部(9)
(9)を介して排ガス導入室(8)内に引き込まれてい
くが、排ガス流通部(9)(9)はエアー吹出し管(4
1a )  (41a )と近接状態で設けられている
ことにより、ガス流通部(9)(9)を通過する前に、
火炎及びエアー吹出し管(41a )  <41a )
からの新鮮なエアーを受けて再燃焼され、それによって
完全燃焼されて無煙化される。なお、ガス導入室(8)
内でも更にエアーの吹付けを受け、無煙化の万全が期さ
れる。
その後このガスは、浄化装置(3)内に移行し、偏向部
材(49)で偏向されてネット(5o)を通過し灰分等
が濾過され、またシャワーノズル(51)からのシャワ
ーを受けて有毒成分や臭気が除去され、そして煙突(4
)から、大気中に排出される。
なお、押し板(18)が燃焼室(7)内に突出するとこ
ろまで移動して被焼却物(6o)の焼却を終えたのちは
、押し板(18)を後退せしめて次の被焼却物をホッパ
ー(1B)を介して被焼却物送り込み用筒状体(ll)
内に投入し、これを燃焼室(7)側に押送していき、上
記と同じように焼却が行なわれる。
発明の効果 上述の次第で、この発明の無煙焼却装置は、被焼却物送
込み手段により後方から燃焼室内に送込まれた被焼却物
の前面部に助燃装置の火炎を吹き付けて被焼却物の燃焼
を行い、かつこの被焼却物を被焼却物送込み手段により
所定速度で燃焼室内に送り込みつつ、掻取り部材の回転
により被焼却物の前面における燃焼の進んだ表層部を次
々に掻き上げて内部の未燃焼部分を前面に露出させて焼
却を行っていくものとなされているから、被焼却物の完
全焼却を達成することができる。特に刈芝等のような水
分を多く含むバラ状の被焼却物の焼却においてもその完
全焼却を達成することができる。
加えて、助燃装置の背部には仕切壁が位置し、該仕切壁
には排ガス流通部が設けられたものとなされているから
、火炎が燃焼室内の被焼却物に吹き付けられることによ
って発生した背片ガスは、排ガス流通部を通過する前に
、燃焼室内で再度助燃装置による火炎及びエアーを受け
て再燃焼されることにより完全燃焼され、無煙化される
。従って、従来のような再燃バーナーを装備した再燃室
を設ける必要がなく、装置自体のコストアップを招くこ
となく無煙焼却を実現することができる。
また、請求項(2)に記載の助燃装置は、液体燃料を滴
下状態で燃焼室内に供給し、それを燃料加熱手段によっ
て加熱してガス化し、そこにエアーを吹き付けて燃料の
燃焼を行って火炎を発生させるものとなされているから
、この燃焼装置に使用しうる液体燃料として、ミスト化
に適した低粘性の純粋高価な液体燃料である必要が必ず
しもなく、自動車のエンジン油等の廃油、更には廃棄用
ペンキ、廃棄用食用油、更には各種油泥等の燃焼可能な
各種液体燃料の使用が可能となり、そのため燃料コスト
ひいては焼却コストの低減を図ることができる。
しかもこのような助燃装置を使用することににより、燃
焼室内の高温ガスを該助燃装置の近傍位置を通過させて
排ガス導入室内に引き込ませるという構成態様を何等の
支障をも生じさせることなく実現することが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は無煙焼却装置の垂直縦断面図、第2図は第1図
の■−■線断面矢視図、第3図は第1図の■−■線断面
矢視図、第4図は助燃装置の斜視図である。 (1)・・・焼却炉本体、(2)・・・被焼却物送込み
手段、(6)・・・仕切壁、(7)・・・燃焼室、(8
)・・・排ガス導入室、(9)・・・排ガス流通部、(
26)・・・掻取り部材、(27)・・・助燃装置、(
31)・・・液体燃料供給手段、(32)・・・燃料加
熱手段、(33)・・・エアー吹出し手段。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排ガス流通部の設けられた仕切壁によって内部が
    後部の燃焼室と前部の排ガス導入室とに区画された焼却
    炉本体と、 前記燃焼室にその後方から被焼却物を所定 速度で送り込む被焼却物送込み手段と、 前記被焼却物送込み手段によって燃焼室内 に送り込まれてくる被焼却物の前面表層部を下方から上
    方に向けて掻き上げる態様において回転される掻取り部
    材と、 該掻取り部材の前方に位置し、エアー供給 下において燃料を燃焼することによって発生される火炎
    を被焼却物の前面部に向けて吹き出す助燃装置 とが具備され、燃焼室内のガスが仕切壁の 排ガス流通部を介して排ガス導入室に引き込まれるもの
    となされていることを特徴とする無煙焼却装置。
  2. (2)前記助燃手段が、 燃焼室にその上方位置から液体燃料を滴下 状態に供給する液体燃料供給手段と、 前記燃料供給手段から供給される液体燃料 の落下経路内に配置され、該液体燃料のガス化を促進す
    べく液体燃料と接触してその加熱を行う燃料加熱手段と
    、 ガス化された燃料雰囲気にエアーを吹き付 けて該ガスの燃焼を生じさせるエアー吹出し手段 とからなる請求項(1)に記載の無煙焼却 装置。
JP1334241A 1989-12-21 1989-12-21 無煙焼却装置 Expired - Lifetime JP2774849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334241A JP2774849B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 無煙焼却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334241A JP2774849B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 無煙焼却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03194311A true JPH03194311A (ja) 1991-08-26
JP2774849B2 JP2774849B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=18275125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1334241A Expired - Lifetime JP2774849B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 無煙焼却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2774849B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4949748B2 (ja) * 2006-06-20 2012-06-13 龍夫 大山 焼却炉

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523855A (en) * 1978-08-08 1980-02-20 Takuma Plant Kk Incinerator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523855A (en) * 1978-08-08 1980-02-20 Takuma Plant Kk Incinerator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2774849B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324999B1 (en) Incinerator for removing noxious substances
JPS6155005B2 (ja)
US4970970A (en) Drying and burning incinerator for trash
JP2006023030A (ja) 一次燃焼装置を備えた竪型ごみ焼却炉及びその運転制御方法
JPH03194311A (ja) 無煙焼却装置
CN213421107U (zh) 一种充分焚烧垃圾的焚烧炉
CN217423261U (zh) 新型环保垃圾焚烧炉
JP3700947B1 (ja) 可燃性廃棄物の焼却方法及び焼却炉
CN1178023C (zh) 用燃烧产生的热量烘干废物以产生燃气的焚化方法及装置
JP2735911B2 (ja) 焼却装置における助燃装置及び該助燃装置を装備した無煙焼却装置
EP3857125B1 (en) Combustion apparatus
CN110006049B (zh) 双单元垃圾焚化炉及其操作工艺
EP1201993A1 (en) A waste material incineration process and apparatus
GB2303201A (en) Refuse incinerator
US4366759A (en) Mass burning self-cleaning incinerator
JP3573320B2 (ja) 産業廃棄物の焼却炉及びその焼却炉に用いられる吹込用ノズル
JPH0949615A (ja) 焼却装置
CN112050232A (zh) 一种生物质锅炉及炉排
JP3790979B2 (ja) 有害物質除去焼却炉
JP3057364B2 (ja) 焼却装置
JP2000274620A (ja) 燃焼装置
JP3053329U (ja) 回転型焼却炉
SU1046572A1 (ru) Переносна печь дл сжигани твердых отходов
JPS58136913A (ja) 焼却炉
JP2000097412A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12