JPH03193680A - 多孔質セラミックの製造方法 - Google Patents

多孔質セラミックの製造方法

Info

Publication number
JPH03193680A
JPH03193680A JP33235289A JP33235289A JPH03193680A JP H03193680 A JPH03193680 A JP H03193680A JP 33235289 A JP33235289 A JP 33235289A JP 33235289 A JP33235289 A JP 33235289A JP H03193680 A JPH03193680 A JP H03193680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
ceramic
lithium
compsn
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33235289A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Hirota
広田 保
Naoharu Hojo
北條 直治
Mikio Nishimura
幹夫 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP33235289A priority Critical patent/JPH03193680A/ja
Publication of JPH03193680A publication Critical patent/JPH03193680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、大面積のセラミック製パネルなどを生産性よ
く製造する上で有用な多孔質セラミックの製造方法に関
する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]従来、建
造物の外壁、内壁などに大面積のセラミック製パネルが
使用されている。このセラミック製パネルには、製造時
にクラックが発生するのを防止するため、熱膨張係数が
小さく、耐熱衝撃性などに優れることと、気孔率が大き
く、軽量であることが要求される。
このような特性を有するセラミックとして、例えば、シ
ラス粉末5〜30重量%と、リチウム輝石粉末95〜7
0重量%とからなる混合物を焼結したセラミック(特開
昭52−140514号公報)や、シラス粉末2〜20
重量%、リチウム輝石粉末45〜90重量%、及び粘土
質粉末1〜50重量%からなる混合物を焼結したセラミ
ック(特開昭52−141815号公報)が提案されて
いる。
これらのセラミックは、絶縁抵抗が高く、誘電率が小さ
いので、エレクトロニクス用の基板などとして有用であ
る。しかしながら、これらのセラミックは、耐熱衝撃性
が約620℃以下と小さいため、セラミック製パネル、
特に大面積のセラミック製パネルを製造する場合には、
クラックが生じ易い。従って、クラックの発生を防止す
るためには、焼成に際して、昇温速度50〜b時間程度
で6〜24時間程度に亘り徐々に昇温し所定温度で焼成
した後、長時間に亘り徐冷することによりセラミックを
製造している。このような操作は、エネルギー効率及び
セラミックの生産性を著しく低下させる。また前記先行
技術に開示された技術は、シラス粉末を含み、表面が平
滑で緻密なセラミックを得ることを目的としているので
焼成により得られたセラミックは、気孔率が約10%以
下と小さく、非多孔質である。
従って、本発明の目的は、大面積のセラミックを製造す
る際に、急激に加熱冷却しても、クラックを生じさせる
ことがなく、耐熱衝撃性に優れると共に、気孔率の大き
な多孔質セラミックを効率よく生産できる多孔質セラミ
ックの製造方法を堤供することにある。
[発明の構成] 本発明は、少なくとも、リチウム−アルミノケイ酸塩粉
末とバインダーとを含むセラミ・ツク組成物を成形し、
成形体を、温度1150〜1300℃の炉内に直接装入
して焼成する多孔質セラミ・ツクの製造方法により、上
記課題を解決するものである。
セラミック組成物に含まれるリチウム−アルミソケイ酸
塩は、LiO2・Aノ203−8iO2成分で構成され
ている限り特に制限されない。このようなりチウム−ア
ルミノケイ酸塩としては、例えば、ペタライト、ユーク
リプタイト、スポジュメン、リチア輝石などが挙げられ
る。
リチウム−アルミノケイ酸塩粉末の粒径は、焼結による
一体性を損わない範囲の粒径、例えば、平均粒径10〜
500μm程度であるのが好ましく1゜これらのりチウ
ム−アルミノケイ酸塩は、一種又は二種以上の混合物と
して使用される。なお、リチウム−アルミノケイ酸塩粉
末を含む組成物を焼成すると、熱膨脹係数が小さく、耐
熱衝撃性(こ優れたセラミックが得られる。
バインダーとしては、従来慣用の有機バインダ、例えば
、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体
、ポリエチレングリコールなどの多価アルコール、ポリ
ビニルアルコールなどが挙げられ、単独又は混合して使
用される。
リチウム−アルミノケイ酸塩粉末とバインダーとの割合
は、成形性などを損わない範囲に設定される。バインダ
ーの含有量は、通常0.]〜10重量%程重量高程。バ
インダーの量が上記範囲を外れると、一般に成形性が低
下する。
本発明で使用されるセラミック組成物は、上記成分に加
えて、Na2O,に20、MgOおよびCaOからなる
成分、すなわちアルカリ成分が3重量%以下の粘土質粉
末を含むのが好ましい。このような粘土質成分は、含有
量が多くなるにつれて気孔率が小さくなるので、その含
有量を調整することにより、多孔質セラミックの気孔率
を容易に制御できる。なお、アルカリ成分が3%を越え
る材料、例えば、シラス粉末を用いると、熱膨脹係数が
大きくなり、耐熱衝撃性だけでなく、気孔率が著しく低
下する。
粘土質成分としては、例えば、カオリン族鉱物、シリマ
ナイト族鉱物、蝋石、ポゾランなどが挙げられる。粘土
質粉末の粒径は、焼結による一体性を損わない範囲の粒
径、例えば、平均粒径10〜500μm程度であるのが
好ましい。
これらの粘土質成分も、一種又は二種以上の混合物とし
て使用できる。
上記リチウム−アルミノケイ酸塩粉末と粘土質粉末との
割合は、通常、リチウム−アルミノケイ酸塩粉末:粘土
質粉末−70〜100重量部;30〜0重量部程度であ
る。粘土質粉末の割合が30重量部を越えると、クラッ
クが生じ易いだけてなく、焼成前後の体積変化率が大き
くなり、セラミックの寸法精度が低下し易い。
さらには本発明に使用されるセラミック組成物は、気孔
率を調整するため、炭素材粉末を含むのが好ましい。こ
の炭素材粉末は、焼成工程で燃焼して気孔を生成する。
炭素材は、燃焼可能なものであれば特に制限されない。
このような炭素材としては、例えば、木質系炭素材、石
炭系炭素材、石油系炭素材などが挙げられる。これらの
炭素材のうち、急激な燃焼に伴い大きな膨張力が作用す
るのを抑制するため、燃焼速度が小さな炭素材、特にコ
ークス粉が好ましい。
なお、炭素材粉末の粒径は、焼結による一体性を損わな
い範囲であればよく、所望する気孔径に応じて設定でき
、通常3 mm以下である。なお、粒径が小さな炭素材
粉末を用いる場合には、微細な気孔を形成できる。
これらの炭素材粉末は、単独で、又は混合して使用され
る。
炭素材粉末は、リチウム−アルミノケイ酸塩粉末100
重量部に対して、0〜100重量部程度使用される。炭
素材粉末の量が100重量部を越えると、焼結体の機械
的強度が低下する。
なお、セラミック組成物が、上記リチウム−アルミノケ
イ酸塩粉末と共に粘土質粉末及び/又は炭素材粉末を含
む組成物である場合には、バインダーの含有量は、前記
と同様に、組成物中に0゜1〜10重量%程度である。
上記各成分を、慣用の方法で混練することにより、成形
可能なセラミック組成物を調製できる。
上記セラミック組成物は、成形工程に供される。
成形時の圧力は、成形体の一体性を損わない範囲、例え
ば、圧力12〜700h/−程度に設定できる。
この成形工程では、用途に応じた所望の形状に成形でき
、成形体の形状は特に制限されない。パネル材として使
用する場合には、通常、平板状、湾曲板状である。
成形工程で得られた成形体は、通常、室温〜150℃程
度の温度で乾燥した後、焼成工程に供される。焼成工程
では、成形体を、温度1150〜1300℃で直接焼成
する。焼成温度が1150℃未満であると、多孔質セラ
ミックの機械的強度が低下し、1300℃を越えると、
非多孔質のガラス状セラミックとなり易く、多孔質セラ
ミックを得ることが困難である。
より詳細には、本発明に使用されるセラミック組成物を
用いる場合には、セラミックの熱膨脹係数が小さく耐熱
衝撃性に優れるので、上記温度に設定された恒温の焼成
炉に成形体を直接装入して急激に加熱して焼成し、かつ
焼成後に直ちに取出して急冷しても、クラックのないセ
ラミックが得られる。従って、従来のように、焼成炉内
に成形体を装入した後、焼成炉を、所定の昇温速度で長
時間に亘り徐々に昇温したり、焼成後に、長時間に亘り
徐々に冷却する必要がなく、生産性及びエネルギー効率
が高い。なお、焼成は、通常、空気などの酸化性雰囲気
下で、2〜24時間程時間層うことができる。
本発明の方法により得られた多孔質セラミックは、熱膨
脹係数が小さいので、従来のセラミックと比較して、耐
熱衝撃性及び気孔率が著しく大きく、大面積のパネル材
としてもクラックが生じることがない。また多孔質セラ
ミックは、気孔率が大きいことに起因して、通常、透水
性を有していると共に、軽量である。多孔質セラミック
は、通常、次のような特性を有している。
(1)嵩密度 0 、6−1 、75 g / a+f
(2)気孔率 20〜70% (3)吸水率 10〜65% (4)焼成前後の体積変化率 一5〜+4%程度 (5)耐熱衝撃性 900℃以上 なお、耐熱衝撃性は、種々の温度に加熱した加熱試料を
冷水で急冷し、測定した試料の曲げ強度が、冷間時の曲
げ強度の2/3の値を示した時の加熱温度をもって表わ
す。
なお、板状の多孔質セラミックの少なくとも一方の表面
に、緻密層を形成するのが好ましい。この緻密層により
、多孔質セラミックの表面を緻密かつ平滑化できる。
上記緻密層は、前記リチウム−アルミノケイ酸塩よりも
融点が低いセラミック材料で形成した結晶性ガラス層や
、リチウム−アルミノケイ酸塩よりも融点が高いセラミ
ック材料を溶射した溶射層であってもよい。結晶性ガラ
ス層を形成するセラミック材料としては、例えば、ガラ
ス、うわぐすりなどが例示される。上記セラミ・ツク材
料は、Na N 03 、N a S 04などの融剤
や着色剤、消色剤などを含んでいてもよい。また溶射層
を形成するセラミック材料としては、例えば、アルミナ
、ジルコニア、ジルコン、クロミア、サーノ・ソトなど
が例示される。
緻密層の厚みは、表面を緻密化できる範囲で選択され、
例えば10μm〜2 mm程度に形成できる。
本発明の方法により得られた多孔質セラミ・ツクは、建
築物、建造物の外壁、内壁、天井、床柱の取り巻きなど
に貼着されるセラミ・ツク製、<ネル材、サイクリック
に熱が作用する反応容器及び工業炉廻りの耐熱性断熱材
、道路の透水性舗装材、土木工事における地下水吸上げ
用のドレーン材などの広い用途に利用できる。
[発明の効果] 以上のように、本発明の多孔質セラミ・ツクの製造方法
は、徐々に昇温したり冷却する必要がなく、成形体を、
焼成温度に設定された焼成炉に直接装入して、急激に加
熱したり急冷したりしても、クラックが発生しない。従
って、耐熱衝撃性に優れると共に、気孔率の大きな多孔
質セラミックを効率よく生産でき、エネルギー効率が高
い。
[実施例] 以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する
実施例1〜4 ペタライト及びカオリンを表に示す割合で配合し、該配
合物100重量部に、カルボキシメチルセルロースが固
形分で0.2重量部となるようにカルボキシメチルセル
ロース水溶液を添加して混合した後、509h/−の加
圧条件下で加圧することにより、寸法20關X 2 Q
 mm X 80關の成形体を作製した。
次いで、成形体を、温度1200℃の炉に直接装入し、
4時間焼成した後、炉内を開放して急速に冷却すること
により、多孔質セラミックを作製した。
実施例5及び6 ペタライト、カオリン及びコークスを表に示す割合で配
合する以外、実施例1と同様にして、寸法20 mm 
X 20 mm X 80 mmの成形体を作製した。
次いて、成形体を、温度1200℃の炉に直接装入し、
5時間焼成した後、炉内を開放して急速に冷却すること
により、多孔質セラミックを作製した。
そして、上記実施例1〜6で得られたセラミックの気孔
率及び耐熱衝撃性を調べたところ、表に示す物性を示し
た。
(以下、余白) 表より、実施例1〜5で得られた多孔質セラミックは、
気孔率及び耐熱衝撃性に優れている。
実施例7 ペタライト90重量部とカオリン10重量部とを配合し
、実施例1と同様にして、200 mm X 200 
+nn X 30 mmの大きさの成形体を作製した。
次いで、大面積の成形体を、実施例1と同様に、温度1
200℃の炉内に直接装入し、急激に加熱すると共に、
同温度で15時間焼成した後、炉内を開放して急冷する
ことにより、セラミックパネルを作製した。
焼成に伴う体積変化は1%以下であり、歪の少ないセラ
ミックパネルが得られた。また大面積であるにも拘らず
、セラミックパネルには亀裂が発生しなかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも、リチウム−アルミノケイ酸塩粉末とバ
    インダーとを含むセラミック組成物を成形し、成形体を
    、温度1150〜1300℃の炉内に直接装入して焼成
    することを特徴とする多孔質セラミックの製造方法。
  2. 2.セラミック組成物が、Na_2O、K_2O、Mg
    O及びCaOからなる成分が3重量%以下の粘土質粉末
    を含む請求項1記載の多孔質セラミックの製造方法。
  3. 3.セラミック組成物が、炭素材粉末を含む請求項1又
    は請求項2記載の多孔質セラミックの製造方法。
JP33235289A 1989-12-20 1989-12-20 多孔質セラミックの製造方法 Pending JPH03193680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33235289A JPH03193680A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 多孔質セラミックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33235289A JPH03193680A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 多孔質セラミックの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03193680A true JPH03193680A (ja) 1991-08-23

Family

ID=18254001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33235289A Pending JPH03193680A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 多孔質セラミックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03193680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044698A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 栃木県 ユークリプタイト多孔体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044698A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 栃木県 ユークリプタイト多孔体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4877670A (en) Cordierite honeycomb structural body and method of producing the same
US4001028A (en) Method of preparing crack-free monolithic polycrystalline cordierite substrates
CN106220224B (zh) 一种具有双重孔结构的耐高温轻质绝热材料及其制备方法
EP2752395A1 (en) A porous glass ceramic composition and method for manufacturing the same
GB2161152A (en) A method of manufacturing dense cordierite
US4300953A (en) Dense cordierite containing manganese
US6468325B1 (en) Method of making phosphate-based ceramic filters
JPH1053460A (ja) 耐熱衝撃性セラミックスおよびその製造方法
JPH11199311A (ja) 陶磁器質セラミックスの製造方法及び陶磁器質セラミックス
KR20110132281A (ko) 고밀도 슬립-캐스트 용융 실리카 바디 제조방법
JPH03193680A (ja) 多孔質セラミックの製造方法
KR101133097B1 (ko) 고온가스필터용 뮬라이트-지르코니아 결합 탄화규소질 세라믹 조성물 및 이를 이용한 고온가스필터 제조방법
JP3336347B2 (ja) 調湿建材及びその製造方法
JPH0437028B2 (ja)
JPH03193678A (ja) 多孔質セラミック用組成物とそれを用いた多孔質セラミック
JPH0779935B2 (ja) コーディエライト質ガス用フィルタとその製造方法
US2332343A (en) Ceramic material
Hanna et al. Oxidation resistance, compressive strength and thermal shock resistance of SiC ceramics prepared by two processing routes
JP3368960B2 (ja) SiC質耐火物
Kichkailo et al. Lithium-bearing heat-resistant ceramics (a review)
JPH07187785A (ja) SiC質耐火物
JP2001122657A (ja) 調湿建材及びその製造方法
JPH1192215A (ja) コーディエライト質セラミックス焼結体、そのための組成物および製造方法
JP3215390B2 (ja) 電子部品焼成用セッター及びその製造方法
JPH01126281A (ja) 軽量断熱陶磁器製成形体