JPH03193564A - 四輪操舵方法 - Google Patents

四輪操舵方法

Info

Publication number
JPH03193564A
JPH03193564A JP33166089A JP33166089A JPH03193564A JP H03193564 A JPH03193564 A JP H03193564A JP 33166089 A JP33166089 A JP 33166089A JP 33166089 A JP33166089 A JP 33166089A JP H03193564 A JPH03193564 A JP H03193564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
cam
wheel
rear wheels
steered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33166089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nishijima
健二 西島
Masafumi Korekane
是兼 雅文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP33166089A priority Critical patent/JPH03193564A/ja
Priority to US07/625,436 priority patent/US5076597A/en
Priority to GB9027042A priority patent/GB2239638A/en
Priority to DE4040088A priority patent/DE4040088A1/de
Publication of JPH03193564A publication Critical patent/JPH03193564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、自動車の四輪操舵方法に関する。
【従来の技術】
操縦安定性を向上させることを目的として、従来より、
四輪操舵システムが種々提案されていることは良く知ら
れているところである。 たとえば、特公昭60−44186号公報には、ステア
リングホイールの回転を後輪転舵機構に伝達して後輪を
転舵させる、いわゆる機械式舵角応答型の四輪操舵シス
テムが提案されている。この四輪操舵システムの場合、
第5図に示すように、ステアリング操舵角の小さい範囲
では、後輪を前輪に対し同位相に転舵させ、ステアリン
グ操舵角が所定値より大きくなるとき、後輪を前輪に対
し逆位相に転舵させるように構成されている。 これは、中・高速時にレーンチェンジや旋回を行う場合
はステアリング操舵角が比較的小さく、また、低速時に
Uターン等の大きな旋回を行う場合は、ステアリング操
舵角が大きくなることに着目したものである。中・高速
時におけるレーンチェンジ等の際、後輪を同位相に転舵
させることで、車両の横すべりを抑制して操縦安定性を
高めることができ、一方、低速旋回時には後輪を逆位相
に転舵させることで、車両の旋回半径を小さくして、小
回り性を向上させることができるのである。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のように、中・高速域での旋回時には、
後輪を同位相に転舵させることで、後輪に横すべり角を
つけてコーナリングフォースを引き出すにあたり、車両
を横すべりさせなくて済み、操縦安定性が高まる。 しかし、上記公報の四輪操舵システムのように、ステア
リングの操舵の開始と同時に、すなわち前輪と同時に後
輪が同位相に転舵される場合には、旋回突入時に、十分
なヨーイングを作り出すことができない、後輪を同位相
に転舵することで後輪に発生するコーナリングフォース
は、ヨーイングを抑制する方向に働くからである。その
ため、回頭性が悪くなって、旋回やレーンチェンジをき
びきびと行えず、また、ドライバが、ステアリングを切
っているにもかかわらず車両の向きが変わらないという
違和感を覚える。また、ドライバは、ヨーイングの発生
が鈍いことに対して、ステアリングをさらに切り込む修
正操舵で対処しようとし、その場合には、前輪の舵角が
大きくなり過ぎて、操縦安定性に著しく悪影響を及ぼす
。 そこで、本願発明は、旋回時等に適切な大きさのヨーイ
ングを発生させて、旋回やレーンチェンジをきびきびと
行わせることができ、従来の四輪操舵システムに比して
操縦安定性をより向上させうるように構成された四輪操
舵方法を提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手
段を講じている。 すなわち、中立位置からのステアリング操舵角の所定範
囲において後輪を前輪に対し同位相に転舵させる四輪操
舵方法において、上記ステアリングの中立位置からの操
舵の初期段階に、後輪を前輪に対し逆位相に転舵するよ
うにしたことを!¥徴とする。
【発明の作用】
本願発明の場合、中立位置からのステアリング操舵角の
所定範囲において、後輪を同位相に転舵させるが、この
ステアリングの中立位置からの操舵の初期段階において
は、まず後輪を逆位相に転舵させる。 すなわち、ステアリングを切ると、後輪は、同位相に転
舵される前に、まず逆位相に転舵される。 したがって、ステアリングを切り込んだとき、十分なヨ
ーイングを発生させることができる。後輪を逆位相に転
舵することによって後輪に発生するコーナリングフォー
スは、ヨーイングを増加させる方向のモーメントとして
働くからである。 そして、次の瞬間には、ステアリングがさらに切り込ま
れるのに合わせて、後輪の転舵方向が同位相側に逆転さ
れる。これにより、ヨーレイトの増加を抑え、車両の横
すべりを防止して、車両を安定させることができる。
【発明の効果】
このように、本願発明では、ステアリングの切り込み時
に、十分なヨーイングを発生させうろことから、旋回や
レーンチェンジの際の回頭性が良く、旋回等をきびきび
と行わせることができる。 また、旋回突入時等に、車両を機敏に回頭させた後は、
後輪の同位相操舵により、車両の横すべりを防止して、
車両を安定させることができる。 したがって、従来の四輪操舵システムに比して、操縦安
定性をより向上させることができる。また、ドライバの
操縦感覚と車両の挙動とを合致させることができ、従来
の四輪操舵システムのように旋回時にドライバに違和感
を感じさせることもない。
【実施例の説明】
以下、本願発明の実施例を図面を参照しつつ具体的に説
明する。 第2図は、本実施例に係る四輪操舵装置の全体構成を概
略的に示した図である。 前輪転舵機構1には、−船釣なランク・ピニオン式のス
テアリングギヤを用いている7ステアリングホイール2
を回すと、ラック杆3が車幅方向に動かされるとともに
、その動きがタイロッド44およびナックルアーム5.
5を介して前輪66に伝えられて、前輪6.6が所定方
向に転舵される。 一方、後輪転舵機構7には、カム機構を利用して構成さ
れたものが装備されている。また、後輪転舵機構7は伝
動シャフト8を介して前輪転舵機構1と連繋されており
、これにより、ステアリングホイール2の回転を後輪転
舵機構1に伝えて、後輪9を転舵させるように構成して
いる。 すなわち、後輪転舵機構7は、アクスルビーム等に固定
支持されるギヤボックスハウジング10内に、前後方向
水平軸線回りに回転可能に設けられたカム板11と、こ
のカム板11の両側方に略一定間隔を隔てて対向するる
左右一対の回転ローラ状のカムフォロア12.12と、
このカムフォロア12.12を支持する車幅方向にスラ
イド可能なスライドパー13とを備える。 上記カム板11には、上記(ム動ノヤソ1−8の後端に
連結されたシャツ)14が一体に組み付けられている。 一方、伝動シャフト8の前端には、前輪転舵機構1のギ
ヤホックス15内に配設され、かつ上記ラック杆3に噛
合させられたビニオン(図示路)が取付けられている。 また、上記スライドパー13は、カムフォロア12.1
2を回転可能に支持する枠状のカムフォロア支持部13
aと、このカムフォロア支持部13aの両端に突設され
たタイロッド連結軸部13b、13bとを備える。そし
て、上記タイロフト連結軸部13b、13bがギヤボッ
クスハウジングlOに車幅方向スライド可能に支持され
ている。 また、上記カムフォロア支持部13aの前壁部には、上
記シャフト14を通すための穴13Cが形成されている
とともに、上記穴13cは、スライドパー13を車幅方
向にスライドさせる必要上、車幅方向の長孔状に形成さ
れている。 したがって、ステアリングホイール2の回転が、伝動シ
ャフト8を介してカム板11に伝達され、これによりカ
ム板11が回転させられる。また、カム板11が所定角
度回転して、そのカム面により左右何れかのカムフォロ
ア12を押動すると、これを支持するスライドパー13
が車幅方向に動かされる。このスライドパー13の車幅
方向動は、その両端に連結されたタイロツド16.16
およびナックルアーム17,17を介して後輪9.9に
伝達され、これにより後輪9.9が所定方向に転舵され
る。 さて、本願発明では、第1図に示すように、中立位置か
らのステアリング操舵角の所定範囲において、後輪9を
前端6に対し同位相に転舵させるとともに、そのステア
リングの中立位置からの操舵の初期段階において、後輪
9を逆位相に転舵させるように構成される。また、本例
の場合、低速旋回時における小回り性を向上させるため
に、ステアリング操舵角が大きくなる範囲において、後
輪9を逆位相に転舵させるようにも構成される。 そして、このような後輪9の制御を行うにあたり、上記
カム板11のプロファイルを次のように形成している。 第3図および第4図に示すように、本例のカム板11は
、略おむすび形状を呈し、その外周面の両側には、凸曲
面状の第一カム面18、第二カム面19および第三カム
面20がそれぞれ左右対称に形成されている。これらカ
ム面18.19.20は、カム板11の回転軸心Oを中
心とし、かつ第4図1b+に示すような中立状態におけ
るカムフォロア12とカム板11の接点と回転軸心0と
の間の距離を半径とする基準円Cから膨出するように形
成されている。また、カム板11の外周における上記カ
ム面18,19.20と回転軸心0を挟んで対向する部
位は、基準円Cよりも半径方向内方に入り込んだ凹面状
に形成されている。したがって、カム板11が所定角度
回転して、カム面が一方のカムフォロア12に向かいあ
うとき、他方のカムフォロア12には凹面部が向かいあ
う。このとき、一方のカムフォロア12はカム板11に
押動され、一方、他方のカムフォロア12は上記一方の
カムフォロア12と同方向の動きを許容されるので、こ
れらを支持するスライドパー13が車幅方向に動かされ
、これに伴い後輪9が転舵されるのである。 そして、中立位置からステアリングを切り込んだとき、
第4図1b+に示すように、上記第一カム面18が一方
のカムフォロア12に向かい合い、弓き続きステアリン
グが切られると、第4図fc)に示すように、第二カム
面19が他方のカムフォロア12に向かいあい、さらに
ステアリングの艮舵角が大きくなったとき、第4図1b
+に示すように、第:カム面20が上記一方のカムフォ
ロア12に向かいあうようにしている。この場合、カム
板11が左右何れのカムフォロア12を押動するかによ
って、スライドパー13のスライド方向すなわち後輪9
の転舵方向が変わる。また、カム板11が、第一カム面
18あるいは第三カム而20で一方のカムフォロア12
を押動する場合の後輪9の転舵方向が前輪6と逆方向に
なり、一方、カム板11が第二カム面19で他方のカム
フォロア12を押動する場合の後輪9の転舵方向が前輪
6と同方向になるように設定している。 すなわち、第1図に示すように、中立位置からステアリ
ングを切り込むと、後輪9はまず逆位相に転舵され、そ
の後ステアリング操舵に合わせて、転舵方向が同位相側
に逆転させられる。また、ステアリングが同位相操舵域
よりもさらに大きく切られる場合には、後輪9は、比較
的大きな転舵角をもって逆位相に転舵される。 したがって、中・高速域でのレーンチェンジや旋回時に
、後輪9を同位相に転舵するにしても、後輪9は、同位
相に転舵される前にまず逆位相に転舵されることになる
。そして、後輪9を逆位相に転舵することによって後輪
9に発生するコーナリングフォースは、ヨーイングを増
加させる方向のモーメントとして働くことから、レーン
チェンジや旋回突入時に、十分なヨーイングを発生させ
て回頭性を高めることができ、方向変換をきびきびと行
える。また、こうして車両の方向変換が機敏に行われた
次の瞬間には、ステアリング操舵に合わせて後輪9の転
舵方向が同位相側へ逆転させられる。これにより、車両
の横すべりが抑制され、以後の旋回走行を安定的に行わ
せることができる。 このように、本願発明では、レーンチェンジや旋回時に
おける操縦安定性を確保する上で不可欠なヨーイングを
適切に発生させることができ、したがって、従来の四輪
操舵システムのように、回頭性の悪化や、ドライバが操
縦にあたり違和感を感じたりするような問題は生じない
。 なお、ステアリングの切り込み時に後輪9を逆位相に転
舵させるときの転舵量は、少しでよく、その最大転舵量
は、同位相側の最大転舵量よりも小さく設定される。 ところで、本願発明の範囲は、上述の実施例に限定され
るものではないことはもちろんである。 たとえば、上記実施例では、後輪の同位相操舵域よりも
ステアリング操舵角が大きい範囲においても後輪を逆位
相に転舵させるように構成していたが、本願発明を適用
するにあたり、特にそのようにする必要はない。 また、本願発明の四輪操舵方法を実施するにあたり、四
輪操舵装置のタイプが特に限定されるものでないことも
いうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の実施例に係る四輪操舵方法のステア
リング操舵角に対する後輪転舵角の特性線図、第2図は
実施例に係る四輪操舵装置の全体構成図、第3図は実施
例に係る後輪転舵機構のカム板を第2図のA矢視方向か
ら見て模式的に示した図、第4図は実施例に係る後輪転
舵機構のカム機構部を第2図のA矢視方向から見て模式
的に示した図、第5図は従来例のステアリング操舵角に
対する後輪転舵角の特性線図である。 6・・・前輪、9・・・後輪。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中立位置からのステアリング操舵角の所定範囲に
    おいて後輪を前輪に対し同位相に転舵させる四輪操舵方
    法において、 上記ステアリングの中立位置からの操舵の 初期段階に、後輪を前輪に対し逆位相に転舵するように
    したことを特徴とする、四輪操舵方法。
JP33166089A 1989-12-21 1989-12-21 四輪操舵方法 Pending JPH03193564A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33166089A JPH03193564A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 四輪操舵方法
US07/625,436 US5076597A (en) 1989-12-21 1990-12-11 Four-wheel steering system for vehicle
GB9027042A GB2239638A (en) 1989-12-21 1990-12-13 Four wheel steering for vehicles
DE4040088A DE4040088A1 (de) 1989-12-21 1990-12-14 Vierrad-lenksystem fuer ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33166089A JPH03193564A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 四輪操舵方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03193564A true JPH03193564A (ja) 1991-08-23

Family

ID=18246155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33166089A Pending JPH03193564A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 四輪操舵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03193564A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164379A (ja) * 1989-11-22 1991-07-16 Honda Motor Co Ltd 4輪操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164379A (ja) * 1989-11-22 1991-07-16 Honda Motor Co Ltd 4輪操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4295657A (en) Steering apparatus for vehicles
US5076597A (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPS6078872A (ja) 前後輪の操舵装置
JPH01175577A (ja) 後輪転舵機構
JPH0230913B2 (ja)
JPH03193564A (ja) 四輪操舵方法
JP3139852B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH0443831B2 (ja)
JP3096139B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2630662B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2744279B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2547074B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH01262261A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2902039B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2660737B2 (ja) 後輪転舵機構
JPH0141656Y2 (ja)
JPH0621818Y2 (ja) 後2軸車における後前軸車輪の操舵装置
JP2646803B2 (ja) 4輪操舵装置
JPS6118573A (ja) 車両の操舵装置
JPH01175576A (ja) 自動車の四輪操舵方法
JP2572577Y2 (ja) 前後輪操舵車両の制御装置
JPH01306370A (ja) 自動車の四輪操舵装置および四輪操舵方法
JPH0427667A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0214976A (ja) 後輪転舵機構
JPH01103577A (ja) 後輪転舵機構