JPH03192789A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPH03192789A
JPH03192789A JP33433889A JP33433889A JPH03192789A JP H03192789 A JPH03192789 A JP H03192789A JP 33433889 A JP33433889 A JP 33433889A JP 33433889 A JP33433889 A JP 33433889A JP H03192789 A JPH03192789 A JP H03192789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
resistance
leakage current
semiconductor laser
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33433889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550729B2 (ja
Inventor
Tatsuya Sasaki
達也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1334338A priority Critical patent/JP2550729B2/ja
Publication of JPH03192789A publication Critical patent/JPH03192789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550729B2 publication Critical patent/JP2550729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、長距離大容量の幹線系光通信や、加入者系光
信号の光源に用いられる、半導体レーザに関する。
(従来の技術) 光通信の伝送容量は年々増力口しており、将来は10G
b/sもの大容量信号を伝送する必要が生じてくること
が予想される。そのため、その光源となる半導体レーザ
、特に分布帰還型(DFB)レーザにも、そのような高
速で変調が可能なものが強く求められてきている。
半導体レーザを高速化するためには、緩和振動周波数を
増大させるとともに、素子容量を低下させることが必要
である。緩和振動周波数の増大には、活性層を多重量子
井戸構造(MQW)にすることや、活性層をp型にドー
ピングすることが行われている。また、素子容量の低下
には、パッド電極を用い、埋め込み構造も従来のpnp
nサイリスタ構造でなく、高抵抗半導体やポリイミドな
どの樹脂で埋め込むことが行われている。
MQW−DFB構造を高抵抗半導体で埋め込んだ“半導
体レーザの構造を第2図(a)、(b)に示す。第2図
(a)では、表面にグレーティングが形成されたn型I
nP基板1上に、n型InGaAsPガイド層2、In
GaAsウェルおよびInGaAsPバリアからなるM
QW活性層3、p型InPクラッド層4、およびp型I
nGaAsPキャップ層5からなるMQW−DFB構造
が、幅約1.5μmのメサ状に形成され、両側がFeド
ープ高抵抗InP電流ブロック層6で埋め込まれ、表面
に5i02膜11が形成され、メサストライプの上面の
5i02膜11のみが除去されて、p側電極21がp型
InGaAsPキャップ層5と接触している。またn型
InP基板l側にはn側電極22が形成されている。
また、第2図(n)では、p型InPクラッド層4の上
部にp型InPクラッド層7とp型InGaAsPキャ
ップ層5が全面に形成され、さらにp型InPクラッド
層7と高抵抗InP電流ブロック層6の間にはn型In
P層8が挿入されている。n型10層8は、p型InP
クラッド層7がら高抵抗InP電流ブロック層6に流れ
るホール電流を抑制する役目を持っている。
こうした高抵抗埋め込み半導体レーザは、高抵抗InP
電流ブロック層、およびパッド電極の採用により、素子
容量が1pF以下と低い。そのため、RC時定数で決ま
る低周波域でのロールオフがほとんどない。また、MQ
W−DFB構造の採用により、緩和振動周波数がバルク
活性層のものに比べ、3割程度増大している。これらの
特徴により、変調周波数帯域が15GHzの高速応答性
が実現している。
(発明が解決しようとする課題) 高抵抗InPに使われるFeやTi、 Coなどはいず
れも深い準位を形成して注入されたキャリアをトラップ
する。こうして半絶縁性を有するが、たとえばFeの場
合は、注入された電子はトラップするものの、ホールは
トラップしない。そのため、p型InPから流れ込んだ
ホールはトラップされている電子と再結合して、電流が
流れることになる。この電流は活性層を通らない漏れ電
流となるので、レーザの発振しきい値電流Iiが増大し
たり、効率が低下したりする。従って高出力のものが得
られずまた変調時のバイアス電流や変調電流か増加して
しまい、高速変調ができなくなってしまう問題があった
光出力の点ではバルク活性層で共振器長300¥1mの
高抵抗埋め込みDFB−LDで30mW程度の最高先出
力しか得られず、共振器長を長くしても、もれ電流が増
加するだけで光出力はあまり増加しなかった。本発明の
目的は高速でかつもれ電流が小さく光出力の大きいレー
ザを提供することにある。
(課題を解決するための手段) この課題を解決するための半導体レーザは、活性層を含
むダブルヘテロ構造の画側を高抵抗半導体で埋め込んだ
半導体で埋め込んだ半導体レーザにおいて、前記活性層
が多重量子井戸構造により形成され、導波路の長さが4
00μm以上であることを特徴とする。
(作用) 高抵抗埋め込み半導体レーザに流れる電流の模式図を第
3図に示す。p型InPクラッド層4から高抵抗InP
’t aブロック層6に流れる漏れ電流ILは接合部に
かかる電圧に対して指数関数的に増加する。
このため、p型■」クラッド層4の抵抗Rmが高いと、
接合部にかかる電圧も大きくなり、漏れ電流ILが増加
しやすくなる。従って、p型InPクラッド層4の抵抗
を下げることが、漏れ電流の抑制に重要である。このこ
とは、小泉らによって、1989年9月に開催された第
15回ヨーロッパ光通信国際会議(ECOC89)テク
ニカル・ダイジェストTub 10−2において報告さ
れている。
p型InPクラッド層4の抵抗を下げるためには、ドー
ピング濃度を高くして比抵抗を下げることが考えられる
。しかし、ドーピング濃度には限度があると同時に、あ
まりドーピング濃度が高いとドーパント(一般にZn)
が活性層内に拡散して悪影響を及ぼしやすい。そのため
、p型InPクラッド層4の幅、すなわち活性層幅を大
きくしたり、p型InPクラッド層4の長さ、すなわち
共振器長を長くすることによって低抵抗化することが考
えられる。第1図は第2図(b)の高抵抗埋め込み半導
体レーザの斜視図であるが、図中のLが共振器長にあた
る。しかし、そのようにして活性層の面積を大きくする
と、−般の高抵抗埋め込み半導体レーザでは、しきい値
電流が増加したり、効率が低下したり、高次の横モード
が発振するなどの弊害が生じやすかった。
そこで本発明では、活性層を量子井戸構造にすることに
より活性層内部の吸収損失が小さくしている。そのため
、活性層がバルクの半導体レーザに比べて、共振器長を
長くしてもしきい値電流の増加は非常に小さい。また、
効率の減少も小さい。さらに、活性層内への光の閉じ込
めか弱いため、活性層幅をバルク半導体レーザより広く
しても基本横モード発振を維持できる。そのため、活性
層の面積を大きくして高抵抗埋め込みレーザの素子抵抗
を下げることができる。従って上述の高抵抗埋め込みL
Dにおけるもれ電流を減少させることができるので光出
力の飽和がなく最大光出力が高くなる。また高抵抗埋め
込みによる高速動作も同時に達成できる。
(実施例) 以下に本発明の詳細な説明する。第1図および第2図(
b)に示す・ような高抵抗埋め込みレーザを以下の手順
で作成した。結晶成長にはすべて有機金属気相成長法(
MOVPE)を用いた。
表面にグレーティクが形成されたn型InP基板1の上
に、n型InGaAsPガイド層2(波長1.311m
の組成、キャリア濃度1×1018cm−3、厚さ0.
1μm)、InGaAsウェル(4層、厚さ70人)お
よびInGaAsPバリア(波長1.3μm組成、厚さ
150人)からなるMQW活性層3、p型InPクラッ
ド層、4(キャリア濃度lX1018cm−3、厚さ0
.5μm)を成長した。比較のため、活性層がInGa
AsPバルク(波長1.55μm組成、厚さ1000人
)であるバルク−DFB構造も作製した。次に、表面に
5i02ストライプを形成して、活性層幅が211mに
なるようにメサエッチングし、Feドープ高抵抗InP
電流ブロック層6(Fe濃度5X1016cm−3、厚
さ3層1m)電流ブロック層6およびn型証層8(キャ
リア濃度4×1018cm−3、厚さ0.711m)で
埋め込んだ。5i02ストライプをはく離した後、p型
InPクラッド層7(キャリア濃度lX1018cm−
3、厚さ1.5μm)およびp型InGaAsPキャッ
プ層5(キャリア濃度lXl019cm−3、厚さ0.
5μm)を全面に成長した。そして5i02膜を形成し
、メサ部の上面のみを幅711mに除去し、p側電極2
1を幅3011mのパッド状にp型InGaAsPキャ
ップ層5と接触するように形成した。またn型InP基
板1側を研磨し厚さ約1100pにし、n側電極22を
形成した。こうして作製した素子は共振器長りを150
μmから1500¥1mの間で何点か変えてへき関し、
両端面を高反射コーティングし、Siヒートシンク上に
p−5ide−upでマウントしてp側電極21にAu
ワイヤをボンディングした評価した。
第4図にレーザの電流−光出力特性図を示す。第4図(
a)はMQW−DFB、(b)はバルクDFBの場合で
あり、それぞれの図において(イ)L=300μm、 
(tl )L=500μm、(ハ) L=1000μm
の場合である。これがら分かるように、第4図(a)の
MQW−DFBレーザは(b)のバルクDFBレーザに
比べ、共振器長りを長くすることによる光出力の増加が
著しく、最大光出力はL=500μmの素子で40mW
、 L=1000μmの素子で60mWであった。一方
、(b)のバルクDFBレーザは共振器長りを長くする
と(a)に比べてしきい値電流の上昇が大きく最大光出
力は(a)に比べて低かった。
第5図(a)、(b)はそれぞれ外部微分量子効率の逆
数としきい値電流Ithの共振器長りに対する依存性を
示した図であり、実線がMQW−DFBレーザ、破線が
バルクDFBレーザの結果である。内部吸収損失αiは
MQW−DFBで10cm  、バルクDFBで20c
m−なり、Lが長いほどMQW−DFBレーザの方が効
率が高くなり、Iiもあまり増加しないことがわかる。
100mA動作時でバルク活性層のDFBレーザではも
れ電流が20mA程度であったが、本発明のMQW−D
FBレーザでは1mA程度に減ったと考えられる。
また、遠視野像を測定したところ、活性層に水平な方向
の半値全幅がMQW−DFBレーザでは35°であった
のに対し、バルク−DFBレーザでは40’以上あり、
キングが多発した。このことは、活性層幅が多少広くな
っても、MQWレーザの方が横モードの安定性に優れる
ことを表している。つまり基本横モードを維持するため
の活性幅はMQWレーザの方が広くできることを示して
いる。さらにL=50011mのMQW−DFBレーザ
について周波数応答特性を測定したところ、30mW光
出力時で17GHzの変調周波数帯域が得られた。L=
1ooo4mでは50mW光出カ光出力5GHz程度の
変調が可能である。このように従来にない高出力高速特
性が得られ、長距離大容量光通信、FM変調用光源とし
て利用できる。
以上の結果は、光出力飽和の抑制が可能な長井振器型の
高抵抗埋め込みレーザの活性層にMQW構造を採用する
ことにより、長井振器化による特性の低下が防止できた
ことを示している。また、第4図(a)から共振器長が
図の(イ)(ロ)の中間の400μmから光出力飽和を
抑制できると考えられる。つまり本発明の効果は共振器
長400¥1m以上で十分に現れる。以上の結果は第2
図で言えば(b)の構造についてのものであったが、(
a)のような構造でも何ら変わりはない。また、実施例
ではDFBレーザの結果について述べたが、ファプリー
ベローレーザでも同様の効果がある。
(発明の効果) 本発明によれば低しきい値、高効率であり、最大光出力
が大きく高速変調可能な半導体レーザが得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の半導体レーザの構造を説明する斜視図
である。第2図は従来例および本発明の半導体レーザの
構造を説明する断面図である。第3図は従来の半導体レ
ーザ構造の課題を説明するための断面図および回路図で
ある。第4図(aXb)は本発明の詳細な説明する電流
−光出力特性図であり(a)は本発明、(b)は従来の
場合である。第5図(aXb)はそれぞれ本発明の詳細
な説明する、外部微分量子効率としきい値電流Iiの共
振器長依存性を示す図である。 図中、1−n型InP基板、2−n型InGaAsPガ
イド層、3・・・MQW活性層、4・・・p型InPク
ラッド層、5・・・p型InGaAsPキャップ層、6
・・・Feドープ高抵抗InP電流ブロック層、7・・
・p型InPクラッド層、8・・・n型InP、11・
・・5i02ストライプ、21・・・p側電極、22・
・・n側電極、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性層を含むダブルヘテロ構造の両側を高抵抗半導体で
    埋め込んだ半導体レーザにおいて、前記活性層が多重量
    子井戸構造により形成され、共振器長が400μm以上
    であることを特徴とする半導体レーザ。
JP1334338A 1989-12-21 1989-12-21 半導体レーザ Expired - Lifetime JP2550729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334338A JP2550729B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334338A JP2550729B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03192789A true JPH03192789A (ja) 1991-08-22
JP2550729B2 JP2550729B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=18276243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1334338A Expired - Lifetime JP2550729B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550729B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042685A1 (fr) * 1999-01-11 2000-07-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Laser a semi-conducteur, a puits quantiques multiples, a dopage module de type n
US6396861B1 (en) 1999-01-11 2002-05-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. N-type modulation-doped multi quantum well semiconductor laser device
JP2002232081A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ、光変調器および光変調器付半導体レーザ並びにそれらの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3174787U (ja) * 2012-01-26 2012-04-05 久保田 厚子 鉛筆持ちで持っても筆先が紙面に垂直に立つよう、筆先と筆軸の間に角度を持たせて曲げた筆

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3174787U (ja) * 2012-01-26 2012-04-05 久保田 厚子 鉛筆持ちで持っても筆先が紙面に垂直に立つよう、筆先と筆軸の間に角度を持たせて曲げた筆

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042685A1 (fr) * 1999-01-11 2000-07-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Laser a semi-conducteur, a puits quantiques multiples, a dopage module de type n
US6396861B1 (en) 1999-01-11 2002-05-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. N-type modulation-doped multi quantum well semiconductor laser device
JP2002232081A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ、光変調器および光変調器付半導体レーザ並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550729B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6989550B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser equipment employing a grating
US7369583B2 (en) Electrooptically wavelength-tunable resonant cavity optoelectronic device for high-speed data transfer
KR100271700B1 (ko) 면발광형 반도체레이저
JP3484394B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US5636237A (en) Semiconductor laser device which makes it possible to realize high-speed modulation
US6222867B1 (en) Optical semiconductor device having waveguide layers buried in an InP current blocking layer
US5912475A (en) Optical semiconductor device with InP
JP2827411B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
US6574258B2 (en) Semiconductor laser having an active layer provided between two different conduction types of semiconductor layers, and optical modules and communication systems formed therewith
US5335241A (en) Buried stripe type semiconductor laser device
JPH01319986A (ja) 半導体レーザ装置
JPH05102600A (ja) 半導体レーザ
US6560266B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser
JP2882335B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2550729B2 (ja) 半導体レーザ
JP2003234541A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JP3658048B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH10335751A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
Chen et al. Very large bandwidth strained MQW DFB laser at 1.3 μm
US20040136427A1 (en) Semiconductor optical device
JPH05136526A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
EP1380077B1 (en) A method and apparatus for improving efficiency in opto-electronic radiation source devices
JP2630035B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
JPH0511674B2 (ja)
JPH03214683A (ja) 波長可変半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14