JPH03192447A - 可変長データ処理装置 - Google Patents

可変長データ処理装置

Info

Publication number
JPH03192447A
JPH03192447A JP1333430A JP33343089A JPH03192447A JP H03192447 A JPH03192447 A JP H03192447A JP 1333430 A JP1333430 A JP 1333430A JP 33343089 A JP33343089 A JP 33343089A JP H03192447 A JPH03192447 A JP H03192447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
register
variable length
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1333430A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Hidaka
日高 教裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1333430A priority Critical patent/JPH03192447A/ja
Publication of JPH03192447A publication Critical patent/JPH03192447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、デリミタコード等の区切データで区切られ
た可変長データを処理する処理装置に関する9 [発明の概要] この発明は、可変長データをメモリに転送して書込みを
行う過程で、この順次更新される書込アドレスが保護エ
リアの先頭アドレスに達したか否かを検出する回路を設
け、書込アドレスが保護エリアの先頭アドレスに達しな
ことが検出された時点で可変長データの転送、すなわち
書込みを中止することにより、書込みのための可変長デ
ータ転送処理と保護エリアに対する書込みの回避処理と
を同時並行的に行い、保護エリアのデータを破壊するこ
となく迅速に可変長データを書込めるようにしたもので
ある。
[従来の技術] オフィスコンピュータ等において、所望のデータブロッ
クをRAM内の任意に選択した書込開始アドレス位置か
ら書込むような場合、オーバライドによるデータ破壊を
回避すべき管理データ等がRAMに記憶されているとき
は、そのデータの格納エリアを保護エリアとして指定し
、その保護エリアへの書込みを禁止すべく、上記書込■
始アドレスと保護エリアとの間に、書込対象のデータブ
ロックの全てを書込めるかどうかをチエツクする必要が
ある。
このチエツクは、書込対象のデータブロックが固定長デ
ータで構成されているときは、ブロック内のレコード数
とルコード長とから書込みに必要な占有エリア址を求め
ることによって、比較的簡単に行うことができた。
しかし、書込対象のデータブロックが可変長データで構
成されているときは、実際にブロックのデータを読出し
てみないと書込みに必要な占有エリア量が分からなかっ
な。
[発明が解決しようとする課題] このため、可変長データで構成されたデータブロックを
メモリに書込む場合は長時間を要していた。
これは、保護エリアに対する書込みを回避するための処
理を、実際に書込みを行う際の可変長データの転送とは
りi離して実行していることに起因するものと考えられ
る。
してみれば、書込みを行う際の可変長データの転送段階
で保護エリアに対する書込みの回避処理を行えれば、例
え可変長データであっても書込処理を迅速に行えること
は明らかである。
この発明の課題は、書込みのための可変長データ転送処
理と保護エリアに対する書込みの回避処理とを、同時並
行的に行うことができるようにすることである。
[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。
この可変長データ処理装置は、所定の区切コードで区切
られてなる可変長データをメモリA(第1図の機能ブロ
ック図を参照、以下同じ)に転送する機能を有しており
、第1のレジスタB、第2のレジスタC1転送M御回I
8Dを有している。
第1のレジスタBは、メモリAに対する書込アドレスを
記憶する。
第2のレジスタCは、メモリA上の保護エリアの先頭ア
ドレスを記憶する。
転送制御回#IDは、第1のレジスタB内の書込アドレ
スを順次更新してメモリA上の対応位置に可変長データ
を順次転送するものであって、第1の検出回路DI、第
2の検出回路D2を備えている。
第1の検出回路D1は、順次転送されるデータの中から
予め設定された区切コードを検出する。
第2の検出回路D2は、第1のレジスタB内の順次更新
される書込アドレスと第2のレジスタCに記憶された上
記先頭アドレスとの一致を検出する。
そして、転送ル制御回路りは、第1の検出回路D1によ
り区切コードが検出されたときは、メモリAへのデータ
転送を終了し、第2の検出回路D2により一致が検出さ
れたときは、メモリAへのデータ転送を中止する9 [作 用] この発明の手段の作用は次の通りである。
今、メモリA上の保護エリアは8000番地以降である
ため、第2のレジスタCには8000番地が記憶され、
メモリAの5000番地〜5800番地に展開されてい
る可変長レコードからなるファイルをメモリAの700
0番地以降にコピーすべく指示したものとする。
この場合、第1のレジスタBには、例えばメモリAに対
する書込アドレスの初期値として、7000番地がセッ
トされる。また、所定の区切コードとしては、ファイル
エンドコードが設定される9そして、転送制御回路りは
、第1のレジスタB内の書込アドレスの初期値” 70
00番地°°を順次更新して、メモリAの5000番地
〜5800番地に展開された上記ファイルを順次転送し
ていく。この際、転送制御回路り内の第1の検出回路D
1は、順次転送されるデータの中から予め設定されたフ
ァイルエンドコードを検出すべく動作し、第2の検出回
路D2は、第1のレジスタB内の順次更新される書込ア
ドレスと第2のレジスタCに記憶された保護エリアの先
頭アドレス°’soo。
番地”との一致を検出すべく比較等を行うが、この例で
は、第1の検出回路D1によるファイルエンドコードの
検出の方が、第2の検出回路D2による保護エリアの先
頭アドレス°゛8000番地”と書込アドレスとの一致
検出よりも早いタイミングで行われるので、転送制御回
路りは、ファイルエンドコードが検出された段階でメモ
リAへのデータ転送を終了する。すなわち、この例では
、保護エリアより前のエリアに全てをコピーできるので
、転送制御回路りは、所望のコピーが完了した時点でデ
ータ転送を終了する。
別の例で、3200番地〜4500番地に展開されてい
る可変長レコードからなるファイルをメモリAの700
0番地以降にコピーすべく指示し、保護エリアが800
0番地以降であるときには、第2の検出回路D2による
保護エリアの先頭アドレス゛’8000番地”と書込ア
ドレスとの一致検出の方が、第1の検出回路D1による
ファイルエンドコードの検出よりも早いタイミングで行
われるので、転送制御回路りは、例えファイルエンドコ
ードが検出される前であっても、上記一致検出が行われ
た時点、すなわち、保護エリアの手前までコピーのため
の書込みを行い、保護エリアに書込みが行われる直前に
データ転送を終了する。
従って、書込みのための可変長データ転送処理と保護工
リアに対する書込みの回避処理とを、同時並行的に行う
ことができる。
[実施例1 以下、実施例を第2図ないし第4図を参照しながら説明
する。
第2図は、可変長データ処理装置の概略ブロック構成図
である。
この可変長データ処理装置は、RAM 1 、アドレス
発生回路2、禁止アドレス・レジスタR1、命令コード
・レジスタR2、デリミタ種・レジスタR3、命令デコ
ーダDEC、リード・バッファBu、デリミタ検出回路
3、アドレス比較回R4、及び制御回路5を有しており
、可変長データ形式でRAM1上で各稽のデータ処理業
務を行うものである。
各可変長データは、データの区切りを示すデリミタコー
ドにより区切られている。このデリミタコードの穐類と
しては、例えばレコードスタートコード°゛(”、ワー
ドエンドコード°゛2  、ファイルエンドコード゛2
”等が有る。
RAM1には、任意に書替えても良い一般的な可変長デ
ータの他に、管理データ等、書替えを禁止すべきデータ
も格納され、この書替禁止対象のデータが格納されたエ
リアは、図中ハツチングで示した保護エリアPEとして
、別の新たなデータの書込みが禁止される。この書込み
禁止の判断は、RAM1に対する書込みのために可変長
データが転送されている最中に行われる。
アドレス発生回路2は、RAM1に展開されたファイル
の可変長レコードデータ等をアクセスすべく、アクセス
アドレス(リードアドレス、ライトアドレス)を発生す
る。すなわち、リードアドレス・レジスタRA、及びラ
イトアドレス・レジスタWAを有しており、このリード
アドレス・レジスタRAには、図示省略しなCPUの制
御の下に、RAM1上のリードブロックの先頭アドレス
が初期設定され、ライトアドレス・レジスタWAには、
RAMIに対する先頭のライトアドレスが初期設定され
る。そして、アドレス発生回路2は、これら各アドレス
を、交互に順次°“1”ずつインクリメントする。これ
らアクセスアドレスは、アドレスバスABを介してRA
M1等に出力され、そのリードアドレスに対応する位置
のデータは、データバスDBを介して一旦リード・バッ
ファBUに読出され、デリミタ検出回路3に出力される
と共に、RAM1上のライトアドレスの位置に書込まれ
る。
禁止アドレス・レジスタR1には、RAMI上の保護エ
リアPEの先頭アドレスがセットされ、また、命令コー
ド・レジスタR2には命令コードがセットされ、デリミ
タ拙・レジスタR3には、データ転送対象のブロックの
最後のデータを指定すべく、ブロックの最後に位置する
デリミタコードがセットされる。
デリミタ検出回路3は、リード・バッファBuに格納さ
れたデータの中から、デリミタ種・レジスタR3にセッ
トされたものと同一のデリミタコードを検出し、検出信
号を制御回路5に出力する。
アドレス比較回路4は、禁止アドレス・レジスタR1に
セットされた上記保護エリアPEの先頭アドレスと、ア
ドレス発生回路2にて発生されたRAM1に対するライ
トアドレスとを比較し、致しなときは、一致信号をリー
ドバ・ソファB u、及び制御回路5に出力する。なお
、リードバツアBuとRAM1との間には、リードバツ
アBu内のデータをRAM1に書込むための帰還用のバ
スが設けられ、このバスは、リードバツアBuに設けら
れたゲートにより開■される。
制御回路5は、命令デコーダDECによりデコードされ
た命令コード・レジスタR2内の命令コードに基づいて
、データ転送処理等の制御を行う。
すなわち、例えば、上記命令コードがコピー命令である
場合には、アドレス発生回路2に対して、アドレス発生
の開始を指示すると共に、デリミタ検出回路3からの検
出信号、又はアドレス比較回路4からの一致信号に基づ
いてアドレス発生の終了を指令する。
次に第3図及び第4図を参照しながら実施例の動作を具
体的に説明する。
今、RAM1上の50番地〜88番地の可変長データを
、RAM1の200番地以降にコピーすべく指示したと
する(第3図(a)参照)。
この場合、リードアドレス・レジスタRA、ライトアド
レス・レジスタWAには、各々、リードアドレスの初期
値゛°50”、ライトアドレスの初期値” 200°°
がセ・ソトされ、命令コード・レジスタR2、デリミタ
種・レジスタR3には、各々、コピー命令コード、ファ
イルエンドコードがセットされる。
そして、命令コード・レジスタR2内の命令コードがデ
コーダDECによりデコードされると、制御回路5は、
アドレス発生回路2に対して、アドレス発生開始を指令
する。
この指令を受けると、アドレス発生回路2は、まず、リ
ードアドレス・レジスタR1内のリードアドレスの初期
値“50°′をアドレスバスABに送出する(第4図(
a)■参照)、すると、50番地に格納されていたデー
タは、リードバッファBuに読出され、デリミタ検出回
路3により、デリミタ種・レジスタR3内のファイルエ
ンドコードと比較される。この場合は、第4図(a)■
に示したように、リードバッファBuに読出されたデー
タは、レコードスタートコード゛(”であるので、検出
信号は、制御回路5に出力されたい。
従って、制御回路5からのアドレス発生の終了信号が入
力されたいので、アドレス発生回路2は、次に、ライト
アドレス・レジスタR1内のライトアドレスの初期値”
 200”をアドレスバスABに送出する(第4図(a
)■参照)。このライトアドレス“200 ”は、アド
レス比較回路4により、禁止アドレス・レジスタR1内
の保護エリアPE゛の先頭アドレス°°290”と比較
されるが、この場合は一致しないので、一致信号はリー
ドバッファBu、制御回路5に出力されず、リードバッ
ファBuに読出されたレコードスタートコード“(”は
、200番地に書込まれる。
次に、アドレス発生回路2は、デリミタ検出回路3によ
るファイルエンドコードの検出、或いはアドレス比較回
路によるライトアドレスと保護工リアPEの先頭アドレ
スとの一致検出が行われるまでの間は、リードアドレス
・レジスタRA内のリードアドレス°“50′°をプラ
ス1してアドレスバスABに出力し、ライトアドレスW
A内のライトアドレス゛°200”をプラス1してアド
レスバスABに出力する(第4図(a>■、■参照)と
いったように、リードアドレス・レジスタRA内のリー
ドアドレス、ライトアドレスWA内のライトアドレスを
交互にプラス1しながら出力する。
そして、第4図(a)■に示したように、リードアドレ
ス“88°°対応のファイルエンドコード゛/゛が読出
されたときは、このコードがデリミタ検出回路3により
検出され、検出信号が制御回路5に出力される。すると
、制御回路5は、この検出信号に対応する終了指令信号
をアドレス発生回路2に出力する。アドレス発生回路2
は、この終了指令信号に基づいて、次のライトアドレス
” 238°′を発生しな後〈第4図(a)■参照)、
アクセスアドレスの発生を終了する。従って、リードバ
ッファBuに読出されたファイルエンドコード“°2”
がライトアドレス“238”に書込まれることにより、
コピー処理が終了する。すなわち、第3図(a)に示し
たように、ファイルエンドコード“7”に基づいてデー
タ転送が終了したことは、保護エリアPEより前のエリ
アに、所望のデータの全てが転送されたことを意味する
次に、第3図(b)に示したように、RAM l上の5
0番地〜108番地の可変長データを、RAMIの25
0番地以降にコピーすべく指示した場合の例を説明する
この場合も、上記の場合と同様に、デリミタ検出回路3
によるファイルエンドコードの検出、或いはアドレス比
較回路によるライトアドレスと保護エリアPEの先頭ア
ドレスとの一致検出が行われるまでの間、アドレス発生
回路2により、リードアドレス・レジスタRA内のリー
ドアドレスの初期値°°50”、ライトアドレス レジ
スタWA内のライトアドレスの初期値“250”が、順
次、交互にプラス1されることにより、コピーのための
データ転送が行られる。
そして、リードアドレス“99゛のデータがリードバッ
ファBuに読出され、次のライトアドレス゛’ 299
 ”が出力されたときは、このライトアドレスと禁止ア
ドレスレジスタR1内のアドレスとの一致が、アドレス
比較口N4により検出され(第4図(b)■、■参照)
、一致信号がリードバツアBu、および制御回路5に出
力される。
この一致信号が入力されたときは、リードバツアBuの
RAM1への4i還用のゲートは閉じられ、リードバツ
アBuに読出されたデータは、例え、ライトアドレス゛
°299”が出力されていたとしても、当該アドレスに
書込まれることはない。すなわち、保護エリアPEの先
頭アドレスにデータが書込まれることはない。
また、上記一致信号が入力されたときは、制御回路5は
、この一致信号に対応する終了指令信号をアドレス発生
回路2に出力する。アドレス発生回路2は、この終了指
令信号に基づいて、直ちに、アクセスアドレスの発生を
終了する。すなわち、保護エリアPEの直前までデータ
転送が行われなときは、その段階でデータ転送が中止さ
れ、保護エリアPE内のデータが保護される。また、こ
のデータ保護、換言すれば、保護エリアへのデータ書込
みの回避判断は、データ書込みのためのデータ転送を行
っている過程で、同時並行的に行われる。
なお、RAMI上で可変長データをコピーする場合に限
定されず、他のメモリ等からの可変長データをRAM1
に転送する場合にも適用可能である。
[発明の効果] この発明によれば、書込みのための可変長データ転送処
理と保護エリアに対する書込みの回避処理とを、同時並
行的に行うことができ、当該回避処理を行うための前処
理を行う必要がなくなるので、保護エリアのデータを破
壊することなく迅速に可変長データを書込めるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のブロック図、第2図は実施例のブロッ
ク構成図、第3図はデータ転送の例を示す図、第4図は
第3図の例における動作を示すタイムチャートである。 1−・・RAM、2・・・アドレス発生回路、3・・・
デリミタ検出回路、4・・・アドレス比較回路、5・・
・制御回路、WA−・・ライトアドレス・レジスタ、R
1・・・禁止アドレス・レジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定の区切コードで区切られてなる可変長データをメモ
    リに転送する可変長データ処理装置において、 上記メモリに対する書込アドレスを記憶する第1のレジ
    スタと、 上記メモリ上の保護エリアの先頭アドレスを記憶する第
    2のレジスタと、 上記第1のレジスタ内の書込アドレスを順次更新して上
    記メモリ上の対応位置に可変長データを順次転送する転
    送制御回路とを有し、 上記転送制御回路は、順次転送されるデータの中から予
    め設定された区切コードを検出する第1の検出回路と、
    上記第1のレジスタ内の順次更新される書込アドレスと
    上記第2のレジスタに記憶された上記先頭アドレスとの
    一致を検出する第2の検出回路とを備え、上記第1の検
    出回路により区切コードが検出されたときは、上記メモ
    リへのデータ転送を終了し、上記第2の検出回路により
    一致が検出されたときは、上記メモリへのデータ転送を
    中止することを特徴とする可変長データ処理装置。
JP1333430A 1989-12-22 1989-12-22 可変長データ処理装置 Pending JPH03192447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333430A JPH03192447A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 可変長データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333430A JPH03192447A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 可変長データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03192447A true JPH03192447A (ja) 1991-08-22

Family

ID=18266023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333430A Pending JPH03192447A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 可変長データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03192447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100390761C (zh) * 2005-01-27 2008-05-28 株式会社东芝 控制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100390761C (zh) * 2005-01-27 2008-05-28 株式会社东芝 控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001134482A (ja) データ処理システムにおいて独立したデータコピーを行う方法
KR930014042A (ko) 중복기재를 방지하는 기록병행
EP0285634B1 (en) Method to execute two instruction sequences in an order determined in advance
JPH03192447A (ja) 可変長データ処理装置
US4985826A (en) Method and device to execute two instruction sequences in an order determined in advance
JPH0778231A (ja) メモリカード
JPH06180674A (ja) データ記憶装置
JPH10161942A (ja) 情報記憶方法及び情報記憶装置及び情報処理装置
JP2702943B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2716254B2 (ja) リストベクトル処理装置
US5594909A (en) File I/O control device writing blocks to faster device first and canceling exclusive lock as each block is written
JPH0273420A (ja) 半導体ディスク装置
JP2906739B2 (ja) 記憶装置
JP2605476B2 (ja) ダンプ採取処理方法
JPS63189946A (ja) メモリ書き込みプロテクト回路
JPH04182844A (ja) 増設メモリバンクアドレス自動設定方式
JPH03245399A (ja) Rom書込み装置
JPH01106146A (ja) ファイル管理方法
JPS63213042A (ja) フアイル領域の拡張方法
JPH06168079A (ja) データバックアップシステム
JPH03266165A (ja) メモリ保護方式
JPS60103446A (ja) 補助記憶装置の制御装置
JPH05100954A (ja) キヤツシユバツフア処理制御方式
JPS58192123A (ja) 入出力デ−タ転送制御装置
JPS62143150A (ja) プログラムの実行制御方式