JPH03192445A - 仮想計算機システム - Google Patents

仮想計算機システム

Info

Publication number
JPH03192445A
JPH03192445A JP1331302A JP33130289A JPH03192445A JP H03192445 A JPH03192445 A JP H03192445A JP 1331302 A JP1331302 A JP 1331302A JP 33130289 A JP33130289 A JP 33130289A JP H03192445 A JPH03192445 A JP H03192445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical address
real memory
register
memory
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1331302A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiko Shinohara
真木子 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1331302A priority Critical patent/JPH03192445A/ja
Publication of JPH03192445A publication Critical patent/JPH03192445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、仮想計算機のもつ仮想記憶装置に付された仮
想アドレスと実メモリに付された物理アドレスの対応付
けに関する。
〔従来技術〕
第2図(a)は、仮想計算機(VM)のもつ仮想記憶装
置(VS)の仮想アドレスに一定値を加算して実メモリ
の物理アドレスに対応づけるため従来方式を示している
仮想アドレス0が実メモリの物理アドレスαに対応付け
られているVMが走行する時は、レジスタ2に値αがセ
ットされ、バス1を通して加算器3に送られる。該VM
の仮想アドレスに加算され、その加算結果により実メモ
リ5のアクセスするエリアが決定される。
なお、この種の装置としては、例えば特開昭60−24
735号公報、同53−142137号公報等が挙げら
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来方式によると、ある仮想アドレスでアクセスす
る実メモリのエリアを変更しようとする場合、レジスタ
2に設定する値を変更する以外に手段がないため、例え
ば第2図(b)のような、仮想計算機システムにおいて
、どのVMの仮想記憶装置にも対応付られていない実メ
モリのエリア(図中、斜線部)をVM3の仮想記憶装置
と対応付けて、第2図(c)のようなシステム構成にし
ようとした場合、現在実メモリに存在しているO8l、
2.3の動作を中止し、第2図(c)の構成になるよう
、O81,2,3を再ロードする必要があり、○S1に
対する処理が無関係なO8に影響を与えてしまうという
問題があった。
本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので
ある。
本発明の目的は、各VMへの実メモリの割当をダイナミ
ックに行える仮想計算機システムを提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、実メモリを一定容量のエレ
メントに分割し、各エレメント毎にそのエレメントの先
頭物理アドレスを保持するレジスタと、そのレジスタを
変更する手段とを設ける。
〔作 用〕
物理アドレス保持レジスタとそのレジスタの変更手段に
より、どの仮想記憶装置とも対応付けられていない実メ
モリのエレメントを、ある仮想記憶装置と対応づけ、そ
の仮想記憶装置の容量を増加させようとする場合、エレ
メントに対応する物理アドレス保持レジスタを変更する
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明す
る。
第1図(a)は、仮想アドレスに一定値を加算して実メ
モリに対応付ける従来方式の論理(第2図)に、実メモ
リの各エレメントに対応する物理アドレス保持レジスタ
群7とそのレジスタ群のいずれかにデータを書込むため
の手段6,8を付加したものである。物理アドレス保持
レジスタ群7には対応するメモリエレメントに付された
、物理アドレスを示す値が設定されており、パス8を通
してレジスタ4に、選択する物理アドレス保持レジスタ
群7のもつ物理アドレスを設定し、パス6を通して書き
込み信号と書き込みデータを送ることにより内容を変更
することが出来る。
第1図(b)は、上記論理を持つ計算機上に仮想計算機
を構築した場合における。物理アドレス保持レジスタ群
7と実メモリ5の状態を表す図である。物理アドレス保
持レジスタに設定されている値、B g A、。、 A
zl”’A11HA26”’A2BHA2゜・・・A3
□Co、C工は各々対応するメモリエレメント0,1.
・・・・・・k、に+1の物理アドレスを示しており、
どの2つの値も等しくない。又、各値はメモリエレメン
トの容量の整数倍の値である。つまり、保持レジスタの
値は対応するエレメントの先頭バイトの物理アドレスを
示している。そして、Aij+1=Aij+α(α=メ
モリエレメントの容量)の関係が成立する。この関係に
よりA1゜、A1□。
・・・・・・A工、に対応するメモリエレメントは連続
した物理アドレスを持つことになり、VMIの仮想記憶
装置(VSI)は実メモリの物理アドレスA工。
より始まる連続したエリアに対応付けられていることに
なる。
A2゜、A21・・・A2ゎ、又はA、。、A、1・・
・A1.も同様でありそれぞれVM2.VM3の仮想記
憶装置VSI、VS2と対応づけられており、各々に○
Sl、O82,O33がロードされている。
このような構成にある仮想計算機システムにおいて、ど
のvSとも対応づけられていないメモリエレメント0を
vS3と対応づけてVMIのもつ仮想記憶装置の容量を
増そうとする場合、エレメントに、に+1にロードされ
ている制御プログラム(cp)がまずVMSの最高位エ
レメントの物理アドレスA 3 fiにエレメント容量
を加算した値A3゜+、に対応付けられている他のvS
が存在するかどうか調べ、存在しなければ、第1図(a
)のレジスタ4にエレメント0の物理アドレスBを設定
し、パス6を通して、書込信号と値A 3 w ” z
を送る。これで、レジスタ4の値によりエレメントOの
物理アドレス保持レジスタが選択され、送られて来た値
A。+、が書き込まれる。
以上によりVM3の仮想記憶装置の拡張部分(第2図す
の斜線部)は実メモリのエレメント0に対応付けられる
。VS3全体は実メモリの物理アドレスA、。から始ま
る連続した領域に対応づけられている。
本発明の実施例によれば、VMSの仮想記憶装置の容量
を拡張する場合、従来のように、O8がロードされてい
る実メモリの場所を変更することなく行えるようになる
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば、各VMへの実
メモリの割当をVMの動作を中断することなく、ダイナ
ミックに行えるので、システム構築後、そのメモリ構成
に不都合が生じたような場合でも速やかに対応でき、保
守・運用性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明の一実施例の構成を示す図、 第1図(b)は、メモリの割当状況を示す図、第2図(
a)〜第2図(e)は、従来方式を説明するための図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数のオペレーティングシステムを同時に走行させ
    ることができ、各オペレーティングシステム毎に仮想ア
    ドレスを排他的に実メモリの連続した物理アドレスに対
    応づけるように構成された仮想計算機システムにおいて
    、実メモリをある一定容量のエレメントに分割し、各エ
    レメント毎に固有の番号を付加し、物理アドレスとメモ
    リエレメントの対応を保持するレジスタと該レジスタを
    変更する手段を設け、前記物理アドレスと前記メモリエ
    レメントとの対応関係を変更できるように構成したこと
    を特徴とする仮想計算機システム。
JP1331302A 1989-12-22 1989-12-22 仮想計算機システム Pending JPH03192445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331302A JPH03192445A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 仮想計算機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331302A JPH03192445A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 仮想計算機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03192445A true JPH03192445A (ja) 1991-08-22

Family

ID=18242167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1331302A Pending JPH03192445A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 仮想計算機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03192445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196005A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Intel Corp バーチャルマシーンシステムの物理的メモリのバーチャル化

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196005A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Intel Corp バーチャルマシーンシステムの物理的メモリのバーチャル化

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7539782B2 (en) Method of virtualizing I/O resources in a computer system
US6470380B1 (en) Signal processing device accessible as memory
US5481688A (en) Information processing system having an address translation table loaded with main/expanded memory presence bits
US5652853A (en) Multi-zone relocation facility computer memory system
US3778776A (en) Electronic computer comprising a plurality of general purpose registers and having a dynamic relocation capability
JPH0454652A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0916461A (ja) 仮想メモリ・システム内で効率的な共用メモリを提供するためのシステムおよび方法
US3982231A (en) Prefixing in a multiprocessing system
US5127096A (en) Information processor operative both in direct mapping and in bank mapping, and the method of switching the mapping schemes
US5369750A (en) Method and apparatus for configuring multiple absolute address spaces
JPH096668A (ja) コンピュータ・システム内で共用仮想セグメント識別を使用して共用メモリを提供するシステムおよび方法
JPS6126152A (ja) アドレスチエツク方式
JPH03192445A (ja) 仮想計算機システム
JPH0430231A (ja) 主記憶アドレッシング方式
JPH05204760A (ja) 仮想計算機システムの制御方式
JPS6290728A (ja) 割込処理方法
KR920008959B1 (ko) 가상 컴퓨터 시스템의 정보 이송 방법
JP2001051855A (ja) メモリ分割管理方式
JPS61184643A (ja) 仮想計算機の起動制御方式
JPH01201751A (ja) メモリー保護装置
JPS62295147A (ja) 仮想計算機システム
JP2943401B2 (ja) 仮想計算機の外部記憶装置割当処理方法
JPS628245A (ja) 仮想記憶方式
JPH01316870A (ja) ベクトルレジスタ分割制御方式
JPS63271567A (ja) 非対称密結合マルチプロセツサシステム