JPH03191903A - 機械的ファスナー及びその製造方法 - Google Patents

機械的ファスナー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03191903A
JPH03191903A JP2288277A JP28827790A JPH03191903A JP H03191903 A JPH03191903 A JP H03191903A JP 2288277 A JP2288277 A JP 2288277A JP 28827790 A JP28827790 A JP 28827790A JP H03191903 A JPH03191903 A JP H03191903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
fastening component
substrate
fastening
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2288277A
Other languages
English (en)
Inventor
Shih-Lai Lu
シーライ ル
James J Kobe
ジェームス ジョセフ コウベ
John D Moon
ジョン ダグラス ムーン
Maurice E Freeman
モーリス エドワード フリーマン
Forrest J Rouser
フォーレスト ジョシア ラウザー
Robert V Heiti
ロバート ビクター ヘイティ
Thomas E Boettcher
トーマス ユージン ボエッチャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH03191903A publication Critical patent/JPH03191903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • C08F299/065Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes from polyurethanes with side or terminal unsaturations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J155/00Adhesives based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09J123/00 - C09J153/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0003Fastener constructions
    • A44B18/0007Fastener constructions in which each part has similar elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、開閉可能な機械的ファスナー及び開閉可能な
機械的ファスナーの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
広く用いられている手早く開は閉めができる開閉可能な
機械的ファスナーは、ニューハンプシャー州マンチェス
ターのベルクロUSA社(Velcr。
〔登録商標〕
tlsA Inc、)から入手できる“ベルクロ”フッ
ク・ループファスナーである。別の広く用いられている
開は閉めの簡単な開閉可能な機械的ファスナーは、ミネ
ソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング
社から入手できる゛°スコッチメイト<Scotchm
ate)”  ”デュアルロック(Dual Lock
)”マツシュルーム型ファスナーである。これらのファ
スナーの両方共極めて有用であることが分かつているが
、それらは幾つかの望ましくない性質による特徴を有す
る。それらファスナーを洗濯できる布製品につけて用い
ると、ファスナーのフック部分が洗濯中に織物に引っ掛
かる傾向がある。更に、ファスナーのフック及びルー、
プ部分に糸屑が絡まる傾向がある。フック・ループ、又
はマツシュルーム型ファスナーのコストはかなり高く、
布製品のコストを増大する。これらの型のファスナーは
作るのが容易でない。最後に、これらの型のファスナー
は薄い外形を示すことができず、そのため美的外観が悪
くなる。ベルクロ ファスナー及びスコッチメイト フ
ァスナーと同じように便利に利用でき、薄い外形を持ち
、コストが低く、縫れを起こしにくいファスナーに対す
る要望及び必要性が市場に存在する。ベルクロファスナ
−で起きることがある別の望ましくない特徴は、それを
開ける時音を立てることである。この特徴は戦場での軍
事的用途にとって望ましくないものにしている。
広く用いられている開閉可能な別のファスナーは、開閉
可能にプラスチックバッグを閉じるのに特に有用な“ジ
ップ・ロック(Zip−Loc)”である。
シップ・ロック ファスナーで起きる主な問題は、それ
らが凹凸嵌込み構造(toBue−and−groov
earrangement)を特徴することである。バ
ッグを閉じて封するためには、凸部は凹部と正確に配列
していなければならない。
〔本発明の要約〕
本発明は、少なくとも一つの留付は部品を有する開閉可
能な機械的ファスナーに関する。本発明の留付は部品は
それ自体へ留めることができ、或は同様な留付は部品、
或は嵌合させることができる異なった物品へ留めること
ができる。
簡単に述べると、本発明のファスナーの留付は部品は、
(a)基体と、その基体に付着された、(b)一つ以上
の同じか又は異なる硬質セグメント(segment)
、一つ以上の同じか又は異なる軟質セグメント、輻射線
感応性付加重合可能な官能基を含有する一つ以上の同じ
が又は異なる一価部分(+*oiety>を有する硬化
オリゴマー樹脂からなる留付は層で、前記留付は部品が
同様な留付は部品の留付は層に開閉可能に付着すること
ができる表面構造を更に有する留め付は層とからなる複
合体である。
“ベルクロ”ファスナーと比較して、本発明のファスナ
ーは遥かに薄い外形を有し、殆ど音を立てることなく開
けることができる。更に、“ベルクロ”ファスナーを売
る人は、フック素子とループ素子の両方の品目を持って
いる必要があるのに対し、本発明のものを売る人は、留
付は部品の唯一つの品目を用いさえすればよい。
本発明は、留付は部品が同様な留付は部品の留付は層に
開閉可能に付着することができる表面構造を有する留付
は層を形成するように複製することができる表面形状を
有するネガ型マスター成形表面を使用することにより、
本発明の留付は部品を製造する方法にも関する。その方
法は、1)(i)(a)一つ以上の同じか又は異なる硬
質セグメントで、各硬質セグメントは好ましくは一つ以
上の炭素環式又は複素環基又はそれらの両方を含む一価
又は多価部分を有する硬質セグメント、(b)一つ以上
の同じか又は異なる軟質セグメントで、各軟質セグメン
トは好ましくはポリエステル、ポリアクリレート、ポリ
エーテル、及びポリオレフィンからなる群から選択され
た一価又は多価部分(moiety)を有する軟質セグ
メント、及び(c)輻射線感応性付加重合可能な官能基
を有する一つ以上の同じか又は異なる一価の部分で、そ
の官能基が好ましくはアクリリル(aerylyl)、
メタクリリル(seLhacrylyl)、アリル、及
びvia−エポキシからなる群から選択されている一価
部分、からなる紫外線硬化性有機オリゴマー樹脂、(i
i)光開始剤、 からなる、好ましくは溶媒を含まない一体的組成物を調
製し、 2)前記組成物をネガ型マスター成形表面に付着させ、 3)前記組成物の上に基体を適用し、 4)前記基体に力を加えて、前記基体と前記ネガ型マス
ター成形表面との間に前記組成物を均一に広げ、そして 5)紫外線によって前記付着させた組成物を硬化して前
記基体と硬化組成物との複合体を与える、 諸工程からなる。
硬化工程中、組成物の温度が50℃より高く上昇しない
ようにするのが好ましい。
基体又はネガ型マスター成形表面、又はそれらの両方が
可撓性であるのがよい。更に、基体又はネガ型マスター
成形表面、又はそれらの両方が紫外線に対し透明である
のがよい。
工程1〉の一体的組成物は、(i)一つ以上の同じか又
は異なる硬質セグメント、一つ以上の同じか又は異なる
軟質セグメント、及び輻射線感応性付加重合可能な官能
基を含有する一つ以上の同じか又は異なる一価の部分を
有する紫外線硬化性で、輻射線付加重合可能な架橋性有
機オリゴマー樹脂、及び(ii)光開始剤からなる。硬
質セグメントは、好ましくはポリウレタンであり、軟質
セグメントは好ましくはポリエステルである。光開始剤
の濃度は、組成物の約0.1〜約0.5重量%の範囲に
あるのが好ましい。
〔詳細な記述〕
第1図及び第2図に関し、本発明の開閉可能なファスナ
ー(12)の留付は部品(10)の一つの態様は、(i
)一つ以上の同じか又は異なる硬質セグメント、一つ以
上の同じか又は異なる軟質セグメント、及び輻射線感応
性付加重合可能な官能基を有する一つ以上の同じか又は
異なる一価の部分を含有する、好ましくは溶媒を含まな
い一体的輻射線硬化性付加重合可能な架橋性有機オリゴ
マー樹脂、及び(ii)光開始剤からなる組成物から形
成された留付は層(16)を少なくとも一つの主表面上
に有する基体(14)からなる 好ましくは基体(14)は重合体材料、−層好ましくは
熱可塑性フィルムから作られている。基体(14)の最
も好ましい材料は、二軸配向コロナ処理ポリプロピレン
フィルムである。なぜなら、それは安価であり、良好な
抗張力及び合理的に良好な摩耗抵抗を有するからである
。基体(14)は、留付は層(16)に充分な指示を与
えるのに充分な厚さを持つべきである。本発明の複合体
留付は部品に対し良好な強度及び良好な取り扱い性を与
えるためには、基体(14)は好ましくは少なくとも0
.0125amの厚さ、−層好ましくは少なくとも0.
03mmの厚さを持つ。基体は少なくとも1500MP
aの抗張力を有するのが好ましい。また基体は可撓性、
即ち破損することなく0,5ci+の半径まで曲げるこ
とができるのが好ましい。
基体(14)に有用な別の材料は配向ポリ(エチレンテ
レフタレート)フィルムで、その表面が例えばコロナ処
理により処理され、オリゴマー樹脂がそれに付着し易く
なっているフィルムである。本発明の留付は部品のため
の基体(14)に有用な他の材料には、酢酸セルロース
ブチレート、酢酸セルロースプロピオネート、ポリ(エ
ーテルスルホン)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポ
リウレタン、ポリ(塩化ビニル)、ガラス、紙、及び金
属が含まれる。
本発明の開閉可能なファスナー(12)の留付は部品(
10)を作るのに有用な輻射線硬化性付加重合可能な架
橋性オリゴマー樹脂には、(a)一つ以上の同じか又は
異なるr硬質」(堅いンセグメントじH”)、即ち一つ
以上の炭素環式又は複素環基又はそれらの両方、好まし
くは水素結合能力を有する二官能性結合基、例えばカル
ボニルジオキシ、−oc(o)o−、カルバマド、−M
 H,C(0)O−、ウレイレン、−NHCONH−、
アミド、−NHCO及びオキシ、−〇−1を含む一価又
は多価、好ましくは二価部分で、該部分はそれらの原子
価が全てプロトンで満たされた時、250″により高く
、好ましくは350χより高い少なくとも一つの主転移
温度を有し、その転移温度は示差熱分析又は熱機械的分
析により通常検出されるガラス転移温度である硬質セグ
メント、(b)一つ以上の同じか又は異なる「軟質」(
可撓性)セグメント(“S”)、即ち、夫々的500〜
5000の範囲の数平均分子量を持ち、夫々単独重合体
の形として250″により低いガラス転移温度を有する
ポリエステル、ポリシロキサン、ポリアクリレート、ポ
リエーテル、又はポリオレフィンセグメントの如き一価
又は、好ましくは多価部分を有する軟質セグメント、及
び(c)アクリリル、メタクリリル、アリル、又はvi
c−エポキシ基の如き輻射線感応性付加重合可能な官能
基を含有する一つ以上の同じか又は異なる一価の部分(
E”)、を有する輻射線硬化性付加重合可能オリゴマー
又はプレポリマーが含まれる。前記オリゴマー組成物中
の“H”S”及び“E″セグメントは部分の量は、それ
らから誘導された輻射線硬化架橋プラスチックが好まし
くは、参考のためここに入れた米国特許第4.576.
850号明細書の第1図の領域A−B −C−Dの境界
又はその内部で23〜123℃の温度範囲に互って動的
ずれ弾性率を有するような量である。オリゴマーが二つ
以上の“H”セグメントを含む場合、そのようなセグメ
ントは同じでも異なっていてもよく、“S”セグメント
及びE”部分についても同様である。更に、オリゴマー
は不安定な基、即ち一〇−o−及び−N=N−を含まず
、一般に約1000〜30,000g1モルの数平均分
子量を有するであろう。
本発明に適した輻射線硬化性オリゴマー樹脂を製造する
のに有用な架橋可能な重合体を記載したマルテンス(M
artens)の米国特許第4.576.850号明細
書は、これらの架橋可能な重合体を一層詳細に記載する
目的から、参考のためここに入れである。
オリゴマー樹脂を含む組成物の粘度は、本発明の留付は
部品(10)を製造するのに典型的に用いられるネガ型
マスター成形表面のレプリカを作るために1.000〜
5,000cpsの範囲内にあるべきである。
5.000cpsより大きい粘度では、樹脂中に気泡が
取り込まれるようになることがあり、その樹脂を含む組
成物はマスター成形表面の輪郭を完全に満たさないこと
がある。 1.000cpsより低い粘度では、樹脂は
硬化で収縮し、その硬化樹脂を含む組成物は忠実なマス
ター成形表面のレプリカになることができない程収縮す
る傾向がある。そのため、粘度を低下する溶媒は使用し
ないのが好ましい。樹脂の粘度はz、ooo〜3,00
0cpsの範囲にあるのが好ましい。好ましい範囲内で
は、オリゴマー樹脂を含む組成物は、圧力を加える必要
なくマスター成形表面の輪郭を完全に満たすであろう。
しかし、マスター成形表面の凹凸が異常に深いか又は狭
いか、或はその両方である場合、粘度を2,000cp
sより低く下げるのが望ましいことがある。なぜなら、
凹凸を完全に満たさせるためにはどの凹凸に対しても幾
らかの収縮が好ましくなるからである。
望ましい粘度を得るために、アルキルアクリレート、好
ましくはアルキル基が4〜12個の炭素原子を有する直
鎖を有するアルキルアクリレートの如きエチレン系不飽
和単量体をオリゴマー樹脂含有組成物中に含ませること
が通常必要である。
得られる光重合した材料のモジュラスを増大するこれら
の単量体は、組織が余りにもガラス状になり、第二留付
は部品との満足すべき一致或は嵌合を行うことができな
いファスナーを与えることが見出されている。光重合さ
れた材料のモジュラスを増大する単量体には、アルキル
部分に4個より少ない炭素原子を有する低級アルキルア
クリレート、N−ビニルピロリドン、及びN、N−ジメ
チルアミノエチルアクリレートが含まれる。これらの材
料を用いたファスナーは、0.75 lb/inより実
質的に小さな剥離値を有する。
光開始剤は粉末状になっているのが好ましい。
なぜなら、粉末は液体よりも正確な量で配合され易いか
らである。合理的なコストで商業的に入手できる好まし
い粉末状光開始剤は、1−ヒドロキシシクロへキシルア
セトフェノン〔イルガキュア(IRGACURE)18
4、チバ・ガイギー社〕である。本発明に有用な別の光
開始剤は、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフ
ェノン(イルガキュア651、チバ・ガイギー社)であ
る。
硬化オリゴマー樹脂を含有する留付は層(16)を上に
有する基体(14)からなる留付は部品(10)は、種
々の物理的形態に形成することができる。第1図に示し
たように最も簡単な形態は、硬化オリゴマー樹脂を含有
する平面状留付は層(16)を有する平面状基体(14
)を特徴とする。
第3図に関し、本発明の開閉可能な機械的ファスナー(
20)のための別の重要な形態は、基体(24)と、硬
化オリゴマー樹脂を含有する留付は層(26)とを有す
る相互に噛み合うことができる留付は部品(22)であ
る、留付は層(26)の表面は複数の固体細先素子から
なり、各素子は共通の面に対しある角度で少なくとも一
方の側が傾斜しており、その角度は各素子が第二の留付
は層の同様な表面の少なくとも一つの対応する素子と噛
み合うことができるような細くなって行く先を形成する
のに充分な角度である。第3図に示したのと同じような
形態は1989年10月24日に公告された本出願人に
よる米国特許第4,875,259号明細書に記載され
ており、それは各素子が別の対応する素子と噛み合い、
摩擦力で一緒に保持されるようになった複数の軸先素子
を有する。米国特許第4.875.259号明細書には
、軸先素子の半角の正接が接触表面の摩擦係数に等しい
か又はそれより小さくなければならないことを述べてい
る。しかし、本発明の留付は部品の軸先素子は米国特許
第4,875,259号明細書の軸先素子の場合のよう
な数学的限定を満足する必要はないことは認められるで
あろう、これら素子の傾斜した辺の半角の正接が、接触
表面の材料の摩擦係数以下である必要はない。
本発明の留付は部品を製造する方法に関し、本発明の方
法で用いられる好ましいネガ型マスター成形表面は、ニ
ッケルメッキ銅又は真鍮から作られた金属マスター工具
の如き工具により凹凸付けされた熱可塑性樹脂のシート
である。そのような熱可塑性マスターは比較的安価であ
るが、過度に摩耗するまでに本発明の複合留付は部品を
数千個形成するのに用いることができる。更に、熱可塑
性マスターは紫外線に対し透明にすることができ、それ
によってオリゴマー樹脂組成物をマスターを通して照射
することにより硬化することができる。
従って、複合体留付は部品の基体は不透明にすることが
でき、例えば反射性金属或は他の被覆又は装飾的刻印を
持っていてもよく、或は顔料又は染料で含浸されていて
もよい、もし基体が固いならば熱可塑性マスターは基体
の上に均一にオリゴマー組成物を広げるため曲げること
ができるのに充分な嵩及び可撓性を持つのが好ましい。
基体が固くないならば、マスターの上に均一にオリゴマ
ー組成物を広げるように基体を曲げることができるので
、熱可塑性マスターは可撓性である必要はない。
本出願人により1989年2月10日に出願された係属
中の米国特許出願S erial N o、309,4
14には、紫外線硬化性オリゴマー樹脂から光学的用途
を有するプラスチック物品を製造する方法が記載されて
いる。樹脂をネガ型マスター成形表面上にその型の空腔
を満たすのにかろうじて充分な量で付着させ、基体フィ
ルムと型との間の樹脂のビード(beacl)を動かす
ことにより空腔を満たし、次に基体フィルム又は型を通
して紫外線により樹脂を硬化する。
第4図に関し、下方へ向いた溝(32)を有するマスタ
ー(30)が平らなテーブル(30の上に置かれている
。紫外線硬化性樹脂組成物(36)のビードを、それら
の溝を完全に満たすのにかろうじて充分な量で湧(32
)の一方の端(38)を横切って付着させる。
クランプ(40)を可撓性透明プラスチックフィルム(
42)の一方の端に沿って固定し、そのプラスチックフ
ィルムの反対側の端(44)を樹脂組成物(36)のビ
ードの上へ溝の端(38)を少し越えて伸びるように置
く。固いゴムローラー(46)をプラスチックフィルム
(42)の端(44)と接触させ、プラスチックフィル
ム(42)を横切って回転させ、それによって溝(32
)を満たすように樹脂組成物(36)のビーズを押し延
ばして行く、輻射線硬化性樹脂組成物がプラスチックフ
ィルム(42)を通して紫外線に曝すことにより硬化さ
れた後、クランプ(40)を持ち上げて、得られた微細
構造を有する複合体プラスチック物品をマスター(30
)から剥がし、それによってマスターを再使用できるよ
うにする。
第4図に示された装置は第3図に示された型の留付は部
品、即ち相互に噛み合う留付は部品を与えるであろう、
もし第2図に示されている型の留付は部品、即ち平面状
の留付は部品を製造したいならば、マスターは溝を持つ
べきではない。
微細構造を持つ表面のレプリカを作ることにより製造さ
れる成形プラスチック物品に関する他の多くの特許も存
在する0例えば、米国特許第3.689,346号、第
4,414,316号、第4,420,502号、及び
第4 、374 、077号明細書を参照されたい。
工程2)で付着されるオリゴマー樹脂含有組成物の量が
、軸先素子を作るのに必要な量を実質的に越えている場
合、得られた複合体留付は物品はマスター成形表面の忠
実なレプリカにはならないかもしれない、なぜなら、硬
化工程5)で余りにも多くの収縮が起きるからである。
溝充填工程で、溝の上の樹脂組成物の厚さが好ましくは
溝の深さの20%より小さく、−層好ましくは10%以
下であるように、過剰の樹脂組成物を絞り出すのに充分
な圧力を加えるべきである。オリゴマー樹脂含有組成物
を過剰量使用することは不経済にもなる。
なぜなら、オリゴマー樹脂は基体の材料よりも遥かに高
価であるのが典型的だがらである。
複合体留付は部品の表面が平らであるが、相互噛み合い
物品に有用なものより実質的に浅い場合、硬化組成物は
、同様な複合体留付は部品に対して強力な機械的結合を
行うことができる順応性を与えるため、少なくとも0.
025i+iの厚さを持つのが好ましい、硬化組成物が
約0.5JIMまでの厚さを有する均一に平らな層であ
る場合、硬化工程5)中のオリゴマー樹脂の収縮は、そ
の層が、平らなマスター成形表面の滑らかさと平坦性の
適切なレプリカになるのを妨げることはない、しかし、
実質的に一層厚い層は充分忠実なレプリカを与えず、む
だな費用を与える結果になるかもしれない。
実質的に平らな留付は部品が望ましい場合、オリゴマー
樹脂含有組成物を、例えばナイフ被覆器により希望の厚
さまで適当な基体上に直接被覆することができる0次に
組成物を第二フィルムで覆い、紫外線により硬化するか
、覆いフィルムを付けずに制御された酸素雰囲気中で直
接硬化してもよい。
オリゴマー樹脂含有組成物の温度は50℃を実質的に超
えさせることはできない、なぜなら、そうすると収縮を
もたらし、従って不完全なレプリカになる傾向があるか
らである。このため紫外線ランプ(単数又は複数)を水
冷するのが好ましく、硬化しつつある樹脂に隣接した空
気は動がし続けるべきであり、特に複製すべき表面の構
造が相互噛み合い物品のものに似た幾何学的形態を持つ
場合にはそうである。オリゴマー樹脂含有組成物の温度
を約50℃より低く保つためには、光開始剤の量を組成
物の0.5重量%以下に限定するのが好ましい、しかし
、光開始剤の量が組成物の約0.1重量%より少なくな
ると、不満足な遅い速度で硬化が進行するようになるか
もしれない。
オリゴマー樹脂含有組成物の温度は、照射強度を制御す
ることにより光重合中50℃より高く上昇しないように
することができる。しかし、その強度は経済的に速い製
造速度で硬化工程を完了するのに充分なものであるべき
である。オリゴマー樹脂含有組成物の厚さが約0.02
5i+i+である場合、樹脂組成物の温度を50℃を超
えないようにしながら、約1秒以内で硬化工程を完了す
ることが通常可能である。厚さが大きくなる程、その温
度を望ましい低さに保つためには長い露出時間が必要に
なり、例えば約0.5++vの厚さに対し約10秒必要
になる。
紫外線源の強度は、この方法によって製造されたファス
ナーの最終的剪断及び剥離値に実質的な影響を有するこ
とが発見されている。特に、低強度光源及び付随する低
硬化速度が好ましい、65IIW/c1より小さい強度
を有する光源が好ましく、10+sW / cm”より
小さい強度が特に好まし。
酸素は既知の光重合阻止剤であ、樹脂から厳密に排除さ
れないと不完全な反応になるが(例えば米国特許第4,
329,384号参照)、本発明の方法では少量の酸素
は望ましいこともあることが見出されている6本発明の
ファスナーは100〜750ppmの酸素、好ましくは
150〜500ppmの酸素を含む窒素の不活性雰囲気
中で製造することができる。これらの微量の酸素は、樹
脂の表面でだけ光重合を阻止するが、樹脂の残りの部分
中での光重合は阻止されないと考えられる。
紫外線に対し透明な熱可塑性樹脂からマスターが作られ
ている場合、本発明の複合体留付は部品は、オリゴマー
樹脂含有組成物を平らな基体の両生表面に適用すること
により製造することができる。硬化樹脂組成物の各表面
は、開閉可能な機械的留付けを行う能力を与える。
熱可塑性樹脂から形成されたネガ型マスター成形表面は
、オリゴマー樹脂含有硬化組成物がよく剥がれるように
する低エネルギー表面を持つようにしてもよい、ネガ型
マスター成形表面の表面と硬化組成物の表面との間の表
面張力に大きな差がある場合に良好な離型が確実に行わ
れ、後者の値は典型的には約40〜41ダイン/cmで
ある。ポリプロピレン及びポリエチレンの各々表面張力
は約30〜31ダイン/cmなので、これらの重合体は
硬化組成物から容易に剥がすことができる。しかし、ポ
リプロピレンをコロナ処理すると、表面張力の値は約4
4ダイン/ C1へ増大し、それによって成形マスター
の表面として用いるのには疑問があるものになる。
ポリ(塩化ビニル)及び酢酸セルロースブチレートは、
両方共約39〜42ダイン/cmの表面張力値を有する
が、複合体留付は部品の硬化表面とよく結合し、ある種
の離型剤を用いずにネガ型マスター成形表面として用い
ることはできない。
好ましくはネガ型マスター成形表面は、ポリエチレンの
軟化点よりは高いが、ポリプロピレンの軟化点よりは低
い温度で金属マスター工具とポリエチレン層とを接触さ
せてその層に凹凸付けを行なったポリエチレン・ポリプ
ロピレン積層体から形成してもよい、積層体のポリプロ
ピレン層は、固いネガ型マスター成形表面を横切ってオ
リゴマー組成物を均一に広げられるように、積層体を曲
げることができるようにするのに必要な強度及び可撓性
を与える。他のポリオレフィンを用いて成功を収めるこ
ともできる。
次の試験は本発明の留付は部品の性質で、性能に関係す
るものを評価するために用いられた。
l」11 この試験は、複合体留付は部品の基体が少なくとも20
cmの長さを有する可撓性フィルムである時に、二つの
留付は部品を互いに引き離すのに必要な剥離力を決定す
るのに用いられた。二つの同様な複合体留付は部品を接
触させて置いた後、2kgの硬質ゴムローラーを各方向
に1回通すことによりそれら二つの部品を嵌合させた。
嵌合部品を通常の室温で少なくとも30秒放置した後、
各部品の一端をインストロン引張り試験器のあごに固定
し、それらのあごを30cl/分の速度で引き離した。
T−剥離値はニュートン/デシメーター(N/da)で
報告しである。
T−剥離値の再現性の尺度として、試料の各々について
試験を繰り返し、第二T−剥離値が報告されている。試
験の反復は重要である。なぜなら、それは再利用性の目
安を与えるからである。
1旌且逝1 この試験は、二つの留付は部品を互いに離すのに必要な
剪断力の大きさを決定するために用いられた。 2.5
cmX 10cz(1inX 4 in)の一対の留付
は帯を1 in”重複させて一緒に固定した。それらの
帯を2ky硬質ゴムローラーを各方向に1回通すことに
よりそれら二つの帯を接合した。接合帯を通常の室温で
少なくとも30秒放置させた後、各帯の一端をインスト
ロン引張り試験器のあごに固定し、それらのあごを30
cz/分の速度で引き離した。動的剪断値はニュートン
/平方デシメーター(N/di+りで報告しである。
実施例中、別に指示しない限り全ての部は重量部である
実施例1 オリゴマー樹脂を含有する液体紫外線硬化性組成物を、
次の成分を指示した量で混合することにより調製した: 量 一炙九一         ffl アクリレート末端ポリカプロラクトン ウレタンオリゴマー 47 ブチルカルバモイルエチルアクリレート16N−(イソ
ブトキシメチル)アクリルアミド 13[(2−エトキ
シ)−2−エトキシル]エチルーアクリレート24 1−ヒドロキシシクロヘキシル アセトフェノン 0.25 アクリレート末端ポリカプロラクトンウレタンオリゴマ
ーは、米国特許第4,576.850号明細書の実施例
1に記載されたようにして調製された。但し1.5モル
のジオールの他に0.75モルのポリカプロラクトン 
トリオール〔ユニオン・カーバイド社から入手できるニ
アックス(Niax) P CP −310)を用い、
メタクリレートの代わりに2−ヒドロキシエチルアクリ
レートを用いた。
平らな基体としてポリ(塩化ビニル)のフィルム(厚さ
0.0375iv)を用いた。オリゴマー樹脂を含有す
る液体紫外線硬化性組成物をポリ(塩化ビニル)基体上
へ注いだ、米国特許第4,329,384号明細書(参
考のためここに入れである)に記載されているように、
組成物の上に0.05m1+の厚さを有する二軸配向ポ
リプロピレン裏打フィルムをかぶせ、オリゴマー樹脂が
大気中の酸素に触れないように保護した。裏打フィルム
の上0.127ivの間隔をあけてナイフ被覆器を押し
付けることにより過剰の組成物を絞り出し、それによっ
て約0.12511の均一な厚さを有する複合体を残し
た。その複合体を、2mW/cm”の2列の低強度紫外
線ランプの間に通すことにより照射し、合計900m 
Jの露出を与えた。
得られた複合体留付は部品をポリプロピレン裏打の表面
から剥がし、各留付は部品の二つの片の留付は層を一緒
に固定して試験した。結果を表1に報告する。
実施例2及び3 実施例1の場合のように複合体留付は部品を製造し、試
験した。但し実施例2では留付は層、即ちオリゴマー樹
脂含有層の厚さは0.25++vであり、実施例3では
留付は層の厚さは0.375mmであった。
表Iに報告された剥離値はN/di+、表Iに報告され
た剪断値はN/da2の単位である。
T−剥離値 30秒後 60秒後 90秒後 120秒後 第二T−剥離値 2分後 4時間後 70℃で6日後 動的剪断値 破損状態 り 火」E泗 旦 12.1 13.1 13.1 12.6 12.2 17.5 19.6 20.1 19.6 24.2 25.9 25.9 12.2   17.5    23.413.1  
 19.2    26.239.4   41.1 75.9   88.3    95.3破損’  p
op−off”  pop−off”破損とは、裏打基
体が破損したことを意味する。
pop−off”とは留付は部品が剥がれたが、オリゴ
マー樹脂層の凝集破壊は起きなかったことを意味する。
実施例1〜3の複合体留付は部品の各々の留付は層の表
面は、触れても非粘着性であった。
実施例1〜3は、留付は部品の剥離及び剪断値が留付は
層の厚さと共に増大することを示している。
実施例4〜16 実施例1の手順を繰り返した。但しく1)異なった照射
装置を用い、即ち低強度(約3 mW / cm2)紫
外線源を型を通して432m J、裏打を通して429
11+ Jの露出を与えるように操作し、(2)他の種
々のオリゴマー樹脂含有液体紫外線硬化性組成物を用い
た。実施例4のオリゴマー樹脂含有組成物は実施例1の
ものと同じであった。実施例5のオリゴマー樹脂含有組
成物は実施例1のものと同じであった。但し実施例5の
組成物は光開始剤として2.2−ジメトキシ−2−フェ
ニル−アセトフェノン(チバ・ガイギー社イルガキュア
651)を含んでいた0表■の省略記号は次の通りであ
る: ^PUO= アクリレート末端ポリカプロラクトンウレ
タンオリゴマー BCE^ EEE^ PE^ !B八 IO八 B^ THFF^ VP HE^ DMAE^ EE^ HCII^ DMP^ 一ブチルカルバモイルエチルアクリレ ート N−(イソブトキシメチル)アクリルアミド =[(2−エトキシ)−2−エトキシル]エチルアクリ
レート −フェノキシエチルアクリレート −イソブチルアクリレート = イソオクチルアクリレート ブチルアクリレート テトラヒドロフルフリルアクリレート N−ビニルピロリドン = ヒドロキシエチルアクリレート ジメチルアミノエチルアクリレート −エトキシエチルアクリレート −1−ヒドロキシシクロへキシルアセトフェノン =2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン N−IBM^= 表■のデーターは、本発明の留付は部品を多種類の単量
体を用いて作ることができることを示している。成る単
量体は得られる重合体のモジュラスを実質的に増大し、
それらを幾らか固く非順応性のものにする。実施例9の
ものを除く全ての組成物がブチルカルバモイルエチルア
クリレートを含んでいる。この添加物は、樹脂の粘度を
低下するのに用いられているが、無くてもよいものであ
る。
実施例7.12、及び14は、光重合された材料のモジ
ュラスの増大をもたらす単量体を使用すると、余りにも
ガラス状で満足な順応性を示さないファスナーを与える
ことを示している。実施例16は、市販のウレタンアク
リレート樹脂を用いて満足すべき留付は部品を作ること
ができることを示している。実施例9は、BCE^を樹
脂から除いても、得られる留付は部品に有害な影響を与
えないことを示している。実施例4及び5は、本発明で
用いることができる二種類の異なった開始剤を示してい
る。実施例6.8、l0111.13.14、及び15
は、得られる留付は部品に有害な影響を与えることなく
用いることができる単量体の範囲を例示していてる。
実施例1フ及び18 実施例17のファスナーは実施例1の樹脂を用いて米国
特許第4,576.850号明細書に記載された手順を
用いて作られた。その樹脂を、ポリプロピレン/ポリエ
チレン積層体から作られたマスター成形型中へ注型し、
61.2mW / ci+”の高強度紫外線源によって
光重合した。ファスナーは、ポリ(塩化ビニル)から作
られた0、051ii+の厚さを有する基体を持ってい
た。硬化オリゴマーは、深さ0.178MM1頂点間距
離Q、356mm、隣接面間の角度90°である鋸歯状
の形態を持っていた。T−剥離値は前の実施例と同じよ
うに鋸歯状の形態によって形成された渭に対し平行及び
直角な方向の両方の軸に沿って測定された。結果を表■
に記載する。
実施例18のファスナーは実施例17のファスナーと同
じやり方で作られた。但し2.83mW / CI2の
低強度光源が用いられた。T−剥離値はこの場合も鋸歯
状の形態の溝に対し平行及び直角な方向の両方の軸に沿
って測定された。結果を表■に記載する。
比較例A 実施例17を繰り返した。但し80.6mW/am”高
強度光源を用いた。結果を表■に記載する。
■ 実施例  光強度T−剥離(平行)T−剥離(直角)m
W  cm2N  dyz     N  da17 
  61.2   20.3     22.81B 
    2.83  13.3     13.1比較
例A  80.6   5.2     5.8実施例
17及び18、及び比較例Aは、高強度光源を使用する
ことはファスナーの性能に有害であることを示している
実施例19〜31 実施例19〜31は外囲酸素に対し種々の水準の透過性
を有する種々の覆いフィルムを用いるか、制御された酸
素含有量を有する窒素雰囲気中で単一の覆いフィルムを
用いて、二重裏打硬化系を用いた効果を例示する。
各試料°は0,037MMのポリ(塩化ビニル)裏打上
に0.127mmの厚さまで被覆した実施例1の樹脂を
用いて作った。全エネルギーは4.4mW/cm2の強
度を用いて900輪Jであった。覆いフィルム(用いら
れた場合)及び酸素量は表■に示しである。T−剥離値
は前に述べた手順に従って測定された0表■で用いられ
ている省略記号は次の通りである=BOPP  =二軸
配向ポリプロピレン5iBOPP=  シリコーン被覆
二軸配向ポリプロピレン 5iPET = シリコーン被覆ポリエチレンテレフタ
レート PET  = ポリエチレンテレフタレートPTFE 
 = ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)二軸配
向ポリプロピレンの酸素透過係数は2.3×101°で
あり、ポリエチレンテレフタレートの透過係数は0.0
35X 101’であり、ポリテトラフルオロエチレン
の透過係数は4.2X to’°である。シリコーン被
覆フィルムの透過係数は得られていない。
−トドψ =1発罪 実施例19〜23は、オリゴマー樹脂含有組成物を米国
特許第4,329,384号明細書に記載されているよ
うに覆いフィルムを用いて空気中で硬化してもよいこと
を例示している。実施例28では、オリゴマー樹脂含有
組成物は覆いフィルムを用いずに16ppmの酸素を含
有する窒素雰囲気中で硬化されており、T−剥離値は低
い。実施例24〜27では、オリゴマー樹脂含有組成物
は覆いフィルムを用いて16ppmの酸素を含む窒素雰
囲気中で硬化されており、T−剥離値は低い。実施例2
9は、もし制御されな酸素雰囲気が用いられるならば、
覆いフィルムを用いて硬化される必要はないことを示し
ている 実施例32 オリゴマー樹脂含有液体紫外線硬化性組成物を次の成分
を指示した量で混合することにより調製した: 111 −1」L− メタクリレート末端ポリプロピレン グリコールウレタンオリゴマー 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−7エニループロパン
ー1−オン〔ダロキュア(Darocure)1173
、E、メルク・ケミッシェ・ ファプリク(E、Nerck Cbeaische F
abrik))  19 メタクリレート末端ポリプロピレングリコールウレタン
オリゴマーは、米国特許第4,576.850号明細書
の実施例1に記載されているようにして調製された。但
しイソホロンジイソシアネートの代わりに2.2.4−
 トリメチルへキサメチレンジイソシアネートを用いた
。用いられたメタクリレートは、5 ”) (F)−0
CHzc H(CHs)−単位を持つプロピレングリコ
ールモノメタクリレートであった。オリゴマー樹脂を含
有する液体紫外線硬化性組成物をニッケルから作られた
微細な溝のある工具上へ注いだ、米国特許第4,329
,384号明細書(参考のためここに入れである)に記
載されているように、組成物の上に0.15mmの厚さ
を有する二軸配向ポリエチレンテレフタレート裏打フィ
ルムをかぶせ、オリゴマー樹脂が大気中の酸素に触れな
いように保護した。微細溝の方向に組成物の上でポリテ
トラフルオロエチレン絞り器を引くことにより過剰の組
成物を絞り出した。その複合体を夫々300W / i
 nの2つのランプを用いたRPC中間圧力紫外線ラン
ププロセッサーに30ft/分の速度で通すことにより
照射し、合計300m J / cI”の露出を与えた
得られた複合体留付は部品をマスター工具の表面から剥
がし、各留付は部品の留付は層を一緒に固定した。
実施例33 実施例32を繰り返した。但し20重量%のオリゴマー
を、同じ量の1.6−ヘキサンジオールジアクリレート
で置き換えた。
実施例34 実施例33を繰り返した。但しネオ−ペンチルグリコー
ルジアクリレートを1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レートの代わりに用いた。
実施例35 実施例33を繰り返した。但しトリメチロールプロパン
 トリアクリレートを1,6−ヘキサンジオールジアク
リレートの代わりに用いた。
本発明の範囲及び本質から離れることなく本発明の種々
の修正及び変更が当業者には明らかになるであろう0本
発明は、ここに記載した例示的態様に不当に限定される
ものではないことを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の複合体留付は部品の斜視図である。 第2図は、留付は部品が均一に平らな層である表面構造
を有する開閉可能な機械的ファスナーとして用いられる
本発明の二つの複合体留付は部品の端部の断面図である
。 第3図は、留付は部品が相互に噛み合うことができる表
面構造を有する開閉可能な機械的ファスナーとして用い
られる本発明の二つの複合体留付は部品の端部の断面図
である。 第4図は、複合体留付は部品を製造するのに有用な装置
の斜視図である。 10.22−留付は部品、  12.20−ファスナー
14.24−基体、      16.26−留付は層
代  理  人 桟材 皓

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開閉可能な機械的ファスナーの留付け部品におい
    て、 (a)基体、及び (b)一つ以上の同じか又は異なる硬質セグメント、一
    つ以上の同じか又は異なる軟質セグメント、輻射線感応
    性付加重合可能な官能基を含有する一つ以上の同じか又
    は異なる一価部分を有する架橋オリゴマー樹脂からなる
    留付け層で、第二留付け層の同様な表面に取り外し可能
    に付着することができる表面を有する留付け層、 を有する留付け部品。
  2. (2)表面が実質的に平らな請求項1に記載の留付け部
    品。
  3. (3)表面が複数の固体細先素子からなり、然も各素子
    は、第二留付け層の同様な表面の少なくとも一つの対応
    する素子と噛み合うように細先を形成するのに充分な角
    度で共通面に対し傾斜した少なくとも一つの側面を有す
    る請求項1に記載の留付け部品。
  4. (4)基体が少なくとも1500MPaの抗張力を有す
    る請求項1に記載の留付け部品。
  5. (5)基体が破損することなく0.5cmの曲率半径ま
    で曲げることができる請求項4に記載の留付け部品。
  6. (6)基体が熱可塑性フィルムからなる請求項1に記載
    の留付け部品。
  7. (7)留付け部品が、 (i)一つ以上の同じか又は異なる硬質セグメント、一
    つ以上の同じか又は異なる軟質セグメント、及び輻射線
    感応性付加重合可能な官能基を含有する一つ以上の同じ
    か又は異なる一価の部分を有する紫外線硬化性、輻射線
    付加重合可能な架橋性有機オリゴマー樹脂、 (ii)エチレン系不飽和単量体、及び (iii)光開始剤、 からなる組成物から形成される請求項1に記載の留付け
    部品。
  8. (8)エチレン系不飽和単量体が4〜12個の炭素原子
    を有するアルキルアクリレートである請求項7に記載の
    留付け部品。
  9. (9)アルキルアクリレートが[(2−エトキシ)−2
    −エトキシ]エチルアクリレートである請求項8に記載
    の留付け部品。
  10. (10)アルキルアクリレートがエトキシエチルアクリ
    レートである請求項8に記載の留付け部品。
  11. (11)開閉可能な機械的ファスナーの留付け部品を製
    造する方法において、 1)(i)一つ以上の同じか又は異なる硬質セグメント
    、一つ以上の同じか又は異なる軟質セグメント、及び輻
    射線感応性付加重合可能な官能基を含有する一つ以上の
    同じか又は異なる一価の部分を有する紫外線硬化性、輻
    射線付加重合可能な架橋性有機オリゴマー樹脂、 (ii)光開始剤、 からなる一体的組成物を調製し、 2)前記組成物をネガ型マスター成形表面に付着させ、 3)前記組成物の上に基体を適用し、然も、前記基体又
    は前記ネガ型マスター成形表面の少なくとも一方は可撓
    性であり、 4)前記基体に力を加えて、前記基体と前記ネガ型マス
    ター成形表面との間に前記組成物を均一に広げ、そして 5)紫外線によって前記付着させた組成物を硬化して前
    記基体と硬化オリゴマー樹脂との複合体を与える、 諸工程からなる留付け部品製造方法。
  12. (12)工程1)のオリゴマー組成物の粘度が約1,0
    00〜約5,000cpsの範囲にある請求項11に記
    載の方法。
  13. (13)工程1)の光開始剤の量が組成物の0.1〜0
    .5重量%である請求項11に記載の方法。
  14. (14)ネガ型マスター成形表面の形態にくぼみが含ま
    れ、工程4)で前記くぼみの高さの20%より大きく前
    記くぼみを越えて付着組成物がはみ出ないように力を適
    用する請求項11に記載の方法。
  15. (15)組成物の温度が50℃より高く上昇しないよう
    にする請求項11に記載の方法。
  16. (16)基体が重合体フィルムである請求項11に記載
    の方法。
  17. (17)工程5)が、酸素含有量が750ppmより少
    ない環境中で行われる請求項11に記載の方法。
  18. (18)紫外線の光強度が約65mW/cm^2より小
    さい請求項11に記載の方法。
  19. (19)組成物が更にエチレン系不飽和単量体を含む請
    求項11に記載の方法。
  20. (20)エチレン系不飽和単量体が4〜12個の炭素原
    子を有するアルキルアクリレートである請求項19に記
    載の方法。
  21. (21)アルキルアクリレートが[(2−エトキシ)−
    2−エトキシ]エチルアクリレートである請求項20に
    記載の方法。
  22. (22)アルキルアクリレートがエトキシエチルアクリ
    レートである請求項20に記載の方法。
JP2288277A 1989-10-26 1990-10-25 機械的ファスナー及びその製造方法 Pending JPH03191903A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42744889A 1989-10-26 1989-10-26
US427448 1989-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03191903A true JPH03191903A (ja) 1991-08-21

Family

ID=23694915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2288277A Pending JPH03191903A (ja) 1989-10-26 1990-10-25 機械的ファスナー及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0426359B1 (ja)
JP (1) JPH03191903A (ja)
KR (1) KR910007673A (ja)
AU (1) AU637640B2 (ja)
DE (1) DE69027736T2 (ja)
ES (1) ES2088986T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541951A (ja) * 1999-04-26 2002-12-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性機械ファスナー
JP2010508967A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 非粘着性接着締結機構

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616385A (en) * 1991-11-05 1997-04-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-cycle refastenable tape closure systems
WO1994021742A2 (en) * 1993-03-22 1994-09-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple releasable contact responsive fasteners
US5912059A (en) 1996-08-16 1999-06-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ostomy pouch having non-tacky fastener system
US6410099B1 (en) 1997-03-05 2002-06-25 3M Innovative Properties Company Readily replaceable image graphic web
KR100467113B1 (ko) 2001-01-31 2005-01-24 가부시키가이샤 구라레 수성 수지 조성물 및 이 조성물을 사용한 면상 파스너의제조방법
EP4023096A4 (en) * 2019-08-30 2022-11-09 Ykk Corporation VELCRO AND METHOD OF MAKING VELCRO

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689346A (en) * 1970-09-29 1972-09-05 Rowland Dev Corp Method for producing retroreflective material
US4018333A (en) * 1975-05-22 1977-04-19 Stepan Chemical Company Metal fastener sticks and process of preparing same by curing polymeric binder for said under conditions of U.V. irradiation
US4576850A (en) * 1978-07-20 1986-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped plastic articles having replicated microstructure surfaces
US4329384A (en) * 1980-02-14 1982-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape produced from photoactive mixture of acrylic monomers and polynuclear-chromophore-substituted halomethyl-2-triazine
US4522870A (en) * 1982-11-04 1985-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Linerless double-coated pressure-sensitive adhesive tape
EP0187044A3 (en) * 1984-12-28 1987-09-09 Pony Industries Incorporated Radiation curable macromonomer compositions and products
US4643730A (en) * 1985-09-26 1987-02-17 Kimberly-Clark Corporation Radiation curing formulations for polyethylene film reinforcement to provide refastenable pressure-sensitive tape closure system for disposable diapers
JPS62112507A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 株式会社クラレ 高周波接着可能な耐久性面状フアスナ−の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541951A (ja) * 1999-04-26 2002-12-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性機械ファスナー
JP2010508967A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 非粘着性接着締結機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP0426359A2 (en) 1991-05-08
AU6373990A (en) 1991-05-02
AU637640B2 (en) 1993-06-03
EP0426359B1 (en) 1996-07-10
KR910007673A (ko) 1991-05-30
EP0426359A3 (en) 1992-01-08
ES2088986T3 (es) 1996-10-01
DE69027736T2 (de) 1997-01-30
DE69027736D1 (de) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5196266A (en) Reclosable mechanical fastener based on a composite article
US5316849A (en) Reclosable mechanical fastener based on a composite article
KR100314563B1 (ko) 미세구조표면을갖는압감접착제
JP4096084B2 (ja) 粘弾性組成物を作製する方法
US6060159A (en) Thermomorphic "smart" pressure sensitive adhesives
US5932298A (en) Methods of making packaged viscoelastic compositions
JP4791414B2 (ja) パッケージ入りホットメルト接着剤の製造方法
KR101082315B1 (ko) 표면 위에 3차원 미세구조물을 형성하는 방법과 이를사용하여 얻을 수 있는 미세구조 생성물
US5658630A (en) Multilayer foamed pressure sensitive adhesive agent and method for production thereof
JP6350653B2 (ja) 画像表示装置用両面粘着シートの製造方法
WO2013031710A1 (ja) インプリントモールド固定用粘着シート、インプリント装置およびインプリント方法
JPH03191903A (ja) 機械的ファスナー及びその製造方法
EP0674687A1 (en) Multilayer foamed pressure sensitive adhesive agent and method for production thereof
JP2006150949A (ja) 熱可塑性樹脂シート多層化用の複合フィルム及び熱可塑性樹脂多層シートならびに成形品の製造法
KR102368331B1 (ko) 네일아트용 스티커의 제조방법
CA2026627A1 (en) Reclosable mechanical fastener based on a composite article
JPH0722985B2 (ja) ホログラム化粧樹脂成形品の製造方法
JP3936772B2 (ja) 転写材、表面保護シートおよびこれらを用いた耐光性、耐磨耗性、耐薬品性に優れた成形品の製造方法
JPH089198B2 (ja) 被覆体の製造方法
JPH01294723A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0715011B2 (ja) 光硬化性被覆用シート
JPS6258303B2 (ja)
JPS5996917A (ja) 表面保護層形成方法
JPH10100164A (ja) 光硬化性組成物からの樹脂シートの製造方法
JPS5828346A (ja) 合成樹脂フイルムの貼着方法