JPH03189345A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPH03189345A
JPH03189345A JP32754289A JP32754289A JPH03189345A JP H03189345 A JPH03189345 A JP H03189345A JP 32754289 A JP32754289 A JP 32754289A JP 32754289 A JP32754289 A JP 32754289A JP H03189345 A JPH03189345 A JP H03189345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
increase
engine
fuel injection
value
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32754289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Demura
隆行 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32754289A priority Critical patent/JPH03189345A/ja
Publication of JPH03189345A publication Critical patent/JPH03189345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃SII関の燃料噴射量制御I装置に係り、
特に暖機時加速増量を行なった後、この暖機時加速増量
を減少させる構成とされた内燃機関の燃料噴射量制御装
置に関する。
〔従来の技術〕
一般に車両に用いられる内燃機関では、冷却水温の低い
暖機中に加速がされた場合、暖機時加速増量が行なわれ
るよう構成されており、冷間加速時におけるドライバビ
リティの確保が図られている。この暖機時加速増量を実
施しない場合には、冷間ヘジテーションが発生し、いわ
ゆる機関のもたつき等が発生する。
この暖機時加速増最の実施は、冷却水の水温及び負荷の
値に基づいて行なわれており、水温が所定温度以下(例
えば50℃以下)で、かつ負荷が所定値以上のときに暖
機時加速増量が実施されるよう構成されている。ここで
、負荷とは例えば機関1回転当たりの吸入空気量であり
、Q/N (単位:e/rev)で示されるものである
また、機関回転数の上昇(いわゆる機関の吹き上がり)
が安定した場合には、供給燃料がオーバリッチとなるこ
とを防止するために従来、暖機時加速増量の減少を行な
うが、従来ではこの減少開始をスロットル弁の開度が所
定値以上となった時に行なうものく特開昭63−314
30号公報)や、負荷Q/Nが所定値以下となった時に
行なう構成としたちのく特開昭62−60938号公報
)があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、スロットル弁開度や負荷Q/Nの値とへジテ
ーションは必ずしも対応するものではなく、よって、ス
ロットル弁開度や負荷が増量の減少条件を満たしたとし
ても、実際にはまだへジテーシ」ンが続いていることが
ある。その様な時、に、上述の減少条件が成立したとい
って増1を減少させてしまうとヘジテーションがなくな
るどころかよりヘジテーションが大きくなってしまう。
また、その逆に、ヘジテーションが実際には発生してい
ないにもかかわらず、上述の減少条件が成立していない
ために増量が継続され、余分な増量の実行による燃費の
悪化が起こる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、機関の
回転数に基づき暖機時加速増量の減少開始を行なうこと
により燃費の向上及びヘジテーションの発生、エミッシ
ョン悪化の防止を図った内燃機関の燃料噴射量制御装置
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図である。
本発明では、上記の課題を解決するため、同図に示すよ
うに、 内燃機関(Pl)の運転状態に応じて内燃機関(Pl)
の燃料噴射量を演算し、これに基づき燃料噴射量制御を
行なう燃料噴射量制御手段(P2)と、 内燃機関に設けられた水温検出手段(P3)が検出する
冷却水温が所定値以下であり、かつ、加速状態である時
、燃料噴射量を増量補正する増量補正手段(P5)と、 上記内燃機pA(Pi)の回転数を検出する機関回転数
検出手段(P6)と、 この機関回転数検出手段(P6)が検出する機関回転数
の上昇速度に基づき、上記増量補正手段(P5)が実施
した増量を補正する増量減少補正手段(Pl)と、 により内燃機関の燃料噴射量制御装置を構成したことを
特徴とするものである。
〔作用〕
上記構成とされた内燃機関の燃料噴射量制御装置によれ
ば、増量補正手段により補正された増量の減少はR関口
転数の上昇速度に基づき実施される。ヘジテーションは
機関回転数の上昇速度(単位時間当たりの機関回転数の
上昇数)と関連があり、上昇速度が遅いと機関はもたつ
いておりヘジテーションが発生し、一方、上昇速度が速
いと負荷Q/Nに対応して内燃機関は円滑に吹き上がっ
ており、ヘジテーションは発生しない。よって、上記増
量の減少を機関回転数の上昇速度に基づき行なうことに
より、機関の実際の状態に最も適した減少を行なうこと
ができる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面と共に説明する。
第2図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御m装置の一
実施例を示す全体概要図である。第2図において、機関
本体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられ
ている。エアフローメータ33は吸入空気量を直接計測
するものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空
気量に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。こ
の出力信号はマイクロコンピュータ10のマルチプレク
サ内!liA/D変換器101に供給されている。
また、スロットル弁4の軸には、スロットル弁4の開度
に応じたアナログ信号を発生するスロットルセンサ5が
設けられている。その出力信号はマイクロコンピュータ
10のA/D変換器101に供給される。
さらに、デイストリビュータロには、その軸がたとえば
クランク角に換算して120°CA毎に基準位置検出用
パルス信号を発生するクランク角センサ7およびクラン
ク角に換算して30” CA毎に基準装置検出用パルス
信号を発生するクランク角センサ8が設けられている。
これらクランク角センサ7.8のパルス信号は制御回路
10の入出力インターフェース102に供給され、この
うち、クランク角センサ8の出力はCPU103の割込
み端子に供給される。また、16は重速センサであり、
車両の速度を検出するものであり、この車速センサ16
からの出力信号も入出力インターフェース102を介し
てCPU103に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ボートへ供給するための燃料噴射弁9が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット11には、冷却水の温度を検出するための水温セン
サ12が設けられている。水温センサ12は冷却水の温
度T HWに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する
。この出力もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド13より下流の排気系には、排気ガス
中の3つの有害成分t−+c、co、NOxを同時に浄
化する三元触媒を収容する触媒コンバータ14が設けら
れている。さらに排気マニホールド13には、すなわち
触媒コンバータ14の上流側には02センサ15が設け
られている。02センサ15は排気ガス中の酸素成分濃
度に応じた電気信号を発生する。すなわち、02センサ
15は空燃比が理論空燃比に対してリーン側がリッチ側
かに応じて、異なる出力電圧をマイクロコンピュータ1
0のA/D変換器101に発生する。
マイクロコンピュータ10は、上述の機器以外に、RO
M104、RAM105、バックアップRAM106、
りOツク発生器107、ダウンカウンタ108、フリッ
プ70ツブ109、および駆動回路110等が設けられ
ている。このうち、ダウンカウンタ108、フリップフ
ロップ109、および駆動回路110は燃料噴射弁9を
制御するためのものである。すなわち、後述のルーチン
において、燃料噴射ff1TAUが演算されると、燃料
噴射ITAUがダウンカウンタ 108にプリセットさ
れると共にフリップフロップ109もセットされる。こ
の結果、駆動回路110が燃料噴射弁9の付勢を開始す
る。
他方、ダウンカウンタ 108がりOツク信号(図示せ
ず)を4数して最後にそのキャリアアウト端子が゛1゛
ルベルとなったときに、フリップ70ツブ109がセッ
トされて駆動回路110は燃料噴射弁9の付勢を停止す
る。つまり、上述の燃料噴射吊下AIJだけ燃料噴射弁
9は付勢され、従って、燃料噴射I T A Uに応じ
た量の燃料が機関の燃焼室に送り込まれることになる。
なお、CPU103の割込み発生は、A/D変換器10
1のA/D変換終了時、入出力インターフェース102
がクランク角センサ8のパルス信号を受信した時、等で
ある。
エアフローメータ3の吸入空気嚢データQおよび冷却水
温データTIIWは所定時間毎に実行されるA/D変換
ルーチンによって取込まれてRAM105の所定領域に
格納される。つまり、RAM105におけるデータQお
よびTHWは指定時間毎に更新されている。また、回転
数データNEはクランク角センサ8の30°CA毎の割
込みによって演算されてRAM105の所定領域に格納
される。
上記したハードウェア構成を有するマイクロコンピュー
タ10は、燃料噴射量制御手段、増量補正手段、増量減
少補正手段をソフトウェア処理動作により実現するもの
であり、以下第3図乃至第7図を用いてマイクロコンピ
ュータ10の動作処理について説明する。
第3図は暖機時加速増量ルーチンであり、例えば360
℃A毎に実行されるルーチンである。同ルーチンが起動
すると、先ずマイクロコンピュータ10はスロットルセ
ンサ5.クランク角センサ8から供給される信号に基づ
き負荷Q/Nを演算し、この負荷Q/Nの値が所定値A
より大きいがどうかを判断する(ステップ200)。ス
テップ200で肯定判断されると、続いて水温センサ1
2から供給される冷却水ITHWが所定値α(例えば5
0℃)未満であるかどうかが判断され、THWがα以上
であると判断されるとステップ202でTHWが所定温
度範囲内(例えば50°〜80°の範囲内)にあるかど
うかが判断される。THWが所定温度範囲内であると判
断されると、続くステップ203で車速センサ16から
供給される車速信号に基づき、車両がある所定速度Bよ
り速く走行している時間Tが所定時間C以上となってい
るかどうかを判断する。ステップ203で否定判断がさ
れると、マイクロコンピュータ10はステップ204以
下の処理を行なうことになる。
上記したステップ200〜203の処理は、機関が暖機
加速増量を必要とする状態であるかどうかを判断するた
めの処理である1、即ち、ステップ200で負荷Q/N
 (負荷Q/Nの経時的変化の一例を第4図(B)に示
す)が所定値Aより大きいかどうかを判断することによ
り機関が加速時であるかどうかを判断し、ステップ20
1で冷却水mTHWが所定値αより小さいかどうかを判
断することにより機関が暖機時であるかどうかを判断し
ている。
一方、ステップ202. 203は、冷却水温THWが
所定節回内にあり、かつある程度車両が走行を行なった
時には、機関が若干暖機したとみなして、@機時加速増
量が行なわれないようにするための処理である。よって
、ステップ201で前足判断がされると、ステップ20
2. 203は実行されずステップ204の処理に飛ぶ
よう構成されている。
ステップ200〜203の処理により、機関が暖機時加
速増量を必要とする状態であると判断されると、ステッ
プ204にてマイクロコンピュータ−0はDLNEMを
演算する。このDLNEMは、CPU103が演算しR
AM105に格納した回転数データNEに基づき演算さ
れる値であり、今回の回転数NE・より前回の回転数N
 E 、−1を演算しその絶対値をとったものである。
よって、DLNEMは下式で示される。
D L N E M = N E・−N E 、。
[)LNEMの求め方を図面で示すと第4図(D)に示
す如くになる。このDLNEMは単位時間当たりの機関
回転数の上昇の度合(上昇速度)を示す値であり、機関
の吹き上がりと大きな関連を有する。即ち、ヘジテーシ
ョンが生じているような機関の吹き上がりが円滑でない
場合にはDLNEMの値は小さくなり、逆に機関が円滑
に吹き上がっている場合にはDLNEMの値は大きくな
る。
よって、このDLNEMに基づいて暖機時加速増量の減
少を行なうことにより、実際の機関状態に対応して増量
を減少させることができる。尚、第4図(C)にDLN
EMの経時的変化の一例を示す。
ステップ204においてDLNEMが演算されると、続
くステップ205において減少フラグ0OTPがセット
されているかどうかを判断する。この減少フラグDOT
Pは、暖機時加速増量が行なわれた後、これを減少させ
る時セットされるフラグである。ステップ205で否定
判断がされると処理はステップ206に進む。ここでス
テップ205で否定判断がされる機関状態は、例えば磯
開始動直後にアクセルを強く踏んだような場合である。
フラグDOTPは機関が停止される時、及び後述するよ
うに暖機時加速増量の減少が終了した時にリセットされ
るよう構成されており、よって上記のような機関状態で
はフラグDOTPはリセットされており、処理はステッ
プ206に進む。
ステップ206では、機関回転数NEに基づきROM 
104に格納されたマツプより暖機時加速増量値Eが取
り込まれる。第5図はROM104に格納されたマツプ
の内容、即ち機関回転数NEと増量1mEとの関係を示
している。同図に示すように、機関回転数が低い時には
増量値Eは大きくなっており、機関回転数が高くなるに
連れて増加IEは減少する。このマツプに基づき増量値
Eを決定することにより、現在の機関の状態に適合した
暖機時加速増m値Eを決定することができる。この暖機
時加速増量値Eは、本ルーチンと別個に実施される燃料
噴射時間算出ルーチン(第7図に示す)に取り込まれ、
燃料噴射時間(TAU)が算出される。
ここで、TAU算出ルーチンについて簡単に述べておく
。TAU算出ルーチンはマイクロコンピュータ10の有
するメインルーチンのひとつで、4ms毎に実行される
ものである。このルーチンが実行されると、ステップ3
01において基本I@射量TPに対して負荷Q/Nや各
種増量(これらをまとめてHで示す)で補正を加えて燃
料噴射時間を演算し、続くステップ302においてステ
ップ301で演算されたTAUに対し暖機時加速増量(
iE[Eによる補正が加えられ最終的な燃料噴射時間T
AUが演算される。このTAUに基づきマイクロコンピ
ュータ10は燃料噴射弁9を駆動し、燃料噴射を行なう
。即ち、第3図に示す本願に係るルーチンで演算される
増filifIEはステップ302で燃料噴射量制御に
反映されることになる。
再び第3図に戻り説明を続ける3、ステップ206で増
量値Eが読み込まれると、続くステップ207で減少フ
ラグDOTPをセットして、処理はステップ212に道
む。増量値Eの取り込み後、ステップ207で直ちに減
少フラグDOTPをセットするため、増量値Eは設定後
すぐに減少可能な状態となる。
一方、ステップ205で減少フラグD OT Pがセッ
トされていると判断されると、処理はステップ208に
進み、ステップ204で求められたDLNEMに基づき
ROM104に格納されたマツプより減少値りを取り込
む。第6図はROMに格納されたマツプの内容、即ちD
LNEMと減少値りとの関係を示している。前記したよ
うにDLNEMは機関回転数の上昇速度であるため、こ
のDLNEMが大きくなる程、機関は円滑に吹き上がっ
ており増量値Eを早く減少させる必要がある。このため
、同図に示すようにDLNEMが大きくなる程、減少値
りの値も大きくなるよう構成されている。この構成とす
ることにより、現在の機関状態に適合した減少値りを求
めることができる。
ステップ208で減少値りが取り込まれると、続くステ
ップ209において前回の増量値Eからステップ208
で求められた減少値りを演算し、算出された値を今回の
増量値EとしてCPU103内のレジスタに格納する。
この新たに求められた増量値Eは、前記した第7図に示
すrAU算出ルーチンのステップ302において取り込
まれ、燃料噴射量制御に反映される。この時、機関回転
数の上昇速度DLNEMが大きい時(機関の吹き上がり
が円滑な時)には、減少値りの値も大きく、よって増量
値Eは急速に減少する。よって、ll関に対する供給燃
料がオーバリッチとなるようなことはなく、燃費の向上
及び黒煙の発生防止を図ることができる。
一方、DLNEMが小さい時(llfllの吹き上がり
が円滑に行なわれていない時)には、減少値りの値は小
さくなっており、よって増量値Eはその大なる値を維持
し、これによりヘジテーションの発生を防止することが
できる。
続くステップ210では、ステップ209で算出された
増量値Eが所定値Fより大きいかどうかを判断する。そ
して、増11!IEが所定値Fより大きい時には直接ス
テップ212に進み、増量値Eが所定値未満である時に
はステップ211で所定値Fを増量値Eとした上でステ
ップ212に進む。
このステップ210. 211で行なっている処理は、
増量値Eの下限を設定するための処理である。これを第
4図(A)を用いて説明する。第4図(A)は増量値E
の経時的な変化の様子を示している。
時間t1においてステップ206により初期増量値が設
定されると、次回のルーチン処理からはステップ208
. 209により増量値Eの減少が開始される。ステッ
プ210. 211が設けられていない場合には、E=
0となるまでこの減少は続けられる。
しかるに、ステップ210. 211が設けられている
ことにより、増量値EはFより減少することはない。こ
のように増量値Eに下限値Fを設けているのは、機関回
転数の上昇速度DLNEMがへジテーションが発生しな
い程度まで上昇する前に暖機時加速増量が停止されるの
を防止するためである。
第4図(A)では時間t2においてE<Fとなっており
、その後、増量値Eはステップ211の処理により一定
値Fとなっている。
上記してきたステップ204〜211の処理により、暖
機時加速増量値Eの設定、及びこの増量値Eの減少処理
が行なわれる。この際、ステップ206で取り込まれる
初期増量値E、及びステップ208で取り込まれる減少
値りの値は、共に機関回転数に基づいて決定されている
。前記したようにヘジテーションの発生は機関回転数に
大きく関係している。よって、機関回転数に基づいて増
量値E及び減少値りを設定することにより、機関の現在
の状態に対応した制御を行なうことができる。、これに
より、機関の吹き上がりが十分でないのに暖機時加速増
量が停止されてしまったり、逆に機関がヘジテーション
が生じない程度まで吹き上がっているのに増量が続行さ
れてしまうことは無くなり、ヘジテーション、黒煙の発
生防止及び燃費の向上を図ることができる。
ステップ204〜211の処理が行なわれると、続くス
テップ212において機関回転数の上昇速度DLNEM
が所定値G以上になっているかどうかが判断される。こ
の所定値Gは、この値以上になるとヘジテーションが発
生しなくなるという機関回転数の上昇速度である。この
所定値Gは実験により予め求められている値でありRO
M14内に格納されている。
ステップ212でDLNEMがGより小さいと判断され
ると、本ルーチンは終了し、ステップ209で求められ
た増量値E及び減少フラグDOTPのセット状態は維持
され、次の360℃A経過時に実施される本ルーチンに
反映される。一方、ステップ210でDLNEMがGよ
り大きいと判断されるとくこの状態は第4図(A)〜(
C)に時間t3以降の状態である)、マイクロコンピュ
ータ10は機関がヘジテーションを発生しない程度まで
吹き上がっていると判断し、ステップ213で減少フラ
グDOTPをリセットし、また続くステップ214で増
量値Eを初期化して本ルーチンを終了する。よって、ス
テップ213. 214を経た後においては、暖機時加
速増量は燃料噴射量制御に反映されることはない。
一方、ステップ200.ステップ202で否定判断がさ
れた場合、及びステップ203で肯定判断がされた場合
、即ちステップ200〜203の処理により機関が暖機
加速状態でないと判断された場合も処理はステップ21
3に飛び、よって暖機時加速増量は燃料噴射量制御に反
映されないよう構成されている。
尚、上記した実施例では、第3図に示すルーチンを36
0°CA毎に実行することとしたが、これに限るもので
はなく、これと異なる時間間隔で本ルーチンを実行して
も良い。
また、本実施例ではDLNEMを求めるステップ204
の処理を本ルーチン内に組み込んだ構成を示したが、こ
れに限らず、DLNEMを求めるのに適した時間毎に繰
返えされる別ルーチンで求める構成とし、当該別ルーヂ
ンよりDLNEMを取り込む構成としても良い。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、機関回転数に基づいて暖
機時加速増量を減少させることができるため、機関状態
に対応した減少制御が可能となり、よって供給燃料がオ
ーバリッチとなることによる燃費の悪化や黒煙の発生を
防止でき、またtl111I!の回転数上昇が十分でな
い状態で供給燃料がオーバリーンとなることによるヘジ
テーションの発生を防止できる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、第2図は本発明の一実施例で
ある燃料噴射量制御装置を適用してなる内燃機関の全体
構成図、第3図はマイクロコンビ1−夕の動作を説明す
るためのフローチャート、第4図は増量値E、負負荷/
N、DLNEM、機関回転数NEの経時的変化を示す図
、第5図は機関回転数NEと増量値Eとの関係を示す図
、第6図はDLNEMと減少値りとの関係を示す図、第
7図は燃料噴射時間TAUを算出するためのフローチャ
ートである。 1・・・機関本体、7.8・・・クランク角センサ、9
・・・燃料噴射弁、10・・・マイクロ」ノビ1−夕、
12・・・水温センサ、16・・・車速センサ。 第1図 第2図 第4図 鎮 団 第γ図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の運転状態に応じて該内燃機関の燃料噴射量を
    演算し、これに基づき燃料噴射量制御を行なう燃料噴射
    量制御手段と、 該内燃機関に設けられた水温検出手段が検出する冷却水
    温が所定値以下であり、かつ、加速状態である時、該燃
    料噴射量を増量補正する増量補正手段と、 該内燃機関の回転数を検出する機関回転数検出手段と、 該機関回転数検出手段が検出する機関回転数の上昇速度
    に基づき、該増量補正手段が実施した増量を減少する補
    正増量減少補正手段と により構成されることを特徴とする内燃機関の燃料噴射
    量制御装置。
JP32754289A 1989-12-18 1989-12-18 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Pending JPH03189345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32754289A JPH03189345A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32754289A JPH03189345A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03189345A true JPH03189345A (ja) 1991-08-19

Family

ID=18200247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32754289A Pending JPH03189345A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03189345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440162B1 (ko) * 2002-06-29 2004-07-12 현대자동차주식회사 자동차의 냉간 주행중 가감속 연료 제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440162B1 (ko) * 2002-06-29 2004-07-12 현대자동차주식회사 자동차의 냉간 주행중 가감속 연료 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768780B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
JPS62170743A (ja) 内燃エンジンの空燃比大気圧補正方法
JPH057548B2 (ja)
JPH03189345A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0642387A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2623791B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2696444B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2706389B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0372824B2 (ja)
JP2873506B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2681965B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0475382B2 (ja)
JP2621068B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP2505540B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0745843B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH01121537A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0893528A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01151748A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH01224427A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0299733A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH1047133A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0868352A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置