JPH0318875Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318875Y2
JPH0318875Y2 JP693886U JP693886U JPH0318875Y2 JP H0318875 Y2 JPH0318875 Y2 JP H0318875Y2 JP 693886 U JP693886 U JP 693886U JP 693886 U JP693886 U JP 693886U JP H0318875 Y2 JPH0318875 Y2 JP H0318875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
casing
transfer unit
heat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP693886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62118976U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP693886U priority Critical patent/JPH0318875Y2/ja
Publication of JPS62118976U publication Critical patent/JPS62118976U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0318875Y2 publication Critical patent/JPH0318875Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば都市ごみ焼却プラント、産業
廃棄物焼却プラントにおいて廃熱回収に利用され
る熱交換器に関し、特にその伝熱ユニツトをケー
シングに着脱する場合の取扱い性の改善に関す
る。
〔従来の技術〕
従来から、都市ごみあるいは産業廃棄物の焼却
プラントにおいては、焼却炉の高温の廃ガスから
熱を回収する目的で温水発生器を設置することが
行われている。この温水発生器では、伝熱エレメ
ントとしての伝熱管を炉内に、つまり廃ガス中に
設置し、この伝熱管に水を通すことによつて廃ガ
スの熱を回収する方法が採用されている。しかし
ながら、一般に、上記廃ガス中には多くのダスト
及びHc等の腐食性ガスが含まれており、その
ため上記温水発生器では、伝熱管に短時間でダス
トが付着堆積し、該伝熱管の伝熱効率が低下して
温水発生器全体の熱回収効率が低下したり、ある
いは伝熱管が短時間で腐食したりする問題があつ
た。
そこで、従来、このようなダストの堆積、伝熱
管の腐食の問題を解決する方法として、伝熱管に
圧縮空気等を断続的に吹き付ける、いわゆるスー
トブロー方式があるが、この方法では伝熱管の温
度が100℃程度の場合は伝熱管表面に水滴が発生
し、ダスト除去の効果はあまり得られない。
また、別の従来装置として、第7図ないし第9
図に示すものがある。これは焼却炉1の上部に温
水発生器2及びガス冷却室3を一体形成したもの
である。この温水発生器2はケーシング4と、伝
熱ユニツト5とからなり、この伝熱ユニツト5は
多数のU字状の伝熱管5aの一端、他端を供給ヘ
ツダ5b、排出ヘツダ5cに接続し、これを内面
が耐火材で内張りされた支持蓋5dに装着してな
る。またこの支持蓋5dはケーシング4の開口4
aを開閉可能となつており、該開口4aの上方に
は伝熱ユニツト5の取外し時に利用する支持部材
6が配設されている。なお、4bは伝熱ユニツト
5を取り外した際に開口4aを閉塞する開閉蓋で
ある。
上記従来装置において、伝熱ユニツト5をケー
シング4の外方に取り出すときは、伝熱ユニツト
5を上記支持部材6を利用してトロリー式チエン
ブロツクあるいはジブクレーン等によつて吊り上
げ、伝熱管5aが水平状態を保つようにバランス
をとりながら、ケーシング4の外方に取り出し、
この後ダストの除去、あるいは伝熱管5aの交換
を行う。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記伝熱管5a及びヘツダ5
b、5cは金属製であり、また上記支持蓋5aは
耐火物で内張りされていることから、上記伝熱ユ
ニツト5は相当の重量物であり、従つて上記取り
出し作業は多くの労力と長時間を要する問題があ
り、また支持部材6も大がかりとなる問題があ
る。
本考案はこのような従来の問題点を解消するた
めになされたもので、伝熱ユニツトの着脱、つま
りケーシングへの出し入れが容易で、清掃時等の
取扱い性を大きく向上できる熱交換器の伝熱ユニ
ツト着脱構造を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は熱交換器の伝熱ユニツト着脱構造にお
いて、伝熱管及びヘツダ管を支持蓋に装着して伝
熱ユニツトを構成し、この支持蓋をケーシングに
形成された開口を開閉できるよう該開口縁部に枢
支し、つまり伝熱ユニツトをヒンジ扉式とし、か
つ上記伝熱管をこれの先端位置が上記枢支点と開
口の遠方側端部との距離を半径とする制限円内に
位置するよう形成したことを特徴としている。
〔作用〕
本考案に係る熱交換器の伝熱ユニツト着脱構造
では、伝熱ユニツトをヒンジ扉式とし、かつ伝熱
管を該扉の回転半径を半径とする制限円内の長さ
としたので、伝熱ユニツト全体を回動させること
により、伝熱管をケーシング内に装着でき、ある
いはケーシング内から取り出すことができ、従来
のような出し入れのためにクレーン等が必要にな
ることはなく、伝熱ユニツトの出し入れに要する
労力及び時間を軽減できる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図について説明する。
第1図ないし第3図は本考案の一実施例による
熱交換器の伝熱ユニツトの着脱構造を示す。図に
おいて、11ケーシングであり、これは平面矩形
状の鋼板製筒体で、上、下端部に接続フランジ1
1a,11bが形成され、内面は耐火材11cに
よつて内張りされている。そして該ケーシング1
1の対向する側壁11d,11eにはそれぞれ3
個ずつ長方形状の開口11fが形成されている。
そして、上記各開口11fにはそれぞれ伝熱ユ
ニツト12が該開口11fを開閉可能に、かつ相
互に点対称をなすように配設されている。この各
伝熱ユニツト12は主として支持蓋13、伝熱管
14及び給水ヘツダ管15a、排水ヘツダ管15
bから構成されている。上記支持蓋13は、内面
に上記開口11fに嵌合する形状の内張13aが
耐火材で形成され、端部に形成された連結ブラケ
ツト13bは支持ブラケツト11gに支持ピン1
3gで枢支されており、この支持ブラケツト11
gはケーシング11の対角線上の開口縁部に形成
されている。また、この支持蓋13に突設された
固定片13fは、ケーシング11に揺動自在に支
持された固定ボルトナツト16によつて締付固定
されている。
上記伝熱管14はW状のもので、これの両端部
は支持蓋13の支持金具13cに挿入支持され、
ロツクナツト13d、シールパツキン13eによ
つてシール固定されている。またこの伝熱管14
の一端、他端はそれぞれ給水ヘツダ管15a、排
水ヘツダ管15bに継手であるユニオン14aに
よつて接続されている。そして各伝熱管14の先
端は、上記枢支点、つまり支持ピン13gと開口
11fの遠方側端部11hとの距離を半径とする
制限円A内に位置しており、これにより該伝熱ユ
ニツト12を伝熱管14がケーシング11に干渉
することなく回動できるようになつている。
また、上記ケーシング11の側方には給水主管
17a、排水主管17bが配設され、上記給水ヘ
ツダ管15a、排水ヘツダ管15bはそれぞれフ
レキシブルホース18によつて給水主管17a、
排水主管17bに接続されている。なお、19は
ストツプバルブである。
次に本実施例の作用効果について説明する。
本実施例装置は、例えば上記第7図の焼却炉1
と冷却室3との間に配設されて使用される。そし
てこの場合、伝熱ユニツト12をケーシング11
内に回動し、固定ボルトナツト16で固定片13
fを固定する。すると、伝熱管14はケーシング
11の軸方向3段において、軸芯に直角な面内で
相互に対向することとなり、この状態で伝熱管1
4内に通水するとともに、廃ガスを第2図矢印の
方向に流す。するとこれにより、廃ガスの熱によ
り加熱された温水が得られ、廃熱回収が行われ
る。
そして、伝熱管14の清掃又は交換のために伝
熱ユニツト12を外方に取り外すには、固定ボル
トナツト16を緩めて外方に倒し、この状態で該
伝熱ユニツト12を外方に回動させればよく、こ
れにより伝熱ユニツト12は外方に取り出され
る。この時、伝熱管14は枢支点から遠い位置の
ものほど短く形成されているから、この伝熱管1
4がケーシング14に干渉することはない。
このように本実施例では、伝熱ユニツト12を
ヒンジ扉式に構成したので、伝熱ユニツト12を
回動させるだけでケーシング内に装着したり、外
方に取り出したりすることができ、伝熱ユニツト
12の出し入れが非常に容易であり、従来のよう
な出し入れのためのクレーン等は不要であり、伝
熱管14の清掃、あるいは交換に要する時間を短
縮でき、労力を大きく軽減できる。
なお、上記実施例では、ケーシング11が横断
面長方形で、2組の伝熱ユニツト12,12をケ
ーシングの対向する側壁11d,11eに、かつ
伝熱管14が対向するように配設したが、ケーシ
ングの形状、配設の仕方等については各種の変形
例が考えられる。例えば、第4図に示すように伝
熱ユニツト12をケーシング20の隣接する側壁
20a,20bに配設したり、第5図に示すよう
に伝熱管14の先端部が上下に重なるように配設
してもよい。さらに第6図に示すようにケーシン
グ30を横断面平行四辺形状に形成してもよく、
この場合は伝熱ユニツト12の伝熱管24は中央
部ほど長く構成すればよい。
〔考案の効果〕
以上のように本考案に係る熱交換器の伝熱ユニ
ツト着脱構造によれば、支持蓋に伝熱管を装着し
てなる伝熱ユニツトを、ケーシングの開口を開閉
可能に枢支したので、伝熱ユニツトを回動させる
だけで伝熱管をケーシング内に装着あるいはケー
シング内から取り出すことができ、伝熱管の清
掃、交換等の取扱い作業性を大きく向上できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の一実施例による
熱交換器の伝熱ユニツト着脱構造を説明するため
の図で、第1図はその断面平面図、第2図はその
正面図、第3図は伝熱ユニツトの側面図、第4図
ないし第6図はそれぞれ上記実施例の変形例を示
す断面平面図、第7図ないし第9図は従来の熱交
換器を説明するための図で、第7図はその断面側
面図、第8図はその伝熱ユニツトの平面図、第9
図はその側面図である。 図において、11,20,30……ケーシン
グ、11d,11e……対向する2面、11f…
…開口部、11h……開口部の遠方側端部、12
……伝熱ユニツト、13……支持蓋、13g……
支持ピン(枢支点)、14……伝熱管、15a,
15b……ヘツダ管、A……制限円である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ケーシング内に伝熱ユニツトを配置し、該ケ
    ーシング内にて第1熱交換流体を流すととも
    に、伝熱ユニツト内にて第2熱交換流体を流す
    ようにした熱交換器において、伝熱ユニツトを
    ケーシング内に装着し、あるいは取り出すため
    の構造であつて、支持蓋に複数の伝熱管を装着
    し、該伝熱管にヘツダ管を接続して伝熱ユニツ
    トを構成し、上記ケーシングに開口部を設け、
    該開口部を開閉可能なように上記支持蓋をケー
    シングの開口部縁部に枢支し、上記各伝熱管は
    その先端部が上記枢支点と上記開口部の遠方側
    端部との距離を半径とする制限円内に位置して
    いることを特徴とする熱交換器の伝熱ユニツト
    着脱構造。 (2) 上記ケーシングが平面矩形の筒体であり、上
    記開口部が該ケーシングの対向する二面に設け
    られ、上記伝熱ユニツトが2組設けられ、各伝
    熱ユニツトは上記ケーシングの対角線上の点を
    枢支点として第1熱交換流体の流れと直角な平
    面内で揺動可能になつていることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の熱交換器
    の伝熱ユニツト着脱構造。
JP693886U 1986-01-20 1986-01-20 Expired JPH0318875Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP693886U JPH0318875Y2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP693886U JPH0318875Y2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62118976U JPS62118976U (ja) 1987-07-28
JPH0318875Y2 true JPH0318875Y2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=30789923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP693886U Expired JPH0318875Y2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318875Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230211A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Earth Technica:Kk 加熱・冷却装置
WO2018139669A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスガス熱交換器
JP7259704B2 (ja) * 2019-11-06 2023-04-18 Jfeエンジニアリング株式会社 伝熱管のダスト除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62118976U (ja) 1987-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4207864A (en) Damper
CN106979535A (zh) 一种具有脱硝功能的复合式空气预热器
JPH0318875Y2 (ja)
JP2705545B2 (ja) 熱交換器の低温腐食防止構造
JPS60184591A (ja) 対流式冷却器
JPH112496A (ja) 熱交換器
JP2630427B2 (ja) セラミックス製バイヨネット式熱交換器
JPS5993180A (ja) 自溶炉々出口煙道装置
CN212348037U (zh) 一种外附式布袋除尘器喷吹系统防脱保温箱
JP2003185123A (ja) 高温集塵装置
CN112097530A (zh) 一种新型预热空气换热器
JPH0615949B2 (ja) 生ガス・純ガス熱交換器
CN217979870U (zh) 一种回转窑余热供暖装置
CN215112703U (zh) 防堵塞烟气转运装置以及锅炉设备
CN213542538U (zh) 干式急冷器上烟箱
CN208588261U (zh) 一种新型板式换热器
JPH0141083Y2 (ja)
CN213810691U (zh) 一种新型脱硫烟气mggh系统
SU1244435A1 (ru) Вращающийс регенеративный воздухоподогреватель
CN208818034U (zh) 一种烟气移热换热器
CN213335666U (zh) 一种运行稳定的气体换热器
JPH0722561Y2 (ja) 廃熱ボイラの対流蒸発管
CN209783341U (zh) 一种排污余热回收装置
JPS6131395B2 (ja)
KR910008896B1 (ko) 세라믹관형 열교환기