JPH03187831A - 内部流量制限機構付き配量ビン - Google Patents

内部流量制限機構付き配量ビン

Info

Publication number
JPH03187831A
JPH03187831A JP2287424A JP28742490A JPH03187831A JP H03187831 A JPH03187831 A JP H03187831A JP 2287424 A JP2287424 A JP 2287424A JP 28742490 A JP28742490 A JP 28742490A JP H03187831 A JPH03187831 A JP H03187831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging assembly
flow restriction
filter
assembly according
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2287424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3231758B2 (ja
Inventor
Gilbert Lataix
ジルベール ラテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratories Merck Sharp and Dohme Chibret SAS
Original Assignee
Laboratories Merck Sharp and Dohme Chibret SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratories Merck Sharp and Dohme Chibret SAS filed Critical Laboratories Merck Sharp and Dohme Chibret SAS
Publication of JPH03187831A publication Critical patent/JPH03187831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231758B2 publication Critical patent/JP3231758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/18Arrangements of closures with protective outer cap-like covers or of two or more co-operating closures
    • B65D51/20Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing
    • B65D51/22Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure
    • B65D51/228Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being removed from the container after the opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • B29C49/4817Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity with means for closing off parison ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/02Machines characterised by the incorporation of means for making the containers or receptacles
    • B65B3/022Making containers by moulding of a thermoplastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/023Neck construction
    • B65D1/0238Integral frangible closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3404Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with ratchet-and-pawl mechanism between the container and the closure skirt or the tamper element
    • B65D41/3409Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with ratchet-and-pawl mechanism between the container and the closure skirt or the tamper element the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2008Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements inside the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0006Upper closure
    • B65D2251/0015Upper closure of the 41-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0068Lower closure
    • B65D2251/0071Lower closure of the 17-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S215/00Bottles and jars
    • Y10S215/901Tamper-resistant structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S215/00Bottles and jars
    • Y10S215/902Vent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液体の無菌包装に関し、さらに詳しくは、液
体を滴の形で配置できる包装組み立て品に間する。
代表的な例としては点眼薬用の接触防止の無菌包装があ
り、そこではその包装組み立て品は、液体を滴の形で、
特に噴出の無い、規則的な滴の形で配量できる必要があ
る。
この開運は、当業者には良く知られた問題であり、既に
数多くの解決方法が提案されている。
提案された解決方法の最初の形態は、この技術で「ビン
容器」と呼ばれる型の包装組み立て品を製造する技術で
ある。
その様な技術の一つは、例えば、米国特許第3.91’
l、374  および4.176.153号に記載され
ている。
この技術は、先ず、押出しにより半製品を製作し、閉じ
た後ビンを吹込み成形し、その後、この様にして製作し
た(まだ未完成の)ビンに通常、計を使用して充填し、
最後に密封する(この最後の作業を追加の上部金型を使
用して行なう)。
この技術は、無菌の、接触防止であってもなくても良い
包装組み立て品を得るのには十分に適している。
しかし、この技術は1滴の形で効果的に配量するには、
不適当である。
この用途には、内部中央の孔開はビンを有するカプセル
またはカップを使用する。 包装組み立て品の本体にこ
の様にして形成した孔は、規則的な滴を形成することが
できず(滴形成は、その包装組み立て品の使用者によっ
てかけられる圧力により大きく左右される)、不規則な
液体噴出が起こる。
その変形として、カプセルとビンの機構を引きちぎり密
閉ヘッドで置き換えることが提案されている(例えば米
国特許第4.378,891号参照)。
しかし、得られるオリフィスは決まって比較的大きな直
径を有する(さもなくば、出口通路が閉鎖される危険性
がある)。 したがって、流量は前記と餅様に非常に不
規則で、早出も起き易い。
別の種類の提案された解決方法は、一体成形品および栓
を構成する予備加工した半製品を使用している。
この方法の長所は、半製品を前もって射出成形により製
作できる精度にある。
仏間特許第2.511,973号は、この型の解決策を
幾つか示している。
その様な包装組み立て品は、先ず通常の吹込み成形を行
ない、続いて充填し、末端部品と栓の半製品を取り付け
、M後に最上部を密封し、それと同時にその半製品を(
熟成形と類似の方法で)所定の位置に固定することによ
って形成する。
末端部品と栓の半製品の底部だけ密封する(例^ば仏間
特許第2.511.973号の第9〜11図参F@)こ
ともあるが、この方法には、栓が開いたり閉じたりする
可能性があるという欠点がある。 あるいは、末端部品
と栓の半製品全体全体を一種の袋で確実にくるむことに
よって密封し、それによって上記の欠点を防ぐこともで
きる(例えば、仏間特許第2.511,973号の第2
5右よび26図参照)。
予備成形した半製品を使用するその様な技術は製造コス
トが高くなる(二つの射出成形した部品を個別に造って
から組み立てるので、その間、常にある一定の水準の清
潔さを保つ必要がある)。
もう一つの重要な欠点は、得られる密閉性が不完全なこ
とにある。
既に上に述べた様に、末端部品とその栓の半製品が直接
外部に触れる場合、その包装組み立て品を保管した後は
、最早その物質は無菌状態ではないという危険性がある
。 このことは、特に、その半製品の部品を輸送する間
(振動する容器の中で)および/またはそれらをその本
来の場所に取り付ける際に栓が外れる危険性があるため
に問題になる。 袋を取り付ける場合、その袋は引き裂
き部分を備えなければならない、つまり患者がビンを開
けることができる様に、線状の弱い部分を施す必要があ
る、即ち部分的に孔の開いた接続部を備えるということ
である。 これは常に、多かれ少なかれ、漏れの危険性
を生じる。
その上、熱成形の技術は、熟達するのが困難である(例
^ば成形材料の変化により成形を損なうことがある)こ
とは良(知られている。 その結果、さらに漏れの危険
性が生じるだけでなく、製品が無菌状態のままでいられ
ないという危険性もある(これは残念ながら常に外から
見ることはできない)。
概して、予め製作した半製品を使用するこれらの技術は
、高価であり、密封性に関しても無菌性に関してもあま
り効果的ではない。
追加の栓を使用する類似の技術もある(例えば米国特許
第4,226,334号およびPCT出願第10115
100340号参照)が、上記と同じ欠点が当てはまる
提案されている第三の型の解決方法では、包装組み立て
品のヘッドに、直径が非常に小さな通路を形成する(そ
の直径が約1/10〜3/lOミリメートルであるので
、当業者は「微小通路」の用語を使用している)。
米国特許第4,584,823号は、この種の解決方法
を記載している。
その場合、微小通路を形成するのに非常に細い計を使用
する。
この型の包装組み立て品を製造するには、上記の方法と
同様に、先ずビンを吹込み成形し、垂直軸ドラム内に入
れたマンドレルを使用して充填する。 その後、マンド
レルを引上げ、計およびその支持体が部分的に成形した
本体と同列に並ぶ様に、ドラムを配置する。 次いで、
待機している中間金型の中に針を入れ、金型を閉じ、工
程を進°める。即ち配置用の最終製品を成形する。
さらに最近では、二つの金型を備えることによりこの技
術を改良している(次いで組み立て品を第三の金型を使
用して完全に密閉する)。
しかし、この技術は、特に計が脆いために実行するのが
困難である。 計が折れたり1曲ったりすることがある
(計が折れれば孔は形成されず。
曲れば漏れの危険性がある)ためである、 っまり、孔
が実際に開いているのか、および/または密閉が十分で
あるかをg1認するのが困難なので。
計の状態を確認するために、計を常に監視していなけれ
ばならない。
最後に、よりかけ離れてはいるが、可能な解決策の多様
性を説明するのに役立つ他の技術を挙げておく、 これ
らの技術は、 PCT出願第1086100598 、
英国特許第2,053.866号、西独特許藁IJ13
,047号および米国特許第2,893.613右よび
2,324.237号に記載されている。
本発明の主目的は、上記の欠点を避ける。さらに詳しく
は、噴出なしに規則的な滴を得ることができる、無菌の
包装組み立て品を提供することである。
別の目的は、無菌性を損なう可能性がある密封欠陥のい
かなる危険性をも防ぐことができる構造を備えた、 包
装組み立て品を提供することである。
本発明の他の目的は、高齢の患者でも容易に使用できる
包装組み立て品を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、構造が簡単な包装組み立て
品を提供すること、および簡単で、製造原価の点で有利
な、関連する製造方法を提供することである。
さらに詳しくは1本発明は、液体を滴の形で配量するた
めの包装組み立て品において1本体がプラスチック材料
からなり、配置オリフィスを備えた最上部およびねじ蓋
を受は入れるための外側のねじ山を有し1滴形成を制御
するための流量制限機構を含み、該機構が本質的に該本
体の軸上に位置し、該本体最上部の締め付け部分により
所定の位置に保持されていることを特徴とする無菌包装
組み立て品を提供する。
好ましくは、この最上部は、流量制限機構を越え、配置
部分を経て伸び、その配量部分の上に密閉ヘッドがある
が、この密閉ヘッドは、該包装組み立て品を最初に使用
する時に、引きちぎり、配置オリフィスを外に出すこと
ができる。
一つの実施形態では、流量制限機構は小さな毛細管であ
り、その中央通路は2つの末端面により限定されている
この場合1毛細管は円形断面を持つ円筒形、あるいは8
の字型の断面を有する円筒形でよい。
この構造は1毛細管が安価であり、長尺で入手できるの
で有利であり、自動生産を容易に行なうことができる。
毛細管の上米端面は、中央通路の軸に対して傾斜してお
り、そのために、液体の噴流は本体の壁の方に逸れて壊
され、容易に滴に変換される(7mが傾斜していないと
1滴にならない噴流を生じる危険性がある)。
好ましくは1本体最上部は1毛細管の上末Jli面を越
えた所に円筒形の孔を有し、該包装組み立て品を使用す
る際、液滴の大きさを制御し易くするために、この孔は
毛細管よりも広くする。
この場合、本体の配置部分は、その円筒形の孔を限定す
る丸くした上馬部を越えた所で、軸方向で本体にある程
度の弾性を与えるためのリムを構成する輪状区域により
、密閉ヘッドに接続している。 特に、リムを形成する
輪状区域は、ネッキングを介して密閉ヘッドに接続して
いるが、そのネッキングにより、該密閉ヘッドを引きち
ぎった後、軸方向に圧力をかけることによって、本体を
密封することができる。
また1本体の最上部を、配置部分を構成する比較的細長
い首で区切り、その細長い首の上に該首よりも広い密閉
ヘッドを載せるのも有利である。
特に、密閉ヘッドは、外側の歯を備えた外表面を有し、
該歯がねじ蒼の対応する内側の歯と噛み合い、該蓋を回
すことにより該密閉ヘッドを取り外せる様にすることが
できる(例えば、密閉ヘッドおよびねじ蒼の関連する歯
を、軸方向の溝の形にすることができる)。
また、本発明の包装組み立て品が、ねじ蓋と密閉ヘッド
との間にスナップ留め手段を含み、それによって1Mを
回して取った後、その蓋の中に該密閉ヘッドを保持する
ことができる様にするのも有利である。
例えば、このスナップ留めは1本質的に密閉ヘッドの上
に取り付けた半径方向のひれで構成することができ、そ
の外側の縁部が、ねじ蓋の内表面上に設けた輪状のリム
と噛み合う突起を形成する様にする。 特に1本体の製
作に使用する金型の接合面に位置する。2つの半径方向
のひれを備えることができる。
第一の実施形態では、ねじ蓋は一体であり、その下端に
可撓性のあるねじ山を有し、該包装組み立て品を一つに
する時に、圧力をかけることによって、このねじ山が本
体上部の外側ねじ山と接触して外側に移動する。
もう一つの実施形態では、ねじ蓋は、軸方向にスナップ
留めすることにより一つに固定される2つの部分からな
り、この2つの部分は、該組み立て品を一つにする時に
1本体の最上部にねじ込むための内側ねじ山を備^た主
要部、および密閉蓋を構成する第二の部分からなり、 
該第二の部分は、!閉ヘッド上の外側の歯と噛み合う歯
状部分を有し、該ねじ蓋の該部分間に回転駆動連結が与
えられる。
この場合、密閉蓋を形成する第二の部分は、蓋の主要部
に入り込む円筒形のスリーブを有し、該スリーブは、密
閉ヘッドと噛み合うための内側の歯および該主要部と噛
み合うための外側の歯を有し、特に、関連する歯が軸方
向の溝の形であり、さらに、密閉蓋が蓋の主要部と接続
する前に、抜溝が密閉ヘッドと接続する様になっている
のが有利である。
また、 どちらの実施形態に関しても、ねじ蓋が、該組
み立て品を一つにする時に本体上にスナップ留めされる
下側の接触防止リングを有し、該接触防止リングの内側
に歯があり1本体の外側ねじ山と噛み合い、関連する歯
による該ねじ蓋との上側および下側の接続が、該組み立
て品を一つにする時の密閉ヘッドの捻れを防ぐために相
似的であり、さらに下側の接続が該ねじ蓋の中心を合わ
せ、該密閉ヘッドがねじれる危険性無しに上側の接続を
位置合わせさせるのが有利である。
他の変形では、流量制限機構が小さな毛細管であり、そ
の中央通路は2つの末端面により限定され、その下端に
、本体の最上部の締め付け部分により所定の位置に保持
されているフィルターを被せてあり、該フィルターのメ
ツシュは流量制限の望ましい程度に応じて選択する。 
 この場合、毛細管に被せたフィルターの縁部は、抜管
と本体上部の締め付け部分との間に挟まれている。 ま
た、好ましくは毛細管は円筒形であり、断面が円形であ
り、および/または毛細管の上面は中央通路の軸に対し
て傾斜している。
別の変形では、流量制限機構が、少なくとも一つの、馬
蹄形に曲げた多孔質の管を含み、その2つの末端は隣り
合わせに1本体の軸に対して平行に配置してあり、該本
体最上部の締め付け部分により所定の位置に保持されて
いる。
他の変形では、流量制限#I構は1本体と同軸に配置さ
れ、該本体最上部の締め付け部分により所定の位置に保
持された多孔質の円筒形ブロックであり、該ブロックの
外表面全体を該締め付け部分の中に埋め込んであり、特
にその多孔質円筒形ブロックは好ましくは焼結したポリ
プロピレンまたはポリエチレンからなる。
別の変形では、流量制限機構が、長さ方向に溝を設けた
円筒形の芯である、または中央通路を有する多孔質の管
の形に造られており、該機構は本体と同軸に配置され、
その作用側表面はフィルターの中に埋め込んであり、そ
のフィルターは1本体最上部の締め付け部分により、そ
の芯の両端で該締め付け部分と溝付き円筒形芯との間で
折り曲げることによって所定の位置に保持され、そのフ
ィルターのメツシュは望ましい流量制限の程度により選
択する。
ここで1本体最上部の締め付け部分が、溝付きの円筒形
芯の下端で中央の変形部分を有し、それによって抜芯を
所定の位置に保持すると共に、そのフィルターの中に埋
め込んだ作用側表面に液体を送るための2つの軸方向の
通路を限定するのが有利である。 特に、軸方向の重な
り層を構成するために、フィルターを溝付きの円筒形芯
の回りに−周よりも僅かに多く巻き付ける、あるいはフ
ィルターを2枚のシートから造り、その対向する縁部を
接続し、2つの長さ方向のひだを折り曲げてもよい。
また、上記の変形において、 該組み立て品を使用する
際に液滴の大きさを制御し易くするために1本体の最上
部が、流量制限機構の上端を越えた所に、より広い円筒
形の孔を有するのも有利である。
また2本体の配置部分を、丸くしだ上層部を越えた所で
、円誰形に広がる輪状区壇により密閉ヘッドに接続する
ことも好ましい、 本体の最上部を配量末端部で区切り
、その末端部の上に該末端部よりも広い帽子形の密閉ヘ
ッドを取り付け、特に、蓋を回した時に該密閉ヘッドが
外れる様にするために、その密閉ヘッドは、ねじ蓋の対
応する内側の歯と噛み合わせるための、外側の歯を備え
た外表面を有し、関連する歯を軸方向の溝の形にするの
が有利である。
また、包装組み立て品がねじ蓋と密閉ヘッドとの間にス
ナップ留め手段を有し、それによって、蓋を回してヘッ
ドを引きちぎった後、 該蓋の中に該密閉ヘッドが保持
される様にするのも好ましい、 例えば、スナップ留め
手段を本質的に、密閉ヘッドの上に取り付けた、ねじ西
中の横突起または横ウェブと噛み合うのに適した、矢じ
り形のスパイクで構成する。
ねじ蓋が一体になっており、その下端に、組み立て品を
一つにする時に軸方向の圧力をかけることにより、本体
最上部の外側ねじ山と接触して外側に移動できる可撓性
のあるねじ山を有し、 特に、ねじ蓋が、組み立て品を
一つにする時に本体上にスナップ留めされる下部接触防
止リングを有し、該接触防止リングが、該本体の対応す
る外側の歯と噛み合わせるための内側の歯を有し、関連
する歯による該ねじ蓋との上側方よび下側の接続が、該
組み立て品を一つにする時に密閉ヘッドの捻れを防ぐた
めに、相似的であり、さらに下側接続が該ねじ蓋の中心
を合わせ、該密閉ヘッドがねじれる危険性無しに、上側
接続の位置を合わせるのが有利である。
また、本発明は、上記の形のプラスチック性無菌包装組
み立て品の製造方法をも提供するが、この方法は。
配量すべき液体を収容するための本体の底部を主金型中
で吹込み成形し、その後、該本体を充填し、 流量制限機構を、一時的な支持体により、本質的に本体
の軸上に位置合わせし。
流量制限機構を、閉じた時に該機構上に本体の一部を固
定する金型ヘッド中の所定の位置に保持する 工程からなることを特徴とする。
この製造方法のもう一つの有利な変形では、流量制限機
構を位置合わせする工程の後、さらに下記の一連の工程
を実行する、即ち、 本体を区切るために密閉ヘッドを密封金型中で造る、右
よび ねじ蒼を所定の位置に取り付けることにより。
密閉ヘッドを該蓋と共に回転する様に連結する。
本発明の他の特徴および長所を、添付の図面を参照しな
がら、以下に示す各種の実施形態によりさらに詳細に説
明する。
第1図は、本発明に係わる。液体を滴の形で配量するた
めの無菌包装組み立て品を示す、 包装組み立て品(1
001は、プラスチック材料製の本体(1011を有し
、その底部f1021は、配量すべき液体を受は入れる
ビン部分自体であり、その最上部(lo31 はねじ蓋
(1041を受けるための外側ねじ山を有する。
本発明の最も重要な特徴によれば、本体+1011の最
上部(lo31は、液滴形成を制御するための内部流量
制限機構(105t を有し、該機構は本質的に本体(
+allの軸上に配置されており、該本体の最上部(1
031の締め付け部分1106)により、所定の位置に
保持されている。
最上部11031は、配量部分を経由して、流量制限機
構(+051 を越えて伸びているのが特に有利であり
、その配置部分は、該包装組み立て品1100)を最初
に使用する際に、引きちぎって配量オリフイス(111
1を表に出すことができる平らな円板状の密閉ヘッド1
1101 により覆われている。
流量制限機構は、この場合、小さな毛細管(1051で
構成されており、その中央通路+l071はつの末端面
(1081および(1091により限定されている゛、
 この場合1毛細管(1051は円筒形で断面が円形で
あるが、これは以下に示す様に、はんの−例である。 
その様な実施形態は、毛細管は安価であり、長尺で入手
できるので、以下に説明する様に製造を容易に自動化で
きるので、特に有利である。
第1図に示す様に1毛細管(105]の上面(10δ)
は中央通路(107)の軸に対して傾斜している(この
場合、下面(109+ も傾斜しているが、これは。
単に小さな毛細管を製作する方法を簡素化した結果であ
る)、 その結果、液体の噴流は、本体(lollの壁
に向かって逸らされ、壊れて容易に液滴の形に変形でき
る。
密閉ヘッド(+101は、リム+1121を形成する輪
状区域を介して、本体(1011の配置部分に接続して
いるが、これによって、配置オリフィス(1111の高
さにおける幾何学的構造を改良している。
平らに成形した密閉ヘッド(+101は、該密閉ヘッド
を保護しているMi1041 を回して外した後。
手でねじって容易に取り外すことができる。 包装組み
立て品を一つにする時に、′?E閉ヘッド(+101 
とねじ′i!1f1041 との間を接続しく例えばね
じ蓋を取りつけた後、対向面を接着する、または溶接す
ることによって) 、 M +1041 を回して外す
時に密閉ヘッド(1101をねじり、それによって輪状
区域(1121を引きちぎり、中央オリフィス+l11
1 を開放して液体を配量する事ができる。
−点#1線は、包装組み立て品++00)の製作に使用
する金型の存在を図式的に示す、 図から主金型(M、
)、毛細管保持金!!!fL]、および密封金型(M、
)があるのが分かる。 製造方法における代表的な工程
は、以下に、第11aおよびllb図を参照しながら説
明する。
しかし、本発明による。その様な配置により与えられる
主な利点は既に見ることができる。 mち、小さな毛細
管(1051により噴出無しに規則的な滴を容易に形成
することができ、引きちぎりヘッド+IIO+ により
この機構が無菌状態に密閉できる。 その上、毛細管は
安価である(例えば、エーロゾル製造に使用する型の、
長い、押出し毛細管を使用することができる)、  そ
の様な小さな毛細管は、上記の特定の先行技術で使用す
る様な、射出成形した末端部品と栓の半製品に比べて価
格が約30分の1である。
液滴形成は完璧に制御される。 この場合に毛細管f1
051により構成される流量制限機構は、その様な管の
中で微小通路11071を形成するのが容易であるとし
て、流量を制御するのに特に効果的である。 滴の大き
さは、本質的に、配置末端部の幾何学的形状に依存し、
全体的な結果は非常に好ましい。
無論、 毛細管(1051を軸位置に固定することは、
十分な液滴形成品質を得るためには重要ではない。 こ
れは、特番こ毛細管を締め付け部分N06)により所定
の位置に保持する場合に、製造を容易にするためである
(事実、特にポリエチレンの様な同じ性質の材料を使用
する場合に、その様な固定方法は溶接と同等である)。
しかし、第1図に正確に示す様な包装組み立て品を使用
する場合、結果として得られる滴の品質は、滴の大きさ
に関しては最適ではなく、これは本質的に毛細管+10
51以上に1本体ttot+の配量部分の特殊な形状に
よるものである。
第2図に示す変形の目的は、特にこの欠点を克服するこ
とである。 包装組み立て品+2001は、上記の包装
組み立て品11001 と共通した多くの特徴を有する
ので、その様な共通した特徴は100を足した番号で示
す。
前の構造と比較した場合の本質的な違いは、本体+20
11の配置部分の形状にある。 本体(2011゛の最
上部12031は1毛細管(2051の上面(2081
を越えた部分が1毛細管の外径よりも大きな円筒形の孔
(2131になっており、そのために、該包装組み立て
品を使用する場合、液滴の大きさの調整が本質的に改良
される。 さらに、配置才リフィス12111における
幾何学的形状に関して考慮がなされている。 この場合
1円筒形の孔12131は、外側に向かった輪状のリム
(2141により区切られており、引きちぎりヘッド+
2101 と本体(2011とを接続している弱い輪状
区域12121がそのリムの外側にある。
この幾何学的形状の改良により、液滴の精度が著しく改
善され、滴の大きさが以前より太き、したがってM密に
必要とされる量より大きくてもよい量の液体を配量する
ことになる。 無油1円筒形の孔(2131および最上
部の輪状リム(2141を形成するために、製造はある
程度複雑になる(以下に記載する様な好適な形状を有す
るつかみ機構を備える必要がある)。
第3図に示す変形により、液滴の大きさに間して非常に
高い精度が望まれる場合、液滴の大きさの問題を改善す
ることができる。
包装組み立て品(3001は、前と同様に、本体(30
11!5よび外側のねじ山を備えた最上部(3G31か
らなり、該最上部の上に、流量制限機構13051を所
定の位置に保持するための締め付け部分13061が伸
びている。 上記の実施形態と比較した場合の本質的な
違いは、流量制限機構13051の特殊な形状にあり、
この場合、8の字形断面を有する小さな円筒形毛細管で
構成されている(第4図の断面はこの特殊な断面形状を
より鮮明に示している)、 この断面により、小さな外
径、および大きな外径を同時に持つ利点を活かすことが
できる。 小さな直径により、小さな液滴を得ることが
でき、他方、大きな直径により、良好な機械的特性を得
るため、および製造中につかみ易くするための十分な材
料を保持することができる。
さらに、上記と同様に1毛細管+3051の上面(30
δ)をその中央通路13071の軸に対して傾斜させる
のにも有利である。 その上、第3図に示す変形と同様
に、毛細管130slの向うに円筒形の孔13131が
あり、配置オリフィス(311)の部分で輪状のリム(
314+ により遮られている。
第515よび6図は、上記の管+3051 と同じ形の
毛細管を使用する場合のつかみ機構として作用する末端
部品+3151 を示す、 この末端部品(315+は
輪状の肩+3161 を有するが、その機能は1輪状リ
ム(3141を成形する際に1円筒形の孔13131の
底を決定するための、直径の小さな円筒形部分+316
1 を遺りだすことにあり、最後に2本の脚+3161
 は毛細管13051 をその小さな方の直径を使用し
て長さ方向で保持するためである。
無油、場合によっては、ヘッド(3101を除去した後
、栓をねじ込むために、本体(301+の部分(306
1の上に外側ねじ山を設けるのが有利である。 また、
第4図から、8の字形の断面を有する毛細管(3051
を使用して得られる、本体の部分+3061 の特殊な
形状を理解することができる。
第3図の断面は、左側の断面が金型(M1)の開き面に
対して直角な面の左半分に相当し、右側の断面は該金型
の開き面の断面に相当する。
第7〜lO図は、本体の最上部に、配置部分を構成する
比較的細長い首部分がつながっており、その配置部分の
上に、その細長い首部分よりも広い密閉ヘッドが截って
おり、蓋を回すことによってその密閉ヘッドを取り外す
ために、該密閉ヘッドは、ねじ蓋の内側の対応する歯と
噛み合わせるための外側の歯を付けた外側表面を有する
引きちぎりヘッドを使用した先行技術では、ヘッドを手
で引きちぎった後は、包装組み立て品は再密閉できなく
なるので、別の、予備成形した。
または他の栓が必要になる。 この方法では、連続して
、蓋を開き、ヘッドを引きちぎり、ヘッドを除去し、 
組み立て品を再包装しなければならず、患者によっては
実行するのが困難である。
次いで、当業者は良く知られた問題に直面する。
即ち、引きちぎりヘッドの直径が小さいと、取り扱うの
が困難であり、直径が大きいと、取り扱いは容易である
が、予め組み立てた別の蓋または栓が必要になる。
そこで1本発明の有利な実施形態では、ヘッドを引きち
ぎって最初に開くだけではなく、包装組み立て品を再密
閉することもできる。二つの機能を果たすねじ蓋を提供
する。  しかし、この場合、もう一つの問題点を克服
する必要がある。
即ち、包装組み立て品を初めて使用する際にねじ蓋を回
す、その時点以前には、ヘッドは絶対に引きちぎっては
ならない、 したがって、ねじ蓋を所定の位置に取り付
ける際にねじ蒼から引きちぎりヘッドに伝わる力を確実
に小さく保つこと、特にねじり力を小さく保つことが必
要である。
第715よび8図に示す包装組み立て品14001は、
 上記の組み立て品と共通の部分を含んでおり、説明の
I[Iを避けるために、これらの部分は400台の対応
する番号で示す。
本体(4011の配置部分は、丸くなった上層部141
41 を越えた所で密閉ヘッド14101 に接続し。
その肩部はリム+4121 を構成する輪状区域により
円筒形孔14131を区切り、 本体14011をある
程度、軸方向で弾性変形できる様にしている。 このリ
ム(41,21を形成する輪状区域は、 ネッキング1
412]により密閉ヘッド+4101に接続しているが
、このネッキングにより、該密閉ヘッドを引きちぎった
後も、軸方向に圧力をかけることによって1本体14G
+1 を密閉することができる。 さらに1本体(40
11の最上部1403+は、配置部分を構成する比較的
細長い首の形で区切り、その細長い首部はその首部より
も広い密閉ヘッド(4101により密閉されており、該
密閉ヘッド+4101は、ねじ蒼(4041の対応する
内側の歯(421+ と噛み合い。
ねじ蓋を回した時に、該密閉ヘッドを確実に取り外すた
めの外側の歯を備えた外表面(4191を有する。 密
閉ヘッド(41◎)およびねじ蓋14041の噛み合う
歯は、軸方向の溝の形になっているのが有利である。
この場合、ねじ蓋(4041は、軸方向のスナップ留め
により一つに固定した二つの部分(4171および14
18)かうなる、 主要部1417+は、組み立て品を
一つにまとめる際に本体(4011の最上部(403)
の上に通常の方法でねじ込むための、内側ねじ山を有し
、第二の部分(4181は、密閉ヘッド+4101上の
外側の歯と噛み合うための歯の付いた部分を有し、密閉
ケープを構成する。 無油、この場合、ねじ蒼の2つの
部分間に回転式駆動接続を備えなければならない、 そ
のため、密閉蓋14181 を構成する第二の部分は、
蓋(404+の主要部+4171の中に入り込む円筒形
のスリーブ14181を有し、該スリーブは密閉ヘッド
1410)と噛み合うための内側の歯を有する(スリー
ブ14181上の軸方向溝(4221および主要部(4
171上の対応する軸方向溝(4201、熱論、密閉蓋
(4181を構成する第二の部分における対応する溝と
軸方向でスナップ留めするために、主要部14171の
内側に突起+4231を備えている。
また、 蓋を回して密閉ヘッドを引きちぎった後、 そ
の蓋の中に該密閉ヘッドを保持するために、ねじM (
4041と密閉ヘッド14101 との間にスナップ留
め手段を備えるのも有利である。 この場合、スナップ
留め手段は1本質的に密閉ヘッド141G+の最上部に
設けた半径方向のひれ(4241で構成され、その放射
状に突き出した外側縁部が、ねじj (4041の内側
表面上に設けた輪状リム142sl と噛み合う突起を
形成する。 本体+40目の製作に使用する金型の接合
面に位置する、二つの半径方向のひれ14241 を備
えるのが好ましい。
この場合、関連する歯は、密閉蓋(4181と密閉ヘッ
ド(4101との間の接続が、該密閉蓋とねじ蓋140
41の主要部(4111)との間の接続の前に起こる様
に配置した。軸方向の溝の形にするのが好ましい、 ま
た、ねじ蓋1404)の主要部(4171は、その下端
に歯の付いた内表面(好ましくは1図には示していない
が、軸方向の溝を備えた)を有する接触防止リング(4
26+ を有し、 点(426°)で接続し、該リング
は該組み立て品を一つにした時に、輪状溝+4271に
より、本体(4011の膨らみ(4281の上にスナッ
プ留めされ、本体(4011の対応する外側の歯と噛み
合う、 この場合、ねじI!114041に付けた歯に
よる二つの上側上よび下側の接続が対応し、包装組み立
て品を一つにした時に密閉ヘッド+4101がねじれる
のを防ぎ、下側接続はさらにねじi! +4041の中
心を合わせ、上側接続の位置を正しく合わせ、該密閉ヘ
ッド+4101がねじれる危険性をなくしている。
本体(4011をその毛細管(4051右よび外側の歯
を備えた引きちぎり密閉ヘッド(4101と−緒にした
後、ねじ蓋(4041を所定の位置に付ける。 これは
、先ず主要部1417+ を、接触防止リング+426
1 がスナップ留めするまで回して本体(4011上の
所定の位置まで進め、その後、密閉蓋を形成する部分子
4181 を、密閉ヘッド+4101に捻れをかけずに
、所定の位置に合わせる。 密閉蓋+4181が主要部
+4171上にスナップ留めされたら、その機構の可撓
性を保持する接続リム+4121により与えられる軸方
向の弾性により、抜道は、その半径方向のひれを介して
1塞閉ヘッド14101 に正しく確実にスナップ留め
される。  この組み立て品の接触防止を確保するのに
加えて、この配置により1M初に密閉へラドT410+
 と軸方向で噛み合う密閉M +4181により(この
場合1712回転に相当する角度で)1Mいて先行する
半製品上の主要部(4171により(この場合は角度は
約l/48回転)、軸方向で密閉ヘッド14101 を
中央に合わせるので、それによって、密閉ヘッド(41
G+にはねじり力が全く伝達されない、 ねじ蓋140
4)を2つの部分で製作する実用的な利点を強調して右
(必要がある。即ち、2つの部分を異なった色にするこ
とができ、それによって、患者がこの包装組み立て品を
容易に識別することができる。 ねじ蓋(4041の主
要部(4171の外表面上に長さ方向のり−ブf429
1 を設けることによって、さらに取り扱い易(するこ
とができる。
最初にii +4041 を回して外し、ヘッド+41
01 を分離した後、該ヘッド(このヘッドはねじ蓋の
内側に保持される)のネッキング14211は、その後
に閉じた時に1輪状リム+4141に突き当たることに
よって、包装品を最密封するのに役立つ。
第9JよU3O図は、上記の実施形態の変形を示すが、
この変形におけるねじ蓋は、2つの部分からなるのでは
なく、一体化されている。
説明の重複を避けるために、上記の部分と同一である。
または対応する部分は、同じ番号に100を加えて示す
包装組み立て品15001は、一体のねじ蓋15041
を含む、即ち、最上部(51g+は、その主要部151
71 と一体成形しである。 これによって、ねじ! 
+5041 と密閉ヘッド(5101との接続がある程
度簡単になる。 この場合、密閉ヘッド(5101上の
外側の歯1519+ と噛み合わせるためには、ねじ蓋
の内側表面上に軸方向の満+5201 を設けるだけで
十分である。 その上、この点に軸方向のスナップ留め
機構、即ち、ねじ蓋上のリム(523)および密閉ヘッ
ド151G+上の半径方向のひれ(5241の末端にあ
る突起により与えられるスナップ留めが一つあるだけで
ある。
しかし、蓋!5041の底部ねじ山は、該着を本体(5
011上の所定の位置に合わせるためには、変形しなけ
ればならない、 このためには、ねじ蓋f5041の下
部が、包装組み立て品を一つにする時に軸方向の力をか
けることによって外側に移動できる歯(5171を有す
る。即ち、これらの歯は、本体(SOt+の最上部(5
031の上にある外側の歯と接触した時に横にそれる。
 この場合、該組み立て品を一つにする時に密閉ヘッド
の捻れを防止するために、関連する歯によるねじ蓋との
接続(即ち上部の溝(5191および15201による
接続、および下部の満15301および(5311によ
る接続)が幾何学的に同等であるのが特に有利である。
本体(5011を製作した後、単に軸方向の力をかける
だけで、蓋(5041を所定の位置に合わせることがで
き、密閉ヘッド+5101 をねじる危険性無しに、各
種の接続を達成することができる。 上記の様に、下部
の接続(即ち接触防止リング)を上部の接続(密閉ヘッ
ドで)の前に確実に行なうのが有利である。
第7〜IO図に示す上記の変形の両方において、ねじ蓋
と本体最上部との間に軸方向の透き間があるのが分かる
が、その透き間は、包装組み立て品を最初に使用した後
、それを再密閉できる様にするのに必要である。
第11aおよびllb図は、上記の型の組み立て品の製
作方法を示すが、第11a図は、ビンを吹込み成形し、
それを充填する最初の作業を示し、第ttb図は、それ
に続く毛細管の設置および最終的な密閉作業を示す。
4個の金型のセットが見られるが、そのセットは、主金
型fMl]、ヘッド金型(Mヨ)、密封金型(M3)お
よび最後に半製品を保持するための部品(−4)からな
る、 無油、部材f&In、 kls、  !3よびM
41 はこの分野で一般的な吸引手段を含む、  また
、平行移動または回転移動できる滑り部材fTlがある
が、この部材は、包装組み立て品の底部を吹込み成形し
、付随する捧(1331を経由して充填するためのマン
ドレル(1321および流量制限機構を構成する毛細管
を保持するためのつかみ機構の末端部(1151の両方
を支λる。 この末端部0151 は。
外部の真空装置!(図には示していない)に接続して吸
引するための中央通路fl15°)および毛細管を保持
するための下側つまみfl161 を有する。 無油、
マンドレルf132113よび末端部+1151の両方
が、垂直方向に平行移動できる。 また、この図は長尺
の形で供給される毛細管(105°)を位置合わせし、
進行させるためのクランプを構成する装置fPl を示
すが、その装@ fPl は毛細管を望ましい長さに切
断するための刃fcl を含む。
第11a図の位置で、マンドレル(1321は吹込み成
形および充填作業を行ない、同時に、末端部fl151
が下降し、毛細管を前進させ、その末端から望ましい長
さで切断し、切り取った長さをつかむ、 次いで1部材
は第11b図に示す位置に移動し、末端部fl151が
毛細管(1051を望ましい位置に置き、その後、ヘッ
ド金型(關、)が閉じ、それによって、同時に、包装組
み立て品本体の最上部を部分的に成形し、毛細管を締め
付け部分(1061により所定の位置に保持する。  
つかみ機構の末端部が上昇した後、最終工程(図には示
していない)が実行され、密封金型(M−が閉じ、包装
組み立て品の密閉ヘッドを成形する。 無油、2つの装
置は、自動化工程を最適効率で行なえる様に、同期運転
する様に配置する。
第12〜14図は、流量制限機構が上記の簡囃な毛細管
とは著しく異なった本発明の変形を示す。
第12〜14図の変形は、本発明は特疋の型の流量制限
機構に限定されず、その機構は数多くの異なった形態を
取り得ることを示している。
第12図に示す包装組み立て品(6001は、 第9お
よび10図に示す上記の変形における部分と同等の、ま
たは類似する数多くの部分を含む、 説明の重複を避け
るために、これらの部分は、100を加えた番号で示す
上記の変形と比較して、本質的な違いは流量制限1横(
6051の構造にある。  この機構は小さな毛細管(
605°)(上記の毛細管と類似)で構成され、その中
央通路(607)は2つの端面(60δ)および(6G
91により限定され、その下端には、本体16011 
の最上部の締め付け部分(+1061 により所定の位
置に保持された、フィルター(605−1が被せてあり
、そのフィルターのメツシュサイズは流量制限の望まし
い程度に応じて選定する。 毛細管(605°)の上に
被さるフィルター(605“)の縁部は、該毛細管と1
本体+6011の最上部の締め付け部分+6061 と
の間で折り曲げておくのが有利である。
フィルター(605”)は重要な2つの機能を果たす。
その一つは、フィルターは本質的に流量制限機構(患者
が包装組み立て品の本体にかける圧力に関係なく低流量
を得ることができる)として作用することであり、第二
は、それがフィルターとしても作用することである。 
例^ば、所望により機械的強度を高くするために予備フ
ィルターを追加した、比較的薄いフィルター(厚さが1
■■未満)を使用することができる。
本体の最上部の、フィルター(605”〕がある側壁の
高さに溝(6331が見られるが、このフィルターは細
管1605’lの下端の側面に対して固く押し付けるべ
きである。  さらに、上記と同様に、毛細管(605
°)は、円形の断面を持つ円筒形で、中央通路(607
1に対して傾斜している上面(6081を有する。
無油、組み立て品を使用する時の液滴の大きさ調整を改
善するために1本体(6011の最上部1603+が、
流量制限機構(SOS)の上端を越えた所に、直径がよ
り大きな円筒形の孔を有する様にすることもできる。
さらに1本体16011の配量部分は、配置オリフィス
(6011の所にある、上部を丸めた肩部を越えた所で
1円錐形に広がる輪状区域16121 を経由して密閉
ヘッド1610)に接続している。
より精確には、本体(6011の最上部(6031は。
該末端部よりも広い密閉ヘッド+6101 に接続して
いる。 さらに、上記の変形と同様に、蓋を回して密閉
ヘッドを取り外すために、ねじ蓋(6041の内側の対
応するm (6201と噛み合うことができる様に、密
閉ヘッドは外側表面(6191に外側の歯を持つのが有
利であり、その関連する歯は、軸方向の+111 +6
191 および+620)の形になっているのが好まし
い。
また、ねじ蓋(6041と密閉ヘッド(6101との間
にスナップ留め手段を設け、蓋を回してねじ蓋を引きち
ぎった後、密閉ヘッドがねじ蒼の内側に保持される様に
するのも有利である。 この場合。
スナップ留め手段は1本質的に、帽子形の密閉ヘッドの
上部から上へ突き出た、ねじ蓋16041中の横タブま
たは横ウェブ(6351と噛み合うのに適した矢じり形
の上部スパイク(6341で構成される。
最後に、この場合のねじM 1604)は一体部材であ
り、組み立て品を一つにする時に、軸方向に圧力をかけ
ることにより、本体(soBの最上部の外側ねじ山に接
触して外側に移動する、下側の歯16171 を有する
第13図に示す変形は、上記の変形とは、その流量制限
機構の構造に関して異なっており、したがって、既に説
明した部分と同一または類似の部分は同じ番号に1(1
Gを加えて示しである。
この包装組み立て品(7001は、少なくとも一本の多
孔質の管を馬蹄形に曲げ(この場合は管は1本だけであ
る)、その馬蹄の両端(705°)および(705°)
を隣り合わせに1本体17011の軸に対して平行に伸
びる様に配置し1本体(7011の最上部の締め付け部
分(7051中に保持した形の流量制限機構(7051
を有する。 この曲げた多孔質管は、焼結したボーリプ
ロピレンまたはポリエチレンからなるのが好ましい。
第14図はもう一つの変形を示すが、そこでは包装組み
立て品(300lが多孔質の円筒形ブロックの形の流量
制限#I嘴111051を含み、該ブロックは。
本体(8011と同軸状に配置され、該本体の最上部の
締め付け部分+801i1 により所定の位置に保持さ
れており、該締め付け部分は該ブロックの全側面を囲ん
でいる。 この多孔質の円筒形ブロック(8051は、
憤結したポリプロピレンまたはポリエチレンからなるの
が好ましい。
この包装組み立て品+800)の他の部材は上記の実施
形態における部材と同一なので、単に100を加λた番
号で示しである。 第15〜22図は別の変形を示すが
、そこでは包装組み立て品(SOO)が、長さ方向に溝
を有し、本体19011 と同軸状に配置され、フィル
ター(905°)中に埋め込んだ作動外表面を有する円
筒形の芯の形をした流量制限機構(905+ を含み、
そのフィルターは繕め付け部分19061 および本体
の最上部により、その芯の両端で、該締め付け部分と溝
を備えた円筒形の芯との間に挟まれて所定の位置に保持
され、フィルターのメッシェサイズは、第12図の変形
と同様に、流量制限の望ましい程度に応じて選択する。
しかし、包装組み立て品19001の本体は、前に説明
した変形とは1本体の最上部の締め付け部分+9061
が、溝を備えた円筒形の芯+905°)の下端で中央変
形部(90G”lを有し、それによって、抜芯を所定の
位置に保持すると共に、フィルター(905’1中に埋
め込んだ作動外表面に向けて液体を送るための2つの軸
方向の通路を限定している点で異なっている。 第15
図の断面図は、本体の変形構造の配置を理解し易<シ、
特に2つの軸方向通路(9361がどの様な配置になっ
ているかを理解し易くしている。
第21図は、フィルター(905”)を、溝を備えた円
筒形芯(905°)の回りに、完全な一周よりも僅かに
多く巻き付け、それによって軸方向の重なり区域(90
5°°)を与えている変形を示す、 第22図は、フィ
ルターl905”)が2枚のシートからなり、その対向
する縁部を接続し、2つの長さ方向の襞1905+−’
lおよび1905.“°)が溝を備えた円筒形芯(90
5°)の上に折り重ねられている。もう一つの変形を示
す。
熱論、あらゆる種類の断面形状を円筒形芯1905’l
に使用することができる(例えば長円形、星形、等)、
 その様な円筒形芯に適した材料には、ポリエチレン、
ポリプロピレン、あるいはポリアミドの様な押出し可能
な材料が含まれる。
円筒形芯(905°)を埋め込んだフィルター(905
°)は、プラスチック材料(好ましくは焼結ポリプロピ
レンまたはポリエチレン)あるいは金属やガラスで遣る
ことができる。
その様な配置により、全体量と流量制限作用表面積との
間の非常に有利な比率が得られる。
最後に、第23図は、管の断面形状に関わらず、容易に
毛細管を切断し、それをつかむための装置を図式的に示
す。
装W1+1501は1本質的に水平な軸の回りに配置し
た回転式シリンダー(+521 を含む、量定本体(1
701から構成されている。 この図の左側は。
この場合、装置本体(1701の延長部である上あご(
1531および下あご(15目で構成される。 可動つ
かみ機構も上あご(154)45よび下あご口55)の
形で構成される。 この可動つかみ機構は、長い連続し
た管の形で供給される毛細管(105°)を前進させる
役目を果たす、 シリンダー11521 は、ハウジン
グ中で毛細管を横に移動させるために取り付けたフィー
ラ−(1591に突き当たるまでの長さの毛細管を受は
入れるための孔(152°)を有する。
フィーラーブレーキ11631 は、ばね(1641に
よりフィーラーに押し付けられ、そのばねにより与えら
れる圧力はねじ11651で調節できる。 装置本体1
1701の底部には、この場合、歯車の形の押し器制御
装置11621によりその動きを制御するラックからな
るフイーラー押し器(1611がある。
装置本体の上部には、出口オリフィス(158)があり
、つかみ機構(1151の末端部がこの出口オリフィス
(!5δ)に、その軸と同軸で入り、その吸引通路1l
ls°)はこのオリフィスと同軸に配置される。
また、装置本体(1701は、ポルト(1561で固定
した固定刃1cI を含み、抜刃は、シリンダー+l5
21の回転により1毛細管が、その管の軸に対して、即
ちその中央微小通路に対して傾斜した面で自動的に切断
される様に配置しである。 送られて来る毛細管110
5°)が突き当たるフィーラ−11591の末端面(1
59”)が同様に傾斜しているのは、このためである、
 最後に、切断により生じる粒子を吸引するために、吸
引手段115?+が装置本体t1701の中に配置され
ている。
運転に際し、装置f1501は、下記の一連の工程を実
行する。 即ち、 一毛細管(105°)を前進させる 可動つかみ機構が前進する間、固定つかみ機構のあごf
1511および(153+は開いてあり、可動つかみ陳
嘴のあご(154)および1155)は閉じている。
−毛細管が適切な位置に存在することを確認する毛細管
(105°)がフィーラー(159+ を押し、フィー
ラーの位置が位置センサー1160)により検出される
が、この位置はフィーラーブレーキにより事実上安定し
ている、 一シリンダーを回転させ1毛細管を切断するシリンダー
目52)が時計回りにc図に示す様に)174回転し、
それによって自動的に一定長の毛細管を切断し、切断末
端が吸引手段0571の前を通過し、切断により生じた
粒子を自動的に除き、−毛細管をつかむ 毛細管1105°)がその垂0!佼置、即ち出口オリフ
ィス11581 と同軸になると、すぐにつかみ機構(
ttslの末端部が装置本体11701の中には入り。
フイーラー押し器(1611がその制御装置11621
により作動し、一定長の毛細管を上方に押すことにより
、つかみ機構の末端部(1151が毛細管を自動的につ
かむが5毛細管は、末#1I1111の弾性により保持
されるのに適している。あるいはより好ましくは該末端
部内の吸引通路+115°)により作動する真空機構に
より保持する。
興味深いことに1毛細管を非直角的に切断することによ
り、少量の変形およびパリが生じ、その結果、液体の噴
出が1毛細管の中央通路を離れる時に自動的に逸らされ
る。 これによって、液体の噴流が必然的に孔の壁に対
して壊され、確実に液滴が形成されるので、液体が噴流
の形で患者の目に入ることは絶対にない。
無油、装置(1501はモジエール型に製作することも
できる。即ち、シリンダーの回転により、複数の一定長
の毛細管が自動的に刃fc)により切断される様に、そ
の軸の回りに複数のハウジングf152’lを配置する
ことができる。 これによって、複数の毛細管を操作す
るために、つかみ機構、押し器、回転、切断1等を制御
するための同じ運動を使用して、自動化工程を容易に組
み立てることができる。
上記の手段により1本発明に係わるプラスチック製無菌
包装組み立て品の製造方法を容易に実行することができ
るが、該方法は、下記の工程からなる。即ち 配量すべき液体を収容するための本体の底部は主金型中
に吹込み成形し、該本体を充填した後、流量制限m構を
、一時的な支持体を使用して。
本質的に本体の軸上の所定の位置に!き、流量制限機構
を、閉じた時に該機構の周囲にある本体の部分を締め付
けるヘッド金型中の所定の位置に保持する。
上記の方法の変形では、流量制限II構を位置合わせす
る工程の後、さらに下記の一連の工程を実行する。即ち
、 密閉ヘッドを密封金型中で造り、 それによって1本体
を区切り。
ねじ蓋を所定の位置に取り付け、 それによって、密閉
ヘッドを該蓋と共に回転する様に連結する。
本発明のp、菌包装組み立て品およびそれに関連する製
作方法は、数多くの実用的な長所を提供する。 本発明
により可能となる解決策は、序文で述べた先行技術の解
決策よりもはるかに安価であり、液体を配量する際、噴
出することなく、規則的な液滴が形成される。 包装組
み立て品の無菌性を損なうことがある。密封欠陥による
危険性を防止することも可能である。 上記の実施形態
のすべてが、高齢の患者でも容易に使用できる包装組み
立て品を提供する。
この様に、本発明は先行技術に対して著しい進歩を示し
ている、 即ち、射出成形した末端部品および栓からな
る半製品を挿入する技術と比較して1本発明の解決策は
、はるかに安価であり、あらゆる漏れの危険性を防止し
ており、計を使用して微小通路を形成する技術と比較し
て、 本発明は、 孔が流量制限機構中に一体化されて
いるので、微小孔がふさがれる危険性を防止しており、
また1本発明の解決策により、挿入機構を備えていれば
既存のビン包装型のW&減を再使用することもできる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、
a求項に明記する本質的な特徴を再現する変形が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、流量制限機構が小さな円筒形の毛細管であり
、ねじ蓋をこの場合は一点鎖線で表わした1本発明に係
わる無菌包装組み立て品の軸方向の断面図であり。 第2図は1毛細管の上に円筒形の孔を設けることにより
、該組み立て品を使用する際の液滴の大きさ制御を改善
する、上記の組み立て品の変形を示し。 ある。 第513よび6図は、この場合、断面が8の字形の毛細
管を設置するために使用する。つかみマンドレルを示し
、 第7図は、密閉ヘッドが外側の歯を有し、ねじ蓋がこの
場合2つの部分からなる、他の変形を示し、 第8図は、軸方向の溝による2つの回転接続を示す、第
7図のVlll−VIH上の断面図であり。 第9図は、ねじ蓋が一体であり、この場合、ねじ蓋は軸
方向に力をかけることによって所定の位置に合わせる(
!がその末端に、力をかけた時に外側に移動する可撓性
のあるねじ山を有する)。 上記の組み立て品の変形を示し、 第1O図は、軸方向の溝による回転接続を示す、第9図
のx−x上の断面図であり、 第11a JよUllb図は、第11a図が予備的な吹
込み成形および充填作業に相当し、第11b図がそれに
続(毛細管の設!ti3よび最終的な密封作業に相当す
る。上記の型の組み立て品を製造する方法を示す断面図
であり、 第12〜14図は、流量制限機構がそれぞれ、下端にフ
ィルターを被せた毛細管、馬蹄形に折り曲げた多孔質管
、および多孔質な円筒形ブロックである。他の変形の断
面図であり、 かむための装置を示す図である。 211、311 411、511.611.711.811.911・−
・・・・配量オリフィス第17〜20図は、それぞれ、
この組み立て品の物体の特殊な形状を分かり易(示すた
めの、第15図(7)XVfI−XVII 、 X’1
NII−XVIII 、 XIX−HX 、 J5 ヨ
びxx−xx上の断面図であり、 WS21i3よび22図は、−重の場合と、2つの折り
重ねひだの場合における。溝付き芯をフィルターがどの
ように覆っているかを示す断面図であり、第23図は、
一定長の毛細管を容易に切断し、つ図面の浄書(内容に
変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)液体を滴の形で配量するための包装組み立て品(1
    00;200;300;400;500;600;70
    0;800;900)において、本体(101;201
    ;301;401;501;601;701;801;
    901)がプラスチック材料からなり、配量オリフィス
    (111;211;311;411;511;611;
    711;811;911)を備えた最上部(103;2
    03;303;403;503;603;703;80
    3;903)およびねじ蓋(104;204;304;
    404;504;604;704;804;904)を
    受け入れるための外側のねじ山を有し、滴形成を制御す
    るための流量制限機構(105;205;305;40
    5;505;605;705;805;905)を含み
    、該機構が本質的に該本体の軸上に位置し、該本体最上
    部(103;203;303;403;503;603
    ;703;803;903)の締め付け部分(106;
    205;306;406;506;606;706;8
    06;906)により所定の位置に保持されていること
    を特徴とする無菌包装組み立て品。 2)本体(101;201;301;401;501;
    601;701;801;901)の最上部(103;
    203;303;403;503;603;703;8
    03;903)が、流量制限機構(105;205;3
    05;405;505;605;705;805;90
    5)を越え、配量部分を経て伸び、その配量部分の上に
    密閉ヘッド(110;210;310;410;510
    ;610;710;810;910)があるが、この密
    閉ヘッドは、該包装組み立て品を最初に使用する時に、
    引きちぎり、配量オリフィス(111;211;311
    ;411;511;611;711;811;911)
    を外に出すことができることを特徴とする請求項1記載
    の包装組み立て品。 3)流量制限機構が小さな毛細管(105;205;3
    05;405;505)であり、その中央通路(107
    ;207;307;407;507)が2つの末端面(
    108,109;208,209;308,309;4
    08,409;508,509)により限定されている
    ことを特徴とする請求項1記載の包装組み立て品。 4)毛細管(105;205;305;405;505
    )が円筒形であり、円形の断面を有することを特徴とす
    る請求項3記載の包装組み立て品。 5)流量制限機構(605)が小さな毛細管(605’
    )であり、その中央通路(607)は2つの末端面(6
    08,609)により限定され、その下端に、本体の最
    上部の締め付け部分(606)により所定の位置に保持
    されているフィルター(605”)を被せてあり、該フ
    ィルターのメッシュサイズは流量制限の望ましい程度に
    応じて選択することを特徴とする請求項1記載の包装組
    み立て品。 6)毛細管(605’)に被せたフィルター(605”
    )の縁部が、該管と本体最上部の締め付け部分(606
    )との間で折り曲げてあることを特徴とする請求項5記
    載の包装組み立て品。 7)毛細管(605’)が円筒形であり、円形の断面を
    有することを特徴とする請求項5記載の包装組み立て品
    。 8)毛細管(605’)の上面(608)が中央通路(
    607)の軸に対して傾斜していることを特徴とする請
    求項7記載の包装組み立て品。 9)流量制限機構(905)が、長さ方向に溝を設けた
    円筒形の芯(905’)である、または中央通路を有す
    る多孔質の管の形に造られており、該機構は本体と同軸
    に配置され、その作用側表面はフィルター(905”)
    の中に埋め込んであり、そのフィルターは、本体最上部
    の締め付け部分(906)により、その芯の両端で該締
    め付け部分と溝付き円筒形芯との間で折り曲げることに
    よって所定の位置に保持され、そのフィルターのメッシ
    ュサイズは望ましい流量制限の程度により選択すること
    を特徴とする請求項1記載の包装組み立て品。 10)請求項1記載のプラスチック製無菌包装組み立て
    品(100;200;300;400;500;600
    ;700;800;900)の製造方法において、 配置すべき液体を収容するための本体(101;201
    ;301;401;501;601;701;801;
    901)の底部を主金型中で吹込み成形し、その後、該
    本体を充填し、 流量制限機構(105;205;305;405;50
    5;605;705;805;905)を、一時的な支
    持体により、本質的に本体の軸上に位置合わせし、 流量制限機構(105;205;305;405;50
    5;605;705;805;905)を、閉じた時に
    該機構上に本体の一部を固定する金型ヘッド中の所定の
    位置に保持する 工程からなることを特徴とする方法。
JP28742490A 1989-10-26 1990-10-26 内部流量制限機構付き配量ビン Expired - Fee Related JP3231758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8914045A FR2653752A1 (fr) 1989-10-26 1989-10-26 Ensemble de conditionnement sterile permettant de distribuer un liquide par gouttage, et procede de fabrication d'un tel ensemble.
FR8914045 1989-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03187831A true JPH03187831A (ja) 1991-08-15
JP3231758B2 JP3231758B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=9386805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28742490A Expired - Fee Related JP3231758B2 (ja) 1989-10-26 1990-10-26 内部流量制限機構付き配量ビン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5158213A (ja)
EP (1) EP0425263B1 (ja)
JP (1) JP3231758B2 (ja)
CA (1) CA2028607C (ja)
DE (1) DE69008106T2 (ja)
FR (1) FR2653752A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679612B1 (ko) * 2005-05-26 2007-02-08 박무상 내용물의 위조방지 배출돌기가 구비된 용기

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356052A (en) * 1993-10-13 1994-10-18 Healthstar Inc. BFS metered drop bottle
IT232769Y1 (it) * 1994-02-23 2000-01-19 Erba Carlo Reagenti Srl Fiala per reagenti chimici
IT1269271B (it) 1994-11-08 1997-03-26 Unifill Spa Contenitore per fluidi, in particolare per liquidi o fluidi pastosi
GB9702056D0 (en) * 1997-01-31 1997-03-19 Wallace Cameron & Company Limi Container
FR2808259B1 (fr) * 2000-04-28 2002-08-16 Gervais Danone Sa Emballage pour produit alimentaire liquide, semi-liquide ou pateux
JP3922910B2 (ja) * 2001-10-31 2007-05-30 参天製薬株式会社 段差部を備えた点眼容器
KR200328881Y1 (ko) * 2003-07-07 2003-10-01 주식회사 동북산업양행 식물 영양제용 용기의 캡
FR2862620B1 (fr) * 2003-11-24 2006-11-24 Rexam Pharma Ensemble de conditionnement et de distribution d'un liquide a bague d'inviolabilite
JP2008137705A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Daiwa Can Co Ltd キャップを備えた破断開口容易な容器
WO2010095273A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 東洋製罐株式会社 容器用の捩じ切り開封機構
US20110132941A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Kim Sang Soon Spout for a pouch
US10207844B2 (en) * 2015-08-26 2019-02-19 Berry Plastics Corporation Dropper
TW201733558A (zh) * 2016-01-06 2017-10-01 賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 藥劑容器及其製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US750637A (en) * 1904-01-26 The nor
US2162752A (en) * 1934-10-19 1939-06-20 John Hamberger Tamperproof closure
US2411435A (en) * 1943-01-08 1946-11-19 Kirschenbaum Samuel Liquid dispensing device
US2576403A (en) * 1945-07-09 1951-11-27 Kirschenbaum Samuel Drop device
DE802873C (de) * 1948-10-02 1951-02-26 Engelbert Lingemann Vorrichtung zum Fleckenentfernen aus Kleidern und Stoffen
US2874881A (en) * 1955-09-07 1959-02-24 Morton B Stull Liquid dispensing device
CH393633A (de) * 1961-04-29 1965-06-15 Nimrod Pettersen Gunnar Flüssigkeitsbehälter für tropfenweise Abgabe
US3189223A (en) * 1964-05-18 1965-06-15 Halkey Roberts Corp Liquid dispensing device
DE1482555A1 (de) * 1965-08-13 1969-06-12 Hans Heinlein Tropfeinsatz
US3804282A (en) * 1971-11-19 1974-04-16 Automatic Liquid Packaging Container and cap construction
US3954623A (en) * 1974-05-28 1976-05-04 Johnson & Johnson Blood filtration unit
US4596110A (en) * 1981-08-26 1986-06-24 Automatic Liquid Packaging, Inc. Container with insert having a fully or partially encapsulating seal with a frangible web formed against said insert
US4378891A (en) * 1981-09-29 1983-04-05 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Bottle closure
EP0116065A1 (en) * 1982-08-12 1984-08-22 American Hospital Supply Corporation Dispensing bottle and method
FR2546484B2 (fr) * 1983-03-07 1986-05-09 Cebal Recipient avec opercule d'inviolabilite a jupe evasee dechirable au moyen d'une clef interieure au capuchon
US4526279A (en) * 1983-10-06 1985-07-02 Automatic Liquid Packaging, Inc. Severing overcap for container
DE3336612A1 (de) * 1983-10-07 1985-04-25 Milupa Ag, 6382 Friedrichsdorf Oeffnungs- und entnahmekappe
FR2565939A1 (fr) * 1984-06-13 1985-12-20 Z P France Element de bouchon a vis
US4655355A (en) * 1984-12-24 1987-04-07 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Container including inner closure with opening permitting free liquid flow
IT206497Z2 (it) * 1985-12-31 1987-08-10 Lameplast Di Ferrari & C Snc S Contenitore in plastica per l' erogazione controllata di polveri e di liquidi in gocce,dotato di capsula di chiusura perforante azionabile al momento dell'uso
US4811866A (en) * 1987-01-02 1989-03-14 Helena Laboratories Corporation Method and apparatus for dispensing liquids
GB8716514D0 (en) * 1987-07-14 1987-08-19 Waverley Pharma Ltd Bottle caps
DE3735909A1 (de) * 1987-10-23 1989-05-03 Hansen Bernd Tropferflasche und verfahren zu ihrer herstellung
EP0362911A1 (en) * 1988-09-01 1990-04-11 Merck & Co. Inc. Bottle for controllably dispensing a liquid by drops
US5105993A (en) * 1989-12-29 1992-04-21 La Haye Laboratories, Inc. Disposable medical dispenser with a filtering dispenser nozzle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679612B1 (ko) * 2005-05-26 2007-02-08 박무상 내용물의 위조방지 배출돌기가 구비된 용기

Also Published As

Publication number Publication date
EP0425263A1 (en) 1991-05-02
US5158213A (en) 1992-10-27
DE69008106D1 (de) 1994-05-19
CA2028607C (en) 2001-10-16
FR2653752A1 (fr) 1991-05-03
JP3231758B2 (ja) 2001-11-26
CA2028607A1 (en) 1991-04-27
DE69008106T2 (de) 1994-10-13
EP0425263B1 (en) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2931071B2 (ja) クロージヤーヘツドとスクリユーキヤツプとを係合させた分配ボトル
US5297696A (en) Pour spout with piercing insert
JPH03187831A (ja) 内部流量制限機構付き配量ビン
JP4159354B2 (ja) 滴下式液体分配器
EP0228751B1 (en) Piercing closure capsule for droppers or the like
RU2225815C2 (ru) Укупоривающая конструкция
EP0040615B1 (en) Dispenser for viscous or semi-viscous materials
US4570826A (en) Dispenser closure
JP4343698B2 (ja) 一体的なドロップディスペンサーが設けられたハーメチックシールされた容器
US5076474A (en) Dropper bottle with frangible outlet element
JP2005324021A (ja) インライナーバッグ及び一方向分配バルブを備えた容器
US10695216B2 (en) Assembly and method for delivery of micro-volume droplets from a squeeze bottle
EP0932552A4 (en) CONTAINER LOCKING ARRANGEMENT
US2662669A (en) Dispensing container and slitted resilient valve therefor
JP2009532299A (ja) ねじりキャップ式の閉じ具アセンブリ
EP0168891B1 (en) Cap-, dropper- and ring assembly for bottles
CA2965227C (en) Tube with throttle insert
EP2454169B1 (en) Opening and closing device
CN116997513A (zh) 具有改进的打开性能的倾倒元件和复合包装件
US20040155059A1 (en) Hand-held container
EP0165616B1 (en) Disposable package for dispensing liquids with a controlled rate of flow
US20230192387A1 (en) Adapter for connecting a refill container
EP2093155A1 (en) Device for dispensing liquids
JP2021133989A (ja) 注出具
AU2007321704B2 (en) Closure and dispensing system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees