JPH0318569A - エレベータの制御盤 - Google Patents
エレベータの制御盤Info
- Publication number
- JPH0318569A JPH0318569A JP1150240A JP15024089A JPH0318569A JP H0318569 A JPH0318569 A JP H0318569A JP 1150240 A JP1150240 A JP 1150240A JP 15024089 A JP15024089 A JP 15024089A JP H0318569 A JPH0318569 A JP H0318569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control panel
- main control
- attached
- cage
- pit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 13
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はエレベータの制御盤に関し、特に、乗かごの昇
降動作等を制御する主制御盤、及び異常時における乗か
ごの自動着床動作等を制御する付属制御盤からなるエレ
ベータの制御盤の配置に関[従来の技術] 従来のこの種のエレベータの制御盤として、特開昭59
−163270号公報に掲載の技術を挙げることができ
る。
降動作等を制御する主制御盤、及び異常時における乗か
ごの自動着床動作等を制御する付属制御盤からなるエレ
ベータの制御盤の配置に関[従来の技術] 従来のこの種のエレベータの制御盤として、特開昭59
−163270号公報に掲載の技術を挙げることができ
る。
第5図は上記公報に開示された従来のエレベータの制御
盤の配置を示す昇降路の横断面図である。
盤の配置を示す昇降路の横断面図である。
図において、(1)は建物内に構築された昇降路壁、(
2)は前記昇降路壁(1)で囲まれた昇降路、(3)は
前記昇降路(2)の頂部に設けられた機械室、(4)は
前記機械室(3)内に設置された巻上機、(5)は前記
巻上機(4)によりローブ(図示略)を介して昇降路(
2)内で昇降される乗かご、(6)は建物の各階床に設
けられた乗場、(7)は乗場扉である。
2)は前記昇降路壁(1)で囲まれた昇降路、(3)は
前記昇降路(2)の頂部に設けられた機械室、(4)は
前記機械室(3)内に設置された巻上機、(5)は前記
巻上機(4)によりローブ(図示略)を介して昇降路(
2)内で昇降される乗かご、(6)は建物の各階床に設
けられた乗場、(7)は乗場扉である。
(8)は前記巻上機(4)を制御する主制御盤であり、
最下階の前記乗場(6)の近傍に設置されている。(9
)は異常時における乗かご(5)の自動着床動作等を制
御する付属制御盤であり、前記機械室(3)内に設置さ
れている。(10)は最下階の前記主制御盤(8)と機
械室(3)の前記付属制御盤(9)とを電気的に接続す
るケーブルである。
最下階の前記乗場(6)の近傍に設置されている。(9
)は異常時における乗かご(5)の自動着床動作等を制
御する付属制御盤であり、前記機械室(3)内に設置さ
れている。(10)は最下階の前記主制御盤(8)と機
械室(3)の前記付属制御盤(9)とを電気的に接続す
るケーブルである。
[発明が解決しようとする課題]
ところで、家庭用住宅内に設置されるホームエレベータ
の場合、乗場(6)のスペースが少なく、しかも、その
乗場(6)の周辺の意匠性が重要視されるので、前記付
属制御盤(9)を主制御盤(8)と共に最下階の乗場(
6)の近傍に設置することが困難である。このため、従
来は、上記したように、付属制御盤(9)を主制御盤(
8)から遠く離れた機械室(3)内に設置している。
の場合、乗場(6)のスペースが少なく、しかも、その
乗場(6)の周辺の意匠性が重要視されるので、前記付
属制御盤(9)を主制御盤(8)と共に最下階の乗場(
6)の近傍に設置することが困難である。このため、従
来は、上記したように、付属制御盤(9)を主制御盤(
8)から遠く離れた機械室(3)内に設置している。
ところが、付属制御盤(9)を機械室(3)内に設置す
ると、今度は、その機械室(3)のスペースが狭くなり
、そこでの保守点検作業に支障をきたすことがあった。
ると、今度は、その機械室(3)のスペースが狭くなり
、そこでの保守点検作業に支障をきたすことがあった。
しかも、付属制御盤(9)が主制御盤(8)から遠く離
れているため、長いケーブル(10)を使用する必要が
あって、配線コストの点で不経済であった。
れているため、長いケーブル(10)を使用する必要が
あって、配線コストの点で不経済であった。
また、主制御盤(8)と付属制御盤(9)とは相互に密
接な関係をもって動作するので、例えば、付属制御盤(
9)にトラブルが発生した場合、その付属制御盤(9)
と主制御盤(8)との動作確認を取りつつ点検作業を進
める必要がある。このため、従来は、複数の作業員が最
下階の乗場(6)と機械室(3)とに別れ、インターホ
ン等で連絡しながら点検作業を行っていた。しかしなが
ら、この作業方法によると、人件費を含む保守点検費用
が高くつくばかりでなく、ホームエレベータの場合には
、作業員が住宅内を通って機械室(3)に昇るため、居
住者のプライバシーを侵害するおそれもあった。
接な関係をもって動作するので、例えば、付属制御盤(
9)にトラブルが発生した場合、その付属制御盤(9)
と主制御盤(8)との動作確認を取りつつ点検作業を進
める必要がある。このため、従来は、複数の作業員が最
下階の乗場(6)と機械室(3)とに別れ、インターホ
ン等で連絡しながら点検作業を行っていた。しかしなが
ら、この作業方法によると、人件費を含む保守点検費用
が高くつくばかりでなく、ホームエレベータの場合には
、作業員が住宅内を通って機械室(3)に昇るため、居
住者のプライバシーを侵害するおそれもあった。
そこで、本発明の課題は、省スペース化を促進できると
ともに、配線コストを削減でき、しかも、保守点検作業
を一人の作業員で容易かつ安全に行うことができ、更に
、作業時に居住者のプライバシーを侵すおそれがないエ
レベータの制御盤を提供することにある。
ともに、配線コストを削減でき、しかも、保守点検作業
を一人の作業員で容易かつ安全に行うことができ、更に
、作業時に居住者のプライバシーを侵すおそれがないエ
レベータの制御盤を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明のエレベータの制御盤は、最下階の乗場の近傍に
設置され、乗かごの昇降動作等を制御する主制御盤と、
昇降路のピット内に点検時に前記主制御盤近傍に移動配
置可能に設置され、異常時における乗かごの自動着床動
作等を制御する付属制御盤と、主制御盤と付属制御盤と
を電気的に接続するケーブルとから構戊されている。
設置され、乗かごの昇降動作等を制御する主制御盤と、
昇降路のピット内に点検時に前記主制御盤近傍に移動配
置可能に設置され、異常時における乗かごの自動着床動
作等を制御する付属制御盤と、主制御盤と付属制御盤と
を電気的に接続するケーブルとから構戊されている。
[作用]
本発明のエレベータの制御盤においては、異常時におけ
る乗かごの自動着床動作等を制御する付属制御盤が昇降
路のビット内に設置されているから、そのピット内のス
ペースを有効に利用して、機械室の狭隘化を回避するこ
とができる。また、付属制御盤と主制御盤との距離が短
縮されるので、それらを電気的に接続するケーブルが短
くて済み、配線コストを削減することができる。
る乗かごの自動着床動作等を制御する付属制御盤が昇降
路のビット内に設置されているから、そのピット内のス
ペースを有効に利用して、機械室の狭隘化を回避するこ
とができる。また、付属制御盤と主制御盤との距離が短
縮されるので、それらを電気的に接続するケーブルが短
くて済み、配線コストを削減することができる。
更に、付属制御盤がビット内に移動配置可能に設置され
ているため、トラブル発生時等に、付属制御盤を主制御
盤の近傍へ移動して、双方の保守点検作業を一人の作業
員で迅速かつ容易に行うことができ、その結果、作業時
間が短縮されるとともに、人件費も節約される。しかも
、この場合、作業員は保守点検作業を、危険なピット内
を避けて、最下階の乗場で安全に行うことができる。そ
のうえ、作業員は住宅内を往来する必要がないので、居
住者のプライバシーを侵すおそれもない。
ているため、トラブル発生時等に、付属制御盤を主制御
盤の近傍へ移動して、双方の保守点検作業を一人の作業
員で迅速かつ容易に行うことができ、その結果、作業時
間が短縮されるとともに、人件費も節約される。しかも
、この場合、作業員は保守点検作業を、危険なピット内
を避けて、最下階の乗場で安全に行うことができる。そ
のうえ、作業員は住宅内を往来する必要がないので、居
住者のプライバシーを侵すおそれもない。
[実施例]
以下、本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明による一実施例のエレベータの制御盤の
配置を通常時の状態で示す昇降路の横断面図、第2図は
前記実施例のエレベータの制御盤の配置を保守点検作業
時の状態で示す昇降路の横断面図、第3図は第1図の通
常時におけるエレベータの制御盤の配線を示す概略図、
第4図は第2図の保守点検作業時におけるエレベータの
制御盤の配線を示す概略図である。なお、図中、従来例
と同一の符号は従来例と同一または相当する構成部分を
示すものである。
配置を通常時の状態で示す昇降路の横断面図、第2図は
前記実施例のエレベータの制御盤の配置を保守点検作業
時の状態で示す昇降路の横断面図、第3図は第1図の通
常時におけるエレベータの制御盤の配線を示す概略図、
第4図は第2図の保守点検作業時におけるエレベータの
制御盤の配線を示す概略図である。なお、図中、従来例
と同一の符号は従来例と同一または相当する構成部分を
示すものである。
図において、(1)は昇降路壁、(2)は昇降路、(5
)は前記巻上機(4)(第5図参照)により昇降される
乗かご、(6)は最下階の乗場、(7)は乗場扉である
。(12)は前記乗場(6)の左右に立設された縦棒、
(13)は前記昇降路壁(1)の前面に装着された化粧
パネル、(14)は一方の前記化粧パネル(13)に開
閉可能に支持された点検扉、(15)は昇降路(2)の
底部に設けられたピットである。
)は前記巻上機(4)(第5図参照)により昇降される
乗かご、(6)は最下階の乗場、(7)は乗場扉である
。(12)は前記乗場(6)の左右に立設された縦棒、
(13)は前記昇降路壁(1)の前面に装着された化粧
パネル、(14)は一方の前記化粧パネル(13)に開
閉可能に支持された点検扉、(15)は昇降路(2)の
底部に設けられたピットである。
(8)は前記巻上機(4)を制御する主制御盤であり、
本実施例では、この主制御盤(8)が、乗場(6)のス
ペース及び乗場(6)周辺の意匠性を考慮して、最下階
の乗場(6)の近傍の前記点検扉(14)の裏面に取付
けられている。
本実施例では、この主制御盤(8)が、乗場(6)のス
ペース及び乗場(6)周辺の意匠性を考慮して、最下階
の乗場(6)の近傍の前記点検扉(14)の裏面に取付
けられている。
(9)は異常時における乗かご(5)の自動着床動作等
を制御する付属制御盤であり、本実施例では、この付属
制御盤(9)が、乗かご(5)の裏側において昇降路(
2)の前記ビット(15)内に設置されている。前記付
属制御盤(9)には持ち運び用の把手(17)と取付片
(18)とが設けられている。また、ピット(15)内
には、付属制御盤(9)の前記取付片(18)を取外し
可能に挿入支持する支持脚(1つ)が立設されている。
を制御する付属制御盤であり、本実施例では、この付属
制御盤(9)が、乗かご(5)の裏側において昇降路(
2)の前記ビット(15)内に設置されている。前記付
属制御盤(9)には持ち運び用の把手(17)と取付片
(18)とが設けられている。また、ピット(15)内
には、付属制御盤(9)の前記取付片(18)を取外し
可能に挿入支持する支持脚(1つ)が立設されている。
(20)は前記点検扉(14)の内側に設置された支持
台であり、第2図に示すように、保守点検時に、前記支
持脚(19)から取り外された付属制御盤(9)を主制
御盤(8)に隣接する位置に支持できるように構戊され
ている。
台であり、第2図に示すように、保守点検時に、前記支
持脚(19)から取り外された付属制御盤(9)を主制
御盤(8)に隣接する位置に支持できるように構戊され
ている。
第3図及び第4図において、(21)は主制御盤(8)
のケーブルであり、その先端にはコネクタ(21a)が
設けられている。(22)は付属制御盤(9)のケーブ
ルであり、その先端にはコネクタ(22a)が設けられ
ている。(23)は主制御盤(8)と付属制御盤(9)
との間を延びるようにビット(15)内に固定状に配線
された固定ケーブルであり、その一端には主制御盤(8
)のケーブル(21)に接続されるコネクタ(23a)
が設けられるとともに、他端には付属制御盤(9)のケ
ーブル(22)に接続されるコネクタ(2 3 b)が
設けられている。
のケーブルであり、その先端にはコネクタ(21a)が
設けられている。(22)は付属制御盤(9)のケーブ
ルであり、その先端にはコネクタ(22a)が設けられ
ている。(23)は主制御盤(8)と付属制御盤(9)
との間を延びるようにビット(15)内に固定状に配線
された固定ケーブルであり、その一端には主制御盤(8
)のケーブル(21)に接続されるコネクタ(23a)
が設けられるとともに、他端には付属制御盤(9)のケ
ーブル(22)に接続されるコネクタ(2 3 b)が
設けられている。
次に、上記のように構成された本実施例のエレベータの
制御盤の動作について説明する。
制御盤の動作について説明する。
通常時には、第1図に示すように、主制御盤(8)は閉
鎖された点検扉(14)の裏側にあって、最下階の乗場
(6)周辺の意匠性を害さないように隠蔽されている。
鎖された点検扉(14)の裏側にあって、最下階の乗場
(6)周辺の意匠性を害さないように隠蔽されている。
また、付属制御盤(9)は支持脚(19)により昇降路
(2)のピット(15)内に設置されている。そして、
第3図に示すように、主制御盤(8)のケーブル(21
)は固定ケーブル(23)を介して付属制御盤(9)の
ケーブル(22)に接続されている。この状態で、主制
御盤(8)が通常運転時における乗かご(5)の昇降動
作及びかご扉(図示略)の開閉動作等を制御するととも
に、付属制御盤(9)が異常時における乗かご(5)の
自動着床動作等を制御する。
(2)のピット(15)内に設置されている。そして、
第3図に示すように、主制御盤(8)のケーブル(21
)は固定ケーブル(23)を介して付属制御盤(9)の
ケーブル(22)に接続されている。この状態で、主制
御盤(8)が通常運転時における乗かご(5)の昇降動
作及びかご扉(図示略)の開閉動作等を制御するととも
に、付属制御盤(9)が異常時における乗かご(5)の
自動着床動作等を制御する。
ところで、例えば、付属制御盤(9)に何等かのトラブ
ルが発生して、その付属制御盤(9)と主制御盤(8)
とを同時に点検する必要がある場合には、第2図及び第
4図に示すように、まず、点検扉(14)が開放されて
、主制御盤(8)が乗場(6)側に露出される。次いで
、主制御盤(8)のケーブル(21)のコネクタ(2
1 a)が固定ケーブル(23)のコネクタ(23a)
から解離されるとともに、付属制御盤(9)のケーブル
(22)のコネクタ(22a)が固定ケーブル(23)
のコネクタ(2 3 b)から解離される。
ルが発生して、その付属制御盤(9)と主制御盤(8)
とを同時に点検する必要がある場合には、第2図及び第
4図に示すように、まず、点検扉(14)が開放されて
、主制御盤(8)が乗場(6)側に露出される。次いで
、主制御盤(8)のケーブル(21)のコネクタ(2
1 a)が固定ケーブル(23)のコネクタ(23a)
から解離されるとともに、付属制御盤(9)のケーブル
(22)のコネクタ(22a)が固定ケーブル(23)
のコネクタ(2 3 b)から解離される。
この状態で、次に、付属制御盤(9)が支持脚(19)
から取外されて、主制御盤(8)に隣接する位置の支持
台(20)上に移動配置される。
から取外されて、主制御盤(8)に隣接する位置の支持
台(20)上に移動配置される。
続いて、主制御盤(8)のケーブル(21)のコネクタ
(2 1 a)と付属制御盤(9)のケーブル(22)
のコネクタ(22a)とが結合されて、主制御盤(8)
に対し付属制御盤(9)が通常配線と同じ状態で電気的
に接続される。したがって、作業員は主制御盤(8)の
動作確認を取りつつ、付属制御盤(9)のトラブルを解
消する作業を進めることができる。
(2 1 a)と付属制御盤(9)のケーブル(22)
のコネクタ(22a)とが結合されて、主制御盤(8)
に対し付属制御盤(9)が通常配線と同じ状態で電気的
に接続される。したがって、作業員は主制御盤(8)の
動作確認を取りつつ、付属制御盤(9)のトラブルを解
消する作業を進めることができる。
このように、本実施例のエレベータの制御盤は、最下階
の乗場(6)の近傍に設けた点検扉(14)の裏面に、
乗かご(5)の昇降動作等を制御する主制御盤(8)を
設置するとともに、昇降路(2)のビット(15)内に
設けた支持脚(19)に、異常時における乗かご(5)
の自動着床動作等を制御し、点検時に前記主制御盤(8
)の近傍に付属制御盤(9)を取外し可能に設置し、主
制御盤(8)のケーブル(21)と付属制御盤(9)の
ケーブル(22)とを固定ケーブル(23)を介して電
気的に接続したものである。
の乗場(6)の近傍に設けた点検扉(14)の裏面に、
乗かご(5)の昇降動作等を制御する主制御盤(8)を
設置するとともに、昇降路(2)のビット(15)内に
設けた支持脚(19)に、異常時における乗かご(5)
の自動着床動作等を制御し、点検時に前記主制御盤(8
)の近傍に付属制御盤(9)を取外し可能に設置し、主
制御盤(8)のケーブル(21)と付属制御盤(9)の
ケーブル(22)とを固定ケーブル(23)を介して電
気的に接続したものである。
したがって、上記実施例のエレベータの制御盤によれば
、異常時における乗かご(5)の自動着床動作等を制御
する付属制御盤(9)が昇降路(2)のビット(15)
内に設置されているから、そのビット(15)内のスペ
ースを有効に利用して、機械室(3)(第5図参照)の
狭隘化を回避することができる。また、付属制御盤(9
)と主制御盤(8)との距離が短縮されるので、それら
を電気的に接続するケーブル(21)乃至(23)が短
くて済み、配線コストを削減することができる。
、異常時における乗かご(5)の自動着床動作等を制御
する付属制御盤(9)が昇降路(2)のビット(15)
内に設置されているから、そのビット(15)内のスペ
ースを有効に利用して、機械室(3)(第5図参照)の
狭隘化を回避することができる。また、付属制御盤(9
)と主制御盤(8)との距離が短縮されるので、それら
を電気的に接続するケーブル(21)乃至(23)が短
くて済み、配線コストを削減することができる。
更に、付属制御盤(9)がビット(15)内の支持脚(
19)に取外し可能に設置されているため、トラブル発
生時に、付属制御盤(9)を主制御盤(8)の近傍の支
持台(1つ)上に移動して、双方の保守点検作業を一人
の作業員で迅速かつ容易に行うことができ、その結果、
作業時間が短縮されるとともに、人件費も節約される。
19)に取外し可能に設置されているため、トラブル発
生時に、付属制御盤(9)を主制御盤(8)の近傍の支
持台(1つ)上に移動して、双方の保守点検作業を一人
の作業員で迅速かつ容易に行うことができ、その結果、
作業時間が短縮されるとともに、人件費も節約される。
しかも、この場合、作業員は保守点検作業を、危険なビ
ット(15)内を避けて、最下階の乗場(6)で安全に
行うことができる。また、固定ケーブル(23)との接
続を解離した状態で、把手(17)を持って付属制御盤
(9)を持ち運びできるから、長くて重い固定ケーブル
(23)に煩されることなく、作業を簡単かつ効率よく
行うことができる。
ット(15)内を避けて、最下階の乗場(6)で安全に
行うことができる。また、固定ケーブル(23)との接
続を解離した状態で、把手(17)を持って付属制御盤
(9)を持ち運びできるから、長くて重い固定ケーブル
(23)に煩されることなく、作業を簡単かつ効率よく
行うことができる。
そのうえ、作業員は家庭等の住宅内を往来する必要がな
いので、居住者のプライバシーを侵すおそれもない。
いので、居住者のプライバシーを侵すおそれもない。
なお、上記実施例では、主制御盤(8)が点検扉(14
)の裏面に設置されているが、本発明はこれに限定され
るものではなく、例えば、主制御盤(8)を昇降路(2
)と縦枠(l2)と化粧パネル(13)とにより包囲さ
れた空間に適宜の支持部材を介して設置してもよい。た
だし、この場合、保守点検時に付属制御盤(9)が設置
されるスペースを前記空間内に確保しておく必要がある
。
)の裏面に設置されているが、本発明はこれに限定され
るものではなく、例えば、主制御盤(8)を昇降路(2
)と縦枠(l2)と化粧パネル(13)とにより包囲さ
れた空間に適宜の支持部材を介して設置してもよい。た
だし、この場合、保守点検時に付属制御盤(9)が設置
されるスペースを前記空間内に確保しておく必要がある
。
しかしながら、上記実施例のように、主制御盤(8)を
点検扉(14)に設置した場合には、点検扉(14)の
開放に伴い主制御盤(8)が乗場(6)側に露出するの
で、作業性が向上するという効果が得られる。
点検扉(14)に設置した場合には、点検扉(14)の
開放に伴い主制御盤(8)が乗場(6)側に露出するの
で、作業性が向上するという効果が得られる。
また、ホームエレベータにおいては、建物の省スペース
化の要求が極めて強く、これに伴い、巻上機を昇降路の
ピット内に設置して、昇降路の頂部の機械室を省略でき
るよう設計したものがあるが、本発明のエレベータの制
御盤は、付属制御盤をピット内に設置するものであるか
ら、この種の機械室なしのホームエレベータの場合でも
,、上記実施例と同様の作用効果を得ることができる。
化の要求が極めて強く、これに伴い、巻上機を昇降路の
ピット内に設置して、昇降路の頂部の機械室を省略でき
るよう設計したものがあるが、本発明のエレベータの制
御盤は、付属制御盤をピット内に設置するものであるか
ら、この種の機械室なしのホームエレベータの場合でも
,、上記実施例と同様の作用効果を得ることができる。
[発明の効果]
以上のように、本発明のエレベータの制御盤は、最下階
の乗場の近傍に設置され、乗かごの昇降動作等を制御す
る主制御盤と、昇降路のピット内に点検時に前記主制御
盤近傍に移動配置可能に設置され、異常時における乗か
ごの自動着床動作等を制御する付属制御盤と、主制御盤
と付属制御盤とを電気的に接続するケーブルとから構成
したものである。したがって、ピット内のスペースを有
効に利用して、機械室の省スペース化を促進できるとと
もに、主制御盤と付属制御盤との距離を短縮して、ケー
ブルの配線コストを削減でき、しかも、保守点検時には
、主制御盤と付属制御盤とを隣接状態で配置して、作業
を一人の作業員で容易かつ安全に行うことができ、その
うえ、作業員の住宅内での往来をなくして、居住者のプ
ライバシーを保護できるという効果がある。
の乗場の近傍に設置され、乗かごの昇降動作等を制御す
る主制御盤と、昇降路のピット内に点検時に前記主制御
盤近傍に移動配置可能に設置され、異常時における乗か
ごの自動着床動作等を制御する付属制御盤と、主制御盤
と付属制御盤とを電気的に接続するケーブルとから構成
したものである。したがって、ピット内のスペースを有
効に利用して、機械室の省スペース化を促進できるとと
もに、主制御盤と付属制御盤との距離を短縮して、ケー
ブルの配線コストを削減でき、しかも、保守点検時には
、主制御盤と付属制御盤とを隣接状態で配置して、作業
を一人の作業員で容易かつ安全に行うことができ、その
うえ、作業員の住宅内での往来をなくして、居住者のプ
ライバシーを保護できるという効果がある。
第1図は本発明による一実施例のエレベータの制御盤の
配置を通常時の状態で示す昇降路の横断面図、第2図は
前記実施例のエレベータの制御盤の配置を保守点検作業
時の状態で示す昇降路の横断面図、第3図は第1図の通
常時におけるエレベータの制御盤の配線を示す概略図、
第4図は第2図の保守点検作業時におけるエレベータの
制御盤の配線を示す概略図、第5図は従来のエレベータ
の制御盤の配置を示す昇降路の横断面図である。 図において、 2:昇降路 5:乗かご 6:乗場 8:主制御盤9:付属制御盤
14:点検扉 15:ビット 19:支持脚20:支持台
21,22:ケーブル23:固定ケーブル である。 なお、図中、同一符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。
配置を通常時の状態で示す昇降路の横断面図、第2図は
前記実施例のエレベータの制御盤の配置を保守点検作業
時の状態で示す昇降路の横断面図、第3図は第1図の通
常時におけるエレベータの制御盤の配線を示す概略図、
第4図は第2図の保守点検作業時におけるエレベータの
制御盤の配線を示す概略図、第5図は従来のエレベータ
の制御盤の配置を示す昇降路の横断面図である。 図において、 2:昇降路 5:乗かご 6:乗場 8:主制御盤9:付属制御盤
14:点検扉 15:ビット 19:支持脚20:支持台
21,22:ケーブル23:固定ケーブル である。 なお、図中、同一符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 最下階の乗場の近傍に設置され、乗かごの昇降動作を制
御する主制御盤と、 昇降路のピット内に、点検時に前記主制御盤近傍に移動
配置可能に設置され、異常時における乗かごの自動着床
動作を制御する付属制御盤と、前記主制御盤と前記付属
制御盤とを電気的に接続するケーブルと を具備することを特徴とするエレベータの制御盤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1150240A JPH0737308B2 (ja) | 1989-06-13 | 1989-06-13 | エレベータの制御盤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1150240A JPH0737308B2 (ja) | 1989-06-13 | 1989-06-13 | エレベータの制御盤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0318569A true JPH0318569A (ja) | 1991-01-28 |
JPH0737308B2 JPH0737308B2 (ja) | 1995-04-26 |
Family
ID=15492628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1150240A Expired - Fee Related JPH0737308B2 (ja) | 1989-06-13 | 1989-06-13 | エレベータの制御盤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0737308B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0680921A2 (en) * | 1994-05-04 | 1995-11-08 | Kone Oy | Arrangement in an opening in the wall of an elevator shaft and instrument panel |
EP0985627A2 (en) * | 1998-09-08 | 2000-03-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Location of the controlling system |
EP1013593A1 (en) * | 1998-06-16 | 2000-06-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Control device for elevator |
EP1016614A1 (en) * | 1998-07-16 | 2000-07-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Controller for elevators |
WO2000039014A1 (fr) * | 1998-12-25 | 2000-07-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Appareil de commande d'ascenseur |
US6488126B1 (en) | 2000-04-24 | 2002-12-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator control device |
JP2007284254A (ja) * | 2007-07-09 | 2007-11-01 | Hitachi Ltd | トラクションエレベーター |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4087501B2 (ja) * | 1998-05-08 | 2008-05-21 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ制御装置 |
-
1989
- 1989-06-13 JP JP1150240A patent/JPH0737308B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0680921A2 (en) * | 1994-05-04 | 1995-11-08 | Kone Oy | Arrangement in an opening in the wall of an elevator shaft and instrument panel |
JPH0840665A (ja) * | 1994-05-04 | 1996-02-13 | Kone Oy | エレベータシャフトの壁の開口の装置および機械盤 |
EP0680921A3 (en) * | 1994-05-04 | 1996-05-08 | Kone Oy | Installation in an opening of an elevator shaft wall and control panel. |
US5740888A (en) * | 1994-05-04 | 1998-04-21 | Kone Corporation | Arrangement in an opening in the wall of an elevator shaft and instrument panel |
EP1013593A4 (en) * | 1998-06-16 | 2002-09-04 | Mitsubishi Electric Corp | CONTROL EQUIPMENT FOR AN ELEVATOR |
EP1013593A1 (en) * | 1998-06-16 | 2000-06-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Control device for elevator |
EP1016614A1 (en) * | 1998-07-16 | 2000-07-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Controller for elevators |
EP1016614A4 (en) * | 1998-07-16 | 2002-09-04 | Mitsubishi Electric Corp | CONTROL UNIT FOR ELEVATORS |
US6336523B1 (en) * | 1998-09-08 | 2002-01-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Elevator having an auxiliary control device mounted in the elevator shaft in the vicinity of a door pocket |
EP0985627A2 (en) * | 1998-09-08 | 2000-03-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Location of the controlling system |
EP0985627A3 (en) * | 1998-09-08 | 2002-10-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Location of the controlling system |
WO2000039014A1 (fr) * | 1998-12-25 | 2000-07-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Appareil de commande d'ascenseur |
US6488126B1 (en) | 2000-04-24 | 2002-12-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator control device |
JP2007284254A (ja) * | 2007-07-09 | 2007-11-01 | Hitachi Ltd | トラクションエレベーター |
JP4577333B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2010-11-10 | 株式会社日立製作所 | トラクションエレベーター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0737308B2 (ja) | 1995-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6230845B1 (en) | Moveable control panel for elevators | |
JPH0318569A (ja) | エレベータの制御盤 | |
JP4694096B2 (ja) | エレベータのかご上手摺装置 | |
EP1319626B1 (en) | Elevator system and method of inspecting the elevator system | |
US20040035647A1 (en) | Elevator car frame with integral controller | |
JP2017030955A (ja) | エレベータ | |
JP2001063934A (ja) | エレベータ装置 | |
JPH04243786A (ja) | 本設用品使用の工事用エレベータ据付方法 | |
JP4303830B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP2000053343A (ja) | エレベータ装置 | |
JPH09151053A (ja) | エレベータの乗かごの固定装置 | |
EP1266859B1 (en) | Elevator device | |
JP5003539B2 (ja) | エレベータの据付方法、並びに、それに用いられる据付治具及び据付治具の製造方法 | |
JP2000226173A (ja) | エレベータの巻上機 | |
JPH04332109A (ja) | 負荷時タップ切換器の吊上装置 | |
JP2878936B2 (ja) | エレベータの据付工法 | |
JP2001072354A (ja) | エレベータおよびその据付方法 | |
JP2575806B2 (ja) | 低層階建物用エレベータ | |
JP2001058778A (ja) | エレベータ | |
JP2005206386A (ja) | エレベータ装置 | |
JP6569749B2 (ja) | エレベーターの改修支援装置およびエレベーターの改修方法 | |
WO2024116372A1 (ja) | エレベーターの制御機器の交換補助具および交換方法 | |
JP3705140B2 (ja) | エレベータの制御盤の取り付け構造 | |
JPH0776472A (ja) | エレベータの据付方法 | |
KR100804866B1 (ko) | 엘리베이터 장치용 구동 유닛, 엘리베이터 장치,엘리베이터 장치의 설치 방법, 및 엘리베이터 장치의 보수점검 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |