JPH03184658A - 連続鋳造法 - Google Patents

連続鋳造法

Info

Publication number
JPH03184658A
JPH03184658A JP32446889A JP32446889A JPH03184658A JP H03184658 A JPH03184658 A JP H03184658A JP 32446889 A JP32446889 A JP 32446889A JP 32446889 A JP32446889 A JP 32446889A JP H03184658 A JPH03184658 A JP H03184658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
mold
slab
casting
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32446889A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Saito
徹 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP32446889A priority Critical patent/JPH03184658A/ja
Publication of JPH03184658A publication Critical patent/JPH03184658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、銅基合金のスラブ鋳片を連続的に鋳造する際
に、モールドフラックスのスラブ鋳片内への巻き込みに
よる鋳造欠陥を生じさせずに健全な銅基合金のスラブ鋳
片を安定して鋳造するための銅基合金の連続鋳造法に関
する。
〔従来の技術〕
連続鋳造法は、タンデイツシュ内の溶湯、または溶解炉
から樋に出湯された溶湯を水冷銅鋳型内に供給し、鋳型
で溶湯を冷却して順次凝固させ、連続的に鋳型から鋳片
を引き抜く方法であり、鉄鋼及び非鉄金属の鋳造法とし
て広く用いられている。
一般に連続鋳造法により銅基合金のスラブ鋳片を鋳造す
る場合、鋳造用の鋳型には対向する一対の鋳型短片と同
じく一対の鋳型長片から構成された矩形の貫通鋳型が使
用され、タンデイツシュあるいは樋から鋳型内への溶湯
の供給には鋳片の鋳肌や、特に鋳片内部に発生するピン
ホールの発生状況から、鋳造方向に対して垂直に溶湯が
噴出する逆T字型のノズルが使用されている。
このノズルは第4図に示すように、ノズル1の鋳造方向
垂直断面の中心線に沿って円筒型の噴出孔2を有するも
のが一般的であり、ノズル1は第5図に示すように、溶
湯が鋳型3の長片に平行に噴出するようにタンデイツシ
ュまたは樋に取り付けられている。
連続鋳造法により鋳造欠陥の少ない鋳片を安定して鋳造
するためには、鋳型内で均一に抜熱を行うこと、また鋳
型内の溶湯表面を被覆するモールドフラックスを十分に
供給し、鋳型と鋳片の潤滑性を保つこと、また、鋳片内
部へのモールドフラックスの巻き込みを防止することが
重要である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の従来技術では、ノズルの溶湯中へ
の浸漬深さや溶湯の鋳型内への供給量によってはノズル
からの溶湯の噴出流が溶湯表面を被覆しているモールド
フラックスを鋳型内に巻き込み、巻き込まれたモールド
フラックスが凝固シェルに捕捉され、鋳片内部に残留す
るという問題がある。
このように鋳片内部に残留したモールドフラックスは以
後の銅基合金条の製造工程で表面欠陥として現われ、表
面品質上大きな制約となっており。
歩留り低下の一因となっていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、銅基
合金の連続鋳造の際に、鋳型内へモールドフラックスの
巻き込みを生じさせずに、健全な鋼基合金のスラブ鋳片
を安定して供給するための銅基合金の連続鋳造法を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は上記目的を解決するため鋭意研究を重ねた結
果、銅基合金の連続鋳造の際にスラブ鋳片断面積、鋳造
速度及び浸漬ノズル噴出孔半径から決定される鋳型内に
供給される溶湯の噴出流速並びに溶湯表面より浸漬ノズ
ルの噴出孔中心までの鉛直距離を選択することにより、
銅基合金のスラブ鋳片内にモールドフラックスの巻き込
みが抑制されることの知見を得た。したがって、この知
見を基に溶湯表面より浸漬ノズルの噴出孔中心までの鉛
直距離の範囲と鋳型内に供給される溶湯の噴出流速の関
係を導くことによって本発明を完成させた。
本発明の特徴は、対向する一対の鋳型短片と同じく一対
の鋳型長片から構成された矩形の貫通鋳型で、鋳造方向
に対して垂直にIi湯が噴出する2孔浸漬ノズルを用い
て銅基合金のスラブ鋳片を連続鋳造する際に、スラブ鋳
片断面積、鋳造速度及び浸漬ノズル噴出孔半径から決定
される鋳型内に供給される溶湯の噴出流速V (a+ 
/ 5ec)、並びに溶湯表面より浸漬ノズルの噴出孔
中心までの鉛直路1Id(IIIII+)の関係が、 0.02V+15≦d≦0.02V+75の範囲内にあ
ることである。
但し、 Aニスラブ鋳片の断面積(、m2) Vc:@l造速度(am/sec) r:浸漬ノズル噴出孔半径(an) である。
次に、上記連続鋳造に際しての鋳型内に供給される溶湯
の噴出流速V及び溶湯表面より浸漬ノズルの噴出孔の中
心までの鉛直距離dの関係を上記の関係式により限定す
る理由を説明する。
上記鉛直路’fit dが0.02V+15より小さい
領域では、浸漬ノズルの噴出孔から噴出する溶湯の噴出
流が溶湯表面を被覆しているモールドフラックスに沿っ
て流れ、これを巻き込んで流れるからである(第2図参
照)。
また、上記鉛直距離dが0.02V+15より大きい領
域では浸漬ノズルの噴出孔から噴出する溶湯の噴出流が
溶湯表面を被覆しているモールドフラックスのはるか下
に噴出されるから溶湯の上部で循環流を発生し、溶湯表
面を被覆しているモールドフラックスを巻き込むように
流れるためである(第3図参照)。
一方、本発明の範囲内である上記鉛直路Ndが0.02
V+15≦d≦0.02V+75の範囲では浸漬ノズル
の噴出孔から噴出する溶湯の噴出流が直接鋳型の内壁に
当り、しかも溶湯の上部で循環流を生ずることがないか
ら、溶湯表面を被覆しているモールドフラックスを十分
に供給でき、かつこれを巻き込むことがないため健全な
銅基合金のスラブ鋳片を安定して供給できる(第1図参
照)。
〔実施例〕
次に、本発明に係る連続鋳造法を実施例と比較例とによ
って説明する。
第1図は本発明の実施例の模式的な流動パターンを示し
、第2図及び第3図は比較例の模式的な流動パターンを
示している。
図において溶湯Aは2孔浸漬ノズル1を通り、ノズル下
部のノズル噴出孔2から鋳型3の長片に対して平行に噴
出され、鋳型3内で冷却され、しだいに凝固し、凝固シ
ェル8を形成する。
その際、多くの実験から溶湯Aの噴出速度Vは一般にス
ラブ鋳片の断面積及び鋳造速度v0に比例し、浸漬ノズ
ルエの噴出孔2の開口面積に反比例する。
また、鋳型3内の溶湯表面を被覆しているモールドフラ
ックス4を鋳型内に巻き込むのはノズル1の噴出孔2か
らの溶湯の噴出流速と溶湯表面から浸漬ノズルエの噴出
孔中心までの鉛直距離dとの関係があることを突き止め
た。
したがって、本発明者は銅基合金のスラブ鋳片断面積、
鋳造速度及び浸漬ノズルの噴出孔半径から決定される鋳
型内に供給される溶湯の噴出速度■、並びに溶湯表面よ
り浸漬ノズルの噴出孔中心までの鉛直路W&dとの関係
を調査した結果、この二つには 0.02V+15≦d≦0.02V+75の関係がある
ことが判った。
すなわち、第1図に示すように本実施例である上記式を
満足する領域では浸漬ノズル1の噴出孔2から噴出され
る溶湯Aの噴出流5は直接鋳型3の内壁に当り、鋳型3
内の溶湯表面を被覆しているモールドフラックス4には
全く影響を与えずに下降流6となって凝固シェル8に沿
って流れる。
したがって、鋳型3内の溶湯表面を被覆しているモール
ドフラックス4を鋳型内に巻き込み、巻き込まれたモー
ルドフラックス4が凝固シェル8に捕捉され、鋳片内部
に入ることがない。
これに反して、第2図に示すように比較例である上記鉛
直路if dが0.02V+15より小さい領域では浸
漬ノズルlの噴出孔2から噴出される溶湯Aの噴出流5
が鋳型3内の溶湯表面を被覆しているモールドフラック
ス4に沿って流れるため。
これを巻き込んでから下降流6となるので巻き込まれた
モールドフラックス4が凝固シェル8に捕捉され鋳片内
部に残存する結果となる。
また、第3図に示すように比較例では上記鉛直路It 
dが0.02V+75より大きい領域では浸漬ノズル1
の噴出孔2から噴出される溶湯Aの噴出流5が鋳型3内
の溶湯表面を被覆しているモールドフラックス4のはる
か下に噴出されるから溶湯の上部で循環流7を発生し、
溶湯表面を被覆しているモールドフラックス4を巻き込
んで噴出流5に供給するため下降流6にモールドフラッ
クス4が混入され、これが凝固シェル8に捕捉され、鋳
片内部に残存する結果となる。
〔発明の効果〕
上述した本発明によれば、モールドフラックスの巻き込
みによる鋳造欠陥のない健全な銅基合金のスラブ鋳片を
安定して鋳造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第工図は、本発明に係る連続鋳造法による鋳型内溶湯の
模式的な流動パターンの鋳型長片方向からの透視図、第
2図は比較例である鉛直距離dが0.02V+15より
小さい領域で上記の連続鋳造を行なった際の鋳型内溶湯
の模式的な流動パターンの鋳型長片方向からの透視図、
第3図は同じくdが0.02V+75より大きい領域で
の鋳型長片方向からの透視図、第4図は銅基合金のスラ
ブ鋳片の連続鋳造に使用される2孔浸漬ノズルを示し、
(a)は縦断面図、(b)は側面図、(C)は横断面図
、第5図は矩形鋳型に2孔浸漬ノズルの取り付は位置を
示す説明図である。 1・・・ノズル、 2・・・ノズル噴出孔。 3・・・鋳型、 4・・・ 5・・・ 6・・・ 7・・・ 8・・・ 9・・・ モールドフラックス、 噴出流、 下降流、 循環流、 凝固シェル、 スラブ鋳片。 代 理 人 (0) (C) 第4図 (b) 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向する一対の鋳型短片と同じく一対の鋳型長片
    から構成された矩形の貫通鋳型で、鋳造方向に対して垂
    直に溶湯が噴出する2孔浸漬ノズルを用いて銅基合金の
    スラブ鋳片を連続鋳造する際に、スラブ鋳片断面積、鋳
    造速度及び浸漬ノズル噴出孔半径から決定される鋳型内
    に供給される溶湯の噴出流速V(mm/sec)、並び
    に溶湯表面より浸漬ノズルの噴出孔中心までの鉛直距離
    d(mm)の関係が 0.02V+15≦d≦0.02V+75 であることを特徴とする銅基合金のスラブ鋳片の連続鋳
    造法。
JP32446889A 1989-12-14 1989-12-14 連続鋳造法 Pending JPH03184658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32446889A JPH03184658A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 連続鋳造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32446889A JPH03184658A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 連続鋳造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03184658A true JPH03184658A (ja) 1991-08-12

Family

ID=18166150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32446889A Pending JPH03184658A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 連続鋳造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03184658A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120066677A (ko) 강의 연속 주조 방법
JPH1085907A (ja) 金属ストリップ鋳造方法及び装置並びに耐火ノズル
JPH0320295B2 (ja)
US4202397A (en) Method of continuously casting molten metal
US5265665A (en) Continuous casting method of steel slab
CA2112585A1 (en) Process for casting double-layered slab
JPH03184658A (ja) 連続鋳造法
JP3277858B2 (ja) ビームブランクの連続鋳造方法
JP2661797B2 (ja) 複層鋳片鋳造方法
JP2603402B2 (ja) ストレート浸漬ノズルを用いた無欠陥鋳片の連続鋳造方法
SK166399A3 (en) Method and device for producing slabs
JP2856960B2 (ja) 進行磁場と静磁場による鋼スラブの連続鋳造方法
JPH03174958A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH04220148A (ja) 溶湯供給ノズル
JP2856959B2 (ja) 進行磁場と静磁場を用いた鋼スラブの連続鋳造方法
JPS62130752A (ja) ブル−ムもしくはビレツトの連続鋳造方法
JPH07214255A (ja) スラグ巻き込みの少ない連続鋳造操業方法及びそのタンディッシュ
JP2901983B2 (ja) 連続鋳造用イマージョンノズル
JPH07115125B2 (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法
JP3095710B2 (ja) 静磁場を使用した連続鋳造方法
JPH0259155A (ja) 鋼の連続鋳造方法及び浸漬ノズル
JPH04210857A (ja) 連続鋳造法
JPH04197553A (ja) 静磁場を用いる鋼スラブの連続鋳造方法
JPS60127051A (ja) 連続鋳造法
JPH0441059A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル