JPH03184201A - プロジェクタ型前照灯 - Google Patents

プロジェクタ型前照灯

Info

Publication number
JPH03184201A
JPH03184201A JP1324399A JP32439989A JPH03184201A JP H03184201 A JPH03184201 A JP H03184201A JP 1324399 A JP1324399 A JP 1324399A JP 32439989 A JP32439989 A JP 32439989A JP H03184201 A JPH03184201 A JP H03184201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal point
reflecting mirror
filament
optical axis
reflex mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1324399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yanai
均 谷内
Satoshi Suzuki
聡 鈴木
Teruo Koike
輝夫 小池
Takeshi Kawachi
健 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP1324399A priority Critical patent/JPH03184201A/ja
Publication of JPH03184201A publication Critical patent/JPH03184201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は車両用の前照灯に関するものであり、詳細には
プロジェクタ型と称されている前照灯の用途の拡大を図
るものである。
【従来の技術】
従来のこの種のプロジェクタ型前照灯91の例を示すも
のが第4図であり、例えば回転楕円面の反射鏡82の第
一焦点Flに略一致させてフィラメント93を配設して
置き、このフィラメント93の第二焦点F2に生ずる光
像を非球面レンズ94で照射方向に投射するものであり
、このとき前記非球面レンズ94と反射鏡92とが光軸
Zを共有するものとされているので照射光は略水平とな
るものとなり上向きの光も発するので、すれ違いビーム
の配光特性を得るときには前記非球面レンズ94の焦点
の近傍に前照灯の配光特性として不要となる部分を遮蔽
する遮蔽板95を設けることで、理想的な形状の配光特
性が得られるものである。
【発明が解決しようとする課IK】
しかしながら、前記した従来の構成のプロジェクタ型前
照灯91はその配光特性の形成を前記遮蔽板95に頼る
ものであるので、すれ違いビーム用の遮蔽板95を設け
たときにはプロジェクタ型前照灯91がすれ違いビーム
専用と限定されるものとなり、これによりこの種のプロ
ジェクタ型前照灯91を採用したときには走行ビーム用
前照灯を別に用意しなければならずコストアップの要因
となったり、自動車デザインと整合しないものとなるな
どの問題点を生じ、これらの点の解決が課題とされるも
のとなっていた。
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記した従来のプロジェクタ型前照灯に生ず
る課題を解決するための具体的手段として、回転楕円面
或は複合楕円面の反射鏡と、該反射鏡の第一焦点位置に
略一致して配設されるフィラメントと、該フィラメント
の前記反射鏡の第二焦点近傍に生ずる光像を投影する非
球面レンズとで成るプロジェクタ型前照灯において、前
記反射鏡は前記非球面レンズの光軸に沿う水平線の近傍
で上下の二面の反射鏡が複合されたものとされ、夫々の
反射鏡の第一焦点には夫々にフィラメントが配設される
と共に、前記上側の反射鏡は前記非球面レンズの光軸上
に前記第一と第二の焦点を位置させて設けられ、前記下
側の反射鏡は前記第一の焦点を前記光軸の下側とし前記
第二の焦点を前記光軸の上側とするように傾けて設けら
れていることを特徴とするプロジェクタ型前照灯を提供
することで、走行ビームとすれ違いビームとを切換え可
能なものとして、前記した従来の課題を解決するもので
ある。
【実 施 例】
つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づいて詳細に説
明する。 第1図に符号1で示すものは本発明に係るプロジェクタ
型前照灯(以下に前照灯1と略称する)であり、この前
照灯lの非球面レンズ2はその光軸Zoを略水平として
車両(図示は省略する)に取付けられるもので成ること
は従来例のものと同様であるが、例えば複合楕円面とし
て形成される反射鏡3は前記非球面レンズ2の光軸2゜
に沿う水平線の近傍で上下に分割されて上側反射鏡31
と下側反射鏡32との二面の反射鏡が複合されたものと
して形成されている。 以下に更に詳細に前記反射鏡3に付いて説明を行えば、
先ず上側反射鏡31は、その第一焦点Fnと第二焦点F
 12とで形成される光軸Zlを前記非球面レンズ2の
光軸2゜に一致させて設けられるものであり、前記第一
焦点F+□には走行ビーム用フィラメント41が略一致
して配設されるものとなっている。 これに対する下側反射鏡32は、その第一焦点F21を
前記光軸2゜の下側に置き、第二焦点F22を光軸Z0
の上側に置くようにして光軸Z2を傾けて設けられるの
のであり、このように形成されたことで前記下側反射鏡
32の光軸Z2は非球面レンズ2の光軸Z0と交差し、
この下側反射鏡32はやや仰向した状態となっている、
また、その第一焦点F21にはすれ違いビームフィラメ
ント42が略一致して配設されている。。 尚、前記走行ビーム用フィラメント41とすれ違いビー
ムフィラメント42は別々の電球として配設されても良
く、或はダブルフィラメント電球など一体のバルブ内に
封止されたものを配設しても良い。 次いで、上記の構成とした前照灯1の作用について説明
する。 先ず、対向車への眩惑を防止するためにより厳密な配光
特性が要求されるすれ違いビーム時としたときから説明
を行う。 第2図に実線SBで示すものは、すれ違いビームフィラ
メント4゛2を点灯したときの上側反射鏡31と下側反
射鏡32による光路を示すものであり、下側反射鏡32
においてはすれ違いビームフィラメント42がこの下側
反射鏡32の第−焦点F21jこ一致させられているこ
とで反射光線は前記第二焦点F21に集光するものとな
り、且つ第二焦点F2゜が非球面レンズ2の光軸2゜よ
りも上側にあるように光軸Z2が傾けられて設けられた
ことで、この前照灯1をレンズ2の光軸Z。が水平とな
るように車両に取付けたときには下側反射鏡32から上
向きの光が放射されることはないものとなる。 同時に、前記すれ違いビームフィラメント42の点灯に
より前記上側反射鏡31にも光が反射するものとなるが
、このときに図中に破線MBで示す上側反射鏡31の第
一焦点F 11から上側反射鏡31の各点への入射角α
よりも前記すれ違いビームフィラメント42、即ち下側
反射鏡32の第一焦点F 21からの入射角βを浅くす
ることで、反射光は前記第二焦点FI2の上方を通過す
るものとなり、前記上側反射鏡31からも上向きの光が
放射されることはないものとすることが可能となり、こ
れは前記上側反射鏡31の有効な前端部Pと上側反射鏡
31の第一焦点Fllとを結ぶ線分りと一致するか或は
後方に前記下側反射鏡32の第一焦点F21を設けるこ
とで達成されるものとなる。 尚、上記の下側反射鏡32の第一焦点F21の後方への
移動は絶対条件ではなく、例えすれ違いビームと云えど
も道路標識の読取のために適量の上向き光線が必要とさ
れるので、実施に当たっては例えば前記前端部Pを後方
に移動するなどして上記目的に適宜なものとなるように
調整することが好ましい。 以上の構成としたことで本発明の前照灯1はすれ違いビ
ームフィラメント42を点灯したときには基本的には些
かも上向きの光を放射しないものとなり、すれ違いビー
ムの配光特性の規定を満足するものとなる。 第3図に破線MBで示すものは走行ビームフィラメント
41を点灯したときの前記上側反射鏡31と下側反射鏡
32による光路を示すものであり、上側反射鏡31にお
いてはその光軸zIを非球面レンズ2の光軸z0と一致
させられたことで前記非球面レンズ2を介して水平方向
のビームを放射するものとなり、このときに前記下側反
射鏡32は仰向状となるように光軸Z2を設けられてい
ることで下向きの光を放射するものとなり、前記上側反
射鏡31が発する以上の上向き光を生ずるものとはなら
ないので、走行ビームの配光特性の規定を満足するもの
となる。 ここで、特に本発明の詳細な説明すれば上記の説明でも
明らかなように本発明の構成としたことで従来例のこの
種の前照灯で使用されていた配光特性の形状を決定する
ための遮蔽板の使用を不要とし、且つすれ違いビームと
走行ビームとの切換えを可能としているのである。
【発明の効果】
以上に説明したように本発明により非球面レンズの光軸
上に第一と第二の焦点を位置させて設けられた上側反射
鏡と、第一の焦点が前記光軸の下側に配置され第二の焦
点が前記光軸の上側に配置された下側反射鏡とで複合反
射鏡を構成すると共に、夫々の第一焦点にはフィラメン
トが配設されたものとし、加えて下側反射鏡の第一の焦
点を上側反射鏡の第一焦点よりも適宜量だけ後方に設け
ることで、本発明のプロジェクタ型前照灯は前記フィラ
メントの切換えを行うことで走行ビーム用の配光とすれ
違いビーム用の配光とが得られるものとなり、これによ
りこの種のプロジェクタ型前照灯において従来は夫々の
ビーム専用の前照灯が必要となる点を解決してコストダ
ウンを可能とする優れた効果を奏すると共に、自動車デ
ザインとの整合性も一層に向上させると云う優れた効果
を併せて奏するものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプロジェクタ型前照灯の一実施例
を示す断面図、第2図は同じ実施例のすれ違いビーム点
灯時の配光特性の生成を示す説明図、第3図は同じく走
行ビーム点灯時の配光特性の生成を示す説明図、第4図
は従来例を示す断面図である。 1−−−−−−−−プロジェクタ型前照灯2−−−−−
−−一非球面レンズ Z o −−−−−−−一非球面レンズの光軸3−−−
−−−−一反射鏡 31−−−−−−−一上側反射鏡 F I 1−−−一上側反射鏡の第一焦点F□2−−−
−上側反射鏡の第一焦点 2 、−−−−−−−一上側反射鏡の光軸32−−−−
−−−一下側反射鏡

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転楕円面或は複合楕円面の反射鏡と、該反射鏡
    の第一焦点位置に略一致して配設されるフィラメントと
    、該フィラメントの前記反射鏡の第二焦点近傍に生ずる
    光像を投影する非球面レンズとで成るプロジェクタ型前
    照灯において、前記反射鏡は前記非球面レンズの光軸に
    沿う水平線の近傍で上下の二面の反射鏡が複合されたも
    のとされ、夫々の反射鏡の第一焦点には夫々にフィラメ
    ントが配設されると共に、前記上側の反射鏡は前記非球
    面レンズの光軸上に前記第一と第二の焦点を位置させて
    設けられ、前記下側の反射鏡は前記第一の焦点を前記光
    軸の下側とし前記第二の焦点を前記光軸の上側とするよ
    うに傾けて設けられていることを特徴とするプロジェク
    タ型前照灯。
  2. (2)前記下側の反射鏡の前記第一の焦点は前記上側反
    射鏡の前記第一焦点よりも適宜量だけ後方に設けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    プロジェクタ型前照灯。
JP1324399A 1989-12-14 1989-12-14 プロジェクタ型前照灯 Pending JPH03184201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324399A JPH03184201A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 プロジェクタ型前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324399A JPH03184201A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 プロジェクタ型前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03184201A true JPH03184201A (ja) 1991-08-12

Family

ID=18165364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324399A Pending JPH03184201A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 プロジェクタ型前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03184201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134731A (ja) * 2011-04-07 2011-07-07 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134731A (ja) * 2011-04-07 2011-07-07 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964089B2 (ja) 車両用前照灯
US7607811B2 (en) Lighting unit
JP3779173B2 (ja) 車両用前照灯
JPH0789447B2 (ja) 自動車のすれ違いビ−ム又は霧灯用投光器
JP2719724B2 (ja) 自動車用前照灯
US6758589B2 (en) Headlamp for vehicle
JP2000348508A (ja) 車両用灯具
JP3553471B2 (ja) 車両用前照灯
US6913377B2 (en) Projection-type vehicular headlamp
JP3740635B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2001052506A (ja) ヘッドランプ
JP3252654B2 (ja) 前照灯
JPH03184201A (ja) プロジェクタ型前照灯
JP2558793Y2 (ja) 車両用前照灯
JP2580364Y2 (ja) 可変配光照明灯
JPH10261302A (ja) プロジェクタ型ランプ
JP3508927B2 (ja) ヘッドランプ
JPH0244601A (ja) プロジェクタ型前照灯
JP2002093217A (ja) 車両用灯具
JPS638002Y2 (ja)
JP2002093215A (ja) 車両用灯具
JPH0443501A (ja) 車両の前照灯装置
JP4189807B2 (ja) 車両用灯具
JP2579255Y2 (ja) 光束パターン可変型4灯式前照灯
JPH01276502A (ja) プロジェクタ型前照灯