JPH03183738A - 希土類コバルト系超磁歪合金 - Google Patents

希土類コバルト系超磁歪合金

Info

Publication number
JPH03183738A
JPH03183738A JP2237874A JP23787490A JPH03183738A JP H03183738 A JPH03183738 A JP H03183738A JP 2237874 A JP2237874 A JP 2237874A JP 23787490 A JP23787490 A JP 23787490A JP H03183738 A JPH03183738 A JP H03183738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
magnetostrictive
alloy
cobalt
supermagnetostrictive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2237874A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sahashi
政司 佐橋
Tadahiko Kobayashi
忠彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH03183738A publication Critical patent/JPH03183738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N35/00Magnetostrictive devices
    • H10N35/80Constructional details
    • H10N35/85Magnetostrictive active materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は磁歪が大きく、磁気−機械変位変換デバイス
などに使用される磁歪素子の構成に好適な超磁歪合金に
係り、特に室温以下の低温を含む広い温度領域での応用
に適する希土類コバルト系超磁歪合金に関する。
(従来の技術) たとえばN1基合金、re−Co合金もしくはフェライ
トなどの磁性体に、外部磁場を印加した際に生じる歪、
すなわち磁歪の応用として、磁歪フィルタ、磁歪センサ
、超音波遅延線もしくは磁歪振動子などが知られている
近年、計測工学の進歩や精密機械分野の発展に伴い、ミ
クロンオーダーの微小変位制御が不可欠な問題となって
おり、前記微小変位制御用の変位駆動部の開発を必要と
している。そして、前記駆動部の駆動機構の一手段とし
て、磁歪物質の磁歪性を利用する磁気−機械変位変換デ
バイスの使用が有力視される。
(発明が角ダ決しようとする課題) しかしながら、従来知られている磁歪材料(磁歪物質)
の場合は、変位の絶対量が一般的に低く、実用に供し得
るものとはいえない。すなわち、従来の磁歪材料は、絶
対駆動変位量の点だけでなく、精密制御の点でもミクロ
ンオーダーの精密変位制御駆動手段として満足し得るも
のでない。
一方、高磁歪材料としては、たとえば米国特許第437
8258号明細書および特公昭61−33892号公報
などによって、希土類系の磁歪合金が知られている。し
かし、前記希土類−鉄系合金の場合は、低温領域で磁歪
特性が低下するという問題があり、また希土類−コバル
ト系合金の場合は、キュリー温度が低く高温環境下での
使用に問題がある。すなわち、前記希土類系の磁歪合金
は、一般的に室温以下の低温領域から高温領域に亘る広
い温度領域で、ミクロンオーダーの精密変位制御駆動手
段などとして、所要の機能を十分に果し得るものとはい
えない。
特例的に、この種の希土類−鉄系合金系において、磁化
容易軸が<Ill>にあるTbFe2は、室温以下の温
度領域でもすぐれた磁歪特性を保持・発揮することが知
られている。しかし、このTbFe2の場合は、耐酸化
性が劣り焼結性に難があること、さらに所要の磁歪作用
を得るためには、比較的大きな磁昇を必要とし、装置の
大型化およびコストアップを招来するという不都合があ
る。また、前記TbFezにおいて、Peの一部をCo
で置換し耐酸化性などを改良した、同じく磁化容易軸が
(111>にあるTt) (Pe□、B COo、2 
) 2も知られている。しかし、このTb (Peo、
 B Coo、 2 ) 2の場合も素材的に高価で、
経済的な点から特殊の用途の場合は別として汎用に適さ
ないという問題がある。
したがって、本発明は低温領域から高温領域に亘る広い
温度領域ですぐれた磁歪特性を保持・発揮し、かつ比較
的安価で汎用的なまた、ミクロンオーダーの精密変位制
御駆動手段などの用途に好適する希土類−コバルト系超
磁歪合金の提供を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明に係る希土類−コバルト系超磁歪合金は、(1)
原子比で表わした一般式 %式%) (ただし 0.0015 X≦ 0.8.0.2≦z≦
15、RはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pa+
、Ss、Eu、Gd、 Tb、Dy、llo、Er、T
s、YbおよびLuから成る群より選ばれた少なくとも
1種の元素) で示され、かつ磁化容易軸がおおむね<100)もしく
は(110>方向の立方晶を主成分とし、または(2〉
原子比で表わした一般式 %式%) (ただし o、oot≦x≦ 0.8.0.2≦z≦1
5、RはSe、Y、l、a、Ce、Pr、Nd、Sm、
Gd、Dy、Er、Ybおよび1.uから成る群より選
ばれた少なくとも1種の元素)で示されて成るものであ
る。
(作用) 上記構成の希土類−コバルト系超磁歪合金は、従来の希
土類−鉄系の磁歪値を遥かに上回る超磁歪特性が発現さ
れ、しかもその超磁歪特性は0.2T(テラス) (2
koe)という低磁界で出現する。
さらに、4.2に〜液体窒素温度のような極低温領域で
も充分な磁歪特性を呈するばかりでなく、焼結性など良
好でフィルム状の薄型化や任意な形状化など容易になし
得る。
(実施例) 先ず本発明がなされた経緯について説明すると、前記米
国特許第4378258号明細書などに、すぐれた磁歪
特性を有することおよび(IID方向が磁化容易軸であ
ることが開示されているTb−Dy−Fe系の立方晶ラ
−ベ型金属間化合物について、本発明者らはさらに鋭意
研究を進めた。すなわち、従来Fe系磁歪合金の場合、
磁化容易軸が(100>方向にあると磁歪特性が小さい
という定説に対し、換言すると磁化容易軸が<100>
方向に存在す場合、超磁歪発現が観測されないと指摘さ
れているDyεreとのラーベス型金属間化合物DyF
e2を中心にし、FeをCOで置換した系について鋭意
研究した結果、磁化容易軸がおおむね<ioo>もしく
は<110>などにある場合において、次のような知見
を得た。そして、本発明はこのような知見に基づいて完
成されたものである。
■希土類−鉄系の磁歪値を遥かに上回る超磁歪特性が発
現される。
■前記超磁歪特性は0.27 (テラス) (2koe
)という低磁界で出現する。
■希土類−コバルトのみの金属間化合物よりすぐれた磁
歪特性が出現する。
■4,2に〜液体窒素温度のような極低温領域でも充分
な磁歪特性を有する。
■焼結性など良好でフィルム状の薄型化や任意な形状化
などをなし得る。
本発明に係る希土類−コバルト系超磁歪合金、すなわち
原子比で表わした一般式 %式%) において、希土類元素と遷移金属の原子数を表わす2が
、z>15では1O−4以上の超磁歪特性を実現するこ
とが困難であり、また0、2> zでは鉄の置換効果が
認められないので常に上記範囲内、好ましくは2≦lO
1さらには1.5≦z≦ 5の範囲に選択される。なお
、z =2 、 z =2376、 z−13の立方晶
の系で良好な特性が期待できる。
また、鉄の置換mxが、X<  0.001では置換効
果が認められず、x>0.8では遷移金属である鉄の磁
歪への寄与が支配的となって、温度の低下とともに磁歪
値の低下が顕著となり、実用に供し得なくなる。したが
って前記鉄の置換ff1xは、常に0.001〜0.8
の範囲以内、好ましくは0.〜0.5の範囲で選択され
る。
さらに、本発明に係る希土類−コバルト系超磁歪合金の
特性を損わない範囲で、機械的な特性を改善するため、
(Cod−* Pew )成分の一部をNl。
Mn、 V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、TI、Zr
、Hf、A1.Ga、Sm、Si、B、Ru、Rh、R
e、Cuなどの元素(M元素とする)で置換してもよい
。すなわち(Co、□−7FeヨM、)の形にしてもよ
いが、この場合X≦ 05が限界である。
実施例1 Tb、 Dy、  Nd、 Gd、 Ss、  Pr、
 Ce、  La、 Y、  Er、CoおよびReを
表−1に示す組成比(at%)に、それぞれ選択秤取し
た後、アーク溶解法によって比較例を含めて12種の希
土類系磁歪合金を作成した。なお、このアーク溶解は、
銅製の容器を用い、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気中
で行った。
前記作成した希土類系磁歪合金について、900’CX
7日間(188hr)の均一化熱処理を施した後、それ
ぞれの試料を切削加工し、IOX IOX 5s+aの
試験片を得た。
上記で得たそれぞれの試験片について、抗磁性ゲージを
用い室温下(RT)および液体窒素温度下(N2)での
磁歪特性を評価した結果を表−1に併せて示した。
なお、前記磁歪特性の評価は、対向磁極型電磁石によっ
て発生させた2 koe磁界中で行ない、また磁歪値は
室温におけるDyPe2(比較例)の磁歪値を1として
比較表示しである。
前記衣−1から明らかなように、本発明に係る希土類−
コバルト系超磁歪合金は、室温および液体窒素温度のい
ずれでも、低磁界で極めて大きな磁歪特性を有している
。すな6ち、本発明に係る希土類−コバルト系超磁歪合
金は、比較例に比べて室温および液体窒素温度の広い温
度範囲においてすぐれた磁歪特性を示す。しかも、この
値は超磁歪合金中の不純物、たとえば02 、N、 C
aなとの含有量をたとえばlO〜11000pp程度に
制御することによってさらに5〜50%程度向上させる
ことができる。
また、この実施例中、Dy(Cod−、Pew ) x
おいて、z−23/6の場合(実施例11)およびz−
13の場合(実施例12)も他の実施例の場合(実施例
1〜10)と同様に室温下(RT)および液体窒素温度
下(N2)で、良好な磁歪特性を示した。
実施例2 Dy 、 Coおよびreを所定の組成化(at%)に
、それぞれ選択秤取した後、前記実施例1の場合と同様
に、アーク溶解法によって比較例を含めて6種の希土類
系磁歪合金を作成した。前記作成した希土類系磁歪合金
について、900℃×7日間(168hr)の均一化熱
処理を施した後、それぞれの試料を切削加工し、IOX
 IOX 5smの試験片とした。
上記で得たそれぞれの試験片について、抗磁性ゲージを
用い液体窒素温度(77K)下での磁歪特性を評価した
結果を第1図に示した。なお、前記磁歪特性の評価は、
対向磁極型電磁石によって発生させた 5 kOe磁界
中で行なった。
また、この実施例におけるDy(Co+−1Fe* )
 2のXが0.6〜0.8の範囲の場合は、DyCo 
2に比べ磁歪値自体低いが良好な耐酸化性や安定性を有
しており、たとえば超電導マグネットのアクチュエータ
用の磁歪振動子として使用した場合、DyCo 2磁歪
振動子に比べ、すぐれた安定性ないし信頼性が認められ
る。
[発明の効果] 上記説明および実施例から分るように、本発明に係る希
土類−コバルト系超磁歪合金は、従来の磁歪材料に比べ
すぐれた焼結性、安定性ないし信頼性などとともに極め
てすぐれた磁歪特性を有しているため、精密加工用のア
クチュエータのみならず、モータ、スピーカ、ダンパー
 ソナーなど多くの応用に適する。特に液体窒素温度領
域など極低温の温度域でも実用上充分な磁歪特性を有し
、かつ熱安定性にもすぐれているため、超電導コイルと
の組み合せによる各種のデバイス、たとえばスイッチン
グアクチュエータなどへの応用も可能である。
特に所要の磁歪特性を比較的低い0.2〜0.5T(テ
ラス)・・・2〜5 KOe・・・程度の磁界で、容易
にかつ確実に発現し得ることは、周辺装置ないし装置本
体の小形化に寄与することになるとともに、駆動源のコ
ンパクト化および駆動力の低減ともなり実用上多くの利
点をもたらすものといえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る希土類−コバルト系超磁歪合金の
磁歪特性例を示す曲線図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原子比で表わした一般式 R(Co_1_−_xFe_x)_z (ただし0.001≦x≦0.8、0.2≦z≦15、
    RはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、
    Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybおよ
    びLuから成る群より選ばれた少なくとも1種の元素) で示され、かつ磁化容易軸がおおむね<100>もしく
    は<110>方向の立方晶を主成分として成ることを特
    徴とする希土類コバルト系超磁歪合金。
  2. (2)原子比で表わした一般式 R(Co_1_−_xFe_x)_z (ただし0.001≦x≦0.8、0.2≦z≦15、
    RはY、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm,Gd、
    Dy、Er、YbおよびLuから成る群より選ばれた少
    なくとも1種の元素)で示されことを特徴とする希土類
    コバルト系超磁歪合金。
JP2237874A 1989-09-08 1990-09-07 希土類コバルト系超磁歪合金 Pending JPH03183738A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-233594 1989-09-08
JP23359489 1989-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03183738A true JPH03183738A (ja) 1991-08-09

Family

ID=16957507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237874A Pending JPH03183738A (ja) 1989-09-08 1990-09-07 希土類コバルト系超磁歪合金

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5565830A (ja)
EP (1) EP0419098B1 (ja)
JP (1) JPH03183738A (ja)
DE (1) DE69014049T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171660A (ja) * 1991-08-22 1995-07-11 W C Heraeus Gmbh 高温亀裂感受性材料から成る成形体の製造方法およびこの方法を実施するための鋳型
JP2002531701A (ja) * 1998-12-03 2002-09-24 エトレマ プロダクツ インコーポレイテッド 不純物が増加された高性能な希土類遷移金属磁歪材料
JP2005340429A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Fdk Corp 超磁歪薄膜素子及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336337A (en) * 1991-02-05 1994-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetrostrictive materials and methods of making such materials
US6273965B1 (en) 1996-10-18 2001-08-14 Iowa State University Research Foundation, Inc. Magnetostrictive materials and method for improving AC characteristics in same
US6093337A (en) * 1998-10-01 2000-07-25 Iowa State University Research Foundation, Inc. Material for magnetostrictive sensors and other applications based on ferrite materials
US6352649B1 (en) 1998-10-01 2002-03-05 Iowa State University Research Foundation Inc. Material for magnetostrictive sensors and other applications based on ferrite materials
US6153020A (en) * 1999-03-03 2000-11-28 Lucent Technologies Process for fabricating improved iron-cobalt magnetostrictive alloy and article comprising alloy
DE19922423A1 (de) 1999-05-14 2000-11-30 Siemens Ag Elektromechanischer Stellantrieb
CN101699577B (zh) * 2009-10-25 2012-02-15 兰州大学 高频软磁材料及复合材料和制备方法
CN104392823A (zh) * 2014-12-01 2015-03-04 南京理工大学 一种共振阻尼增强的FeCo基高频软磁薄膜及其制备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378258A (en) * 1972-03-16 1983-03-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Conversion between magnetic energy and mechanical energy
US4308474A (en) * 1979-11-14 1981-12-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Rare earth-iron magnetostrictive materials and devices using these materials
JPS601940B2 (ja) * 1980-08-11 1985-01-18 富士通株式会社 感温素子材料
US4374665A (en) * 1981-10-23 1983-02-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Magnetostrictive devices
JPS609855A (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 Toshiba Corp 磁性合金
JPS60237655A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Sony Corp 光磁気記録媒体
JPS62222609A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Seiko Epson Corp 光磁気記緑媒体
JPH0768612B2 (ja) * 1987-04-20 1995-07-26 日立金属株式会社 希土類金属―鉄族金属ターゲット用合金粉末、希土類金属―鉄族金属ターゲット、およびそれらの製造方法
US4885134A (en) * 1988-08-22 1989-12-05 Eastman Kodak Company Sputtering target and method of preparing the same
JPH0784656B2 (ja) * 1988-10-15 1995-09-13 住友金属鉱山株式会社 光磁気記録用合金ターゲット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171660A (ja) * 1991-08-22 1995-07-11 W C Heraeus Gmbh 高温亀裂感受性材料から成る成形体の製造方法およびこの方法を実施するための鋳型
JP2002531701A (ja) * 1998-12-03 2002-09-24 エトレマ プロダクツ インコーポレイテッド 不純物が増加された高性能な希土類遷移金属磁歪材料
JP2005340429A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Fdk Corp 超磁歪薄膜素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69014049T2 (de) 1995-03-23
EP0419098B1 (en) 1994-11-09
DE69014049D1 (de) 1994-12-15
EP0419098A1 (en) 1991-03-27
US5565830A (en) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heczko et al. Giant field-induced reversible strain in magnetic shape memory NiMnGa alloy
Liu Sm–Co high-temperature permanent magnet materials
US4378258A (en) Conversion between magnetic energy and mechanical energy
Gou et al. Tailoring magnetostriction sign of ferromagnetic composite by increasing magnetic field strength
JP4471249B2 (ja) 磁性体
JPH03183738A (ja) 希土類コバルト系超磁歪合金
EP0361969B1 (en) Super-magnetostrictive alloy
JP2002069596A5 (ja)
JP3466481B2 (ja) 超磁歪材料
JP3452210B2 (ja) 磁歪材の製造方法
EP0397264A1 (en) Hard magnetic material and magnet manufactured from such hard magnetic material
JP5732877B2 (ja) 磁性体およびその製造方法
Clark et al. Modern magnetostrictive materials: classical and nonclassical alloys
US6451131B1 (en) Terbium-dysprosium-iron magnetostrictive materials and devices using these materials
JPS59158574A (ja) 磁歪合金
JP6960527B2 (ja) 永久磁石材料の処理方法
US7179339B2 (en) Terbium-dysprosium-iron magnetostrictive materials and devices using these materials
JP2848643B2 (ja) 超磁歪合金および微少変位制御用駆動部
Sinha et al. Magnetic behavior of heavy rare earth RTiFe11-xCox alloys
JP3313386B2 (ja) 超磁歪合金および磁気−機械変異変換デバイス
JPH06136489A (ja) 磁歪材料
JPH0375340A (ja) 超磁歪合金
JPH02170942A (ja) 超磁歪合金および微少変位制御用駆動部
JP2002335027A (ja) 超磁歪薄膜素子及びその製造方法
JP2881006B2 (ja) 磁歪材料