JPH0318329B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318329B2
JPH0318329B2 JP57078057A JP7805782A JPH0318329B2 JP H0318329 B2 JPH0318329 B2 JP H0318329B2 JP 57078057 A JP57078057 A JP 57078057A JP 7805782 A JP7805782 A JP 7805782A JP H0318329 B2 JPH0318329 B2 JP H0318329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
powder
temperature
magnet
magnetized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57078057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57194512A (en
Inventor
Esu Bui Eru Narashimuhan Karatooru
Deii Puruushu Chaarusu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crucible Materials Corp
Original Assignee
Crucible Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crucible Materials Corp filed Critical Crucible Materials Corp
Publication of JPS57194512A publication Critical patent/JPS57194512A/ja
Publication of JPH0318329B2 publication Critical patent/JPH0318329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は粉末磁性合金から残留磁気が改良され
かつ磁性保持力に優れた磁石を提供するための方
法であり、容器内で磁性合金の粉末材料を磁化す
ることそしてその磁化は脈動磁界の使用によりな
されていてもよいこと、磁化後にその粉末材料は
熱間等静圧プレスによつて理論密度の95%以上の
密度に固化されることからなる改良方法に関す
る。 従来、好ましい磁石組成をもつ磁化された磁性
合金粉末を型プレス等を用いたプレス成形によつ
て、希土類コバルト磁性体を含む粉末磁性合金か
ら磁性体をつくることは普通行われており、その
後押し固められた磁性粉末は通常、1093℃から
1143℃(2000から2090〓)のオーダーの温度で熱
処理されている。そして、磁性粉末材料からのこ
のタイプの磁性体を製造する際、密度増加によつ
て残留磁気を改良することができることはよく知
られている。この場合、密度は型プレスした後の
焼結温度を上げることにより増大する。しかしな
がら、この時、保磁力が相対的に低下するという
問題点がある。 したがつて、この発明の1つの目的は、保磁力
を低める高い焼結温度にすることなく、粉末磁性
合金から高密度で改良された残留磁気をもつ磁性
体を得るための改良方法を提供することであり、
さらに、この発明の目的は、高残留磁気値を達成
するために、改良された磁力を付与することにあ
る。 この発明のこれらのそして他の目的は次の説明
と詳細な実施例から明らかとなるであろう。 本発明者らは、改良された残留磁気が個々の磁
性双極子(粉体粒子)の配列度と密度(磁性材料
体の与えられた体積中に存在する双極子の数)の
関数であることを見いだし本発明をなすに至つ
た。 すなわち、本発明は、磁性合金の磁性粉末材料
を固化させ磁性物品を形成することにより磁石の
残留磁気を改良するための方法であつて、前記方
法が、 各パルスにつき1秒を越えないパルス接続時間
を有しかつ磁力レベルが少なくとも50000エルス
テツドである残留磁場を容器内の磁性粉末に印加
し、 ついで、前記磁性粉末を最高密度になる焼結温
度以下で封孔構造を作るに必要な温度以上の温度
にし、 しかる後その材料をこの温度にある間に等静圧
圧縮し、 その後、熱処理することからなる方法に係るも
のである。 しかして、本発明によれば、焼結の際の保磁力
の相対的低下をともなうことなく磁石の密度が増
大し、磁性体の配向が改善されることにより、磁
石の残留磁気が改善され、通常の磁性体の加熱で
は保磁力が低下するような高い焼結温度に加熱す
ることなく粉末磁性合金から高密度で改良された
残留磁気をもつ磁性合金が得られる。 本発明においては、例えば、ニツケル、コバル
ト、鉄、クロム、マンガン、銅、ジルコニウム、
チタンのような1または2種以上の遷移元素とサ
マリウムのような少なくとも1つの希土類元素と
の結合であつてよい磁性粉末が用いられる。これ
らの粉末を容器に入れ前記各パルスにつき1秒を
越えないパルス接続時間を有し、かつ磁力レベル
が少なくとも50000エルステツドである残留磁場
を印加し、磁化された磁性合金粉末を得る。つい
で得られた磁化された磁性合金粉末を最高密度に
なる焼結温度以下で封孔構造を作るに必要な温度
以上の温度に加熱し、加熱した磁化された磁性粉
末をかかる温度にある間に等静圧圧縮をする。そ
の結果、増大した密度と改良された残留磁気が良
好な保磁力を維持しつつ達成される。また保磁力
は最高密度になる焼結温度以下の温度に維持する
ことによつて維持される。さらに、残留磁気は、
ある容器内で脈動磁場をかけることによつて材料
を配列または配向し、増進される。その容器は材
料がその後等静圧的に押固められる時につぶされ
てもよい。脈動磁場は1パルスにつき1秒を越え
ないパルス接続期間をもつべきで、各パルスは典
型的には15ミリ秒のオーダーが好ましい。そし
て、少なくとも50000エルステツド(Oe)の磁場
レベルで少なくとも1パルス好ましくは2パルス
がこの目的には適当である。普通、高度に配向さ
れれたSmco5磁性体は、高強度の磁場をつくるた
めの超電導ソレノイドを使用することによりつく
られてきた。これら超電導ソレノイドは高強度磁
場をつくるに必要な高密度電流を流すために極低
温度(−450〓、−268℃)で操作しなければなら
ない。しかしながら、この発明の実施では、必要
な高強度磁場は、例えば400〜1000個の集合コン
デンサーを放電することにより作り、それによつ
て超電導ソレノイドの必要性を除いた。容器はゴ
ム製のバツクであつてもよいが、好ましくは磁化
後にそのバツクは磁力を保持するに役立つ一定の
直流場の存在下で排気される。代わりに、磁性材
料粉末はステンレス鋼のような材料からなるつぶ
すことのできる予備成形容器内で磁化してもよ
い。磁化した材料が排気された容器内で定常直流
場を受ける処理は、磁力を“閉じ込め”そして改
良された残留磁気を保証することが明らかとなつ
た。 以下は上述の発明の実施に関する詳細な実施例
を構成し、その発明の効用を説明する。 実施例 1 SmCo5粉末を磁場をかけたダイス空間で磁化
しプレス成形した。適用磁場とプレス方向は互い
に垂直である。焼結およびポスト焼結を行つた後
プレス成形された磁性粉末は表に示される特性
を有した。 この焼結磁石はゆるくステンレス鋼の箔に(強
く圧することなく、ただ取り扱いに便利な為にの
み)包まれ、954.4℃(1750〓)で熱間等静圧状
態のまま加圧圧縮された。熱間等静圧状態で加圧
圧縮された磁石は表で示めされるような特性を
有した。この加圧圧縮された磁石は910℃(1670
〓)で3時間熱処理された焼入れされた。この加
圧圧縮後熱処理された磁石の特性を表に示す。 比較例 1 実施例1で規定された処理と同じ処理に従つて
用意されたもう1つの磁石は表に示される特性
を有した。
【表】
【表】 実施例 2 実施例1及び比較例1以外のバツチ操業から得
られたSmCo5のもう1つの磁石が実施例1で述
べられたと同じように用意された。その特性は表
に示されている。 残留磁気が普通に行われている磁化とプレス成
形した後に熱間等静圧プレス(加圧圧縮)するこ
とにより増進されることは、磁気的特性のデータ
からわかるであろう。熱間等静圧プレス(加圧圧
縮)後磁石がポスト焼結熱処理されると、保磁力
はさらに改善される。熱間等静圧プレス(加圧圧
縮)後の保磁力の低下は相分離によるものと信じ
られている。 実施例 3 実施例2と同じバツチ操業から得られた粉末を
用いて、前もつて磁化され高圧で成形(冷間等静
圧プレス)されたSmCo5粉末を焼結した。その
後、熱間等静圧プレス(加圧圧縮)し、さらに熱
処理を行つた。特性を表に示す。 実施例4の磁性合金の理論最高密度は8.6g/
cm3である。熱間等静圧プレス(加圧圧縮)前は磁
石の密度は8.31g/cm3であり、熱間等静圧プレス
(加圧圧縮)後の密度増加は約2%であつた。こ
れは、実施例で報告された残留磁気の増加に対す
る説明となる。もし、理論最高密度が熱間等静圧
プレス(加圧圧縮)中に達成されるならば約3%
の残留磁気の増加となることが予想される。
【表】
【表】 実施例 4 SmCo5合金をステンレスの容器に詰め、水素
をその容器内に導入し、30気圧までの圧力がかけ
られた。合金による水素の吸収は〜60メツシユ粉
末に合金を分離する結果となる。脱水素された粉
末は約4μ粒径となるように噴射粉砕された。微
細粉砕は3/4”(1.9cm)径のゴム製バツグに詰
められ、そのバツグはステンレスまたはプラスチ
ツクのさやで包まれた。それからバツグに圧力を
かけ、ゴム製バツグをさやといつしよにコイル内
に置き、コイル内で60000Oe(エルステツド)の
磁界が生じる十分な電力で少なくとも3回そのコ
イル脈動電流を流すことにより、粉末を磁化し
た。 磁化された粉末は〜10KOeの定常直流場にお
かれ、そのバツグは磁化を閉じ込めるために排気
された。粉末を含む排気されたバツグは、それか
ら、等静圧プレス室内に置かれ、7031Kg/cm2
(100000psi)までの圧力で加圧圧縮された。圧粉
体は続いて1000〜1200℃の間で焼結され、870〜
930℃の間で熱処理された。 上記方法でこれら4つのバツチ操業からつくら
れた磁石は表に示される特性を有した。その表
には、また、通常の市販の磁性体の磁気的特性も
示している。 比較例 2 SmCo5粉末はゴム製バツグの中に詰められ、
25KOe場の電磁石極の中で磁化された。磁化さ
れた粉末はそれから定常流場を維持しながら排気
された。磁化された粉末を含む排気バツグは等静
圧的に加圧圧縮され、続いて焼結と熱処理がなさ
れた。その磁石は表は示される次のような特性
を有した。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁性合金の磁化された磁性粉末を固化させ磁
    石を形成することにより磁石の残留磁気を改良す
    る方法であつて、前記方法が、 各パルスにつき1秒を越えないパルス接続時間
    を有しかつ磁力レベルが少なくとも50000エルス
    テツドである残留磁場を容器内の磁性粉末に印加
    し、 ついで、前記磁性粉末を最高密度になる焼結温
    度以下で封孔構造を作るに必要な温度以上の温度
    にし、 しかる後その材料をこの温度にある間に等静圧
    圧縮し、 その後、熱処理することからなる方法。
JP57078057A 1981-05-11 1982-05-10 Method of producing magnet Granted JPS57194512A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26227081A 1981-05-11 1981-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57194512A JPS57194512A (en) 1982-11-30
JPH0318329B2 true JPH0318329B2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=22996852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57078057A Granted JPS57194512A (en) 1981-05-11 1982-05-10 Method of producing magnet

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0066348B1 (ja)
JP (1) JPS57194512A (ja)
CA (1) CA1176814A (ja)
DE (1) DE3266728D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1216623A (en) * 1983-05-09 1987-01-13 John J. Croat Bonded rare earth-iron magnets
US5080731A (en) * 1988-08-19 1992-01-14 Hitachi Metals, Ltd. Highly oriented permanent magnet and process for producing the same
JP3554604B2 (ja) * 1995-04-18 2004-08-18 インターメタリックス株式会社 圧粉体成形方法及び該方法に使用するゴムモールド
JP6511069B2 (ja) 2014-03-31 2019-05-15 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. アンジュレータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019619A (ja) * 1973-06-23 1975-03-01
JPS5588998A (en) * 1978-12-28 1980-07-05 Inoue Japax Res Inc Magnetic press machine
JPS55125603A (en) * 1979-03-22 1980-09-27 Tdk Corp Plastic magnet and manufacture thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919003A (en) * 1971-12-17 1975-11-11 Gen Electric Sintered cobalt-rare earth intermetallic product
CH603802A5 (ja) * 1975-12-02 1978-08-31 Bbc Brown Boveri & Cie
JPS52155124A (en) * 1976-06-18 1977-12-23 Hitachi Metals Ltd Permanent magnetic alloy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019619A (ja) * 1973-06-23 1975-03-01
JPS5588998A (en) * 1978-12-28 1980-07-05 Inoue Japax Res Inc Magnetic press machine
JPS55125603A (en) * 1979-03-22 1980-09-27 Tdk Corp Plastic magnet and manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0066348A2 (en) 1982-12-08
CA1176814A (en) 1984-10-30
DE3266728D1 (en) 1985-11-14
JPS57194512A (en) 1982-11-30
EP0066348B1 (en) 1985-10-09
EP0066348A3 (en) 1983-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3424578A (en) Method of producing permanent magnets of rare earth metals containing co,or mixtures of co,fe and mn
US3540945A (en) Permanent magnets
JPH10106875A (ja) 希土類磁石の製造方法
US5536334A (en) Permanent magnet and a manufacturing method thereof
US3970484A (en) Sintering methods for cobalt-rare earth alloys
US3682714A (en) Sintered cobalt-rare earth intermetallic product and permanent magnets produced therefrom
JPS6181603A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0318329B2 (ja)
Benz et al. Initial Observations: Cobalt‐Mischmetal‐Samarium Permanent Magnet Alloys
US3821034A (en) High-density high-energy anisotropically permanent magnet
JPS6181607A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH02156038A (ja) 永久磁石の製造方法
US3682715A (en) Sintered cobalt-rare earth intermetallic product including samarium and lanthanum and permanent magnets produced therefrom
US4564400A (en) Method of improving magnets
CA1195814A (en) Method of improving magnets
JPS62284002A (ja) 希土類磁石合金粉末の製造方法
JP3101799B2 (ja) 異方性焼結永久磁石の製造方法
Moosa et al. The structure and magnetic properties of Nd Fe B magnets produced by conventional and hydrogen decrepitation routes
US3919002A (en) Sintered cobalt-rare earth intermetallic product
JPS61238938A (ja) 永久磁石合金の焼結方法
JPH0142338B2 (ja)
JPS61214402A (ja) 焼結磁石の製造方法
Jones et al. Hydrogen atmosphere sintering of cobalt-samarium magnets
JPS63137136A (ja) 希土類−鉄族系焼結永久磁石材料の製造方法
JPS6245685B2 (ja)