JPH03182855A - エアーバッグ装置 - Google Patents

エアーバッグ装置

Info

Publication number
JPH03182855A
JPH03182855A JP1321053A JP32105389A JPH03182855A JP H03182855 A JPH03182855 A JP H03182855A JP 1321053 A JP1321053 A JP 1321053A JP 32105389 A JP32105389 A JP 32105389A JP H03182855 A JPH03182855 A JP H03182855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
gas
cover
airbag
mounting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1321053A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Ikawa
忠弘 居川
Hideo Nakajima
中嶋 秀夫
Takashi Noguchi
野口 貴嗣
Masanori Oyabu
大▲やぶ▼ 正則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Takata Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP1321053A priority Critical patent/JPH03182855A/ja
Publication of JPH03182855A publication Critical patent/JPH03182855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野、] 本発明は折り畳み状態のエアーバッグを緊急展開可能な
モジュールカバーで包被してなるエアーバッグ装置に関
するものである。
[従来の技術] 自動車等の乗員を二次衝突(慣性によって乗員の身体が
車体に衝突すること)の危険から保護するため、着席乗
員前方のインストルメントパネルやシートバック背面等
の車体固定部あるいは運転席前方のステアリングホイー
ル中央部に取付番ジられるエアーバッグ装置は周知であ
る。このエアバッグ装置としては、通常、インフレータ
を包被する如く折畳んだ状態で取付けたエアーバッグを
モジュールカバーと称される緊急展開可能なカバ一部材
で覆ったものが多く使用されている。インフレータのガ
スのほか、エゼクタ作用を利用して外気をもエアーバッ
グ内に導入して展開するものもある(実公昭63−18
294号)。
第5図は従来のエアーバッグ装置の一例を図示したもの
で、ステアリングホイール1中央のスポーク根元部2に
は、着席乗員の上半身と対向するよう取付板3が固着さ
れている。該取付板3中央の孔4内に膨張ガス発生用の
インフレータ5が嵌着されている。前記取付板3の前面
3a側には、取付金具3Aにより、該取付金具3Aと取
付板3の前面3aとの間に挟着した状態でエアーバッグ
7の取付端がボルト及びリベットにて止着されている。
なお、このボルト等は前記インフレータ−5の外周鍔部
6をも取付板3に固着している。
エアーバッグ7は折り畳まれた状態にて装置内に収納さ
れており、インフレータ5のガス噴出孔8から噴射され
るガスにより展開される。エアーバッグ7はモジュール
カバー9により包被されており、モジュールカバー9の
基端部はビスあるいはリベット等の係止部材10により
取付板3に止着されている。
車両衝突等の緊急時においては、インフレータ5から膨
張ガスが噴射されることによりエアーバッグ7が膨張を
開始し、モジュールカバー9が破断部から花弁状に破断
開口してエアーバッグ7が車両室内に膨張展開する。
[発明が解決しようとする課題〕 第5図に示した従来のエアーバッグ装置においては、次
のような問題点があった。
■ インフレータから膨張ガスか噴射する際に発生する
音が大きい。即ち、インフレータ5内のガス発生剤の爆
発的な急速燃焼により膨張ガスが噴出されるのであるが
、このガス発生剤の反応音や噴出音が大きい。
■ インフレータから膨張ガスが噴出する際に固形物(
上記ガス発生剤の残渣、副生成物)の一部がガスと共に
噴出し、エアーバッグ内を経て車両室内にまで飛び散る
■ インフレータから高温のガスが噴出するため、エア
ーバッグには高い耐熱性が要求される。
■ ガス発生剤の反応によりインフレータが高温となる
から、これに接触するエアーバッグには高い耐熱性が必
要となる。
[騨題を解決するための手段〕 請求項(1)のエアーバッグ装置は、着席乗員前方の車
体固定部又はステアリングホイールのスポーク根元部に
取り付けられる取付板と、該取付板の乗員対向取付面の
略中央に取り付けられたインフレータと、該取付板に取
付金具により止着されており、インフレータの噴出ガス
により展開されるエアーバッグと、該エアーバッグを被
うと共に前記取付板に基端部が取り付けられた緊急展開
可能なモジュールカバーとを有するエアーバッグ装置に
おいて、前記インフレータとエアーバッグとの間に、イ
ンフレータカバーを前記取付板に固着して設けたことを
特徴とする 請求項(2)のエアーバッグ装置は請求項(1)におい
て、インフレータカバーに噴出ガスの浄化材が設けられ
ていることを特徴とする請求項(3)のエアーバッグ装
置は、請求項(1)、(2)において、インフレータカ
バーが取付金具と一体であることを特徴とする。
[作用] 本発明のエアーバッグ装置においては、インフレータを
覆うインフレータカバーが設けられているため、外部に
伝播する燃焼音やガス噴出音が小さくなる。また、噴射
ガスはこのインフレータカバーの透過孔を経てエアーバ
ッグ内に噴出するため、この間に固形物がインフし一タ
カバーの内面や透過孔その他に付着・捕集されるように
なる。。
この結果、噴射ガスと共に流出して飛散する塵埃量が減
少される。同時に噴出ガスの温度も低下される。更に、
インフレータカバーは、インフレータの断熱材としても
作用し、エアーバッグに必要とされる耐熱性が軽減され
る。
請求項(2)に従って浄化材を設けることにより、残漬
等の固形物の車両室内への飛散量はさらに低減防止され
る。
請求項(3)に従って、インフレータカバーと取付金具
とを一体とすることにより、装置構成が簡易になる。
[実施例] 以下に本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図〜第4図は各々本発明のエアーバッグ装置の一実
施例を示す要部断面図である。なお、第1図〜第4図は
、いずれもエアーバッグが展開した状態を示す。
第1図に示すエアーバッグ装置は、着席乗員前方の車体
固定部又はステアリングホイールのスポーク根元部に取
り付けられる取付板11と、該取付板11の乗員対向取
付面の略中央に取り付けられたインフレータ12と、該
取付板11に止着されており、インフレータの噴出ガス
により展開されるエアーバッグ13と、該エアーバッグ
13を被うと共に前記取付板に基端部が取り付けられた
緊急展開可能なモジュールカバー(図示せず)とを有す
るエアーバッグ装置において、取付金具を兼ねるインフ
レータカバー14を設けたものである。
第1図に示すエアーバッグ装置において、インフレータ
カバー14はインフレータ12を覆うと共に、取付金具
としての機能を果す鍔部14aを有したキャップ形状の
ものであり、その内周面にはインフレータ12のガス噴
出孔12Aに対向する位置に噴出ガスの浄化材15が取
り付けられている。また、該浄化材の取付位置の上方に
ガス噴出用の透過孔14Aが穿設されている。エアバッ
グ13は取付板11とインフレータカバー14の鍔部1
4aとの間に挟着されてビス(図示せず〉等により螺着
されている。
かかるエアーバッグ装置においては、インフレータ12
のガス噴出孔12Aから噴出するガスは、−旦浄化材1
5に衝突した後上昇してインフレータカバー14の透過
孔14Aから噴出する(図中、矢印A)。このため、噴
出ガスと共に噴出孔12Aから噴出するガス発生剤の残
渣等の固形物は浄化材15への衝突時に捕集され、イン
フレータカバー14の透過孔14Aからは、残渣等が低
減されたガスが噴出する。また、インフレータ12の噴
出ガスはインフレータ12とインフレータカバー14と
の間を通過する間にその温度が低下する。更に、インフ
レータカバー14が、インフレータ12の断熱部材とし
て作用する。この結果、エアーバッグ13に必要とされ
る耐熱性が軽減される。また、インフレータカバー14
は防音(遮音)機能を発揮し、インフレータ12内のガ
ス発生剤の反応音やガス噴出音の外部伝播音が小さくな
る。
第2図に示すエアーバッグ装置は、浄化材15をインフ
レータカバー16の外周に設ける構成とした点が第1図
に示すエアーバッグ装置と異なる。即ち、第2図に示す
エアーバッグ装置においては、インフレータカバー16
の鍔部16aには比較的幅の広い溝16Bが形成されて
おり、この溝16B内に浄化材15が充填されている。
また、インフレータカバー16には、透過孔16Aと対
面するように無底円環状部材17がスポット溶接等によ
り取り付けられており、この内面にも浄化材15が設け
られている。
本実施例のエアーバッグ装置においては、インフレータ
12のガス噴出孔12Aから噴出するガスは、インフレ
ータカバー16の透過孔16Aを通過した後、円環状部
材17の内面の浄化材15&:衝突して下降流となり、
更に満18b内の浄化材15に衝突した後、放出方向に
噴出する(図中、矢印B)。
第3図に示すエアーバッグ装置は、浄化材としてネット
等の濾過材18をインフレータカバー19とインフレー
タ12との間に設けたものである。
本実施例のエアーバッグ装置においては、インフレータ
12のガス噴出孔12Aから噴出したガスは、濾過材1
8を通過した後、インフレータカバー19の透過孔19
Aから流出し、エアーバッグ13を膨張させる。
なお、浄化材の設置態様は、インフレータカバー内の内
圧上昇防止の点からは、第1図及び第2図に示す噴出ガ
ス衝突方式のものが好まし0 い。
第1図〜第3図に示す実施例はいずれもインフレータカ
バーと取付金具とを一体化し、インフレータカバーに取
付金具の機能を付与したものであるが、本発明において
は、次に説明する第4図の如くインフレータカバーと取
付金具は別体であっても良い。また、濾過材を設けなく
ても、インフレータカバーの透過孔を通過する際に噴出
ガスの除塵効果はある程度得ることができる。
第4図は、濾過材を除くと共にインフレータカバー20
とは別体の取付金具21を設けた実施例を示すものであ
る。本実施例のエアーバッグ装置においても、インフレ
ータ12の噴出孔12Aから噴出するガスは、インフレ
ータカバー20の透過孔20Aを通過した後流出してエ
アーバッグ13を膨張させる。このインフレータ12の
透過孔20Aを通過する間に噴出ガスは#塵される。
また、インフレータカバー20は防音壁、断熱壁として
作用する。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明のエアーバッグ装置によれば
、 ■ 外部に伝播するガス発生剤の反応音やガス噴出音が
低下され、エアーバッグ膨張時の音が大幅に低減される
■ 残漬等の固形物の車両室内への噴出量が低減され、
室内汚染が防止される。
■ インフレータカバーが断熱作用を奏すると共に、噴
出ガス温度も低下される。このため、エアーバッグを構
成する布や縫糸に要求される耐熱性の程度が下げられ、
材料コストの低減が図れる。
等の効果が奏される。
請求項(2)に従って浄化材を設けることにより、残渣
等の固形物の車両室内への噴出はより確実に防止される
。また、濾過材を通過することにより、噴出ガス温度が
一段と低下される。
請求項(3)に従ってインフレータカバーと取付板とを
一体とすることにより、装置構成の簡易化が図れ複雑化
が防止され、小型でコンパクトなエアーバッグ装置が提
供される。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第4図は各々本発明のエア
ーバッグ装置の一実施例を示す要部断面図、第5図は従
来例を示す断面図である。 11・・・取付板、 12・・・インフレータ、 13・・・エアーバッグ、 +4. ill、 19.20・・・インフレータカバ
ー15・・・浄化材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)着席乗員前方の車体固定部又はステアリングホィ
    ールのスポーク根元部に取り付けられる取付板と、該取
    付板の乗員対向取付面の略中央に取り付けられたインフ
    レータと、該取付板に取付金具により止着されており、
    インフレータの噴出ガスにより展開されるエアーバッグ
    と、該エアーバッグを被うと共に前記取付板に基端部が
    取り付けられた緊急展開可能なモジュールカバーとを有
    するエアーバッグ装置において、前記インフレータとエ
    アーバッグとの間に、ガス透過孔を有するインフレータ
    カバーを前記取付板に固着して設けたことを特徴とする
    エアーバッグ装置。
  2. (2)該インフレータカバーは噴出ガスの浄化材を備え
    る特許請求の範囲第1項に記載のエアーバッグ装置。
  3. (3)該インフレータカバーは、前記取付金具と一体と
    されている特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のエ
    アーバッグ装置。
JP1321053A 1989-12-11 1989-12-11 エアーバッグ装置 Pending JPH03182855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321053A JPH03182855A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 エアーバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321053A JPH03182855A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 エアーバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03182855A true JPH03182855A (ja) 1991-08-08

Family

ID=18128275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321053A Pending JPH03182855A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 エアーバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03182855A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592004U (ja) * 1992-03-12 1993-12-14 センサー・テクノロジー株式会社 エアバッグモジュール
US5542692A (en) * 1994-10-18 1996-08-06 Morton International, Inc. Inflatable cushion assembly and system
US5678848A (en) * 1996-01-17 1997-10-21 Morton International, Inc. Air bag module with combined assembly and mounting hardware
US5992874A (en) * 1996-08-30 1999-11-30 Nihon Plast Co., Ltd. Airbag module
DE10142168A1 (de) * 2001-08-29 2003-04-03 Daimler Chrysler Ag Sicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug
JP2012140028A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Daicel Corp 人員拘束装置用ガス発生器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592004U (ja) * 1992-03-12 1993-12-14 センサー・テクノロジー株式会社 エアバッグモジュール
US5542692A (en) * 1994-10-18 1996-08-06 Morton International, Inc. Inflatable cushion assembly and system
US5678848A (en) * 1996-01-17 1997-10-21 Morton International, Inc. Air bag module with combined assembly and mounting hardware
US5992874A (en) * 1996-08-30 1999-11-30 Nihon Plast Co., Ltd. Airbag module
DE10142168A1 (de) * 2001-08-29 2003-04-03 Daimler Chrysler Ag Sicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug
JP2012140028A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Daicel Corp 人員拘束装置用ガス発生器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082474B2 (ja) エアバッグ装置
US6712385B2 (en) Dent and vibration resistant rigid knee airbag
US5890734A (en) Integral cover-deployment chute for side airbag module
JPH04185551A (ja) 自動車用エアバツグカバー
JP2006224776A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JPH11245759A (ja) 運転席用エアバッグ装置
JPH03182855A (ja) エアーバッグ装置
JPH1044914A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3499465B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置搭載車両におけるピラーガーニッシュ取付構造
US6227566B1 (en) Airbag device with inflator
JP4209727B2 (ja) エアバッグ装置
US7118128B2 (en) Low leakage airbag module
JP3366051B2 (ja) エアバッグ装置
JPH0516760A (ja) エアバツグ装置
KR100286985B1 (ko) 운전석용에어백의에어쿠션
KR100512859B1 (ko) 자동차용 커튼 에어백
JPH0687400A (ja) 衝突エアバッグ用インフレータの取付構造
JP4529325B2 (ja) 車両乗員保護装置
JPH0655987A (ja) エアバッグの取付装置
JP4301123B2 (ja) エアバッグモジュールの製造方法
JP2985466B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
KR100512860B1 (ko) 자동차용 커튼 에어백
JP2596659Y2 (ja) エアバッグ装置
KR0172688B1 (ko) 자동차의 조수석에 구비된 튜브형 무릎보호대
JPH06293244A (ja) 助手席用エアバッグ装置