JPH03182090A - ヒータ及び定着装置 - Google Patents
ヒータ及び定着装置Info
- Publication number
- JPH03182090A JPH03182090A JP32235089A JP32235089A JPH03182090A JP H03182090 A JPH03182090 A JP H03182090A JP 32235089 A JP32235089 A JP 32235089A JP 32235089 A JP32235089 A JP 32235089A JP H03182090 A JPH03182090 A JP H03182090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- fuse
- temp
- temperature
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229910004479 Ta2N Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、基板に通電発熱抵抗体を形成して成るヒータ
に関する。更に詳しくは該ヒータに対する安全用ヒユー
ズの配設構成に関する。
に関する。更に詳しくは該ヒータに対する安全用ヒユー
ズの配設構成に関する。
また、該ヒータを用いた定着装置に関する。
(従来の技術)
便宜上、電子写真複写機・プリンタ・ファックス等の画
像形成装置における画像加熱定着装置、即ち電子写真・
静電記録・磁気記録等の適宜の画像形成プロセス手段に
より加熱溶融性の樹脂等より成るトナーを用いて画像担
持体としての記録材(エレクトロファックスシート・静
電記録シート・転写材シート・印刷紙など)の面に直接
方式もしくは間接(転写)方式で形成した、目的の画像
情報に対応した未定着のトナー画像を該画像を担持して
いる記録材面に永久固着画像として加熱定着処理する画
像定着装置を例にして説明する。
像形成装置における画像加熱定着装置、即ち電子写真・
静電記録・磁気記録等の適宜の画像形成プロセス手段に
より加熱溶融性の樹脂等より成るトナーを用いて画像担
持体としての記録材(エレクトロファックスシート・静
電記録シート・転写材シート・印刷紙など)の面に直接
方式もしくは間接(転写)方式で形成した、目的の画像
情報に対応した未定着のトナー画像を該画像を担持して
いる記録材面に永久固着画像として加熱定着処理する画
像定着装置を例にして説明する。
画像加熱定着装置としては従来より熱ローラ方式・熱板
方式・ベルト定着方式・フラッシュ定着方式など種々の
方式・構成のものが知られており、また実用されている
。
方式・ベルト定着方式・フラッシュ定着方式など種々の
方式・構成のものが知られており、また実用されている
。
最近では、固定支持された加熱体(サーマルヒータ、以
下ヒータと記す)と、該ヒータに対向圧接しつつ搬送さ
れる耐熱フィルム(定着フィルム)と該フィルムを介し
て記録材をヒータに密着させる加圧部材を有し、ヒータ
の熱をフィルムを介して記録材へ付与することで記録材
面に形成担持されている未定着画像を記録材面に加熱定
着させる構成方式の定着装置(フィルム加熱方式)か考
案されている。
下ヒータと記す)と、該ヒータに対向圧接しつつ搬送さ
れる耐熱フィルム(定着フィルム)と該フィルムを介し
て記録材をヒータに密着させる加圧部材を有し、ヒータ
の熱をフィルムを介して記録材へ付与することで記録材
面に形成担持されている未定着画像を記録材面に加熱定
着させる構成方式の定着装置(フィルム加熱方式)か考
案されている。
本出願人の先の提案に係る例えば特開昭63−3131
82号公報に開示の方式・装置等がこれに属し、薄肉の
耐熱フィルム(シート)と、該フィルムの移動駆動手段
と、該フィルムを中にしてその一方面側に固定支持して
配置されたヒータと、他方面側に該ヒータに対向して配
置され該ヒータに対して該フィルムを介して画像定着す
るべき記録材の顕画像担持面を密着させる加圧部材を有
し、該フィルムは少なくとも画像定着実行時には該フィ
ルムと加圧部材との間に搬送導入される画像定着すべき
記録材と順方向に同一速度で走行移動させて、該走行移
動フィルムと記録材を挟ませてヒータと加圧部材との圧
接で形成される定着ニップ部を通過させることにより該
記録材の顕画像担持面を該フィルムを介して該ヒータで
加熱して顕画像(未定着トナー像)に熱エネルギーを付
与して軟化・溶融せしめ、次いでフィルムと記録材を離
間させる、或はトナーが冷却・固化した後にフィルムと
記録材を離間させることを基本とする加熱手段・装置で
ある。
82号公報に開示の方式・装置等がこれに属し、薄肉の
耐熱フィルム(シート)と、該フィルムの移動駆動手段
と、該フィルムを中にしてその一方面側に固定支持して
配置されたヒータと、他方面側に該ヒータに対向して配
置され該ヒータに対して該フィルムを介して画像定着す
るべき記録材の顕画像担持面を密着させる加圧部材を有
し、該フィルムは少なくとも画像定着実行時には該フィ
ルムと加圧部材との間に搬送導入される画像定着すべき
記録材と順方向に同一速度で走行移動させて、該走行移
動フィルムと記録材を挟ませてヒータと加圧部材との圧
接で形成される定着ニップ部を通過させることにより該
記録材の顕画像担持面を該フィルムを介して該ヒータで
加熱して顕画像(未定着トナー像)に熱エネルギーを付
与して軟化・溶融せしめ、次いでフィルムと記録材を離
間させる、或はトナーが冷却・固化した後にフィルムと
記録材を離間させることを基本とする加熱手段・装置で
ある。
このようなフィルム加熱方式の定着装置は、熱ローラ方
式・熱板方式・ベルト定着方式・フラッシュ定着方式・
オーブン定着方式等の他の熱定着式装置との対比におい
て、■ヒータとして低熱容量加熱体を用いることができ
るため、省電力化・ウェイトタイム短縮化(クイックス
タート性)になり、■定着点と分離点が別に設定できる
ため、オフセットも防止される。
式・熱板方式・ベルト定着方式・フラッシュ定着方式・
オーブン定着方式等の他の熱定着式装置との対比におい
て、■ヒータとして低熱容量加熱体を用いることができ
るため、省電力化・ウェイトタイム短縮化(クイックス
タート性)になり、■定着点と分離点が別に設定できる
ため、オフセットも防止される。
その他、他の方式装置の種々の欠点を解決できるなどの
利点を有し、効果的なものである。
利点を有し、効果的なものである。
加熱体としてのヒータは、セラミック等の耐熱性・良熱
伝導性の低熱容量の絶縁基板(ベース材)に低熱容量の
通電発熱抵抗体を線状もしくは帯状に焼成付着させる等
して形成具備させたM様の低熱容量のものが利用され、
抵抗体への通電によりヒータは抵抗体及び基板の熱容量
が小さいので表面が所要の定着温度(例えば約200・
C前後)まで急速温度上昇する。
伝導性の低熱容量の絶縁基板(ベース材)に低熱容量の
通電発熱抵抗体を線状もしくは帯状に焼成付着させる等
して形成具備させたM様の低熱容量のものが利用され、
抵抗体への通電によりヒータは抵抗体及び基板の熱容量
が小さいので表面が所要の定着温度(例えば約200・
C前後)まで急速温度上昇する。
そしてこのヒータに接する耐熱フィルムも熱容量か小さ
く、ヒータm1の熱エネルギーが該耐熱フィルムを介し
て該耐熱フィルムに圧接状態の記録材側に効果的に伝達
されて画像の加熱定着か良好に実行される。
く、ヒータm1の熱エネルギーが該耐熱フィルムを介し
て該耐熱フィルムに圧接状態の記録材側に効果的に伝達
されて画像の加熱定着か良好に実行される。
ヒータの温度制御は、ヒータ温度を検温素子で検知させ
、その温度検知情報により通電発熱抵抗体への通電を制
御してヒータの温度を所定の定着温度に温調管理する通
電制御構成がとられる。
、その温度検知情報により通電発熱抵抗体への通電を制
御してヒータの温度を所定の定着温度に温調管理する通
電制御構成がとられる。
(発明か解決しようとする問題点〉
ところで、上記のようなヒータにおいて、ヒータに通電
し発熱させる際に通電制御装置の異常等でヒータが異常
昇温する可能性がある。
し発熱させる際に通電制御装置の異常等でヒータが異常
昇温する可能性がある。
ヒータの異常昇温はヒータ近傍の可燃物に発煙又は発火
を生じさせる恐れがある。
を生じさせる恐れがある。
これを防ぐためにヒータに近接して、温度ヒユーズ等の
安全素子を配置した場合、ヒータの熱容量が前記ヒータ
のように小さいと、ヒータの昇温速度が速いために近接
配置した安全素子の応答が間に合ないという問題がある
。
安全素子を配置した場合、ヒータの熱容量が前記ヒータ
のように小さいと、ヒータの昇温速度が速いために近接
配置した安全素子の応答が間に合ないという問題がある
。
この応答遅れを防ぐためにヒータ基板上に直接的にヒユ
ーズを形成具備させる構成がある(特開昭63−160
128号公報)。
ーズを形成具備させる構成がある(特開昭63−160
128号公報)。
この場合も、安全素子(温度ヒユーズ又はサーモスイッ
チ)の熱容量が大きいためヒータが低熱容量性のもので
あるときには矢張り応答遅れを生じる、その他の問題を
有している。
チ)の熱容量が大きいためヒータが低熱容量性のもので
あるときには矢張り応答遅れを生じる、その他の問題を
有している。
本発明は同じく安全素子によりヒータの異常昇温トラブ
ルを防止するものであるが、安全素子の構成及び該安全
素子の配設構成を工夫して、応答遅れの問題を解消する
と共に、安全素子の経時的変性化による信頼性の低下も
防止し、該ヒータ及び該ヒータを利用した装置の安全性
・信頼性を向上させることを目的とする。
ルを防止するものであるが、安全素子の構成及び該安全
素子の配設構成を工夫して、応答遅れの問題を解消する
と共に、安全素子の経時的変性化による信頼性の低下も
防止し、該ヒータ及び該ヒータを利用した装置の安全性
・信頼性を向上させることを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、基板に通電発熱抵抗体を形成して成るヒータ
において、所定の温度において溶断して通電発熱抵抗体
への通電を遮断する、金属又は金属を含む化合物からな
るヒユーズを前記ヒータに密着して形成し、該ヒユーズ
の周囲を空間を介して被覆した、ことを特徴とするヒー
タである。
において、所定の温度において溶断して通電発熱抵抗体
への通電を遮断する、金属又は金属を含む化合物からな
るヒユーズを前記ヒータに密着して形成し、該ヒユーズ
の周囲を空間を介して被覆した、ことを特徴とするヒー
タである。
また本発明は、上記構成を有する固定支持されたヒータ
と、搬送される耐熱フィルムと、該耐熱フィルムを挟ん
で前記ヒータとは反対側に対向して配設され前記ヒータ
に対して前記耐熱フィルムを介して記録材を圧接させる
加圧部材を有する、ことを特徴とする定着装置である。
と、搬送される耐熱フィルムと、該耐熱フィルムを挟ん
で前記ヒータとは反対側に対向して配設され前記ヒータ
に対して前記耐熱フィルムを介して記録材を圧接させる
加圧部材を有する、ことを特徴とする定着装置である。
(作 用)
■安全素子として用いた、所定温度において溶断する金
属又は金属を含む化合物からなるヒユーズは例えば薄肉
・細帯状の形態等にして熱容量を小さくでき、それをヒ
ータに密着して形成具備させることで、該ヒユーズはヒ
ータが低熱容量のもので昇降温変化が急激なタイプのも
のであってもその昇降温変化に対応して実質的にリアル
タイムに応答遅れなく昇降温し、ヒータか所定温度以上
に過昇温状態になったときは速やかに溶断して通電回路
が遮断され、応答遅れによるヒータの異常昇温の発生を
解消することができる。
属又は金属を含む化合物からなるヒユーズは例えば薄肉
・細帯状の形態等にして熱容量を小さくでき、それをヒ
ータに密着して形成具備させることで、該ヒユーズはヒ
ータが低熱容量のもので昇降温変化が急激なタイプのも
のであってもその昇降温変化に対応して実質的にリアル
タイムに応答遅れなく昇降温し、ヒータか所定温度以上
に過昇温状態になったときは速やかに溶断して通電回路
が遮断され、応答遅れによるヒータの異常昇温の発生を
解消することができる。
■また上記のヒユーズはその周囲を被覆処置して外気か
ら遮断した状態に保たせることで、高温時の熱酸化、経
時的な常温酸化の進行による変性化、それによる溶断特
性の変化が防止される。例えば、ヒユーズ表面は酸化す
ることで高融点の酸化物層が形成され、ヒユーズ表面に
そのような酸化物層が形成されるとヒータの異常昇温時
にヒユーズ内部がたとえ溶融してもヒユーズ表層(酸化
物層)は溶融せず、つまりヒユーズが溶断せず、安全素
子としての信頼性が低下するが、上記のように被覆処置
をすることでヒユーズの酸化防止がなされて所定の溶断
特性が長期にわたって保持され、信頼性が向上する。
ら遮断した状態に保たせることで、高温時の熱酸化、経
時的な常温酸化の進行による変性化、それによる溶断特
性の変化が防止される。例えば、ヒユーズ表面は酸化す
ることで高融点の酸化物層が形成され、ヒユーズ表面に
そのような酸化物層が形成されるとヒータの異常昇温時
にヒユーズ内部がたとえ溶融してもヒユーズ表層(酸化
物層)は溶融せず、つまりヒユーズが溶断せず、安全素
子としての信頼性が低下するが、上記のように被覆処置
をすることでヒユーズの酸化防止がなされて所定の溶断
特性が長期にわたって保持され、信頼性が向上する。
■また被覆はヒユーズとの間に空間を介在させた形態の
ものにすることでヒユーズの溶断が被覆により障害され
ずに行なわれ、信頼性が確保される。
ものにすることでヒユーズの溶断が被覆により障害され
ずに行なわれ、信頼性が確保される。
この場合、ヒユーズと被覆との間の空間にはアルゴン・
窒素等の不活性ガスを封入した状態にすることで、該空
間に空気が存在する場合におけるその空気中酸素による
ヒユーズの熱酸化も防止することができる。
窒素等の不活性ガスを封入した状態にすることで、該空
間に空気が存在する場合におけるその空気中酸素による
ヒユーズの熱酸化も防止することができる。
■上記のようにヒータの安全性・信頼性が向上されるこ
とで、該ヒータを用いた装置の安全性・信頼性が向上す
る。
とで、該ヒータを用いた装置の安全性・信頼性が向上す
る。
(実施例)
(1)定着装置の構成例(第5・6図)第5図は本発明
に従うヒータを使用したフィルム加熱方式の定着装置1
1の一例の概略構成を示している。
に従うヒータを使用したフィルム加熱方式の定着装置1
1の一例の概略構成を示している。
25はエンドレスベルト状の定着フィルムであり、左側
の駆動ローラ26と、右側の従動ローラ27と、この両
ローラ26・27間の下方に固定支持させて配設したヒ
ータとしての低熱容量線状加熱体21と、駆動ローラ2
6の下方に配設したガイドローラ26aとの、互いに並
行な該4部材間に懸回張設しである。
の駆動ローラ26と、右側の従動ローラ27と、この両
ローラ26・27間の下方に固定支持させて配設したヒ
ータとしての低熱容量線状加熱体21と、駆動ローラ2
6の下方に配設したガイドローラ26aとの、互いに並
行な該4部材間に懸回張設しである。
従動ローラ27はエンドレスベルト状の定着フィルム2
5のテンションローラを兼ねており、定着フィルム25
は駆動ローラ26の時計方向回転駆動に伴ない時計方向
に所定の周速度、即ち画像形成部(9)側から搬送され
てくる未定着トナー画像Taを上面に担持した記録材と
しての転写材シートPの搬送速度と同じ周速度をもって
シワや蛇行、速度遅れなく回動駆動される。
5のテンションローラを兼ねており、定着フィルム25
は駆動ローラ26の時計方向回転駆動に伴ない時計方向
に所定の周速度、即ち画像形成部(9)側から搬送され
てくる未定着トナー画像Taを上面に担持した記録材と
しての転写材シートPの搬送速度と同じ周速度をもって
シワや蛇行、速度遅れなく回動駆動される。
28は加圧部材としての、シリコンゴム等の離型性の良
いゴム弾性層を有する加圧ローラであり、前記のエンド
レスベルト状定着フィルム25の下行側フィルム部分を
挟ませて前記ヒータ21の下面に対して付勢手段により
例えば総圧4〜7kgの当接圧をもって対向圧接させて
あり、転写材シートPの搬送方向に順方向の反時計方向
に回転する。
いゴム弾性層を有する加圧ローラであり、前記のエンド
レスベルト状定着フィルム25の下行側フィルム部分を
挟ませて前記ヒータ21の下面に対して付勢手段により
例えば総圧4〜7kgの当接圧をもって対向圧接させて
あり、転写材シートPの搬送方向に順方向の反時計方向
に回転する。
回動駆動されるエンドレスベルト状の定着フィルム25
は繰り返してトナー画像の加熱定着に供されるから、耐
熱性・離型性・耐久性に優れ、−数的には総厚100μ
m以下、好ましくは40μm以下の溝肉のものを使用す
る。
は繰り返してトナー画像の加熱定着に供されるから、耐
熱性・離型性・耐久性に優れ、−数的には総厚100μ
m以下、好ましくは40μm以下の溝肉のものを使用す
る。
例えばポリイミド・ポリエーテルイミド・PE5−PF
A(4フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエ
ーテル共重合体樹脂)などの耐熱樹脂の単層フィルム、
或は複合層フィルム例えば20μm厚フィルムの少なく
とも画像当接面側にPTFE (4フツ化エチレン樹脂
)PAF等のフッ素樹脂に導電材を添加した離型性コー
ト層を10μm厚に施こしたものなど。
A(4フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエ
ーテル共重合体樹脂)などの耐熱樹脂の単層フィルム、
或は複合層フィルム例えば20μm厚フィルムの少なく
とも画像当接面側にPTFE (4フツ化エチレン樹脂
)PAF等のフッ素樹脂に導電材を添加した離型性コー
ト層を10μm厚に施こしたものなど。
ヒータとしての低熱容量線状加熱体21は本例のものは
、定着フィルム横断方向(定着フィルム25の走行方向
に直角な方向)を長手とする横長の剛性・高耐熱性・断
熱性を有するヒータホルダ30と、このホルダの下面側
に下面長手に沿って一体に取付は保持させた、通電発熱
抵抗体23、ヒータ21の温度を検知する手段としての
検温素子24等を具備させたヒータ基板22を有してな
る。
、定着フィルム横断方向(定着フィルム25の走行方向
に直角な方向)を長手とする横長の剛性・高耐熱性・断
熱性を有するヒータホルダ30と、このホルダの下面側
に下面長手に沿って一体に取付は保持させた、通電発熱
抵抗体23、ヒータ21の温度を検知する手段としての
検温素子24等を具備させたヒータ基板22を有してな
る。
ヒータホルダ30はヒータ21の全体の強度を確保し、
又断熱保持するもので、例えばpps(ポリフェニレン
サルファイド)、FAI (ポリアミドイミド)、PI
(ポリイミド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケト
ン)、液晶ポリマ等の高耐熱性樹脂や、これらの樹脂と
セラミックス金属・ガラス等との複合材料などで構成で
きる。
又断熱保持するもので、例えばpps(ポリフェニレン
サルファイド)、FAI (ポリアミドイミド)、PI
(ポリイミド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケト
ン)、液晶ポリマ等の高耐熱性樹脂や、これらの樹脂と
セラミックス金属・ガラス等との複合材料などで構成で
きる。
ヒータ基板22は一例として厚み1.0mm・巾10m
m・長さ240mmのアルミナ基板である。またこれを
含む複合材基板等である。
m・長さ240mmのアルミナ基板である。またこれを
含む複合材基板等である。
通電発熱抵抗体23は基板22の下面の略中央部分に長
手に沿って例えばA g / P d 、 Ru O2
Ta2N等の電気抵抗材料を巾1.0mmに塗工(スク
リーン印刷等)して具備させた線状もしくは帯状の低熱
容量の通電発熱体である。
手に沿って例えばA g / P d 、 Ru O2
Ta2N等の電気抵抗材料を巾1.0mmに塗工(スク
リーン印刷等)して具備させた線状もしくは帯状の低熱
容量の通電発熱体である。
検温素子24は基板22の上面(抵抗体23を設けた側
とは反対側の面)に具備させたサーミスタやptH莫等
の低熱容量の測温抵抗体である。
とは反対側の面)に具備させたサーミスタやptH莫等
の低熱容量の測温抵抗体である。
本例では基板22の温度をヒータ21の温度として該検
温素子24で検知させている。
温素子24で検知させている。
本例の場合は上記の線状もしくは帯状の通電発熱抵抗体
23に対してその長手両端部より通電して抵抗体23を
全長にわたって発熱させる。
23に対してその長手両端部より通電して抵抗体23を
全長にわたって発熱させる。
通電はDClooVの周期20 m5ecのパルス状波
形で、検温素子24によりコントロールされた所望の温
度、エネルギー放出量に応じたパルスをそのパルス巾を
変化させて与えることによりヒータ21を所定の定着可
能温度(例えば180〜200°C)に温度制御してい
る。
形で、検温素子24によりコントロールされた所望の温
度、エネルギー放出量に応じたパルスをそのパルス巾を
変化させて与えることによりヒータ21を所定の定着可
能温度(例えば180〜200°C)に温度制御してい
る。
定着フィルム25はエンドレスベルト状に限らす、第6
図例のように送り出し軸41にロール巻に巻回した有端
の定着フィルム25をヒータ21と加圧ローラ28との
間、ガイドローラ26aの下を経由させて巻取り軸42
に係止させて、送り出し軸41側から巻取り軸42側へ
転写材シートPの搬送速度と同一速度をもって走行させ
る構成であってもよい。
図例のように送り出し軸41にロール巻に巻回した有端
の定着フィルム25をヒータ21と加圧ローラ28との
間、ガイドローラ26aの下を経由させて巻取り軸42
に係止させて、送り出し軸41側から巻取り軸42側へ
転写材シートPの搬送速度と同一速度をもって走行させ
る構成であってもよい。
(2)定着実行動作
画像形成スタート信号により画像形成装置が像形成動作
して画像形成部(9)側から定着装置11へ搬送された
転写材シートPはガイド29に案内されて、温度制御さ
れたヒータ21と加圧ローラ28との圧接部N(定着ニ
ップ部)の定着フィルム25と加圧ローラ28との間に
進入して、未定着トナー画像面がシートPの搬送速度と
同一速度で同方向に面移動状態の定着フィルム25の下
面に密着して面ズレやしわ寄りを生じることなく定着フ
ィルム24と一緒の重なり状態でヒータ21と加圧ロー
ラ28との定着ニップ部Nを挟圧力を受けつつ通過して
いく。
して画像形成部(9)側から定着装置11へ搬送された
転写材シートPはガイド29に案内されて、温度制御さ
れたヒータ21と加圧ローラ28との圧接部N(定着ニ
ップ部)の定着フィルム25と加圧ローラ28との間に
進入して、未定着トナー画像面がシートPの搬送速度と
同一速度で同方向に面移動状態の定着フィルム25の下
面に密着して面ズレやしわ寄りを生じることなく定着フ
ィルム24と一緒の重なり状態でヒータ21と加圧ロー
ラ28との定着ニップ部Nを挟圧力を受けつつ通過して
いく。
Wはヒータ下面部に設けである通電発熱抵抗体23の中
寸法であり、抵抗体23はヒータ21の下面と加圧ロー
ラ28の上面との相互圧接中領域内、即ち定着ニップ部
Nの巾領域内に存在している。シートPのトナー画像担
持面は定着フィルム而に押圧密着状態で定着ニップ部N
を通過していく道程でヒータ21の熱を定着フィルム2
5を介して受け、トナー画像が高温溶融してシー19面
に軟化接着化Tbする。
寸法であり、抵抗体23はヒータ21の下面と加圧ロー
ラ28の上面との相互圧接中領域内、即ち定着ニップ部
Nの巾領域内に存在している。シートPのトナー画像担
持面は定着フィルム而に押圧密着状態で定着ニップ部N
を通過していく道程でヒータ21の熱を定着フィルム2
5を介して受け、トナー画像が高温溶融してシー19面
に軟化接着化Tbする。
本例装置の場合は記録材たるシートPと定着フィルム2
5との分離はシートPか定着ニップ部Nを通過して出た
時点で行なわせている。
5との分離はシートPか定着ニップ部Nを通過して出た
時点で行なわせている。
この分離時点においてトナー丁すの温度は未だトナーの
ガラス転移点より高温の状態にあり、従ってこの分離時
点でのシートPと定着フィルム25との結合力(接着力
)は小さいのでシートPは定着フィルム25面へのトナ
ーオフセットをほとんど発生することなく、又分離不良
で定着フィルム25面にシートPが接着したまま巻き付
いてジャムしてしまうことなく常にスムーズに分離して
いく。
ガラス転移点より高温の状態にあり、従ってこの分離時
点でのシートPと定着フィルム25との結合力(接着力
)は小さいのでシートPは定着フィルム25面へのトナ
ーオフセットをほとんど発生することなく、又分離不良
で定着フィルム25面にシートPが接着したまま巻き付
いてジャムしてしまうことなく常にスムーズに分離して
いく。
そしてガラス転移点より高温の状態にあるトナーTbは
適度なゴム特性を有するので分離時のトナー画像面は定
着フィルム表面にならうことなく適度な凹凸表面性を有
したものとなり、この表面性が保たれて冷却固化するに
至るので定着済みのトナー画像面には過度の画像光沢が
発生せず高品位な画質となる。
適度なゴム特性を有するので分離時のトナー画像面は定
着フィルム表面にならうことなく適度な凹凸表面性を有
したものとなり、この表面性が保たれて冷却固化するに
至るので定着済みのトナー画像面には過度の画像光沢が
発生せず高品位な画質となる。
定着フィルム25と分離されたシートPはガイド43で
案内されて排紙ローラ対(44)へ至る間にガラス転移
点より高温のトナーTbの温度が自然降温(自然冷却)
してガラス転移点以下の温度になって固化Tcするに至
り、画像定着済みのシートPがトレイ上へ出力される。
案内されて排紙ローラ対(44)へ至る間にガラス転移
点より高温のトナーTbの温度が自然降温(自然冷却)
してガラス転移点以下の温度になって固化Tcするに至
り、画像定着済みのシートPがトレイ上へ出力される。
(3)ヒータの安全ヒユーズ構成(第1〜3図)第1図
はヒータ21の通電制御回路図、第2図はヒータ21の
縦断面図、第3図は横断面図である。
はヒータ21の通電制御回路図、第2図はヒータ21の
縦断面図、第3図は横断面図である。
ヒータ21の基板22の下面(ヒータ表面とする)には
前述したようにその略中央部に長子に沿って通電発熱抵
抗体23を線状又は舟状に形成具備させである。23a
・23bはその抵抗体23の両端部に導通させて設けた
第1と第2の通電用の銀電極部である。
前述したようにその略中央部に長子に沿って通電発熱抵
抗体23を線状又は舟状に形成具備させである。23a
・23bはその抵抗体23の両端部に導通させて設けた
第1と第2の通電用の銀電極部である。
24は基板22の上面(ヒータ裏面とする)の略中央部
に密着させて設けた検温素子としての例えばサーミスタ
である。
に密着させて設けた検温素子としての例えばサーミスタ
である。
33はおなじく基板22上面であって上記検温素子24
の近傍部に基板面に密着して形成した、所定の温度にお
いて溶断する金属又は金属を含む化合物からなるヒユー
ズ部材である。本例は幅2mm−淳さ0.2mmのスズ
(錫)である。
の近傍部に基板面に密着して形成した、所定の温度にお
いて溶断する金属又は金属を含む化合物からなるヒユー
ズ部材である。本例は幅2mm−淳さ0.2mmのスズ
(錫)である。
31・32はこのヒユーズ部材33の長子両端部に導通
させて設けた第1と第2の通電用のTL極部であり、本
例は夫々基板22の上面に略並行に形成して具備させた
巾1mm・厚さ20μの銀電極である。型棒間距離は4
mmである。
させて設けた第1と第2の通電用のTL極部であり、本
例は夫々基板22の上面に略並行に形成して具備させた
巾1mm・厚さ20μの銀電極である。型棒間距離は4
mmである。
上記ヒユーズ部材33は第2・3藺に示したようにその
全体を空間37を存して被覆部材34て気密にカバーさ
せて外気と遮断させである。
全体を空間37を存して被覆部材34て気密にカバーさ
せて外気と遮断させである。
被覆部材34は例えばガラス材であり、これを基板22
に対してポリイミド・ワニス等の耐熱接着材で隙間なく
気密に接着して取付けである。
に対してポリイミド・ワニス等の耐熱接着材で隙間なく
気密に接着して取付けである。
本例の場合、被覆部材34の内部空間37にはアルゴン
ン・窒素等の不活性気体を封入しである。
ン・窒素等の不活性気体を封入しである。
而して第1図に示すように、通電発熱抵抗体23の第1
の通電用電極23a、ヒユーズ部材33の第1の通電用
電極31、ヒユーズ部材33、ヒユーズ部材33の第2
の通電用電極32、電源38、パワーFEF等のスイッ
チング素子36、通電発熱抵抗体23の第2の通電用電
極23bを順次直列に結線しである。
の通電用電極23a、ヒユーズ部材33の第1の通電用
電極31、ヒユーズ部材33、ヒユーズ部材33の第2
の通電用電極32、電源38、パワーFEF等のスイッ
チング素子36、通電発熱抵抗体23の第2の通電用電
極23bを順次直列に結線しである。
35はマイクロコンピュータを含む制御回路であり、検
温素子24で検知されるヒータ21の温度情報(素子2
4の出力)に応じてスイッチング素子36を制御する。
温素子24で検知されるヒータ21の温度情報(素子2
4の出力)に応じてスイッチング素子36を制御する。
通常は検温素子24で検知されるヒータ21の温度情報
に応じて制御回路35でスイッチング素子36が適切に
制御されて通電発熱抵抗体23の両端電極23a・23
bへの給電が制御され、ヒータ21の温度が所定の管理
定着温度範囲に温調される。
に応じて制御回路35でスイッチング素子36が適切に
制御されて通電発熱抵抗体23の両端電極23a・23
bへの給電が制御され、ヒータ21の温度が所定の管理
定着温度範囲に温調される。
ヒユーズ部材33はヒータ基板22に密着して形成され
ており、該ヒューズ部材33自体の熱容量が極めて小さ
いため、該ヒユーズ部材33の温度はヒータ基板22即
ちヒータ21の温度と常に略等温となる。
ており、該ヒューズ部材33自体の熱容量が極めて小さ
いため、該ヒユーズ部材33の温度はヒータ基板22即
ちヒータ21の温度と常に略等温となる。
スイッチング素子36、検温素子24、制御回路35等
が故障して温調機能が働らかす、通電発熱抵抗体23に
継続的に或いは過大な電力が供給されることでヒータ2
1が過昇温すると、そのヒータ21の過昇温に対応して
ヒユーズ部材33も実質的に遅れなくリアルタイムにヒ
ータ21と略等温に加熱されていく。そしてそのヒユー
ズ部材33が所定の温度に上昇すると溶断して通電発熱
抵抗体23に対する通電が遮断される。
が故障して温調機能が働らかす、通電発熱抵抗体23に
継続的に或いは過大な電力が供給されることでヒータ2
1が過昇温すると、そのヒータ21の過昇温に対応して
ヒユーズ部材33も実質的に遅れなくリアルタイムにヒ
ータ21と略等温に加熱されていく。そしてそのヒユー
ズ部材33が所定の温度に上昇すると溶断して通電発熱
抵抗体23に対する通電が遮断される。
実験によると、上記の構成においてヒユーズ部材33の
材料としてスズ(融点232・C)を用いて、soow
の電力を通電発熱抵抗体23に連続して印加したとき、
通電開始後約2.4secでヒユーズ部材33が溶融し
、その溶融ヒユーズが表面張力で両端側の電jJi31
・32の方向へ引き寄せられて溶断する。これにより通
電発熱抵抗体23への給電が遮断される。
材料としてスズ(融点232・C)を用いて、soow
の電力を通電発熱抵抗体23に連続して印加したとき、
通電開始後約2.4secでヒユーズ部材33が溶融し
、その溶融ヒユーズが表面張力で両端側の電jJi31
・32の方向へ引き寄せられて溶断する。これにより通
電発熱抵抗体23への給電が遮断される。
このときのヒユーズ部材近くでのヒータ温度は約230
〜240・Cであってヒータにたとえ紙等の可燃物が近
接していても発煙・発火しない。
〜240・Cであってヒータにたとえ紙等の可燃物が近
接していても発煙・発火しない。
比較例1
これに対し、電極31と32の間を銀により短絡して同
様のテストを行なったところ、ヒータ温度は500・
C以上となり、フィルムを介してヒータに圧接していた
記録材が発煙し、しかも定着装置が著しい損害を受けた
。
様のテストを行なったところ、ヒータ温度は500・
C以上となり、フィルムを介してヒータに圧接していた
記録材が発煙し、しかも定着装置が著しい損害を受けた
。
比較例2
また、ヒユーズ部材33を除去し、電極31と32の間
に公知の温度ヒユーズ又はサーモスイッチを接続した場
合、これらの素子の熱容量が大きいためにヒータの温度
上昇に対してこれらの素子の温度上昇が遅延して応答遅
れし、定着装置の熱損や記録材からの発煙は防止できな
い。
に公知の温度ヒユーズ又はサーモスイッチを接続した場
合、これらの素子の熱容量が大きいためにヒータの温度
上昇に対してこれらの素子の温度上昇が遅延して応答遅
れし、定着装置の熱損や記録材からの発煙は防止できな
い。
比較例3
被覆部材34を除去し、ヒユーズ部材33が直接外気と
触れるようにした場合、長期間の通電加熱によりヒユー
ズ部材33の金属が熱酸化し、表面に高融点の酸化物層
を形成する。すると異常時にヒユーズ部材33が昇温し
て内部がたとえ溶融しても、表層が溶融しないためにヒ
ユーズの端子間(電極3工・32間)は絶縁しない。
触れるようにした場合、長期間の通電加熱によりヒユー
ズ部材33の金属が熱酸化し、表面に高融点の酸化物層
を形成する。すると異常時にヒユーズ部材33が昇温し
て内部がたとえ溶融しても、表層が溶融しないためにヒ
ユーズの端子間(電極3工・32間)は絶縁しない。
比較例4
ヒユーズ部材33を被覆部材34で空間37を介在させ
ず被覆処置した場合は、たとえヒユーズ材料が溶融して
も隙間がないためその溶融ヒユーズ材料は分断移動でき
ない。従ってヒユーズの端子間は絶縁されず、ヒユーズ
としての機能をはたさない。
ず被覆処置した場合は、たとえヒユーズ材料が溶融して
も隙間がないためその溶融ヒユーズ材料は分断移動でき
ない。従ってヒユーズの端子間は絶縁されず、ヒユーズ
としての機能をはたさない。
(4)他の通電制御回路例(第4図)
第4図はヒータに対する他の通電制御回路例を示してい
る。前述した第1図の回路と共通する構成部材・部分に
は同一符号を付して再度の説明を省略する。
る。前述した第1図の回路と共通する構成部材・部分に
は同一符号を付して再度の説明を省略する。
本例の回路は通電発熱抵抗体23に第1図の回路のよう
にヒユーズ部材33を介さずに給電するもので、通電発
熱抵抗体23の第1の通電用電極23a、電源38、パ
ワーリレー等のスイッチ部材39、スイッチング素子3
6、通電発熱抵抗体23の第2の通電用型8i23bを
順次に直列に結線しである。
にヒユーズ部材33を介さずに給電するもので、通電発
熱抵抗体23の第1の通電用電極23a、電源38、パ
ワーリレー等のスイッチ部材39、スイッチング素子3
6、通電発熱抵抗体23の第2の通電用型8i23bを
順次に直列に結線しである。
スイッチ部材39にはヒユーズ部材33と電源(DCI
2V)40を直列に接続してヒユーズ部材33を介し
て電流供給がなされており、このとき該スイッチ部材3
9はrONJに保持され、電流供給が断たれるとrOF
FJになるように作動する。
2V)40を直列に接続してヒユーズ部材33を介し
て電流供給がなされており、このとき該スイッチ部材3
9はrONJに保持され、電流供給が断たれるとrOF
FJになるように作動する。
通常は、スイッチ部材39は電源4oからヒユーズ部材
33を介して電流供給を受けてスイッチ「ON」に保た
れており、またスイッチング素子36が検温素子24で
検知されるヒータ21の温度情報に応じて制御回路35
で適切に制御されて通電発熱抵抗体23の両端電極23
a・23bへの給電が制御され、ヒータ21の温度が所
定の管理定着温度範囲に温調される。
33を介して電流供給を受けてスイッチ「ON」に保た
れており、またスイッチング素子36が検温素子24で
検知されるヒータ21の温度情報に応じて制御回路35
で適切に制御されて通電発熱抵抗体23の両端電極23
a・23bへの給電が制御され、ヒータ21の温度が所
定の管理定着温度範囲に温調される。
温調系のトラブルでヒータ21が過昇温するとヒユーズ
部材33が前述例(第1図)の場合と同様に溶断し、ス
イッチ部材39へのTi源40による通電が断たれて該
スイッチ部材39かro F FJになり、通電発熱抵
抗体23への給′准回路か開路されヒータの昇温が停止
する。
部材33が前述例(第1図)の場合と同様に溶断し、ス
イッチ部材39へのTi源40による通電が断たれて該
スイッチ部材39かro F FJになり、通電発熱抵
抗体23への給′准回路か開路されヒータの昇温が停止
する。
本例の回路構成の場合はヒユーズ部材33に流す= f
i、を少なくできるからとニーズ部材の耐久性が向上す
る。
i、を少なくできるからとニーズ部材の耐久性が向上す
る。
(5)その他
ヒユーズ部材33を空間を存して気密にカバニする被覆
部材34はポリイミド等の耐熱樹脂材料を用いることも
てき、成形が容易である等の利点かある。
部材34はポリイミド等の耐熱樹脂材料を用いることも
てき、成形が容易である等の利点かある。
ヒータ21はフィルム25との摺動面である表面に例え
ばTa205等の摺動保護層を形成して面保護すること
が好ましい。
ばTa205等の摺動保護層を形成して面保護すること
が好ましい。
本発明に係るヒータは前述例のような定着装置用に限定
されず、例えばラミネータ用のヒータなと、その他ヒー
タを組み込む装置に広く用いることができる。
されず、例えばラミネータ用のヒータなと、その他ヒー
タを組み込む装置に広く用いることができる。
(6)画像形成装置例(第7図)
第7図は前述した第5図の定着装置11を組み込んだ画
像形成装置の一例の概略構成を示している。本例の画像
形成装置は原稿台往復動型・回転ドラム型・転写式の電
子写真複写装置である。
像形成装置の一例の概略構成を示している。本例の画像
形成装置は原稿台往復動型・回転ドラム型・転写式の電
子写真複写装置である。
100は装置機筺、1はその装置機筺の上面板100a
上に配設したガラス板等の透明板部材よりなる往復動型
の原稿載置台であり、機筺上面板100a上を図・面上
右方a、左方a′に夫々所定の速度で往復移動駆動され
る。
上に配設したガラス板等の透明板部材よりなる往復動型
の原稿載置台であり、機筺上面板100a上を図・面上
右方a、左方a′に夫々所定の速度で往復移動駆動され
る。
Gは原稿であり、複写すべき画像面側を下向きにして原
稿載置台1の上面に所定の載置基準に従って載置し、そ
の上に原稿圧着板1aをかぶせて押え込むことによりセ
ットされる。
稿載置台1の上面に所定の載置基準に従って載置し、そ
の上に原稿圧着板1aをかぶせて押え込むことによりセ
ットされる。
100bは機筺上面板100a面に原稿載置台1の往復
移動方向とは直角の方向(紙面に垂直の方向)を長手と
して開口された原稿照明部としてのスリット開口部であ
る。
移動方向とは直角の方向(紙面に垂直の方向)を長手と
して開口された原稿照明部としてのスリット開口部であ
る。
原稿載置台1上に載置セットした原稿Gの下向き画像面
は原稿載置台1の右方aへの往動移動過程で右辺側から
左辺側にかけて順次にスリット開口部100bの位置を
通過していき、その通過道程でランプ3の光りをスリッ
ト開口部100b、透明な原稿載置台1を通して受けて
照明走査される。その照明走査光の原稿面反射光か短焦
点小径結像素子アレイ2によって感光トラム4面に結像
露光される。
は原稿載置台1の右方aへの往動移動過程で右辺側から
左辺側にかけて順次にスリット開口部100bの位置を
通過していき、その通過道程でランプ3の光りをスリッ
ト開口部100b、透明な原稿載置台1を通して受けて
照明走査される。その照明走査光の原稿面反射光か短焦
点小径結像素子アレイ2によって感光トラム4面に結像
露光される。
感光ドラム4は例えば酸化亜鉛感光層・有機半導体感光
層等の感光層か被覆処理され、中心支軸4aを中心に所
定の周速度で矢示すの時計方向に回転駆動され、その回
転道程で帯電器5により正極性又は負極性の−様な帯電
処理を受け、その−様帯宗面に府記の原稿画像の結像露
光(スリット露光)を受けることにより感光ドラム4面
には結像露光した原稿画像に対応した静電潜像が順次に
形成されていく。
層等の感光層か被覆処理され、中心支軸4aを中心に所
定の周速度で矢示すの時計方向に回転駆動され、その回
転道程で帯電器5により正極性又は負極性の−様な帯電
処理を受け、その−様帯宗面に府記の原稿画像の結像露
光(スリット露光)を受けることにより感光ドラム4面
には結像露光した原稿画像に対応した静電潜像が順次に
形成されていく。
この静電潜像は現像器6により加熱で軟化溶融する樹脂
等より成るトナーにて順次に顕像化され、該顕像たるト
ナー画像が転写部としての転写放電器9の配設部位へ移
行していく。
等より成るトナーにて順次に顕像化され、該顕像たるト
ナー画像が転写部としての転写放電器9の配設部位へ移
行していく。
Sは記録材としての転写材シートPを積載収納したカセ
ットであり、該カセット内のシートが給送ローラ7の回
転により1枚宛繰出し給送され、次いでレジストローラ
8により、ドラム4上のトナー画像形成部の先端が転写
放電器9の部位に到達したとき転写材シートPの先端も
転写放電器9と感光トラム4との開位置に丁度到達して
両者一致するようにタイミングとりされて同期給送され
る。そしてその給送シートの面に対して転写放電器9に
より感光ドラム4側のトナー画像が順次に転写されてい
く。
ットであり、該カセット内のシートが給送ローラ7の回
転により1枚宛繰出し給送され、次いでレジストローラ
8により、ドラム4上のトナー画像形成部の先端が転写
放電器9の部位に到達したとき転写材シートPの先端も
転写放電器9と感光トラム4との開位置に丁度到達して
両者一致するようにタイミングとりされて同期給送され
る。そしてその給送シートの面に対して転写放電器9に
より感光ドラム4側のトナー画像が順次に転写されてい
く。
転写部でトナー画像転写を受けたシートは不図示の分離
手段で感光ドラム4面から順次に分離されて搬送装置1
0によって前述した定着装置11に導かれて担持してい
る未定着トナー画像Taの加熱定着処理を受け、画像形
成物(コピー)としてガイド43・排出ローラ44を通
って機外の排紙トレイ12上にυ[出される。
手段で感光ドラム4面から順次に分離されて搬送装置1
0によって前述した定着装置11に導かれて担持してい
る未定着トナー画像Taの加熱定着処理を受け、画像形
成物(コピー)としてガイド43・排出ローラ44を通
って機外の排紙トレイ12上にυ[出される。
画像転写後の感光ドラム4の面はクリーニング装置13
により転写残りトナー等の付着汚染物の除去を受けて繰
り返して画像形成に使用される(発明の効果) 以上のように本発明はヒータの過昇温に対する通電遮断
を応答遅れやヒユーズ部材の経時的変性による機能低下
の問題なく実行させることかでき、ヒータ及び該ヒータ
を利用した装置の安全性・信頼性を向上させることがで
きる。
により転写残りトナー等の付着汚染物の除去を受けて繰
り返して画像形成に使用される(発明の効果) 以上のように本発明はヒータの過昇温に対する通電遮断
を応答遅れやヒユーズ部材の経時的変性による機能低下
の問題なく実行させることかでき、ヒータ及び該ヒータ
を利用した装置の安全性・信頼性を向上させることがで
きる。
第1図は一実施例ヒータの通電制御回路図。
第2図はヒータの縦断面。
第3図はヒータの横断面図。
第4図は他の通電制御回路図。
第5図は一実施例定着装置の構成略図。
第6図は他定着装置の構成略図。
第7図は画像形成装置例の構成略図。
21はヒータ(低熱容量線状加熱体)、22はヒータ基
板、23は通電発熱抵抗体、24は検温素子、25は定
着フィルム、33はヒユーズ部材、34は被覆部材。
板、23は通電発熱抵抗体、24は検温素子、25は定
着フィルム、33はヒユーズ部材、34は被覆部材。
Claims (2)
- (1)基板に通電発熱抵抗体を形成して成るヒータにお
いて、所定の温度において溶断して通電発熱抵抗体への
通電を遮断する、金属又は金属を含む化合物からなるヒ
ューズを前記ヒータに密着して形成し、該ヒューズの周
囲を空間を介して被覆した、ことを特徴とするヒータ。 - (2)請求項1記載の固定支持されたヒータと、搬送さ
れる耐熱フィルムと、該耐熱フィルムを挟んで前記ヒー
タとは反対側に対向して配設され前記ヒータに対して前
記耐熱フィルムを介して記録材を圧接させる加圧部材を
有する、ことを特徴とする定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32235089A JPH03182090A (ja) | 1989-12-11 | 1989-12-11 | ヒータ及び定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32235089A JPH03182090A (ja) | 1989-12-11 | 1989-12-11 | ヒータ及び定着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03182090A true JPH03182090A (ja) | 1991-08-08 |
Family
ID=18142662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32235089A Pending JPH03182090A (ja) | 1989-12-11 | 1989-12-11 | ヒータ及び定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03182090A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5592276A (en) * | 1991-11-14 | 1997-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing device with heater responsive to thermal stress |
EP3259646A4 (en) * | 2015-02-19 | 2019-02-06 | C/o Canon Kabushiki Kaisha | FIXING DEVICE |
-
1989
- 1989-12-11 JP JP32235089A patent/JPH03182090A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5592276A (en) * | 1991-11-14 | 1997-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing device with heater responsive to thermal stress |
EP3259646A4 (en) * | 2015-02-19 | 2019-02-06 | C/o Canon Kabushiki Kaisha | FIXING DEVICE |
US10248058B2 (en) | 2015-02-19 | 2019-04-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Mounted fixing apparatus for fixing an image formed on a recording medium |
US10481536B2 (en) | 2015-02-19 | 2019-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Mounted fixing apparatus for fixing an image formed on a recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2900604B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JPH04204981A (ja) | 加熱装置 | |
JPH0325478A (ja) | 定着装置及び定着用樹脂フィルム | |
JPH04171473A (ja) | 定着装置 | |
US5196675A (en) | Image fixing apparatus having a heater, a movable film and electrical insulating member disposed at latent end | |
JPH0619345A (ja) | 加熱装置 | |
JPH03144477A (ja) | 定着装置 | |
JPH03208076A (ja) | 定着装置 | |
JPH03182090A (ja) | ヒータ及び定着装置 | |
JP4378276B2 (ja) | 加熱体、及び像加熱装置 | |
JP2584848B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH0619343A (ja) | 定着装置 | |
JPH03182089A (ja) | ヒータ及び定着装置 | |
JP2751529B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP3123339B2 (ja) | 加熱装置 | |
JPH03194879A (ja) | 定着装置 | |
JPH02143274A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03210588A (ja) | 定着装置 | |
JP2650446B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH04237084A (ja) | 定着装置 | |
JP3167086B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2637559B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH08305191A (ja) | 加熱装置 | |
JPH03181980A (ja) | 定着装置 | |
JPH0511653A (ja) | 加熱装置 |