JPH03180853A - 像支持体及び像支持体からの像転写方法 - Google Patents

像支持体及び像支持体からの像転写方法

Info

Publication number
JPH03180853A
JPH03180853A JP32117989A JP32117989A JPH03180853A JP H03180853 A JPH03180853 A JP H03180853A JP 32117989 A JP32117989 A JP 32117989A JP 32117989 A JP32117989 A JP 32117989A JP H03180853 A JPH03180853 A JP H03180853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
release layer
toner image
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32117989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728960B2 (ja
Inventor
Masaru Takenaka
竹中 勝
Tatsuo Takeuchi
達夫 竹内
Koji Amamiya
幸司 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1321179A priority Critical patent/JP2728960B2/ja
Publication of JPH03180853A publication Critical patent/JPH03180853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728960B2 publication Critical patent/JP2728960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真複写機等の画像形成装置により特に厚
紙、樹脂または金属等をコートした紙およびそのほかの
重合体シートのごとき像支持体にトナー像を形成した後
、この像を他の像受容体に転写して像を形成する方法、
およびこれに用いる像支持体に関する。
(従来技術) 電子写真方式で紙等に形成されたトナー像を他の厚紙や
布等の上に転写して永久像を形成することは物品を個性
化することや印刷等に比べ手軽に像を形成できることか
ら非常に価値が高いものである。このことはまた電子写
真複写機においてもトナー像が最終的に保持される布。
板等の像受容体のように直接転写材として複写機に入れ
、画像形成を行なえないもののほうが多いことからも、
価値のある画像形成方法といえる。
トナー像を転写材上に形成し、その後に最終的に布等の
トナー像受容体へ転写する方法の1つとして特開昭52
−82509号公報の方法がある。
これらの方法に代表される転写方法は、離型性を有する
基体上にトナー像を受容する剥離層を形成した転写材を
用い、電子写真複写機等によりこの転写材上にトナー像
を形成し、その後に最終トナー像受容体表面とトナー像
とが相対するように接触配置して加熱加圧することによ
り、最終的にトナー像受容体にトナー像を形成するもの
である。
(発明が解決しようとしている問題点)しかしながら、
これらの方法においては転写材の剥離層上にトナー像を
形成するトナーが存在する部分、存在しない部分に関わ
らず剥離層がトナーと一緒にすべて最終トナー像受容体
に転写してしまい、像受容体の表面に剥離層による薄層
を形成してしまい、像受容体の素材が直視できないとい
う問題があった。このことは最終トナー像受容体のトナ
ー像以外の部分に剥離層が保持されトナー像受容体とし
て例えば、木材から戊る板材を用いトナー像以外の部分
は木の地肌を表面に出しておきたい、即ちトナー像が形
成されない部分でトナー像受容体の素材をそのまま生か
したいというような場合において不都合であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点に鑑み成されたものであり、種々
の転写対象物に幅広く適用可能な像支持体および像支持
体からの像転写方法を提供することを目的とする。
すなわち、上記目的を達成するために本発明は、少なく
とも基体と表面に剥離層を有する像支持体を用い、この
剥離層上にトナー像を支持させて、像支持体のトナー像
が像受容体に接触するように対向配置した状態で加熱加
圧し、像受容体にトナー像とこのトナー像の部位に対応
する剥離層のみを転写することを特徴とする像転写方法
であり、さらに、本発明は、少なくとも基体、トナー像
を支持することが可能な剥離層とを有し、上記トナー像
を支持した像支持体から像受容体にトナー像を形成する
像支持体において、少なくともトナー像を上記像受容体
に形成するまでの工程において上記剥離層の軟化点SP
Iは、上記像支持体に加えられる温度をTPとするとs
ptよTP+30℃の関係を有しTPは90℃≦TP≦
170℃の範囲であることを特徴とする像支持体にある
(作用) 上記本発明の技術手段によれば、像受容体上にはトナー
像の表面のみにトナーを保護する保護膜を有するトナー
像が転写される。
(実施例) 第5図は、本発明の像転写方ン去を行うために像支持体
としての転写材にトナー像をカラー画像として形成する
ための画像形成装置としてのカラー複写機の構成を示す
断面図である。転写材lにトナー画像を形成する方法に
ついて以下に説明する。カセット101に収納された転
写材1は、給紙搬送経路109を経て転写ドラム105
に供給される。一方、原稿110は色分解光照射が行な
われ色分解光像は不図示の固体撮像素子(例えばCCD
)により電気信号に変換されデジタル信号化された後色
処理等の画像処理を施される。この後上記画像信号に応
じてレーザースキャナー106のレーザーを発光させて
感光ドラム102上を露光Eする。感光体102は帯電
器103により帯電されており、露光Eにより潜像が形
成される。潜像は現像位置において例えばイエロー現像
器104Yにより現像されドラム102上にはイエロー
のトナー像が形成される。トナー像は転写位置において
例えばコロナ帯電器105aにより転写ドラム105に
保持された転写材1に転写される。
感光ドラム102はこのあとクリーニング手段により清
掃されて次のトナー像を形成する行程が繰り返される。
次の工程では原稿110の色分解が別の色で行なわれ、
現像器も例えばマゼンタトナーを現像する現像器104
Mに切り換えられる。このようにして必要な複数の色ト
ナー像が多重転写された転写材lは、転写ドラムから分
離されて加熱及び加圧作用を持つ定着器107において
定着を施され排紙トレイ上に排紙される。
第1図は本発明による像支持体である転写材lの構成を
示す横断面図である。
基体1aの材料としては紙、プラスチックフィルム等の
なかから適当な材料を選び出すことができるが、剥離層
との離型のしやすさ等からみるとプラスチックフィルム
を用いるのが有利である。本発明に有効な基体材料とし
ては4フツ化エチレン、4フツ化・6フツ化プロピレン
、4フツ化エチレン・パーフロロアルコキシエチレン共
重合体、4フツ化エチレン・エチレン共重合体、3フツ
化塩化エチレン等の弗素樹脂フィルム、ポリ塩化ビニー
ル等のビニール系樹脂フィルム、ポリエーテルエーテル
ケトン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエ
ーテルイミド、ポリイミド等の樹脂フィルムを用いるこ
とができる。これらの基材のうちフッ素系のフィルムを
基材として用いるときは、剥離層の塗工性を確保するた
め公知のアルカリ処理を前処理として行なうことは何等
本発明の趣旨を損なうものではない。
また、電子写真複写機の転写材lとして使用されるポリ
エチレンテレフタレート(PET)フィルムは、複写機
に対し機内搬送性及び定着時の耐熱性等に優れるほか比
較的容易に入手できるという点に8いて基体として有効
な材料といえる。
基体la上に形成される剥離層1bとしては、この上に
形成されるトナー像Tとの接着性に優れていることまた
この接着力よりも基体1aとの接着力が低い材料によっ
て形成する必要がある。さらに第5図の様に電子写真複
写機で画像形成する際は搬送、転写、定着等により剥離
層が変形または、粘性が発生しないことが必要であるの
はもちろんである。。
本発明に用いる剥離層1bに有効な材料としては、セル
ロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート等の性質をもつセ
ルロースがよく、特に、平均重合度90〜150の酢酸
綿(アセチルセルロース)が良い。また、平均重合度3
0〜500の硝化綿(硝酸セルロース)を用いてもよい
第2図は本発明の像転写方法によりトナー像が形成され
た像受容体を示す断面図である。画像の形成方法として
は第1図において説明した転写材lを用いて例えば第5
図において説明したような方法により転写材1上にまず
トナー像を形成する。
以上のようにして得られた定着トナー像が形成された転
写材lをトナー像面が形成された転写材1面を像を形成
したい像受容体P面に対向するように接触させ、それら
を接触させた状態でプレスマシン、ハンディ−アイロン
、ヒートロールなどの加熱と加圧を同時に加えることが
可能な機器に供する。このとき加熱は用いているトナー
が軟化するに十分な熱量が与えられるよう上記のプレス
マシン、ハンディ−アイロン、ヒートロールなどの温度
と加圧条件、さらにこれらの条件下での印加時間を設定
しておく必要がある。
また転写材lとトナー像受容体Pとは室温程度まで冷め
た後引き剥す。
第2図のトナー像受容体Pは以上の行程を経て製造され
るが、ここに示すようにトナー像受容体P上に形成され
るトナー像の存在する部分のみに剥離1ii1bを有す
る転写像が形成される。即ち、トナー像受容体P上のト
ナーの上にのみトナーの保護膜としての剥離層が形成さ
れる。このような像が形成される条件については本発明
者等は前述した材料と、加熱加圧条件の組み合わせを変
えてトナー像の形成を試みたところ以下のような知見が
得られた。即ち、前述した基体の材料にたいしこれも前
述した剥離層1bを形成する材料においては剥離層1b
の膜厚を薄くするほど基体からの離型性が悪くなり、反
対に剥離層1bの厚さを厚くするほど基体からの剥離層
の離型性が良くなることが分かった。この結果に基づい
て基体上に形成した剥離層表面にさらに剥離層と同一の
材料を用いて膜厚の異なる部分を形成しトナー像受容体
への転写を試みたところ、剥離層1bの厚みを増した部
分のみをトナー像受容体へ転写することができた。この
ことはトナー像形成部において剥離層の膜厚がトナー層
厚み分だけ実質的に増えていると考えられることからト
ナー像形成部のみ剥離層1bが剥離するのを促進してい
ると考えられる。これら一連の実験から本発明者等は、
剥離層1bの厚みとして0.1〜5μmが実用上の厚み
として良く、さらに好ましくは0.5〜3μmが良いこ
とを見出した。剥離層lbの厚みが5μmをこえると転
写の際に剥離層1bがトナー像T部のみではなくトナー
像Tの無い部分も転写されるようになる場合があり安定
した転写材としては好ましくない。
さらに転写材1にトナー像Tを形成する方法として第5
図の例のように電子写真複写機を用いる場合や転写材1
からトナー像受容体Pへのトナー像転写の際に加熱加圧
が剥離層1bに対し行なわれることから剥離層1bに対
して熱による耐久性が強いことが要求される。即ち、電
子写真複写機の熱定着及びトナー像受容体Pへの転写の
際に剥離層1bが軟化しないことが要求される。これは
加熱加圧時に圧力が転写材1に対して直角に作用せずに
斜めに作用したときに剥離層lbごとトナー像がズして
実用に耐えない画像となってしまうためである。本発明
者等の種々の検討によると剥離層1bの軟化点温度SP
Iは200℃以上であれば良く好ましい値としては21
5℃以上であることが分かった。
以上述べてきた像支持体から像受容体への像転写方法お
よび剥離層1bと基体1aとの組み合わせからなる転写
材1において基体1aとして有効なフィルムの剥離層1
bを形成する側の面をサンドブラスト法等により粗面化
(マット化)することで新たな効果が得られる。第3図
はこの構成を示す断面図、また第4図はこの転写材を用
いて形成されたトナー像受容体の断面図である。上述し
た新たな効果とはトナー像受容体Pへ転写した後のトナ
ー層上の剥離層tbにおいて、トナーと反対側の表面が
マット化されていることである。トナー像下部位にのみ
剥離層1bが保護層として転写される本発明において転
写されたトナー像表面画がいわゆるツヤ消しされること
で新たな画像効果が得られ、触れたときの感触において
も独特の効果が得られる。
本発明の像支持体は、基体1aと剥離層1bとの間に基
体と強く接着し剥離層とは適度の離型性を有する離型層
1cをを設けることも可能である。第6図はこの像支持
体の構成を示す説明図。第7図は、この像支持体を用い
てトナー像を転写トナー像受容体を示す断面図である。
離型層1cとして適当な材質はテフロン等のフッ素化炭
化水素およびシリコン樹脂等の適当な粘着性および温度
耐性を有するものである。
メラミンホルムアルデヒドおよびシリコンよりなる被膜
が適当であることが見出された。離型層1cを基体上に
形成する目的は基体材料の選択の幅を広げることにある
。この目的で形成する離型層1cの厚さは基体表面を覆
う程度で良<0.1〜10μm程度の厚さで良い。
離型IW1 cを有する基体1aにマット処理を施す別
の方法は、シリカ粉末等のツヤ消し剤を混入する方法で
あり、この方法によれば離型層形成時に一度でマット処
理効果が得られる利点がある。第8図はこのような像支
持体の構成を示す説明図。第9図は、この像支持体を用
いてトナー像を転写した像受容体を示す断面図である。
離型層においては第5図の様に電子写真複写機で画像形
成する際は複写機の熱定着により変形または、粘性が発
生しないことが必要である。
以上述べてきたトナー像受容体への転写方法および剥離
層1bと基体1aとの組み合わせまたは剥離層1bと離
型層1cと基体1aとからなる像支持体としての転写材
lにおいて電子写真複写機の転写特性を向上させる目的
で少なくともトナー像転写面に低抵抗処理を施す必要が
ある。本発明によるトナー像転写方法および像支持体は
トナー像としてフルカラー画像を用いる時最大の効果が
発生する。したがって、第5図に示したような多重転写
方式を用いるカラー複写機において画像形成が良好に行
なえる低抵抗処理を施す必要がある。その条件とは、転
写面の表面抵抗がlXl0’〜lXl0”Ω、転写裏面
の表面抵抗がlXl0”〜lXl0”Ωを満足すること
である。低抵抗処理剤として用いることのできるものと
してノニオン系、カチオン系の公知の帯電防止剤や、半
極性構造より成るホウ素−酸素(B−0)結合体(商品
名:ボロンポリマー、(株)ボロン インターナを用い
ることもできる。転写材1上に形成されるトナー像Tの
トナー材質としては、そのトナー樹脂の軟化点SP2が
130℃〜170℃でありその樹脂成分がポリエステル
系または、スチレン−アクリル共重合系であることが好
ましい。特に有彩色トナーとしてイエロー、マゼンタ、
シアンを用いてフルカラーのトナー像を形成しようとす
る場合には、前述した加圧加熱時の温度TPに対しトナ
ー軟化点SP2はTPより低くまた TP−3P2の値
が大きいほどカラーとしての色再現が良くなる。このた
めのTP−3P2の値としては55℃〜60℃が好まし
い。またトナーの色としては一般的な黒及び近年実用化
され始めた白さらに従来から実用化されているブルー、
グリーン、レッド等を使い分けることでより多様な色合
をもつカラートナー像が作成可能となる。第5図に示し
たフルカラー複写機に用いられるトナーに付いて説明す
る。
カラー画像またはフルカラー画像の形成において、シャ
ープメルトなトナーを使用することにより、複写物の色
再現範囲を広め、原稿の多色またはフルカラー像に忠実
なカラーコピーを良好に得ることができる。
トナーは、ポリエステル樹脂またはスチレン−アクリル
エステル樹脂のごとき結着樹脂、着色剤(染料、昇華性
染料)、荷電制御剤のごときトナー形成用材料を溶融混
線、粉砕、分級することにより製造される。必要とあら
ば、トナーに各種外添剤(例えば、疎水性コロイダルシ
リカ)を添加する外添工程を付加してもよい。
カラートナーは、定着性及びシャープメルト性を考慮す
ると、結着樹脂としてポリエステル樹脂を使用したもの
が好ましい。シャープメルト性ポリエステル樹脂とは、
ジオール化合物とジカルボン酸とから合成される分子の
主鎖にエステル結合を有する高分子化合物が例示される
(式中Rはエチレンまたはプロピレン基であリ、x、y
はそれぞれ1以上の正の整数であり、かつx+yの平均
値は2〜10である。)で代表されるビスフェノール誘
導体もしくはその置換体をジオール成分とし、2価以上
のカルボン酸またはその無水物またはその低級アルキル
エステルとからなるカルボン酸成分(例えばフマル酸、
テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメツリド酸など)
とを少なくとも共縮重合したポリエステル樹脂がシャー
プな溶融特性を有するのでより好ましい。ポリエステル
樹脂の軟化点は75〜150 ’C1好ましくは80〜
120℃が良い。ポリエステル樹脂を結着樹脂として含
有するトナーの軟化特性を第1O図に示す。軟化点の測
定法に関して以下に説明する。
フローテスターCFT−500A型(島凍製作所製)を
使用し、ダイ(ノズル)の直径0.2mm、厚み1.0
mmとして20Kgの押し出し加重を加え初期設定温度
70℃出、予熱時間300秒の後、6℃/分の速度で等
速昇温したとき、描かれるトナーのプランジャー降下量
−温度曲線(以後軟化S字曲線という)を求める。資料
となるトナーは1〜3g精秤した微粉末を用い、プラン
ジャー断面積は10cm2とする。軟化S字曲線は第1
0図のようなカーブとなる。等速昇温するに従い、トナ
ーは徐々に加熱され流出が開始される(プランジャー降
下A−B)。さらに昇温すると溶融状態となったトナー
は大きく流出しくB−C−D)プランジャー降下が停止
し終了する。
S字曲線の高さHは全流出量を示し、H/2のC点に対
応する温度T0はその試料(例えば、トナーまたは樹脂
)の軟化点を示す。
トナーおよび結着樹脂がシャープメルト性を有するか否
かは、トナーまたは結着樹脂の見掛けの溶融粘度を測定
することにより判定できる。
本発明に適用できるトナーの溶融粘度は、90〜150
℃において103〜5X l 02ボイズであることが
望ましい。さらに、本発明においてシャープメルト性を
揺するトナーまたは結着樹脂とは、見掛けの溶融粘度が
10”ボイスを示すときの温度をT+、5XIO”ボイ
ズを示すときの温度をT2とした時 T、=90〜150℃ △T  =  T、−72=5〜20℃の条件を満たす
ものを言い、本発明ではシャープメルト性を有するトナ
ーを用いることが望ましい。
トナー及び結着樹脂の見掛けの溶融粘度は、前述のフロ
ーテスターCFT−500A型を使用して測定すること
ができる。
本発明において、像支持体の剥離層の軟化点SPIは少
なくともトナー像を像受容体に形成するまでの工程にお
いて像支持体に加えられる温度をTPとすると SPl≧TP+30℃ の関係を有しTPは 90℃≦TP≦170℃ の範囲とすることが好ましい。ここで、TP<90℃で
あるとトナーが軟化しないのでトナーは像支持体上に定
着、または像受容体上に転写しにくくなり1.転写した
としても像受容体を折り曲げたりすればトナーは欠落し
てしまう。また、TP>170℃であるとトナーが?容
は過ぎることにより、画像かにじみ、画像品位がはなは
だしく低下することになる。90℃≦TP≦170℃と
すれば剥離層にトナーが密着し、良好な定着、転写が行
える。
一方、5P1=TPで像支持体を熱定着、または像支持
体から像受容体への転写を行うと像支持体上の剥離層が
軟化しているので像形成部以外の剥離層全面が定着器の
ローラ等、または像受容体へ転写してしまう。0℃<5
PI−TP〈30℃においてはS P 1〜TPが大き
くなるにつれて上述した剥離層の転写率が徐々に減って
くる。この範囲では熱定着時または転写時の圧力その他
の条件によって剥離層の転写率は異なり、必ずしも本発
明に使用することができないことはない。また、本発明
者らの実験によれば、熱定着または転写において、圧力
が4 kg/cm2よりも1 kg/cm”の方が剥離
層が移行しやすい、即ち圧力が低い方が剥離層が移行し
にくく、これを考慮すれば実用範囲は広いことがわかっ
た。さらに、5PI−TP≧30℃であれば4 kg/
cm2以下の圧力下でも像形成部以外の剥離層は移行し
なかった。このようにSP1≧TP+30℃であればト
ナー像形成部以外での剥離層の移行がなく、本発明に適
している。
本発明に利用できるトナー像受容体Pとしては、転写条
件の熱により劣力せず、またこの材料にトナーが転写方
法の助けにより接着する材料を使用できる。トナー像受
容体Pとして用いることができる材料として最もその応
用範囲が広いのは紙である。ここで言う紙とは一般紙、
アート紙、コート紙等を指すがこれらの紙においては、
電子写真複写機に通紙できないまたはできにくい厚さの
紙である厚さ120LLm以上の紙をも含む。
紙ではない適当な材料の代表例にはガラス、スチールお
よびアルミニウムのごとき金属、陶磁器材料、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネート、アクリロニト
リル重合体のごときポリエステル、ABS、ブタジェン
およびポリウレタンのごときエラストマーから形成され
た重合体物質がある。木または皮革のごとき天然物質か
ら形成された材料もまた本発明によるトナー像受容体製
造に適する種類のものである。勿論、綿や合成繊維など
の布に対しても有効である。
(実施例1) 転写材lの基体として1100tL厚みの二軸延伸ポリ
エチレンテレフタレート(PET)フィルム(ユニチカ
(株)社製 エンブレット)を用いた。
PETの一方の面に離型層を形成するために樹脂成分と
してブチル化尿素メラミン共縮合樹脂70部(三井東圧
(株)社製 ニーパン134)、エポキシ樹脂10部(
シェル化学社製エビコー)1001)、油変性アルキッ
ド樹脂20部(大日本インキ(株)社製 ベツコゾール
E R−3400−60) (7)合計100重量部を
nブチルアルコールとキジロールを3対7に混合した混
合溶剤で希釈し、乾燥塗膜厚みが0.5〜2μmとなる
ようにPETフィルムに塗布し、170℃で40秒間加
熱し、離型層を形成した。
上記離型層のさらに上に剥離層を形成するために平均重
合度140のアセチルセルロースをアセトンを溶媒とし
て塗工厚み1〜2μmとなるよう塗布した。この剥離層
の軟化点は215℃であった。
PETフィルムの離型層を形成した面とは反対側の面に
は電子写真複写機内の搬送性を良好にするためのマット
層を形成するため樹脂成分としてメチル化メラミン樹脂
50部(三相ケミカル(株)社製 二カラツクMX−4
85)、エポキシ樹脂20部(シェル化学社製 エビコ
−)1004)、オイルフリーアルキッド樹脂30部(
大日本インキ(株)社製 ベラコライトM−6003−
60)、シリカ粉末5部(富士デビリン(株)社製 サ
イロイド308)、更に硬化助剤としてパラトルエンス
ルホン酸10部の合計115重量部をnブチルアルコー
ルとキジロールを3対7に混合した混合溶剤で希釈し、
乾燥塗膜厚みが3〜4μmとなるようにPETフィルム
に塗布し、170℃で40秒間加熱し、マット層を形成
した。
上記マット層面および剥離層面には電子写真複写機に対
する適正を上げるための静電処理を行なうために、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン0.5%溶液を10 g
 / m ”塗布した。
画像形成用のトナーとして軟化点、1103Cのポリエ
ステルをバインダーとしてこれにイエロー シアン、マ
ゼンタ、ブラックの各色を呈する色材および荷電制御剤
などを溶融混練、粉砕、分級したものをトナーとした。
このトナーを用いて前述のカラー電子写真複写機を用い
て上記転写材にフルカラートナー像を形成した。次に厚
さ1mmの紙にこのフルヵラートナ−像画が対向接触す
るように転写材lを当て(株)羽島製のプレスマシンM
S−84A型に掛け、プレス圧it、温度120℃にし
て厚紙への転写を行なった。約10秒の加熱加圧の後転
写材及び厚紙がほぼ室温になって後に転写材を厚紙から
引き剥した。得られた厚紙上の画像はトナー像形成部の
みその表面に前述した剥離層を有し表面に光沢を有する
転写画像が形成された。
(実施例2) 転写材1の基体として1004m厚みの二軸延伸ポリエ
チレンテレフタレート(PET)フィルム(ユニチカ(
株)社製 エンブレット)を用いた。 PETの一方の
面にマット化された離型層を形成するために樹脂成分と
してブチル化尿素メラミン共縮合樹脂70部(三井東圧
(株)社製 ニーパン134)、エポキシ樹脂10部(
シェル化学社製 エピコート1001)、油変性アルキ
ッド樹脂20部(大日本インキ(株)社製 ベッコゾー
ルER−3400=60)、シリカ粉末5部(富士デビ
リン(株)社製 サイロイド308)の合計1.05重
量部をnブチルアルコールとキジロールを3対7に混合
した混合溶剤で希釈し、乾燥塗膜厚みが3〜4μmとな
るようにPETフィルムに塗布し、170℃で40秒間
加熱し、離型層を形成した。
上記離型層のさらに上に剥離層を形成するために平均重
合度140のアセチルセルロースをアセトンを溶媒とし
て塗工厚み0.5〜2μmとなるよう塗布した。この剥
離層の軟化点は215℃であった。
PETフィルムの離型層を形成した面とは反対側の面に
は電子写真複写機内の搬送性を良好にするためのマット
層を形成するため樹脂成分としてメチル化メラミン樹脂
50部(三相ケミカル(株)社製 二カラツクMX−4
85)エポキシ樹脂20部(シェル化学社製 エピコー
ト1004)、オイルフリーアルキッド樹脂30部(大
日本インキ(株)社製 ベラコライトM−6003−6
0)、シリカ粉末5部(富士デビリン(株)社製 サイ
ロイド308)、更に硬化助剤としてパラトルエンスル
ホン酸10部の合計115重量部をnブチルアルコール
とキジロールを3対7に混合した混合溶剤で希釈し、乾
燥塗膜厚みが3〜4μmとなるようにPETフィルムに
塗布し、170℃で40秒間力口熱し、マット層を形成
した。
上記マット層面および剥離層面には電子写真複写機に対
する適正を上げるための静電処理を行なうために、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン0.5%溶l夜をLog
/m2塗布した。画像形成用のトナーとして軟化点11
0℃のポリエステルをバインダーとしてこれにイエロー
シアン、マゼンタ、ブラックの各色を呈する色材および
荷電制御剤などを溶融混線、粉砕、分級したものをトナ
ーとした。このトナーを用いて前述のカラー電子写真複
写機を用いて上記転写材にフルカラートナー像を形成し
た。次に厚さ1mmの紙にこのフルカラートナー像画が
対向接触するように転写材lを当て(株)羽島製のプレ
スマシンMS−84A型に掛け、プレス圧it、温度1
20℃にして厚紙への転写を行なった。約10秒の加熱
加圧の後転写材及び厚紙がほぼ室温になって後に転写材
を厚紙から弓き剥した。得られた厚紙上の画像はトナー
像形成部のみその表面に前述した剥離層を有しその表面
がツヤ消し状の表面を有する転写画像が形成された。
(実施例3) 転写材10基体として100μm厚みのボ・ノサルホン
(PSF)フィルムを用いた。
PSFの一方の面に剥離層を形成するために平均重合度
140のアセチルセルロースをアセトンを溶媒として塗
工厚み0.5〜2μmとなるよう塗布した。この剥離層
の軟化点は21.5℃であった。
PSFフィルムの離型層を形成した面とは反対側の面に
は電子写真複写機内の搬送性を良好にするためのマット
層を形成するため樹脂成分としてメチル化メラミン樹脂
50部(三相ケミカル(株)社製 二カラツクMX−4
85)、エポキシ樹脂20部(シェル化学社製 エピコ
ート1004)、オイルフリーアルキッド樹脂30部(
大日本インキ(株)社製 へツコライトM−6003−
60)、シリカ粉末5部(富士デビリン(株)社製 サ
イロイド308)、更に硬化助剤としてパラトルエンス
ルホン酸10部の合計115重量部をnブチルアルコー
ルとキジロールを3対7に混合した混合溶剤で希釈し、
乾燥塗膜厚みが3〜4μmとなるようにPSFフィルム
に塗布し、170℃で40秒間加熱し、マット層を形成
した。
上記マット層面および剥離層面には電子写真複写機に対
する適正を上げるための静電処理を行なうために、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン0.5%溶液を10g7
m”塗布した。
画像形成用のトナーとして軟化点110℃のポリエステ
ルをバインダーとしてこれにイエロー、シアン、マゼン
タ、ブラックの各色を呈する色材および荷電制御剤など
を溶融混線、粉砕、分級したものをトナーとした。この
トナーを用いて前述のカラー電子写真複写機を用いて上
記転写材にフルカラートナー像を形成した。次に厚さ1
mmの紙にこのフルカラートナー像画が対向接触するよ
うに転写材1を当て(株)羽島製のプレスマシン間S−
84A型に掛け、プレス圧it、温度120℃にして厚
紙への転写を行なった。約10秒の加熱加圧の後転写材
及び厚紙がほぼ室温になって後に転写材を厚紙から引き
剥した。得られた厚紙上の画像はトナー像形成部のみそ
の表面に前述した剥離層を有し表面に光沢を有する転写
画像が形成された。
(実施例4) 転写材1の基体として100μm厚みのポリサルホン(
PSF)フィルムを用い少なくとも一方の面には#40
0番相当のブラスト用砂を用いて凹凸の高低差の平均が
約1〜1.5μmとなるようにサンドブラスト処理を行
った。
サンドブラスト処理を行なった面に剥離層を形成するた
めに平均重合度140のアセチルセルロースをアセトン
を溶媒として塗工厚み0.5〜2μmとなるよう塗布し
た。この剥離層の軟化点は215℃であった。
PSFフィルムの離型層を形成した面とは反対側の面に
は電子写真複写機内の搬送性を良好にするためのマット
層を形成するため樹脂成分としてメチル化メラミン樹脂
50部(三相ケミカル(株)社製 二カラツクMX−4
85)、エポキシ樹脂20部(シェル化学社製 エピコ
ート1004)、オイルフリーアルキッド樹脂30部(
大日本インキ(株)社製 ベラコライトM−6003−
60)、シリカ粉末5部(富士デビリン(株)社製 サ
イロイド308)、更に硬化助剤としてパラトルエンス
ルホン酸10部の合計115重量部をnブチルアルコー
ルとキジロールを3対7に混合した混合溶剤で希釈し、
乾燥塗膜厚みが3〜4μmとなるようにPSFフィルム
に塗布し、170℃で40秒問加熱し、マット層を形成
した。
上記マット層面および剥離層面には電子写真複写機に対
する適正を上げるための静電処理を行なうために、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン0.5%溶液を10g/
m”塗布した。画像形成用のトナーとして軟化点110
℃のポリエステルをバインダーとしてこれにイエローシ
アン、マゼンタ、ブラックの各色を呈する色材および荷
電側制剤などを溶融混線、粉砕、分級したものをトナー
とした。このトナーを用いて前述のカラー電子写真複写
機を用いて上記転写材にフルカラートナー像を形成した
。次に厚さ1mmの紙にこのフルカラートナー像画が対
向接触するように転写材lを当て(株)羽島製のプレス
マシン間S−84A型に掛け、プレス圧1t、温度12
0℃にして厚紙への転写を行なった。約10秒の加熱加
圧の後転写材及び厚紙がほぼ室温になって後に転写材を
厚紙から弓き剥した。得られた厚紙上の画像はトナー像
形成部のみその表面に前述した剥離層を有し表面にツヤ
消し効果を有する転写画像が形成された。
(実施例5) 転写材lの基体として100μm厚みの二軸延伸ポリエ
チレンテレフタレート(PET)フィルム(ユニチカ(
株)社製 エンブレット)を用いた。
PETの一方の面に離型層を形成するために樹脂成分と
してブチル化尿素メラミン共縮合(封脂70部(三井東
圧(株)社製 ニーパン134)、エポキシ樹脂10部
(シェル化学社製エピコート1001)、油変性アルキ
ッド樹脂20部(大日本インキ(株)社製 ベツコゾー
ルER−3400−60)(7)合計ioo重量部をn
ブチルアルコールとキジロールを3対7に混合した混合
溶剤で希釈し、乾燥塗膜厚みが05〜2μmとなるよう
にPETフィルムに塗布し、170℃で40秒間加熱し
、離型層を形成した。
上記離型層のさらに上に剥離層を形成するために平均重
合度140のアセチルセルロースをアセトンを溶媒とし
て塗工厚み0.5〜2μmとなるよう塗、布した。この
剥離層の軟化点は215℃であった。
PETフィルムの離型層を形成した面とは反対側の面に
は電子写真複写機内の搬送性を良好にするためのマット
層を形成するため樹脂成分としてメチル化メラミン樹脂
50部(三相ケミカル(株)社製 二カラツクMX−4
85)、エポキシ樹脂20部(シェル化学社製 エピコ
ート1004)、オイルフリーアルキッド樹脂30部(
大日本インキ(株)社製 ベラコライトM−6003−
60)、シリカ粉末5部(富士デビリン(株)社製 サ
イロイド308)、更に硬化助剤としてパラトルエンス
ルホン酸10部の合計115重量部をnブチルアルコー
ルとキジロールを3対7に混合した混合溶剤で希釈し、
乾燥塗膜厚みが3〜4μmとなるようにPETフィルム
に塗布し、170℃で40秒間加熱し、マット層を形成
した。
上記マット層面および剥離層面には電子写真複写機に対
する適正を上げるための静電処理を行なうために、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン0.5%溶液を10g/
m2塗布した。画像形成用のトナーとしてスチレン・ア
クリル共重合体をバインダーとする赤および黒のトナー
を用い、キャノン製電子写真複写機 NP1215で2色の画像をこの転写材上に形成した。
このときのトナー像の厚みは18μmであった。次に厚
さ1mmのアクリル板にこの2色トナー像画が対向接触
するように転写材1を当てハンディ−アイロンにて温度
120℃でこのアクリル板への転写を行なった。約10
秒の加熱加圧の後転写材及びアクリル板がほぼ室温にな
って後に転写材をアクリル板から引き剥した。得られた
アクリル板上の画像はトナー像形成部のみその表面に前
述した剥離層を有し表面に光沢を有する転写画像が形成
された。
yJ ”−のように、本発明によって、トナー像受容体
上に形成されるトナー像は、トナー像の表面のみ剥離層
を有し、しかもこの剥離層がトナー像の保護層としての
機能を有するトナー像受容体の製造方法が示された。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、像支持体上の剥離
層はトナー像受容体上のトナー像形成部のみトナーと共
にトナー像受容体へ転写される。このためトナー像以外
の領域の剥離層は像受容体に転写されないのでトナー像
受容体表面の持つ風合いを生かしたトナー像転写が可能
となった。また、剥離層を加工すれば、トナー像受容体
表面の風合いや好みにあわせてトナー像表面の光沢度を
変えることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による基体と、剥離層とからなる像支
持体の構成を示す断面図、第2図は、本発明による像支
持体を用いてトナー像受容体へトナー像を転写する際の
原理を説明する断面図、第3図は、本発明によるマット
面をもつ基体と、剥離層とからなる像支持体の構成を示
す断面図、第4図は、本発明による像支持体を用いてト
ナー像受容体へトナー像を転写する際の原理を説明する
断面図、第5図は、本発明による像支持体にトナー像を
形成するのに用いる電子写真複写機の断面図、 第6図
は、本発明による基体と、離型層および剥離層からなる
像支持体の構成を示す断面図、第7図は、本発明による
像支持体を用いてトナー像受容体へトナー像を転写する
際の原理を説明する断面図、第8図は、本発明による基
体と、剥離層側がマット面である離型層および剥離層か
らなる像支持体の構成を示す断面図、第9図は、本発明
による像支持体を用いてトナー像受容体へトナー像を転
写する際の原理を説明する断面図、第10図は、本発明
にトナーに適用可能な電子写真複写機用のトナーの特性
を示す説明図。 図において、1は転写材、1aは基体、lbは剥離層、
lcは離型層、Tはトナー像、Pは像受容体。 顎 / 圓 夷 図 鴇 図 鴇 図 第り 図 17図 第8図 鴇 図 第 0 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも基体と表面に剥離層を有する像支持体
    を用い、この剥離層上にトナー像を支持させて、像支持
    体のトナー像が像受容体に接触するように対向配置した
    状態で加熱加圧し、像受容体にトナー像とこのトナー像
    の部位に対応する剥離層のみを転写することを特徴とす
    る像転写方法。 2)上記剥離層の軟化点SP1は、少なくとも上記トナ
    ー像を上記像受容体に形成するまでの工程において上記
    像支持体に加えられる温度をTPとすると SP1≧TP+30℃ の関係を有しTPは 90℃≦TP≦170℃ の範囲であることを特徴とする請求項1記載の像転写方
    法。 (3)上記像支持体から剥離した剥離層の剥離面が鏡面
    になっていることを特徴とする請求項1記載の像転写方
    法。 (4)上記像支持体から剥離した剥離層の剥離面がマッ
    ト面になっていることを特徴とする請求項1記載の像転
    写方法。 (5)上記剥離層がセルロース系の材料より成ることを
    特徴とする請求項1記載の像転写方法。 (6)上記剥離層の厚さが0.1〜5μmであることを
    特徴とする請求項1記載の像転写方法。 (7)上記基体が樹脂フィルムより成ることを特徴とす
    る請求項1記載の像転写方法。 (8)上記トナー像を形成するトナーが白、黒および有
    彩色の少なくとも1種のトナーから成ることを特徴とす
    る請求項1記載の像転写方法。 (9)上記トナー像形成に用いるトナーの90〜150
    ℃における溶融粘度が10^3〜5×10^2ポイズで
    あることを特徴とする請求項8記載の像転写方法。 (10)上記トナーの樹脂成分がポリエステル系または
    、スチレン−アクリル共重合系であることを特徴とする
    請求項8記載の像転写方法。 (11)上記像支持体は上記基体と上記剥離層との間に
    剥離層が像支持体より剥離しやすくするための離型層を
    有することを特徴とする請求項1記載の像転写方法。 (12)上記離型層の厚さを0.1〜10μmとしたこ
    とを特徴とする請求項11記載の像転写方法。 (13)上記離型層をシリコン樹脂およびフッ素化重合
    体よりなる群から選択することを特徴とする請求項11
    記載の像転写方法。 (14)上記基体の、上記剥離層と反対に位置する面に
    マット面を形成したことを特徴とする請求項1記載の像
    転写方法。 (15)上記像支持体の少なくとも一方の面に静電防止
    処理を施したことを特徴とする請求項1記載の像転写方
    法。 (16)少なくとも基体、トナー像を支持することが可
    能な剥離層とを有し、上記トナー像を支持した像支持体
    から像受容体にトナー像を形成する像支持体において、
    少なくともトナー像を上記像受容体に形成するまでの工
    程において上記剥離層の軟化点SP1は、上記像支持体
    に加えられる温度をTPとすると SP1≧TP+30℃ の関係を有しTPは 90℃≦TP≦170℃ の範囲であることを特徴とする像支持体。 (17)上記基体から剥離した剥離層の剥離面が鏡面に
    なっていることを特徴とする請求項 16記載の像支持体。 (18)上記基体から剥離した剥離層の剥離面がマット
    面であることを特徴とする請求項16記載の像支持体。 (19)上記剥離層がセルロース系の材料より成ること
    を特徴とする請求項16記載の像支持体。 (20)上記剥離層の厚さが0.1〜5μmであること
    を特徴とする請求項16記載の像支持体。 (21)上記基体が樹脂フィルムより成ることを特徴と
    する請求項16記載の像支持体。 (22)上記トナー像を形成するトナーが白、黒および
    有彩色の少なくとも1種のトナーから成ることを特徴と
    する請求項16記載の像支持体。 (23)上記トナー像形成に用いるトナーの90〜15
    0℃における溶融粘度が10^3〜5×10^2ポイズ
    であることを特徴とする請求項22記載の像支持体。 (24)上記トナーの樹脂成分がポリエステル系または
    、スチレン−アクリル共重合体系であることを特徴とす
    る請求項22記載の像支持体。 (25)上記像支持体は上記基体と剥離層との間に剥離
    層が基体より剥離しやすくするための離型層を有するこ
    とを特徴とする請求項16記載の像支持体。 (26)上記離型層の厚さを0.1〜10μmとしたこ
    とを特徴とする請求項25記載の像支持体。 (27)上記離型層をシリコン樹脂およびフッ素化重合
    体よりなる群から選択することを特徴とする請求項25
    記載の像支持体。 (28)上記基体の、剥離層と反対に位置する面にマッ
    ト面を形成したことを特徴とする請求項16記載の像支
    持体。 (29)上記像支持体の少なくとも一方の面に静電防止
    処理を施したことを特長とする請求項16記載の像支持
    体。
JP1321179A 1989-12-11 1989-12-11 像支持体及び像支持体からの像転写方法 Expired - Lifetime JP2728960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321179A JP2728960B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 像支持体及び像支持体からの像転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321179A JP2728960B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 像支持体及び像支持体からの像転写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180853A true JPH03180853A (ja) 1991-08-06
JP2728960B2 JP2728960B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=18129675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321179A Expired - Lifetime JP2728960B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 像支持体及び像支持体からの像転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728960B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58202472A (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 Osaka Shiiring Insatsu Kk 転写材の製造方法及びその製造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58202472A (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 Osaka Shiiring Insatsu Kk 転写材の製造方法及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728960B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0453256B1 (en) Offset transfer of toner images in electrography
US5441838A (en) Simulated gloss process
JPH0519642A (ja) 画像形成方法
JPH05506728A (ja) 高解像性調色画像の粗面紙への転写
JP2002500781A (ja) ポリ塩化ビニルを含む画像形成媒体、前記画像形成媒体を画像形成する方法および画像保持媒体
JPH03180853A (ja) 像支持体及び像支持体からの像転写方法
JP2744310B2 (ja) 像支持体及び像支持体からの像転写方法
JPH10207101A (ja) 画像再転写シート
US5357326A (en) High quality color highlight prints using B/W xerography
JP2788358B2 (ja) 電子写真用被転写フィルムおよびカラー画像形成方法
JP2853783B2 (ja) 画像透光性透明フィルムおよびそれを用いた画像形成方法
US6746811B2 (en) Transfer materials
JP3011638B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3666514B2 (ja) 電子写真用移し絵転写材
JP3155437B2 (ja) 画像再転写シート
JP2721401B2 (ja) トナー像受容体の製造方法
JP2728944B2 (ja) トナー像受容体の製造方法
JP2866762B2 (ja) 電子写真用被転写フィルム
US6057070A (en) Method for forming a color image
JP3658124B2 (ja) 電子写真用写し絵シート
JP2965491B2 (ja) 電子写真用写し絵転写材
JPH0619352A (ja) 画像形成装置
JPH01279277A (ja) トナー画像の定着方法
JP2002067504A (ja) 画像形成方法、それに使用するラミネートシート及びその記録物
JP2002211195A (ja) 熱可塑性樹脂成型物に対する画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term