JPH0318054Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318054Y2
JPH0318054Y2 JP1984000641U JP64184U JPH0318054Y2 JP H0318054 Y2 JPH0318054 Y2 JP H0318054Y2 JP 1984000641 U JP1984000641 U JP 1984000641U JP 64184 U JP64184 U JP 64184U JP H0318054 Y2 JPH0318054 Y2 JP H0318054Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
current
output current
welding
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984000641U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60113169U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP64184U priority Critical patent/JPS60113169U/ja
Publication of JPS60113169U publication Critical patent/JPS60113169U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0318054Y2 publication Critical patent/JPH0318054Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は出力電流を作業者の手元で行ない得る
ようにした遠隔制御式のアーク溶接機の改良に関
するものである。
従来技術 一般に溶接作業現場においては溶接機本体の設
置位置と作業位置とが遠く離れていることが多
く、このために溶接電流を作業位置から変更する
ための遠隔制御装置が設けられている。通常この
ような遠隔制御装置としては溶接休止中に作業位
置にて電極ホルダと被溶接物との間に接触子とよ
ばれる操作子を接触させ、この接触子の接続によ
つて流れる電流の極性を溶接機本体側において検
出し、検出結果に応じて出力電流調整機構、例え
ば可動鉄心を駆動する方式のものが用いられてい
る。このような方式の装置においては接触子には
単に出力電流を増減させる方向を示す表示が付さ
れているのみであり、電流の増減量そのものはこ
の接触子を電極ホルダと被溶接物との間に接触さ
せている時間の長さによつて定まり、その結果変
更された実際の溶接電流値を知ることは作業位置
ではできなかつた。このために作業者は適当と思
われる時間接触子を接触させて増減操作を行つた
後に実際に溶接アークを発生させて溶接電流の適
否をアークの発生状態によつて判断し、不良であ
れば再び接触子を用いて電流の調整を行うという
試行錯誤をくりかえした後に適値を得ることにな
る。したがつて電流調整に手間取るばかりでな
く、再現性に乏しく、溶接品質は専ら作業者の技
量に左右されるものであつた。
考案の目的 本考案は、接触子を用いる遠隔制御装置を有す
るアーク溶接機において、接触子によつて溶接機
の出力電流設定値を増減させ、溶接停止時にその
設定値に対応する周波数の信号を出力端子に供給
し、この信号の周波数を接触子に設けられた検出
回路にて検出し指示計器にて表示して出力電流値
を知るようにして上記従来装置の欠点を解消した
ものである。
実施例 第1図は本考案の実施例を示す接続図である。
同図において1は電力源であり2は電源開閉器、
3は溶接電源部であり、例えば電力源1からの電
力を溶接に適した電圧に変換する変圧器とサイリ
スタのような位相制御素子およびこの位相制御素
子を入力信号に対応した位相で点弧させるための
位相制御回路とから成る。4は入力電圧に対応し
た周波数の電圧を発生する発振回路であり、公知
の電圧依存形発振器と電力増幅器などが用いられ
る。5a,5bは出力端子、6a,6bは出力端
子5a,5bと電極ホルダ7および被溶接物8と
の間を結ぶ溶接用ケーブル、9は接触子であり内
部には電流制限用の抵抗器と流れる電流に方向性
をもたせるためのダイオードとの直列回路を有す
るものである。10は接触子9が電極ホルダ7と
被溶接物8との間に接触したときに発振回路4に
よつて流れる比較的小さな電流を検出する第1の
電流検出器であり、その検出値は単に極性が判る
程度であればよく絶対値は問題ではない。11は
溶接時に流れる大きな電流をその有無とともに電
流値に比例した電圧として検出する第2の電流検
出器である。12は第1の電流検出器の出力の極
性に応じて増加指令か減少指令かを判別する増減
指令判別回路、13は出力電流設定部であり増減
指令判別回路12の出力に応じて出力電流設定信
号を漸増または漸減するものである。14a1,1
4b1,14b2は溶接時又は非溶接時にそれぞれ閉
じる接点であり例えば第2の電流検出器11が溶
接電流を検出したときに動作するリレー接点が用
いられる。なお接点14b2は溶接電流が正負平衡
しないときに増減指令判別回路12が誤動作しな
いように設けてある。15は出力電流設定部13
の出力Irと第2の電流検出器11の出力Ifとを比
較し差信号(Ir−If)を溶接電源部3に供給する
比較器である。
同図の実施例において溶接時には第2の電流検
出器11の出力により接点が切替えられて接点1
4a1が閉じ接点14b1および14b2が開くので第
2の出力電流検出器11の出力Ifが出力電流設定
部13の出力Irと比較されて溶接電源部3はこの
出力電流設定部13の設定値に一致する値の電流
を出力することになる。一方非溶接時には接点1
4a1が開き接点14b1および接点14b2が閉じる
ので発振回路4は出力電流設定部13の出力Irに
対応した周波数の電圧を出力端子5a,5b間に
供給する。この状態で接触子9を電極ホルダ7と
被溶接物8との間に接触させると、このときに出
力端子5a,5b間に現われている電圧によつて
接触子9を通して電流が流れるが、この電流の極
性は接触子の接続される方向によつて異なる極性
となる。この極性は増減指令判別回路12によつ
て判別されて出力電流設定部13に対して設定値
の増減指令として供給される。出力電流設定部1
3は増減指令判別回路12からの増減指令信号を
受けている間中はあらかじめ定められた変化割合
で出力電流設定信号Irを増加あるいは減少させ続
ける。この増減する出力電流設定信号Irに応じて
発振回路4の出力周波数が調整されることにな
る。非溶接時において発振回路4の出力周波数f
と出力電流設定値Irとの間には f=aIr+b ……(1) の関係が成立するように発振回路4を構成してお
く。ここでaは比例定数、bは出力電流設定値Ir
が小さな値になつたときにも検出に支障のない周
波数の交流を発振するために設けられる定数であ
りもし出力電流設定値の最低が零でなく適当な大
きさである場合にはb=0とできるものである。
(1)式は Ir=1/a(f−b)=a′f−b′ ……(2) と書き替えられるからこの周波数fを測定すれば
出力電流設定器13の設定値Irを知ることができ
る。溶接時は出力電流Irの値に一致した電流が流
れるから結局(2)式により溶接時の出力I0を知るこ
とができる。
第2図は本考案に用いる上記(2)式を満足する変
換を行う出力電流表示部を設けた接触子9の例を
示す構成図であり、出力電流増減指令用の押ボタ
ンスイツチ91,92、抵抗器R1およびダイオ
ードD1,D2からなる溶接電流遠隔制御部と、
周波数電流変換器93および表示部94からなる
出力電流表示部とから構成される。また9a,9
bは接触子9の端子である。同図において押ボタ
ンスイツチ91または92を押すと溶接電源から
供給されている電圧は半波整流されて抵抗器R1
によつて制限されたそれぞれの極性の電流が流れ
る。この電流は第1図の電流検出器10によつて
その極性が検出されて出力電流設定器の出力Irが
増減される。一方第2図の周波数電流変換部93
以降の回路は上記(2)式の変換を行つて出力電流を
表示するための変換回路であり入力信号の周波数
を電流表示に変換するものである。これらの変換
回路は公知の周波数測定回路が利用できる。
第3図はこの変換回路の実施例を示す接続図で
ある。同図においてダイオードD1,D2、抵抗
器R1および押ボタンスイツチ91,92は第2
図に示した溶接電流遠隔制御部であり、ダイオー
ドD3、コンデンサC1,C2および定電圧用集
積回路IC1は入力電圧を整流後安定化して周波
数−電流値変換部93および表示部94の電流を
得るものであり、本考案においては第1図の実施
例に示したように発振回路4の出力電圧が略一定
であるので十分な安定度のある電源を得ることが
できる。周波数−電流値変換部93はダイオード
D4,D5、抵抗器R2ないしR8、コンデンサ
C3およびC4、タイマIC2、インバータIC3、
カウンタIC4からなる。また表示部94はカウ
ンタIC4の出力を取り込み保持するラツチ回路
IC5、トランジスタTR1、インバータIC6、抵
抗器R9および数字表示素子LED1からなる。
同図の実施例の動作を第4図に示した各部の波
形図とともに説明する。先ず各素子の機能を説明
する。ダイオードD4、抵抗器R2,R3および
インバータIC3は入力端子9a,9bに供給さ
れる第4図aに示す交流電圧を半波整流し第4図
bに示すようにパルス状に整形するものである。
なお第4図には矩形波が示されているが入力波形
としてはこれ以外に正弦波でも梯形波、三角波な
どでもよくその波形に特別な制限はない。タイマ
IC2、コンデンサC3、抵抗器R4,R5は無
安定マルチバイブレータを構成し抵抗器R4.R
5とコンデンサC3とによつて定まる周期で第4
図cに示すように矩形波を発生する。コンデンサ
C4と抵抗器R6は微分回路を構成しタイマIC
2の出力を第4図dに示すようにその立上り部と
立下り部とにおいてそれぞれ正、負のパルス状に
変換する。カウンタIC4はクリア端子付のアツ
プカウンタであり、クリア端子rが“0”の間は
クロツク端子cにパルスが入力される毎にカウン
トアツプする。クリア端子が“1”になるとすべ
ての出力が初期値に戻る。ラツチ回路IC5はラ
ツチ端子STの入力が“1”の間は入力信号を取
り込みラツチ端子STが“0”になるとその直前
の入力データを保持するものであり、例えばラツ
チ端子付のデコーダドライバーが用いられる。こ
のラツチ端子STへの入力は微分回路の負出力時
に一時導通するトランジスタTR1のコレクタ出
力(第4図のf)をインバータIC6にて反転し
た第4図gの出力であり、タイマIC2の出力の
立下り時に短時間“1”となり直後に“0”にな
る。第3図の装置において入力端子9a,9bに
供給された交流電圧はダイオードD4、抵抗器R
2,R3、インバータIC3によつて第4図aに
示すようにパルス波形に整形されてカウンタIC
4のクロツク端子cに供給される。一方タイマ
IC2は付属する抵抗器R4,R5、コンデンサ
C3によつて定まる周期で矩形波を発生し、その
出力はコンデンサC4、抵抗器R6からなる微分
回路によつて立上り時および立下り時にそれぞれ
一致した正、負のパルスとなる。このパルス波形
のうち正パルスは抵抗器R8を経てカウンタIC
4のクリア端子rに供給されてカウンタIC4の
内容をタイマIC2の出力波形の立上り時にリセ
ツトする。このリセツトの後にカウンタIC4は
到来するインバータIC3からのパルスをアツプ
カウンタを始め、次にクリア端子rに正パルスを
受けるまで計数を続ける。ここでダイオードD5
は微分回路からの負パルスをカウンタに供給しな
いように設けたものである。一方、トランジスタ
TR1はそのベース回路が接地されているために
微分回路の出力が零または正の間は非導通であ
る。したがつてそのコレクタ電位は電源電圧に等
しい。このためインバータIC6の出力は“0”
となり、ラツチ回路IC5はそのラツチ端子STの
入力が“0”となるためにカウンタIC4の出力
にかかわらず以前に取り込んだデータを保持して
いる。タイマIC2が時限終了となつてその出力
が立下ると微分回路は負のパルスを発生し、その
負パルスのパルス幅に相当する時間だけトランジ
スタTR1が導通する。トランジスタTR1が導
通するとそのコレクタ電圧は低下し、その反転出
力であるインバータIC6の出力は“0”から
“1”に変化する。この“1”信号の間にラツチ
回路IC5はカウンタIC4の出力データを取り込
みその内容を更新する。微分回路からの負パルス
が消滅しラツチ端子STへの入力が“0”になる
と再びデータの取り込みを中止し、ラツチ端子入
力が“0”になる直前のデータを保持して表示部
LED1に伝達する。このようにタイマIC2の設
定時限の間に到来するパルス数が計数されその値
が次の計数完了時まで保持されるので表示部
LED1には連続した周波数の表示が可能となる。
したがつてこのタイマーIC2の設定時限を適当
に定めることによつて入力周波数を正しく検出し
表示することができる。なお前述の(2)式において
定数bを0にできないときにはカウンタIC4の
リセツト時に零ではなくこの値に相当するカウン
ト数を負方向にプリセツトするようにすればよ
い。
なお上記の各実施例においては接触子の遠隔制
御部に押ボタンスイツチ91,92、抵抗器R1
およびダイオードD1,D2を用いたがこれのか
わりに単に一つの抵抗器とダイオードとからなる
直列回路を1組だけ設けて、増減指令は作業者が
接触子を電極ホルダと被溶接物との間に接触させ
るときにその方向を変えることによつて行うよう
にしてもよい。
考案の効果 以上のように本考案においては、出力電流に相
当する信号を周波数に変換して接触子側にて表示
するようにしたもので、出力ケーブルが長くなつ
ても減衰による表示値の誤差が少なく、また表示
のデイジタル化が簡単で正確となる。さらに周波
数と極性のみによつて出力電流の遠隔制御および
表示をするので非溶接時における溶接機の出力電
圧を感電の危険性のない低い電圧にすることが可
能となり電撃防止機能をも同時に達成し得るもの
であり、作業性の向上および溶接品質の確保およ
び再現性に優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例を示す接続図、第2
図は本考案に用いる接触子の例を示す構成図、第
3図は第2図の実施例の具体的な例を示す接続
図、第4図は第3図の実施例の動作を説明するた
めの線図である。 3……溶接電源部、4……発振回路、9……接
触子、12……増減指令判別部、13……出力電
流設定部、93……周波数電流変換部、94……
表示部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電極ホルダと被溶接物との間に接続する接触子
    によつて溶接電流を遠隔制御する交流アーク溶接
    機において、出力電流検出部と、出力ケーブルに
    異なる極性の電流を流す接触子と、前記接触子に
    よつて流れる電流の極性を検出して出力電流の増
    加指令か減少指令かを判別する増減指令判別部
    と、前記増減指令判別部の出力信号により出力値
    が増減する出力電流設定部と、溶接休止時に前記
    出力電流設定部の出力に対応した周波数の信号を
    出力ケーブルに供給する発振回路と、溶接時に前
    記出力電流設定部の出力と前記出力電流検出部の
    出力とを比較し差が減少する方向に出力電流を調
    整する出力電流調整部と、前記出力ケーブルに供
    給された信号の周波数に対応する値を電流値とし
    て表示する出力電流表示部とを具備したアーク溶
    接機。
JP64184U 1984-01-06 1984-01-06 ア−ク溶接機 Granted JPS60113169U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64184U JPS60113169U (ja) 1984-01-06 1984-01-06 ア−ク溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64184U JPS60113169U (ja) 1984-01-06 1984-01-06 ア−ク溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60113169U JPS60113169U (ja) 1985-07-31
JPH0318054Y2 true JPH0318054Y2 (ja) 1991-04-16

Family

ID=30472664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64184U Granted JPS60113169U (ja) 1984-01-06 1984-01-06 ア−ク溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113169U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60113169U (ja) 1985-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU602136A3 (ru) Устройство дл регулировани мощности электрофильтра
JP2742545B2 (ja) 抵抗溶接制御方法
SE449709C (sv) Apparat foer direkt dimensionsmaetning av arbetsstycken i en numeriskt styrd verktygsmaskin
USRE31544E (en) Current unit for arc welding
US4434400A (en) Circuit for supervising an electronic electricity meter
JPH0318054Y2 (ja)
EP0305221B1 (en) Cordless iron having a heater whose temperature is controlled by using pulse signal
US3949366A (en) Remote control system for electrical power outlet
US4639569A (en) Weld resistance measuring apparatus for a spot welder
US3183706A (en) Watch testing apparatus
JPH0335491Y2 (ja)
JP3128674B2 (ja) 電源装置の安定度判定方法及び安定度判定装置
JP2523513B2 (ja) 溶接電流対応電圧検出装置および溶接用電源装置
SU1488152A1 (ru) Устройство дл слежени за рассто нием от горелки до издели
JPH0527008Y2 (ja)
SU1255946A2 (ru) Устройство дл измерени физических величин
SU1617605A1 (ru) Электропривод посто нного тока
JP2522650B2 (ja) 脱磁装置
JPS60198Y2 (ja) 電気ハンダ鏝の温度制御回路
JPS6064764A (ja) 交流ア−ク溶接機
JPH0136142Y2 (ja)
JPH0115104Y2 (ja)
SU1505706A1 (ru) Устройство дистанционного задани режимов сварки
JPH0731070A (ja) パルス充電器
JPH0435020Y2 (ja)