JPH03179591A - 飲料供給装置の排水制御装置 - Google Patents

飲料供給装置の排水制御装置

Info

Publication number
JPH03179591A
JPH03179591A JP31763389A JP31763389A JPH03179591A JP H03179591 A JPH03179591 A JP H03179591A JP 31763389 A JP31763389 A JP 31763389A JP 31763389 A JP31763389 A JP 31763389A JP H03179591 A JPH03179591 A JP H03179591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
liquid
valve
drainage
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31763389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603142B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Shizuru
志鶴 義弘
Yuuta Amano
猶太 天野
Fumiyoshi Saitou
文誉 斉藤
Koji Tsuchikawa
浩司 土川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP1317633A priority Critical patent/JP2603142B2/ja
Publication of JPH03179591A publication Critical patent/JPH03179591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603142B2 publication Critical patent/JP2603142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば自動給茶器、各種飲料デイスペンサー
のような飲料供給装置に関し、特に同飲料供給装置の液
体タンク内の液体をポンプを使用して排水する際に使用
される排水制御装置に関するものである。
[従来の技術] 上述のような飲料供給装置において、熱湯タンク及び冷
水タンクの双方を有し、希望に応じてホットドリンク又
はコールドドリンクを調整し注出しうるように構成され
た装置は、様々なものが知られている。
かかる飲料供給装置では、熱湯タンクがハウジング内の
上方部位に、冷水タンクがハウジング内の下方部位に配
設されるのが普通である。また、飲料供給装置の設置場
所によっては、同飲料供給装置の水配管を上下水道に直
結できない場合もある。このようft壮iW下で・は 
詰tご冷索々ソ々Jn L排水する場合に、飲料供給装
置の設置フロア上に別個の容器を置き、同容器内へ冷水
タンク内の冷水をその排水口を介して放出し排水するが
、冷水タンクが下方部位に設置されているため、排水作
業が困難である。
そこで、実開昭60−67740号公報に開示された考
案では、冷水タンクに接続された排水管にポンプを設け
ると共に、該排水管を熱湯タンクの排水系に連通させて
、冷水タンクから排水したい場合には、排水スイッチの
手動押釦操作によりポンプを駆動して、熱湯タンクの排
、水系に冷水タンク内の゛液体を排水するように構成し
ている。
また、冷水タンクには、水位検出器と、給水弁を有する
給水管とが接続されており、水位検出器からの信号に応
じて給水弁を開閉して、冷水タンク内の水位を一定範囲
内に維持するようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、そのように冷水タンク内の水位が一定範囲内に
維持されるのは、飲料供給装置が注出可能のオン状態で
供用中の場合であり、電源を遮断したオフ状態の場合に
は、例えば、夜間に電源を切り翌日の早朝に電源を再投
入したり、週末に電源を切り翌週の週未明けに再投入し
たりするように、オフ状態が長く続くと、その間に、例
えば蒸発等により冷水タンク内がほぼ空になる事態が発
生ずることがある。また、飲料供給装置の設置直後のよ
うに電源を未だ投入していない場合や、冬期に飲料供給
装置を長期にわたって使用しない時のような場合にも、
冷水タンクは空である。
このように冷水タンクが空であるにも拘わらず排水スイ
ッチを手動操作してポンプを駆動すると、冷水タンクが
空であるから、ポンプは液体のない状態で運転されるこ
とになるので、同ポンプの軸受の焼き付けを起こす可能
性がある。このような問題は、ポンプを有する排水管が
どこに接続されているかに関係なく起こり、勿論、下水
道に直結されている場合にも起こる。
従って、本発明の目的は、上述のようなポンプ軸受の焼
き付けの心配なしに液体タンクから液体を排水すること
を可能にする飲料供給装置の排水制御装置を提供するこ
とである。
[課題を解決するための手段] この目的を遠戚するために、液体を収容した液体タンク
と、同液体タンクに液体を供給する供給弁と、同液体タ
ンク内の液位を検出する検出装置と、同液体タンクに接
続された排水管に設けられた注出ポンプと、同注出ポン
プの下流側で前記排水管に設けられた排水弁とを有する
飲料供給装置の排水制御装置は、本発明によると、前記
検出装置からの液位信号を受けて第1、第2設定値と比
較する比較手段と、前記液位信号が前記第1設定値に一
致する時に前記供給弁を開弁し、液位が上昇して前記第
2設定値以上に達する時に、前記供給弁を閉弁し、前記
排水弁を開弁し、前記注出ポンプの運転を開始する排水
開始手段と、排水により液位が前記第1設定値まで低下
した時に通電され、所定時間後に前記排水弁を閉弁し前
記注出ポンプの運転を停止する排水停止手段とを備えい
ることを特徴としている。
[作用] 実施例では、検出装置は投光器と受光器とからなり、受
光器に形成された幾つかのスリットを通る光の組み合わ
せにより、液位が検出される。液位が第1設定値、即ち
下限水位以下であれば、そのまま注出ポンプを運転し排
水弁を開くと、直ぐに液体タンクが空になったり、元々
空であったりして、その軸受に焼き付きが生じる可能性
があるため、先ず供給弁即ち給水弁を開いて液体タンク
に液体を供給し、その液位を上昇させる。
液位が第2設定値、即ち実施例の水位のに達したら、給
水弁を閉じると共に、排水管の注出ポンプを運転し排水
弁を開いて、排水を開始する。
排水に伴って液位は低下し、やがて下限水位に達すると
、排水停止手段であるタイマが計時を始め、そのタイム
アツプ時に、注出ポンプの運転を停止させ、排水弁を閉
弁させる。
液位が下限水位まで低下した時に液体タンク内に残って
いる液体の残量と、注出ポンプの単位時間当たりの排水
量とは既知であるがら、タイマがタイムアツプするまで
の時間の長さは、軸受の焼き付きが生じないように、こ
れ等の既知量から予め決定されている。
[実施例コ 次に、本発明の好適な実施例について添付図面を参照し
て詳細に説明するが、図中、同一符号は同−又は対応部
分を示すものとする。
第1図は、本発明が実施された飲料デイスペンサ(飲料
供給装置)lの全体構造の概要を示すもので、同飲料デ
イスペンサ1は、上側の本体部1aと下側の冷水供給部
1bとからなり、本体部1aの前面1cには開閉′ri
2が枢着されている。開閉蓋2の前面板2aに形成され
た半円筒状の凹形空間2bにコツプ(図示せず)のよう
な容器が載置されるようになっている。コツプが載置さ
れるフロントグリル部分はスノコ状構造物2cとなって
おり、その下方にはドレン受け2dがある。
本体部1a内には複数の原料容器4が適宜の方法により
装着されており、原料容器4の下方部には種類の異なる
粉末原料(図示せず〉の放出口5が形成されている。一
方、原料容器4の下方には、漏斗状のミキシングボウル
6が配設されており、選択された粉末原料がシュート7
を介して同ミキシングボウル6内に供給されるようにな
っている。
上述のような形式の飲料デイスペンサは本願と同一の出
願人による実願平1−96720号明細書に記載されて
いる。
また、ミキシングボウル6には、貯湯タンク8に接続さ
れた給湯管つと、下側の冷水供給部1b内の冷水タンク
(液体タンク)10に接続された注出管(排水管)11
とが連通しており、ミキシングボウル6内に供給された
粉末原料を湯又は冷水で溶解混合するようになっている
。冷水タンク10には水道管(図示せず)に接続される
給水管16が給水弁(供給弁)17を介して連通ずると
共に、注出管11には注出弁(排水弁)ltaと注出ポ
ンプllbとが設けられている。また、注出弁11aと
注出ポンプllbとの間から分岐する排水管11cには
排水弁lidがある。
この排水管lieは、排水を貯湯タンク8の下水道に連
通ずる排水系に行う場合には、図示しない同排水系に連
通し、排水を外部の容器(図示せず)に行う場合には、
この容器に連通し、第2図のドレンタンク12に排水す
る場合には、ミキシングボウル6、ドレン受け2d又は
ドレンタンク12に連通する。しかし、ミキシングボウ
ル6に排水する場合は、注出弁11aを排水弁として使
用し、上述の排水管lieと排水弁lidとを省略する
ことができる。
第2図は、開閉蓋2を開いて上側本体部1aの内部を示
す図で(シュート7は図示を省略)、本発明に関係する
部分についてのみ説明すると、本体部1aの底板上には
、薄形の中空ドレンタンク12が寝かして配設されてお
り、ドレン受け2dからのドレンはドレンガイド13に
よりドレンタンク12に導かれる。従って、フロントグ
リル2cを経由した液は、ドレン受け2dとドレンガイ
ド13とを介して開口部14からドレンタンク12内に
入る。上述のドレンタンク12及びドレンガイド13は
前記実願平1−96720号明細書に開示されている。
尚、図示しないがドレンタンク12の下部には、その重
量から満杯か否かを検知する排水満杯スイッチが設けら
れていて、満杯を検知すると排水満杯ランプ(図示せず
)を点灯させるようになっている。
本発明は、冷水タンク10の排水を行う際に、冷水タン
ク10の水位を予め検出し、検出した水位が下限水位な
ら所定水位まで給水を行ってから排水を行い、注出ポン
プの軸受の損傷を防止するものであるが、この技術的思
想は注出ポンプからの排水をどこに行うかに関係なく適
用可能であるから、以下の説明では、排水管lie及び
排水弁lidを使用して外部の下水道に排水されるもの
とする。
さて、かかる飲料デイスペンサ1において、貯湯タンク
8内には、本願と同一の出願人による実願平1−934
08号明細書に開示されたようなフロート式水位検出器
(図示せず)が回動可能に設置されていて、同水位検出
器が貯湯タンク8の下限水位を検出すると、手動により
又は給水弁8aを介して自動的に給水を行い、上限水位
を検出すると手動により又は自動的に給水を停止する。
また、貯湯タンク8には、図示しない温度センサと電気
ヒータとが設置されており、同温度センサの信号により
電気ヒータをオン・オフして、湯温を所望値に制御する
ようになっている。
暖かい飲料を要求する押釦が押圧されれば、粉末原料容
器4からの粉末原料の供給に加え、給湯管9に設けられ
た注出弁もしくは電磁弁9aが所定時間開弁して、貯湯
タンク8のヘッドにより湯がミキシングボウル6に供給
される。冷たい飲料を要求する押釦が押圧されれば、粉
末原料容器4からの粉末原料の供給に加え、冷水管11
に設けられた電磁注出弁11a及びポンプ11bが所定
時間動作して冷水がミキシングボウル6に供給されるよ
うになっている。この場合、冷水では粉末原料を溶解さ
せられない時には、貯湯タンク8から少量の湯を供給し
て粉末原料を溶解するのが好適である。
上述した水位検出器は貯湯タンク8だけでなく、冷水タ
ンク10にも設けられている。即ち、第3図及び第4図
はその詳細を示すもので、同水位検出器(検出装置)1
5は、垂直脚部19a及び水平脚部19bを有して冷水
タンク10の側壁に軸受20により回動自在に支持され
た支持ロッド19と、同支持ロッド19の垂直脚部19
aの下端に取着された冷水タンク内の球形フロート21
と、支持ロッド19の水平脚部19bの自由端に例えば
ネジ22により固着された遮光板23とを備えている。
第4図に最も良く示すように、扇形の遮光板23はその
要の部分で水平脚部19bに取り付けられており、同要
の部分を中心とする幾つか(実施例では3つ)の半径方
向の位置に、複数のスリット23a〜23dが同心状に
形成されている。また、支持ロッド19の回動時に遮光
板23のスリット23a〜23dが通る通路もしくは軌
跡を挟む固定位置に、それぞれ3つの投光素子24a〜
24c、受光素子25a〜25cからなる投光器24及
び受光器25が設けられている。
実施例では、投光素子24gから受光素子25aへの光
束の通過は、中間の長さのスリット23dが光束と交差
する時に許容され、投光素子24bから受光素子25b
への光束の通過は、最も長いスリット23cが光束と交
差する時に許容され、投光素子24cから受光素子25
cへの光束の通過は、最も短いスリット23a又は中間
の長さのスリット23bが光束と交差する時に許容され
るようになっている。
上述のように各スリットと各素子との対応関係を規定す
ると共に、各スリットの長さ及び配列を規定しておくと
、投光器24及び受光器25間の光の授受を例えば次の
ようなパターンで行うことができる。ここで、信号“O
ooは遮光状態、数字゛1″は透光状態を表している。
これ等の投光器24及び受光器25等からなる検出装置
15は、第1図に示す本発明の排水制御装置30に接続
されており、受光器25からの上述の信号の組み合わが
排水制御装置30に送られて、排水動作の制御に好適に
使用される。しかし、当業者にとって容易に考えられる
ように、下限水位及び上限水位の外に少なくとも1つの
レベルの水位を検知可能なら、他の検出装置を使用でき
る。
即ち、第1図を参照してこの排水制御装置30について
説明すると、同制御装置30は、冷水タンク10に設け
られた検出装置15からの液位信号を受けて第1設定値
(下限水位)、第2設定値(水位の)と比較する比較手
段26と、液位信号が第1設定値に一致する時に冷水タ
ンク10の給水弁!7(供給弁)を開弁し、その結果液
位が上昇して第2設定値に達する時に、給水弁17を閉
弁して、排水弁11dを開弁し、注出ポンプtibの運
転を開始する排水開始手段27と、この排水により液位
が第1設定値まで低下した時に通電され、所定時間後に
排水弁lidを閉弁し注出ポンプllbの運転を停止す
る排水停止手段28とを備えている。上述の比較手段2
6、排水開始手段27及び排水停止手段28は第5図に
示すマイクロコンピュータ33に主として含まれている
第5図及び第6図から了解されるように、同マイクロコ
ンピュータ33には、自動排水スイッチ32に接続され
た例えば24時間タイマーもしくはウィークリータイマ
ー31が付設されており、24時間もしくは1週間毎に
そのタイマー接点がオンになるとく第6図のステップA
)、自動排水スイッチ32がオンになり(ステップB)
、オン信号がマイクロコンピュータ33のインターフェ
ース36に入力される。
一方、インターフェース36を介して投光器24が付勢
されて、光信号を受光器25に送信すると、同受光器2
5は冷水タンク10の水位レベルに応じてスリット23
a〜23dを介して水位信号を出しくステップC)、該
信号はへ/Dコンバータ(図示せず〉を介してインター
フェース36に入力される。この水位信号はマイクロプ
ロセッサ〈比較手段〉34に送られて、そこで、メモリ
35に記憶された第1設定値、即ち上の表の給水もしく
は下限水位と比較される(ステップD)。
冷水タンク10内の水位が下限水位以下と判定されれば
、インターフェース36を介して給水弁17の開弁信号
が出され(ステップE)、冷水タンク10内に給水され
る。この間、投光器24及び受光器25は水位の検出を
定期的もしくは連続的に続けており(ステップF〉、冷
水タンク10内の水位が第2設定水位(通常、上の表の
水位■)に達するとくステップG)、マイクロコンピュ
ータ33はインターフェース36を介して給水弁17に
閉弁信号を出力すると(ステップH)共に、排水弁li
dの開弁信号及びポンプllbの運転開始信号を出力し
くステップI及びJ)、排水が開始される。
排水により冷水タンク10の水位が低下して第1設定水
位に達すると(ステップK及びL)、インターフェース
36を介してタイマ(排水停止手段)37に計時開始信
号が出力されて計時を開始しくステップM)、開始後の
所定時間にわたって、即ちタイマ37がタイムアツプす
るまて排水弁lidの開弁とポンプllbの運転とが継
続される(ステップN及びO)。ポンプ容量は既知であ
り、第1設定水位時の冷水タンク10内の水洩量は既知
であるから、これ等の既知量に基づいてタイマ37の設
定時間を適切に設定することができる。
上述のステップD、G、K及びLは比較手段26により
実行され、ステップE、H,I及びJは排水開始手段2
7により実行され、ステップM、N及びOは排水停止手
段28により実行される。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、液体タンクから排水す
る際に、液体タンクの水位を予め検出し、検出した水位
が下限水位なら所定水位まで給水を行ってから排水を行
うので、注出ポンプの軸受の損傷を確実に防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による排水制御装置が設けられた飲料
デイスペンサの全体構成を示す側部立面図、第2図は、
開閉蓋を開いて第1図の飲料デイスペンサの上側本体部
の内部を示す斜視図、第3図は、第1図の飲料デイスペ
ンサで使用されている冷水タンクに付設された水位検出
器の側面断面図、第4図は、第3図の水位検出器の正面
図、第5図は、本発明による排水制御装置の機能を実施
するマイクロコンピュータと飲料デイスペンサの関連機
器との接続を示すブロック図、第6図は、本発明による
排水制御装置の動作を示すフローチャート図である。 10・・・液体タンク(冷水タンク) 11・・・排水管(注出管)  lla・・・排水弁(
注出弁〉11b・・・注出ポンプ   llc・・・排
水管lid・・・排水弁 15・・・検出装置(水位検出器) 17・・・供給弁(給水弁)26・・・比較手段27・
・・排水開始手段  28・・・排水停止手段30・・
・排水制御装置 33・・・排水制御装置(マイクロコンピュータ)34
・・・比較手段(マイクロプロセッサ)37・・・排水
停止手段(タイマ) 第1図 0110 U 第2図 第3図 第4図 ?コ 第5図 ココ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体を収容した液体タンクと、同液体タンクに液体を供
    給する供給弁と、同液体タンク内の液位を検出する検出
    装置と、同液体タンクに接続された排水管に設けられた
    注出ポンプと、同注出ポンプの下流側で前記排水管に設
    けられた排水弁とを有する飲料供給装置の排水制御装置
    において、前記検出装置からの液位信号を受けて第1、
    第2設定値と比較する比較手段と、前記液位信号が前記
    第1設定値に一致する時に前記供給弁を開弁し、液位が
    上昇して前記第2設定値以上に達する時に、前記供給弁
    を閉弁し、前記排水弁を開弁し、前記注出ポンプの運転
    を開始する排水開始手段と、排水により液位が前記第1
    設定値まで低下した時に通電され、所定時間後に前記排
    水弁を閉弁し前記注出ポンプの運転を停止する排水停止
    手段とを備えてることを特徴とする、飲料供給装置の排
    水制御装置。
JP1317633A 1989-12-08 1989-12-08 飲料供給装置の排水制御装置 Expired - Lifetime JP2603142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317633A JP2603142B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 飲料供給装置の排水制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317633A JP2603142B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 飲料供給装置の排水制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03179591A true JPH03179591A (ja) 1991-08-05
JP2603142B2 JP2603142B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=18090338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1317633A Expired - Lifetime JP2603142B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 飲料供給装置の排水制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603142B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107083U (ja) * 1984-12-20 1986-07-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107083U (ja) * 1984-12-20 1986-07-07

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603142B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3793934A (en) Automatic coffee maker with liquid level sensor and siphon control
US20090120122A1 (en) Water supply for supplyingan ice cube maker and/or a water dispenser of a refrigerator and/or freezer
US5133381A (en) Dual range periodic chemical dispenser for swimming pools
US4782744A (en) Beverage brewer and hot water dispenser
US2770248A (en) Coil cleaner for beer distributing systems
US4226267A (en) Vending machine with self contained water supply
US4662030A (en) Viscosity control
JPH0359345B2 (ja)
JPH03179591A (ja) 飲料供給装置の排水制御装置
US3765569A (en) Beverage dispenser
US20050251906A1 (en) Automatic bathtub filing control system
JPH06319642A (ja) 飲料抽出装置の給湯装置
JPH01225859A (ja) 自動給湯風呂装置
EP0695120B1 (en) Metering apparatus, automatic cleaning device and milking plant equipped with such an apparatus and use of such an apparatus for cleaning a liquid-carrying plant
JPH03179592A (ja) 飲料供給装置の排水制御装置
JPH0764378B2 (ja) 飲料ディスペンサにおける給水制御方法
JPH03184195A (ja) 飲料供給装置の排水制御装置
US10858234B1 (en) Drain system with overflow protection
JPH0633302Y2 (ja) 自動給湯風呂装置
JP2563520B2 (ja) 風呂給湯装置
JPH0564734A (ja) 希釈装置
JPH03125297A (ja) 飲料ディスペンサにおける液体注出制御方法
JPH0414393Y2 (ja)
JPH04272335A (ja) ビルの給水装置
JPH05128Y2 (ja)