JPH03179421A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH03179421A
JPH03179421A JP31784589A JP31784589A JPH03179421A JP H03179421 A JPH03179421 A JP H03179421A JP 31784589 A JP31784589 A JP 31784589A JP 31784589 A JP31784589 A JP 31784589A JP H03179421 A JPH03179421 A JP H03179421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
light beam
light source
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31784589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2996679B2 (ja
Inventor
Takashi Shiraishi
貴志 白石
Masao Yamaguchi
雅夫 山口
Takeshi Omura
健 大村
Shigeto Yoshida
成人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31784589A priority Critical patent/JP2996679B2/ja
Publication of JPH03179421A publication Critical patent/JPH03179421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996679B2 publication Critical patent/JP2996679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はレーザプリンタ等の装置に用いられる走査式
光学装置、特に、半導体レーザ素子からの光ビームをレ
ンズ群及び光偏向装置を介して走査対象物へ導く結像光
学装置の改良に関する。
(従来の技術) 一般に、レーザプリンタなどの装置に組込まれる走査式
光学装置においては、光ビームを集束させる第一結像光
学系(レンズ群)、第一結像光学系からの光ビームを第
二結像光学系(fθレンズなど)に向かって等角速度で
反射させる光偏向装置及び光偏向装置で反射された光ビ
ームを感光体などの走査対象物に対して結像させる第二
結像光学系を備えている。
光源からの光ビームは第一結像光学系によって集束され
、その集束された光ビームは光偏向装置によって反射さ
れ、第二結像光学系を介して感光体などの走査対象物に
対して等速度で結像される。
非球面ガラスレンズ、プラスチックレンズなどが組合わ
せられている前記第一結像光学系は、発散性である光ビ
ームを平行光或いは集束光に変換する。
所定の方向に回転する回転多面v1.(ポリゴンミラー
)である前記光偏向装置は、前記集束された光ビームを
等角速度で反射し、第二結像光学系を介して走査対象物
の面上に走査する。
fθレンズ等で構成され回転多面鏡と走査対象物の間に
配置された第二結像光学系は、回転多面鏡によって反射
された等角速度で走査されている光ビームを走査対象物
の面上に結像させる。
前記第一結像用光学系では、レンズ系特h″の多くの収
差や、温度変化または湿度変化による半導体レーザ素子
の発振波長の変化、レンズの屈折率変化、レンズ自身の
熱膨張などによって特性の変化が生じるため、様々な付
加的補正方法が考案され、用途に応じて単独で、或いは
、組合わせた方法が採用されている。例えば、レーザビ
ームプリンタなどに用いられる光源においては、半導体
レーザ索子からの光ビームを平行にするためのコリメー
トレンズを移動させることで焦点補正がなされている。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、半導体レーザ素子からの光ビームを平
行にするためのコリメートレンズには、機械的或いは電
気的な焦点補正がなされているが、走査式光学装置のよ
うな反射光のフィードバックが不可能な場合においては
、その補正が非常に複雑であり、また、レンズ群として
も一枚構成の非球面レンズのような簡単なレンズ構成を
用いることができないという問題がある。また、上記補
正を実施するためには、非常にコストの高い光学装置と
なってしまう問題がある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、上述問題点に基づきなされたもので、光源
と、この光源からの光ビームを平行光或いは集束光にす
るレンズと、このレンズにより平行光或いは集束光にさ
れた光ビームを走査対象物に対して走査する光偏向装置
を備えた光学装置において、前記光源と前記レンズとを
鏡筒内に一体的に形成し、ζ0を光源からレンズ前側主
点までの距離、fをレンズ焦点距離とするとき、0.4
 ≦ ζ0/f  ≦ 2,4 を満たすように配置されていることを特徴とする光学装
置が提供される。
(作用) この発明によれば、周囲環境の変化等による焦点距離の
変動に対して、半導体レーザ素子とレンズとの距離が光
学ユニットを形成するハウジングの熱膨張を利用して変
化される。従って、レンズ構成のみでは補正することの
できないレンズの焦点距離の変動を温度の変化に追尾さ
せることが可能トする。この結果、温度変化による光ビ
ームのビームウェスト位置の変動が低減され、安定した
結像光学装置が得られる。加えて、有限レンズの単レン
ズ化、コリメータレンズ等のパワーの大きなレンズの単
玉化が可能になる。
(大施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1A図及び第1B図には、この発明の折返しミラー、
鏡筒及びハウジングを省略したレーザプリンタなどに用
いられる光学装置の展開図が示されている。第1A図は
平面図、第1B図は、副走査方向における偏向角0@の
状態を示す断面図である。
この走査式光学装置は、光ビームを発生する半導体レー
ザ素子2、光学ガラスによって製造された鏡筒及び押え
部材への取付用フランジを有するレンズ4、ハウジング
への取付用フランジがその周囲に形成され、位置決め用
の突起又は凹みが主走査方向のほぼ中心に形成されてい
るプラスチック例えばPMMA (ポリメチルメタクリ
ル)によって製造されている!filプラスチックレン
ズ6及び第2プラスチツクレンズ8を有し、且つ、レン
ズ4が例えば高マンガン鋼によって製造される(図示し
ない)LDホルダ、押え部材及び鏡筒によって一体的に
形成されている第一結像光学系、プラスチック例えばP
MMA (ポリメチルメタクリル)によって製造される
第3プラスチツクレンズ12及び防塵ガラス14を有す
る第二結像光学系、前記a眼レンズ4と前記第1プラス
チツクレンズ6の間に配置される絞り30、第一結像光
学系と第二結像光学系の間に配置され、ダイレクトベア
リング24を有するアキシャルギャップ型のスキャナモ
ータ22のロータ上に配置され、止め輪28及びばね材
49によって固定されて所定の方向に回転される偏向反
射a10及び水平同期検出用反t4.I ミラー18を
備えている。
半導体レーザ素子2(以下LDとする)から放射された
光ビームは、レンズ4によって集束光或いは平行光に変
換され、絞り30によって所定のビームスポットに制限
されて、主走査方向へは負のパワ〜を有し副走査方向へ
は僅かに負のパワーを有する第1プラスチツクレンズ6
へ導かれる。レンズ6を通過した光ビームは、主走査方
向においては平行光に、また、副走査方向では集束光に
変換され、主走査方向に関しては正のパワーをHし、副
走査方向に対しては負のパワーをHする第2プラスチツ
クレンズ8へ導かれる。
レンズ8を通過した光ビームは、主走査方向及び副走査
方向ともに集束光に変換され、主走査方向の断面が^で
半径Rの円筒部の一部を反射面として有する4面の回転
多面鏡である偏向反射鏡10へ導かれる。回転多面鏡l
Oへ導かれた光ビームは、第2結像光学系の面倒れを補
正する一種のfθレンズである第3プラスチツクレンズ
12へ向かって反射される。このレンズ12は、主走査
方向へは反射面の回転角θに対して像高を比例させたh
−fθを満たす形状で、副走査方向へは主走査方向への
偏向角が大きくなるに連れてパワーが小さくなる曲率が
与えられた一種のfθレンズであって、主走査方向にお
いては前記光ビームの像面湾曲の影響を低減し、且つ、
歪曲収差を適切な値にするとともに、副走査方向では前
記光ビームが感光体16に照射される際の感光体のすべ
ての面上における面倒れ補正面を一致させる。
レンズ12を通過した光ビームは、光学系ハウジング(
図示しない)内のレンズなどを密閉するための防塵ガラ
ス14を介して、情報記録媒体即ち感光体!6へ導・か
れる。感光体1Bは図示しない他の駆動源によって駆動
され所定の方向に回転し、その外周面に画像が露光され
る。この感光体16に露光された画像は、図示しない顕
像手段によって現像され転写用材料に転写される。
また、一種のfθレンズ12を通過した光ビームの一部
は、主走査方向におけるスキャン毎に水平同期検出用反
射ミラー18へ導かれ、同期信号検出器20へ向かって
反l(されて水平同期が検出される。
第2A図及び第2B図には、LD2、レンズ4及び絞り
30を固定する手段が示されている。第2A図は、第1
A図及び第1B図に示した走査式光学装置に用いられる
、半導体レーザ2、有限レンズ4及び絞り30を一つの
ユニットとする鏡筒部分の側面図、第2B図は第2A図
の線A−Aにおける断面図である。
LD2は、ねじ40によってLDホルダ32に固定され
ている。レンズ4は、ウェーブワッシャ3Bを介して押
え部材38によって鏡筒34へ固定されている。このレ
ンズ4は、押え部材38が回転されることで矢印Bの方
向の所定の位置に配置される。また、レンズ4は凸状の
フランジを有し押え部材38とは線接触するので、押え
部材38を回転するためのトルクは小さくできる。押え
部材38は、その長さ方向に円筒部とねじ部を有し、円
筒部によって光軸に対して押え部材自身が傾くことを防
止するとともに、レンズ4が傾くことを防止している。
この押え部材38は、専用工具のための穴46を有し、
この穴4Bに工具が抽入されて回転されることでレンズ
4が締付られる。また、この押え部材のねじ部は、弾性
体(ウェーブワッシャ)36によって常にレンズと反対
の方向へ力を受けることから、ねじ部のねじ山の隙間に
よって生じるガタを防11−できる。絞り30は、鏡筒
34におけるレンズ4の後側焦点の位置に接着によって
固定されている。また、LDホルダ32は、鏡筒34に
対して矢印C或いはDの方向に任意に調整可能で、LD
2から放射される光ビームの光軸調整を可能にしている
12B図において、αgをレンズ4の線膨張係数、ζ1
即ちζl〜ζ、を光源2からレンズ4までの間の各部品
の固定部から固定部までの距離、αI即ちα、〜α、を
前記固定部材間距離ζ1〜ζ、の線膨張係数、fをレン
ズ4の焦点距離、a n / 9 tを温度変化による
レンズ4の屈折率の変化率、a n / aλを波長に
よるレンズ4の屈折率の変化率、aλ/13tを温度変
化による光源の発振波長の変化率、及び、ζ0を光源か
らレンズ前側主点までの距離とする。焦点距離f及びζ
0がそれぞれΔf、ΔζO変化した場合における像面の
位置が変動しない条件は、 で与えられ(第4図参照)、上記(1)式を整理すると が得られる。
ここで、Δf、ΔζOはそれぞれf及びζ0と比べて十
分に小さく (2)式は、 Δ f/ ユΔζ0 /ζ0 (3) と表される。
よって、 (3) 式を変形した Δ ζ0 ら ζ0 Δ / (4) によって1 像面が変動しない条件が求められる。
ここで、 であるから、 (5)式、 及び、 Δ (a  f/9 ) Δ (6) より、 が得られる。
よって、 (4) (7) 式から、 が得られる。
一方、LDと有限レンズの間の支持部材の加重熱膨張係
数をα■とすると、 Δζ0←α−ζ。Δ【       ・・・(9)が得
られる。
従って、(9)式を(8)式に代入することによって、 が導かれる。
実験によれば、(10)式が満たされる場合に良好な結
果が得られている。以下に、その−例を示す。
例ル レンズ4の材質として5KIO,LDとレンズ4の間の
支持部材として高マンガン綱を用いてf  −11,4
61+u。
ζOm13,322mm。
9 n/a t−2,2XlO−6/”C。
’a n / aλ−−2,7XIO−5/ns。
131/FJ t−0,2n+*/”C。
n  −1,61574゜ αg −6,8X10−’/”C。
α曽−13.9X10−5/”C の数値で計算すると、 左辺−13,945xlO−6 右辺−13,9XlO−6 となり、(lO)式が成立する。
ここで、(10)式から、 が得られる。
この(11)式によって、温度の変化による焦点距離の
変動に対して、ハウジングの熱膨張を利用して半導体レ
ーザ素子とレンズとの距離を変動させることの可能な保
持部材即ち鏡筒が提供される。
例1に示した鏡筒材料に関して、(11)式を適用する
と、 ζ0/f−1,15862となる。
現在、工業用材料として、一般的な保持部材材料におけ
る線膨張係数は、概ね5.0XIO−’乃至概ね28゜
0XIO−6である。線膨張係数が上述範囲内に7j在
する材料についてこの(11)式を適用すると、 0.41677≦ζ0/f≦2.339170が再られ
る。
第3図には、絞り30の位置によるレンズ4を通過する
光量の関係が示されている。第3図では、LD2の発光
点が仮想的に符合48.49で示されている。絞り30
がレンズ4の後側焦点位置よりも離れた位置、例えば、
点線31で示される位置に配置されたならば、LD2の
僅かなズレ即ち発光点48が49に移動することによっ
て、光ビームの光量が大きく変化してしまう。絞り30
が第3図の31に示された位置に配置された場合には、
光量は、約1/2になる。従って、絞り30をレンズ4
の後側焦点位置に配置することで、LD2から放射され
る光ビームの光軸調整時に、光学がばらつくことを防ぐ
ことができる。上述のように、レンズ4は間車な構造の
押付は部材によって所定の位置に配置されるとともに、
確実にしかも精度よく鏡筒34に固定される。
(効果) この発明によれば、半導体レーザ素子からの光ビームを
平行先或いは集束光にするためのコリメートレンズにお
いて、温度の変化による焦点距離の変動を機械的或いは
電気的な焦点補正手段を付加することなく補正できる。
従って、温度の変化による影響を受けない走査式光学装
置が堤供される。この結果、温度の変化によって焦点距
離に変動が生じ易いプラスチックレンズを利用可能とな
りコストが低減される。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、この発明の折返しミラー、鏡筒及びハウジ
ングを省略したレーザプリンタなどに用いられる光学装
置の平面図、第1B図は、第1A図に示した光学装置の
副走査方向における偏向角0″の状態を示す断面図、第
2A図は、LD。 レンズ4及び絞りを固定する構造を示す側面図、第2B
図は、第2A図に示した鏡筒の線A−Aにおける断面図
、第3図は、絞りをレンズ4の後側焦点位置に配置する
理由を示す概略図、第4図は、焦点距離及びLDの発光
点からガラスレンズ前側主点までの距離の関係を示す概
略図である。 2・・・半導体レーザ素子、4・・・ガラスレンズ、6
・・・第1プラスチツクレンズ、8・・・第2プラスチ
ツクレンズ、lO・・・四転多面鏡、12・・・第3プ
ラスチツクレンズ、14・・・肋塵ガラス、1B・・・
感光体、30・・・絞り、32・・・LDホルダ、34
・・・鏡筒、36・・・ウェーブワッシャ、38・・・
押え部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源と、この光源からの光ビームを平行光或いは集束光
    にするレンズと、このレンズにより平行光或いは集束光
    にされた光ビームを走査対象物に対して走査する光偏向
    装置を備えた光学装置において、 前記光源と前記レンズとを鏡筒内に一体的に形成し、 ζ0を光源からレンズ前側主点までの距離、fをレンズ
    焦点距離とするとき、 0.4≦ζ0/f≦2.4 を満たすように配置されていることを特徴とする光学装
    置。
JP31784589A 1989-12-08 1989-12-08 光学装置 Expired - Lifetime JP2996679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31784589A JP2996679B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31784589A JP2996679B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03179421A true JPH03179421A (ja) 1991-08-05
JP2996679B2 JP2996679B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=18092696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31784589A Expired - Lifetime JP2996679B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996679B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864739A (en) * 1997-01-10 1999-01-26 Fujitsu Limited Light source package incorporating thermal expansion compensating device and image forming apparatus using the same
US5870133A (en) * 1995-04-28 1999-02-09 Minolta Co., Ltd. Laser scanning device and light source thereof having temperature correction capability

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870133A (en) * 1995-04-28 1999-02-09 Minolta Co., Ltd. Laser scanning device and light source thereof having temperature correction capability
US5864739A (en) * 1997-01-10 1999-01-26 Fujitsu Limited Light source package incorporating thermal expansion compensating device and image forming apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2996679B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2928552B2 (ja) 走査式光学装置
US5095383A (en) Optical unit for use in a laser beam printer or the like
JPH03179420A (ja) 光学装置
EP0431603B1 (en) Optical unit for use in laser beam printer or the like
JP3271995B2 (ja) 光学装置
JP4401088B2 (ja) 光学走査装置
US5136416A (en) Optical scanning unit for use in laser beam printer or the like
JPH03179421A (ja) 光学装置
JP2001021822A (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
US5142404A (en) Optical unit for use in laser beam printer or the like
JP2928553B2 (ja) 走査式光学装置
JPH0980330A (ja) マルチビーム走査光学系
JPH04245214A (ja) 光ビーム走査光学系
JP3150320B2 (ja) 光学装置
JP2914504B2 (ja) 光走査装置
JPH03179416A (ja) 光学装置
JP2907292B2 (ja) 色消しレーザ走査光学系
JP3016496B2 (ja) 走査光学装置
JP2822255B2 (ja) 走査光学装置
JPH0387809A (ja) 走査式光学装置
JPH05150178A (ja) 光走査装置
JPH06324280A (ja) ホログラム走査光学系
JPH03179417A (ja) 光学装置
JPH03125112A (ja) 光走査装置
JPH0387806A (ja) 走査式光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11