JPH03179336A - 投影型表示装置 - Google Patents

投影型表示装置

Info

Publication number
JPH03179336A
JPH03179336A JP2333108A JP33310890A JPH03179336A JP H03179336 A JPH03179336 A JP H03179336A JP 2333108 A JP2333108 A JP 2333108A JP 33310890 A JP33310890 A JP 33310890A JP H03179336 A JPH03179336 A JP H03179336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
light
lens
light source
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2333108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591341B2 (ja
Inventor
Masahiro Ogawa
昌宏 小川
Tatsuo Shimazaki
島崎 達雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2333108A priority Critical patent/JP2591341B2/ja
Publication of JPH03179336A publication Critical patent/JPH03179336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591341B2 publication Critical patent/JP2591341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は表示パネルの表示像をスクリーン面に投影表
示する投影型表示装置に関するものである。
〔従来の技術〕
最近、液晶表示パネル等を用いて画像を表示する表示装
置として、表示パネルの表示像をスクリーン面に投影表
示する投影型表示装置が考えられている。この投影型表
示装置は、透過型表示パネルの後方に光源を配置して表
示パネルを背面側から照明し、表示パネルを通った光つ
まり表示パネルの表示像を投影レンズにより拡大して表
示パネルの前方に設けたスクリーン面に投影表示するよ
うにしたもので、この投影型表示装置によれば、表示パ
ネルの画面が小さくてもその表示像を大きく拡大して見
ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の投影型表示装置では、光源ランプ
とこの光源ランプからの光を表示パネルに向けて反射さ
せるリフレクタとからなる光源からの光をそのまま表示
パネルに入射させているために、表示パネルの表示像が
外周部の輝度が低い画像となり、そのためにスクリーン
面に投射される画像の外周部が暗いという問題をもって
いた。
これは、光源から表示パネルに向けて照射される光束の
断面方向の輝度分布によるものであり、リフレクタで反
射された光束の輝度分布は、中央部では高いが外周部で
は極端に低い分布となっているために、表示パネルの表
示領域の外周部に入射する光量が不足して表示パネルの
表示像の外周部が暗くなるし、またこの表示像をスクリ
ーン面に拡大投影すると、光の拡がりによってその輝度
がさらに低くなるから、スクリーン面に投射される画像
の外周部がかなり暗くなってしまうことになる。
この発明は上記のような実情にかんがみてなされたもの
であって、その目的とするところは、光源からの光を表
示パネルの外周部にも高輝度の光として入射させて表示
パネルに外周部の輝度も高い画像を表示させることがで
きるようにした、画面全体が明るい良質な画像をスクリ
ーン面に投影することができる投影型表示装置を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、透過型表示パネルの後方に配置した光源か
ら表示パネルに向けて照射する光束の巾を表示パネルの
表示領域より十分大きくするとともに、光源と表示パネ
ルとの間に、光源からの光束の外周部の光を表示パネル
の表示領域の内側に向けて集光させる光束圧縮レンズと
、この光束圧縮レンズにより集光された光を表示パネル
への入射光軸に平行な平行光に補正する補正レンズとを
設けたことを特徴とするものである。
〔作用〕
すなわち、この発明の投影型表示装置は、光源からの光
束の巾を表示パネルの表示領域より十分大きくしておい
て、この光束の外周部の光を光束圧縮レンズによって表
示パネルの表示領域の内側に向けて集光させることによ
り、この光束圧縮レンズを通った光束の外周部の輝度を
高くし、この光を補正レンズにより表示パネルへの入射
光軸に平行な平行光に補正して表示パネルに入射させて
やるようにしたものであり、このようにすれば、光源か
らの光を表示パネルの外周部にも高輝度の光として入射
させて表示パネルに外周部の輝度も高い画像を表示させ
ることができるから、画面全体が明るい良質な画像をス
クリーン面に投影することができる。
〔実施例〕
以下、この発明を投影型液晶テレビジョン受像機に適用
した場合について、その一実施例を図面を参照し説明す
る。
この実施例の投射型液晶テレビジョン受像機は、第2図
に示すように受像機本体AとスクリーンBとを別にした
ものであり、受像機本体Aは次のような構成となってい
る。
第1図および第3図において、10は受像機本体Aのケ
ースであり、このケース10の前面には投影レンズ20
が設けられている。この投影レンズ20は、ケースlO
の前面に貫通固定した筒体21に螺合された鏡筒22内
に設けられており、この鏡筒22を回すことによってス
クリーンBの位置に応じて焦点を調節されるようになっ
ている。30はケース10内の前部側に前記投影レンズ
と対向させて垂直に設けられたテレビジョン画像を表示
する透過型のドツトマトリックス液晶表示パネルであり
、この液晶表示パネル30はケースlO内に垂直に設け
られた後述する構成の表示パネル冷却体31に取付けら
れている。なお、38はケースlO内の一側に立設配置
されたメイン回路基板であり、このメイン回路基板3B
には図示しないアンテナによって受信したテレビジョン
電波を処理して画像信号を出力するリニア回路および表
示駆動回路が構成されており、前記液晶表示パネル30
はこのメイン回路基板38の表示駆動回路部にシート状
のフレキシブルフネクタ(図示せず)によって接続され
ている。
また、40は液晶表示パネル30と投影レンズ20との
間に配置された集光フレネルレンズである。この集光フ
レネルレンズ40は液晶表示パネル30の表示像を投影
レンズ20に集光させるもので、この集光フレネルレン
ズ40はアクリル樹脂等からなる透明板の一面にその全
面にわたって多数の環状凸レンズ部を同心円状に形成し
たサーキュラフレネルレンズとされており、この集光フ
レネルレンズ50はケース10内に設けたレンズ保持枠
11に保持されている。
50はケース10内の後部側に設けられた光源装置であ
り、この光源装置50からの照明光は表示パネル冷却体
31を通って成品表示パネル30にその裏面側から人射
し、この成品表示パネル30を透過した光つまり成品表
示パネル30の表示像は、集光フレネルレンズ40によ
り投影レンズ20に集光されてこの投影レンズ20によ
ってスクリーン8面に拡大投影されるようになっている
前記光源装置50は、前面に円形の開口を形成した金属
板からなる光源ボックス51内に、光源ランプ52と、
この光源ランプ52からの照明光を液晶表示パネル30
に向けて反射させるリフレクタ53とを設けたもので、
このリフレクタ53は、光源ランプ52からの照明光を
光軸○と平行な平行光として反射させる放物面鏡リフレ
クタとされており、このリフレクタ53は光源ボックス
5Lにねじ止め等の手段によって固定されている。なお
、光源ランプ52としでは、発光輝度が高いキセノンラ
ンプ等の高電圧アークランプが使用されており、この光
源ランプ52は、その基部をリフレクタ53のネック部
に挿通してそのアーク部が放物面の焦点位置に位置決め
されてリフレクタ53に支持されるとともに、その両端
の陽極端子52aおよび陰極端子52bは、リード線5
4a 、 54bによって光源ボックス51の側方に立
設配置された光源用電源回路基板55に接続されている
。また、前記リフレクタ53の開口径は表示パネル30
よりも大きくされており、この光源装置50は、表示パ
ネル30の表示領域より十分大きな巾(径)の光束の照
明光を表示パネル3oに向けて@1・lするようになっ
ている。なお、56は前記光源装置50の前面側周囲を
囲む金属板からなる防爆壁であり、この防爆壁56は、
キセノンランプ等の高電圧アークランプからなる光源ラ
ンプ52か異常過熱を発生して破裂したときに飛散破片
(ガラス片)が周囲に飛散してケース10内の回路基板
38゜55等が損傷されるのを防ぐために設けられてい
る。
次に、前記表示パネル冷却体31の構成を説明すると、
この表示パネル冷却体31は、光源装置50からの放射
熱(光源ランプ52の発生熱)によるケース10内の昇
温によって加熱される成品表示パネル30を冷却するた
めのもので、この表示パネル冷却体31は、液晶表示パ
ネル30より十分大きな外形を有する垂直な枠体32の
両面をガラス等の透明板33゜34て閉塞した密閉構造
の冷却容器内にエチレングリコール水溶液等の透明な冷
却媒体35を充填したもので、液晶表示パネル30は、
この表示パネル冷却体31の投影レンズ側透明板34の
外面に接面させて接着等の手段により固定されている。
また、36は前記表示パネル冷却体31に液晶表示パネ
ル30と対応する部分を避けて設けられた冷却用パイプ
であり、この冷却用パイプ36は、その両端側が冷却容
器の両側面から外部に突出する状態で冷却容器内の上部
に挿通されている。この冷却用パイプ36は、表示パネ
ル冷却体31内の冷却媒体35か吸収した熱を外部に放
出するもので、この冷却用パイプ36の冷却容器内に挿
入された中央部は吸熱部とされ、冷却容器外に突出する
両端側部分は放熱部とされており、この各放熱部には複
数枚の放熱フィン37.37が設けられている。この放
熱フィン37゜37は縦長帯板状の大面積フィンとされ
ており、この各放熱フィン37.37は、ケース10内
を流れて液晶表示パネル30を冷却した空気を良好に排
気方向に導くように、その板面を液晶表示パネル30の
表示面に対して垂直な方向に沿わせるとともに、下端側
から上端側に向かって内側(表示パネル冷却体31の中
央側)に傾くように傾斜させて互いに平行に設けられて
いる。この冷却用パイプ36は、その構造は図示しない
が一般のヒートパイプと同様に、両端を閉塞するととも
に内部を真空とした金属パイプ内に微少量の作動流体(
伝熱媒体)を封入したもので、この冷却用パイプ36の
内面にはその全域に、パイプ内の作動流体を毛細管現象
により放熱部側から吸熱部側に導く石綿状のウィックが
形成されている。前記作動流体は、蒸発・凝縮の可逆2
相変化により伝熱を行なうもので、この作動流体として
は例えばフロン等のような潜熱係数が高くかつ浸透性に
すぐれた流体が使用されている。この作動流体は、冷却
用バイブ36の吸熱部において表示パネル冷却体31内
の冷却媒体35との熱交換により昇温しで蒸発し、蒸気
となってパイプ36内を上昇するとともに、放熱部にお
いて外部への放熱により凝縮して液化するもので、潜熱
を奪われて酸化した作動流体は、ウィックに浸透してそ
の毛細管現象により再び吸熱部へと導かれる。
なお、この冷却用パイプ36は、その吸熱部において蒸
発した作動流体をパイプ両端の放熱部に導き、放熱部に
おいて液化してウィックに浸透した作動流体を再び吸熱
部に導くために、中央部が最も低くかつ両端側が斜め上
方に向かって傾斜する形状に折曲されている。
すなわち、前記表示パネル冷却体31は、その内部の冷
却媒体35により内側から冷却されてこの表示パネル冷
却体31に固定した液晶表示パネル30を強制的に冷却
するもので、冷却媒体35が吸収した熱は冷却用バイブ
36の放熱部に設けた放熱フィン37、37によって外
部に放熱されるから、冷却媒体35の温度は常に低温に
維持される。
一方、前記ケース10の前後面および両側面の下縁側に
は、それぞれ外気をケースlO内に取入れるためのスリ
ット状の吸気孔12.12が設けられるとともに、ケー
ス10の上面にはその中央部に複数のスリット状排気孔
13が設けられており、さらにケース10内の上部には
、前記スリット状排気孔13の形成部下に位置させて送
風ファン14が設置されている。この送風ファン14は
、前記各吸気孔12.12からケース10内に外気を吸
入するとともにこの外部から取入れた冷却空気を前記排
気孔13から排出するもので、ケース10の前面および
両側面の吸気孔12.12からケースlO内に取入れら
れた冷却空気は、第1図に矢印で示すようにケースlO
内を流れて集光フレネルレンズ40および液晶表示パネ
ル30やメイン回路基板38等を空冷するとともに、表
示パネル冷却体31の放熱フィン37.37との熱交換
を行なって排気孔13から排出される。また、ケースl
Oの後面の吸気孔12からケース10内に取入れられた
冷却空気は、光源装置50をその背面側から空冷して光
源ボックス51の外面とプロ本体10内に設けた仕切り
壁15との間から光源装置50の前方に流れ、ケース1
0の両側面の吸気孔12から取入れられて光源装置50
をその前面側から空冷した冷却空気とともに排気孔13
から排出される。
一方、前記光源装置50と表示パネル冷却体31との間
には、光源装置50からの光束の外周部の光を表示パネ
ル30の表示領域の内側に向けて集光させる光束圧縮レ
ンズ60と、この光束圧縮レンズ60により集光された
光を表示パネルへの入射光軸0に平行な平行光に補正す
る補正レンズ61とが、ケースlO内に設けたレンズ保
持枠16.17にそれぞれ保持させて光軸Oに対し垂直
に設けられている。この光束圧縮レンズ60および補正
レンズ61は第4図に示すように、アクリル樹脂等から
なる透明板の一面に環状レンズ部60a 、 60bを
同心円状に形成したサーキュラフレネルレンズとされて
おり、光束圧縮レンズBOは、光源装置50からの光束
の断面積より若干大きな面積のものとされるとともに、
光源装置50からの光束の中央部つまり輝度が十分高い
領域に対応する中央部にレンズ作用をもたない円形の平
坦面部60bをとって、この平坦面部60bの外側に環
状凸レンズ部80a 、 Boaを形成したものとされ
ている。すなわち、この光束圧縮レンズ60は、光源装
置50からの光束のうち平坦面部80bに入射する中央
部の高輝度光はそのまま直進させ、凸レンズ部60a 
、 Boaに入射する光束外周部の低輝度光はこの凸レ
ンズ部60a 、 60aによって光束中央側に向けて
集光させるもので、この光束圧縮レンズ60を通った光
束は、その外周部の光を中央側に集光圧縮されることに
より、外周部の輝度も高くなった光束となる。また、前
記補正レンズ61は、光束圧縮レンズ60によって集光
された光束外周部の光が光束中央部の直進光(光束圧縮
レンズ60の平坦面部60bを通った光)の領域に入る
直前の位置に設けられている。この補正レンズ61は、
光束圧縮レンズ60を通った光束の中央部の直進光が入
射する中央部をレンズ作用をもたない円形の平坦面部e
tbとし、光束圧縮レンズ60によって集光された光束
外周部の光が入射する外周部分に環状凹レンズ部Bla
 、 131aを形成したもので、光束圧縮レンズ60
を通った光束の中央部の直進光(平坦面部Blbへの入
射光)はそのまま直進させ、光束圧縮レンズ60によっ
て集光された光束外周部の光は凹レンズ部61a 、 
61aにより光軸Oに平行な平行光に補正して、この光
束を液晶表示パネル30にその入射方向から入射させて
やるようになっている。なお、この補正レンズ61は、
液晶表示パネル30の表示領域よりある程度大きな面積
のものとされており、また前記光束圧縮レンズ60の集
光率は、補正レンズ61により平行光に補正された光束
の巾が液晶表示パネル30の表示領域の巾より小さくな
らないような集光率とされている。
第5図は前記光束圧縮レンズ60に入射する光源装置5
0からの光束りの断面方向の輝度分布L1と、光束圧縮
レンズ60によって集光されさらに補正レンズ61によ
り平行光に補正された光束の断面方向の輝度分布L2と
を示したもので、図中Laは光束中央部の直進光領域、
Lbは光束外周部の集光領域を示し、またDは成品表示
パネル30の表示領域中を示している。この図からも分
るように、光源装置50のリフレクタ53で反射された
光束の輝度分布L1は、中央部では高いが外周部では極
端に低い分布となっているが、光束圧縮レンズ60およ
び補正レンズ61を通った光束の輝度分布L2は、光源
装置50からの光束りの輝度分布Llに比べて外周部の
輝度も高いほぼ均等な輝度むらのない分布となるから、
光源装置50と成品表示パネル30との間に、前記光束
圧縮レンズ60と補正レンズ61を設けておけば、光源
装置50からの照明光を表示パネル30の外周部にも高
輝度の光として入射させて表示パネル30に外周部の輝
度も高い画像を表示させることができる。
また、第1図および第3図において、62は前記補正レ
ンズ61と表示パネル冷却体31との間に設けられた断
熱壁62である。この断熱壁62は、光源装置50から
の放射熱による表示パネル冷却体31および液晶表示パ
ネル30の加熱を低く抑えるために設けられたもので、
この断熱壁62には光源装置50からの照明光を透過さ
せる開口63が設けられており、この開口63には赤外
線吸収フィルタまたは耐熱ガラスからなる透明板64か
取付けられている。
また、70は、受像機本体Aを机上等に置いて使用する
際に受像機本体Aを斜め上向きに支持するためのスタン
ド体であり、このスタンド体70はケース10の前端側
に設けられている。このスタンド体70は、ケース10
の外側面に設けられたスタンド高さ調節用操作つまみ7
1を回すことによって、ケース10内に垂直に設けたス
クリューシャフト72を介して上下動されるもので、ス
クリューシャフト72は、操作つまみ71の回転により
歯車73.74を介して回転されるようになっている。
75は前記スクリューシャフト72に螺合してこのスク
リューシャフト72の回転により上下動される移動部材
であり、この移動部材75は、ケース10内に垂直に設
けたガイド板76によって回り止めされて、このガイド
板76で案内されながら上下動するようになっている。
前記スタンド体70は、スクリューシャフト72と平行
な垂直部70aの下端にケースIOの底面下に突出する
脚部70bを形成した1本の丸鋼棒からなっており、前
記脚部70bはケース(0の巾方向に水平に延長されて
、机上等の受像機載置面aに安定に当接するようになっ
ている。そして、このスタンド体70は、その垂直部7
0aの上端部において前記移動部材75に固定されてお
り、ケースIOの底面に設けたスタンド体挿通孔77で
案内されながら、移動部材75とともに上下動されるよ
うになっている。
また、ケースlOの前面には、第2図に示したリモート
コントローラ80からの赤外線信号を受信する赤外線セ
ンサ81が設けられており、前記メイン回路基板38は
、赤外線センサ81で受信した選局指令に応じて選局動
作してそのテレビジョン画像を液晶表示パネル30に表
示させるようになっている。
なお第2図において、90は受像機本体Aに接続された
アンテナ用フィーダ線、91は電源コードである。また
、受像機本体Aの上面には、第2図に示すように受像機
本体Aを持ち運ぶための手提げ用取手92が設けられて
おり、この取手92は、ケース10の上面の両側に突設
した取手取付部18.18に両端を軸支されて起伏可能
に設けられている。
次に、上記受像機本体Aからの投影像を結像させるスク
リーンBについて説明すると、このスクリーンBは例え
ば50インチ画面(縦約80cm、横約100 am)
の球面状スクリーンとされている。なお、投影画像を結
像するスクリーンには、平面状のものもあるが、平面状
のスクリーンは、受像機本体Aからスクリーン中央部ま
での光路長に比べてスクリーン外周部までの光路長が大
きいために、受像機本体Aの投影レンズ20により拡大
されてスクリーン面に投影される画像の外周側の拡がり
が大きく、そのためにスクリーン面に結像する画像が外
周側が伸びた歪んだ像となってしまうから、この実施例
では球面状スクリーンを使用している。
この球面状スクリーンは、スクリーン面を背面側こ凹入
する球面状に彎曲させたものであるために、受像機本体
Aからスクリーン中央部までの光路長とスクリーン外周
部までの光路長との差が小さいから、スクリーン面に投
影される画像の拡がりを全域にわたってほぼ均一にして
歪みのない良質な画像をスクリーン面に結像させること
ができる。
また、上記球面状スクリーンとしては、従来、球面状に
成形した合成樹脂製のスクリーン板にアルミニウム蒸着
または白色系塗料を塗布して反射面を形成したものが知
られているが、この球面状スクリーンは、スクリーン板
を樹脂成形によって製造するものであるために、スクリ
ーン板の大きさに応じた大型の樹脂成形機が必要であり
、そのために製造コストが非常に高いから、この実施例
では次のような構造の球面状スクリーンを使用している
この球面状スクリーンBは、第2図および第6図に示す
ように、上下2本の横フレーム101と左右2本の縦フ
レーム102との4本の円弧状フレームを枠状に組合わ
せて、この枠体100に平面状のスクリーンシート10
3を球面状に彎曲させて張ったもので、各円弧状フレー
ム101 、102は、アルミニウム等からなるチャン
ネル材を所定長さに切断するとともに、このチャンネル
材をその背面側に凹入彎曲する円弧状に曲げ加工したも
のとされている。なお、この各円弧状フレームlot 
、 102は、スクリーン面にもたせる球面の曲率に合
せて同一曲率の円弧状に彎曲されている。そして、横フ
レームlotと縦フレーム102とは、その端部を突合
わせて溶接またはビス止めにより矩形枠状に組合わされ
ている。また、横フレーム101の背面板部(チャンネ
ル材のウェブ部)には、その全長にわたって等間隔に、
下向きL字状の多数のスクリーンシート掛止片104 
、104が前面側に切起し形成されており、縦フレーム
102にもその全長にわたって等間隔に横向きL字状の
多数のスクリーンシート掛止片105が切起し形成され
ている。−方、スクリーンシート103としては、極薄
な硬質シート例えば厚さ0.25mm程度のアルミニウ
ムシートからなる平面状のシートが使用されており、こ
のスクリーンシート103は、その外周縁部を前記各円
弧状フレーム101 、102に沿う円弧状に彎曲させ
て各フレームtot 、  102に固定することによ
り、スクリーンシート全体を背面側に凹入する球面状に
彎曲させた状態で枠体100に張られている。
このスクリーンシート103の各フレーム101゜10
2に対する固定構造を説明すると、スクリーンシート1
03の外周縁部は、これを彎曲させて各フレーム101
 、102の掛止片104 、1(15の内側に挿入す
ることによってこの掛止片104 、105に掛止され
ており、このシート外周縁部は、各フレーム101 、
102の外側にそのほぼ全長にわたって嵌合された4本
の樹脂カバー106 、107によって各フレーム10
1 、102に固定されている。この樹脂カバー106
 、 l[17は、1つの角部を切欠した矩形状の断面
形状をもつ合成樹脂製形材を所定長さに切断して製作さ
れたもので、この樹脂カバー106゜107は、これを
円弧状フレーム101 、102に沿う円弧状に彎曲さ
せるとともにその切欠部を拡げて各フレーム101 、
102にその外側から嵌込むことにより各フレーム10
1 、102に弾性嵌合されており、スクリーンシート
103の外周縁部は、樹脂カバー108 、107の前
面側切欠縁部によって各フレーム101 、102の枠
体内周側縁部に押付は固定されるとともに、樹脂カバー
106 、107の背面側切欠縁部によって各フレーム
101 、102の掛止片104 、105に押付は固
定されている。そして、このスクリーンシート103は
、その外周縁部を各円弧状フレーム101 、102に
沿う円弧状に彎曲させて各フレーム101 、102に
固定しているために、このスクリーンシート103は、
その上下縁部の円弧状変形による曲げ力を受けて縦円筒
面状に彎曲するとともに左右縁部の円弧状変形による曲
げ力を受けて横円筒面状にも彎曲することになり、した
がって枠体100に張られたスクリーンシート103は
、その全体が背面側にほぼ球面状に凹入した状態になる
。また、108は枠体100の各コーナ一部つまり各フ
レーム101 、 102の接合部を樹脂f)バー10
[i 、 107の端部を含んで覆うコーナ一部材であ
る。このコーナ一部材108は、前面側部材108aと
背面側部材108bとからなっており、この両部材10
8a、 108bは、枠体100のコーナ一部に両面側
から嵌込まれて互いに突合わされ、止めねじ109によ
って固定されている。なお、第6図において110はコ
ーナ一部材108を内側から支持するスペーサ板である
。また第2図において、111は枠体100の左右の縦
フレーム102をその中央付近において連結する補強部
材である。この補強部材illは、チャンネル材を円弧
状に彎曲させたもので、この補強部材111は球面状に
彎曲されたスクリーンシート103に接しないようにし
てスクリーンシート103の背面側に設けられており、
その両端部を左右の縦フレーム102の背面に樹脂カバ
ー107を介して当接させて、この縦フレーム102に
ビス止めされている。この補強部材Illは、枠体10
0の補強だけでなくスクリーンAを支持するスタンド(
図示せず)の取付は部としても利用されるもので、スク
リーンAはスタンドに前記補強部材111を取付けて所
望の姿勢で設置される。
すなわち、上記スクリーンAは、極薄な硬質シートから
なる平面状のスクリーンシート103の外周縁部を枠体
100の各円弧状フレームlot 、 102に沿う円
弧状に変形させて各フレーム101 、102に固定す
ることにより、スクリーンシート103全体をその外周
縁部を円弧状に変形させたことによる曲げ力で球面状に
彎曲させて球面状スクリーンとしたもので、このスクリ
ーンBは、4本の円弧状フレーム101 、102を枠
状に組合わせて、この枠体100に平面状のスクリーン
シート103を張るだけで簡単に製造することができる
し、また従来のように球面状のスクリーン板を成形機に
より成形することなく球面状のスクリーン面を形成する
ことができるから、従来の球面状スクリーンに比べては
るかに低コストに製造することができる。
なお、この実施例では、スクリーンシート103として
アルミニウムシートを用いているが、このスクリーンシ
ート103は、極薄な硬質樹脂からなる平面状シート面
にアルミニウム蒸着または白色系塗料を塗型して反射面
を形成したものを使用してもよい。また、枠体100を
補強する補強部材111は複数本設けてもよいし、円弧
状フレーム101゜102に剛性をもたせれば補強部材
111はなくてもよい。さらにこの実施例では、スクリ
ーンシート103の外周縁部を各円弧状フレーム101
 、102に樹脂カバー106 、107によって固定
しているが、このスクリーンシート103の外周縁部は
各円弧状フレーム101 102にリベット止め等の手
段によっで直接固定してもよく、その場合は樹脂カバー
108 、107はなくてもよいし、さらに各円弧状フ
レーム101 、102のスクリーンシート取付は面は
、フレーム巾方向にも円弧状に彎曲する球面としてもよ
い。
上記投影型液晶テレビジョン受像機は、液晶表示パネル
30が表示するテレビジョン画像を第2図に示すように
外部のスクリーンA面に拡大投影するもので、リモート
コントローラ80の電源キーを操作すると、光源装置5
0の光源ランプ52が点灯するとともに、リニア回路お
よび表示駆動回路が動作状態となってリモートコントロ
ーラ80により選局された局のテレビジョン画像を液晶
表示パネル30に表示させ、この液晶表示パネル30に
よって表示されたテレビジョン画像が投影レンズ20に
よってスクリーン100面に拡大投影される。
しかして、上記投影型液晶テレビジョン受像機において
は、光源装置50からの光束の巾を表示パネル30の表
示領域より十分大きくしておいて、この光束の外周部の
光を光束圧縮レンズ60によって表示パネル30の表示
領域の内側に向けて集光させることにより、この光束圧
縮レンズ60を通った光束の外周部の輝度を高くし、こ
の光を補正レンズ61により表示パネル30への入射光
軸Oに平行な平行光に補正して表示パネル30に入射さ
せてやるようにしているから、光束中央部では高いが外
周部では極端に低い輝度分布となっている光源装置50
からの光を、その外周部の輝度も高くした輝度むらのな
い光として表示パネル30に入射させることができ、し
たがって表示パネル30に外周部の輝度も高い画像を表
示させることができるから、画面全体が明るい良質な画
像をスクリーン8面に投影することができる。
なお、上記実施例では、光束圧縮レンズ60および補正
レンズ61としてフレネルレンズを使用しているが、こ
の光束圧縮レンズ60および補正レンズ61はフレネル
レンズでなくてもよいし、また受像機本体Aの構成も上
記実施例に限られるものではない。また上記実施例では
、スクリーンBとして、4本の円弧状フレームlet 
、 102を枠状に組合わせてこの枠体100に平面状
のスクリーンシート103を球面状に彎曲させて張った
球面状スクリーンを使用しているが、このスクリーンは
、球面状に成形した合成樹脂製のスクリーン板にアルミ
ニウム蒸着または白色系塗料を塗布して反射面を形成し
た従来の球面状スクリーンを使用してもよいし、また平
面状のスクリーンを使用してもよい。
さらに上記実施例では、受像機本体Aの外部に配置した
スクリーンBに画像を投影表示する投影型液晶テレビジ
ョン受像機について説明したが、この発明は、受像機本
体の前面に半透明の透過型スクリーンを組込むとともに
、投影レンズをスクリーン面に対向させて受像機本体内
に設けて、透過型スクリーン面に投影される画像をスク
リーン外面つまり受像機本体の前面側から見るようにし
た投影型液晶テレビジョン受像機にも適用できるし、ま
た液晶テレビジョン受像機に限らず、透過型の表示パネ
ルと光源および投影レンズを備えた投影型表示装置に広
く適用できることはもちろんである。
〔発明の効果〕
この発明の投影型表示装置は、光源からの光束の巾を表
示パネルの表示領域より十分大きくしておいて、この光
束の外周部の光を光束圧縮レンズによって表示パネルの
表示領域の内側に向けて集光させることにより、この光
束圧縮レンズを通った光束の外周部の輝度を高くし、こ
の光を補正レンズにより表示パネルへの入射光軸に平行
な平行光に補正して表示パネル4こ入射させてやるよう
にしたものであるから、光源からの光を表示パネルの外
周部にも高輝度の光として入射させて表示パネルに外周
部の輝度も高い画像を表示させることができ、したがっ
て画面全体が明るい良質な画像をスクリーン面に投影す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明を投影型液晶テレビジョン受像機に適用
した一実施例を示したもので、第1図は受像機本体の縦
断側面図、第2図は投影型液晶テレビジョン受像機の使
用状態図、第3図は受像機本体の切開斜視図、第4図は
光束圧縮レンズと補正レンズの縦断側面図、第5図は光
束圧縮レンズに入射する光源からの光束と、光束圧縮レ
ンズおよび補正レンズを通った光束との輝度分布図、第
6図はスクリーンの一部分の拡大斜視図である。 A・・・受像機本体、20・・・投影レンズ、30・・
・液晶表示パネル、31・・・表示パネル冷却体、50
・・・光源装置、52・・・光源ランプ、53・・・リ
フレクタ、60・・・光束圧縮レンズ、61・・・補正
レンズ、B・・・スクリーン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透過型表示パネルの後方に光源を配置し、前記表示パネ
    ルの表示像を投影レンズにより拡大して表示パネルの前
    方に設けたスクリーン面に投影表示する投影型表示装置
    において、前記光源から表示パネルに向けて照射する光
    束の巾を前記表示パネルの表示領域より十分大きくする
    とともに、前記光源と表示パネルとの間に、光源からの
    光束の外周部の光を前記表示パネルの表示領域の内側に
    向けて集光させる光束圧縮レンズと、この光束圧縮レン
    ズにより集光された光を前記表示パネルへの入射光軸に
    平行な平行光に補正する補正レンズとを設けたことを特
    徴とする投影型表示装置。
JP2333108A 1990-11-29 1990-11-29 投影型表示装置 Expired - Fee Related JP2591341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333108A JP2591341B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 投影型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333108A JP2591341B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 投影型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03179336A true JPH03179336A (ja) 1991-08-05
JP2591341B2 JP2591341B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=18262376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333108A Expired - Fee Related JP2591341B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 投影型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591341B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208719A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Sharp Corp プロジェクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177079A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Sony Corp 投射形テレビジヨン受像機
JPS61177445A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Nec Corp 液晶表示投射装置
JPS61140321U (ja) * 1985-02-21 1986-08-30
JPS61140345U (ja) * 1985-02-21 1986-08-30

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177079A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Sony Corp 投射形テレビジヨン受像機
JPS61177445A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Nec Corp 液晶表示投射装置
JPS61140321U (ja) * 1985-02-21 1986-08-30
JPS61140345U (ja) * 1985-02-21 1986-08-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208719A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Sharp Corp プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2591341B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824210A (en) Liquid crystal projector
EP0601628B1 (en) Optical projection apparatus
CN100380228C (zh) 光源装置及投影机
US4925295A (en) Projection display apparatus
US7360906B2 (en) Projection optical system unit and projection-type image display apparatus using the same
US4787737A (en) Projection display apparatus
JP2565027B2 (ja) 投影型表示装置
JP2008191196A (ja) 収納型広角プロジェクタ
JPH03179336A (ja) 投影型表示装置
US7819533B2 (en) Light source unit and projector apparatus
JP2010160409A (ja) 画像投射装置
JP2540833B2 (ja) 表示装置
JPH0645935Y2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0637362Y2 (ja) 液晶プロジェクタ
US2700917A (en) Microcard viewer
JPH0728016A (ja) 投影型液晶表示装置
JP2010286631A (ja) インテグレータ装置及びプロジェクタ
US7972015B2 (en) Projection type image display apparatus
JPH0743699Y2 (ja) 投影型表示装置
KR200241244Y1 (ko) 전면투사형 액정 투사장치
JPH058582Y2 (ja)
JPH0438349Y2 (ja)
JP2002221648A (ja) 光学装置
JPH06281906A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH073165Y2 (ja) 液晶プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees