JPH03178263A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH03178263A
JPH03178263A JP1316582A JP31658289A JPH03178263A JP H03178263 A JPH03178263 A JP H03178263A JP 1316582 A JP1316582 A JP 1316582A JP 31658289 A JP31658289 A JP 31658289A JP H03178263 A JPH03178263 A JP H03178263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoelectric conversion
signal
input device
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1316582A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1316582A priority Critical patent/JPH03178263A/ja
Publication of JPH03178263A publication Critical patent/JPH03178263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば複写機などの原稿台に載置された原稿
の色情報を読取って原稿画像の色情報を入力する画像入
力装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、カラー複写機などにおいて、カラー原稿の色を分
離する装置としては、第4図に示すごとく、結像レンズ
100の後方に光束をダイクロミラー90で2分割する
2Pプリズム91と、原稿との共役な位置に2本の線状
撮像素子(ライン型CCD)101,102をそれぞれ
配置して構成され、これら2つのCCDl0I、102
から得られたデータを処理することにより原稿色を色分
離している。103は赤外カットフィルタである。また
、これとは別に、複数のCCDと色分解フィルタを組み
合わせた色分解用CCD (カラーセンサ)も提案され
ている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例では色分解を行うために必要
な色分解フィルタの数と同数の検出素子(ライン型CC
D)が必要である。いま例えば、原稿色のうち、黒/赤
だけを分離する場合を、第4図を参照して説明すると、
101,102で示された2個のライン型CCDが必要
となり、コスト高の要因となる。また、このように検出
用のセンサの数が増えると、それぞれのセンサの位置調
整が必要となり、調整が面(到になるという欠点があっ
た。
また、単に光束分割プリズムを配置し、ライン型CCD
上のそれぞれの異った位置に原稿像を結像して色分離を
行った場合には、色分解フィルタの特性により透過光量
が異なってしまうため、得られるデータのS/N比が、
色分解フィルタの特性により違ったものになる欠点があ
った。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、結像光学
系の後方に光束を分割するレンズの光軸と平行な反射面
を有する光束分割プリズムを配置し、光電変換素子の上
のそれぞれ異った位置に原稿の画像を結像されるように
構成し、複数の像有効領域ごとにデータの重みを加えた
後に、光源の光量ムラ及び光電変換素子の感度バラツキ
も補正することができる画像入力装置を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の画像入力装置は以下
の様な構成からなる。即ち、 原稿を走査手段により光学的に走査して画像信号を入力
する画像入力装置であって、入力する原稿画像の光束を
分割し、ライン状に配された光電変換素子上のそれぞれ
異なる領域に原稿画像を結像する結像光学手段と、前記
領域のそれぞれに設けられ、入射される光のうち特定の
波長光を通過させるフィルタ手段と、前記原稿画像を結
像する領域に対応し、前記光電変換素子のよりの画像信
号を前記フィルタ手段の特性に対応して変換する変換手
段とを有する。
[作用] 以上の構成において、入力する原稿画像の光束を分割し
、ライン状に配された光電変換素子上のそれぞれ異なる
領域に原稿画像を結像する。これら領域のそれぞれに、
入射される光のうち特定の波長光を通過させるフィルタ
手段が設けられている。そして、原稿画像を結像するこ
れらの領域に対応して、光電変換素子のよりの画像信号
をフィルタ手段の特性に対応して変換するように動作す
る。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[光学的な配置例の説明(第1図〜第3図)]第1図〜
第3図は本実施例の画像入力装置におけるの光学的な配
置例を示す図である。
第1図において、1は結像レンズ、2は光束分割プリズ
ム、プリズム2内に設けられた反射面である。3はライ
ン型の光電変換素子(CCD)である。6aは赤色のみ
を通過させる赤フィルタ、6bは青色のみを通過させる
青フィルタである。
8は赤外カットフィルタである。
第2図は原稿に対する配置を示す図である。
第2図において、4は原稿面であり、レンズ1の光軸の
片側(上側)のみに原稿面4が存在するように配置され
ている。
第3図は光束分割プリズム2の構成を説明するための図
である。
ここでは、光束分割プリズム2は2つのガラス・ブロッ
ク2a、2bから構成され、ガラスブロック2a、2b
の間にアルミ蒸着による反射面5を有している。
第1図に示す通り、光束分割プリズム2の反射面5は、
レンズ光軸上のxz平面に平行に配置され、原稿面4か
らの像を像Aと像Bに分離して、ライン型CCD5上に
結像している。像Aは青フィルタ6aを透過した像であ
り、像Bは赤フィルタ6bを透過した像である。ここで
、像Aと像Bとを比較することによって、原稿の色情報
を分離するものである。
[補正原理の説明 (第5図〜第7図)]第5図はライ
ン型CCDの画像有効領域の出力レベルと色分解フィル
タ及びダイクロとの相関を表わす図である。
図において、標準白板(図示せず)を照射した時に色分
解フィルタ6a、6bがない時に得られるデータを実線
21で示している。本実施例では、原稿色を色分解する
ためにフィルタ6a、6bを介して、ライン型CCD3
により原稿からの反射光を読み取るように構成されてい
る。−点鎖線22は青フィルタ6bを介して、前記標準
白板の反射光量を読み込んだ出力であり、また、2点鎖
線23は同じく前記標準色板を赤フィルタ6aを介して
、反射光量を読み込んだ時の出力を示している。これら
の特性における差分αは、色分解フィルタ6a、6bの
透過特性に違いにより発生するものである。
第7図はこれらの差を補正するための回路構成を示すブ
ロック図である。
ここでは、アンプ回路31と32のアンプゲイン(利得
)の差により、2点鎖線23で示された特性を点線24
のように補正するものである。
また、第6図はライン型CCD3の信号波形のタイミン
グを示す図であり、(SH)はシフトパルス信号、(φ
1)、(φ2)はCCDa内における転送パルス信号、
(R3)はリセット信号、(O3)は出力波形を示して
いる。
ライン型CCD3の領域を前述のごとく分割し、色分解
フィルタ6a、6bを介して原稿情報を得るためのCC
D転送パルス数によって像領域AとBに分類している。
そして、第7図で示す四路のゲイン(Gl)、(G2)
のいずれかを選択して、入力画像信号のレベルを調整し
ている。
第7図は実施例の画像補正回路の構成を示すブロック図
である。
図中、3はライン型CCD3.30はサンプルホールド
回路で、CCD3よりの画像信号を入力して、タイミン
グ発生回路38よりのタイミング信号により、その画像
信号をホールドしている。
31.32は増巾器、33.34は増巾器31゜32の
出力を選択するためのスイッチである。35はA/D変
換器で、サンプルホールドされて増幅された画像信号を
アナログ信号よりデジタル信号に変換している。
36は装置全体を制御する制御部で、例えばマイクロプ
ロセッサなどのCPU、第8図のフローチャートで示さ
れたCPUの制御プログラムや各種データを記憶してい
るROM、CPUのワークエリアとして使用されるRA
Mなどを備えている。37はシェーディング結果などを
表示するための表示部、38はCCD3よりの画像信号
を外部機器に出力するための出力部である。
[制御部の動作説明 (第8図)] 第8図は制園部36における制(和処理を示すフローチ
ャートで、この処理を実行する制御プログラムは制御部
36のROMに記憶されている。
ステップS1でライン型CCD3よりの転送りロック信
号φ1.φ2を入力し、CCDB上の像A部(青色フィ
ルタ6bを通過した画像領域)であるか否かを判断する
。これは、例えばCCD3が1ライン2500画素から
なるCCDであるとき、1〜1200画素領域を領域A
部、1300〜2500画素領域を像領域B部とする。
ここで、1200〜1300画素領域は、フィルタ6a
、6bを通過しないで光が到達する領域であるため、こ
の部分よりの画像信号を無視する。
ステップS2で領域A部であればステップS3に進み、
切換信号41によりスイッチ33を閉にして回路ゲイン
G1を選択する。またステップS4で像B部であるとき
はステップS5に進み、切換信号41によりスイッチ3
4を閉じてゲインG2の増幅度を選択する。こうして、
それぞれの領域の回路ゲインが選択された後ステップS
6で、ライン型CCD3の全画素のデータを読込む。
次にステップS7でシェーディング補正値読込みタイミ
ングか否かを判別する。これは原稿読取り部で白色板を
読取り、画像データの最大値、最小値をもとに、入力す
る画像信号の補正を補正値を決定するものである。検出
して画像データの補正を行うものである。シェーディン
グ補正値の読み込みであればステップS8に進み、CC
D3よりの画像データの最大値と最小値を記憶する。次
にステップS9に進み、それら最大値と最小値が予め決
められた値組外であれば、ライン型CCD3の不良また
は光学系の汚れ等による異常とみなし、ステップSll
で異常であることを表示部37に表示する。
ステップS9で異常でなければステップSIOに進み、
例えば最大値の画素の値がXで、庄目画素の値がyであ
るならば、x/yの値を補正値としてRAMに記憶する
一方、ステップS6で実際のカラー原稿画像の読取り中
(シェーディング補正でない)であるならばステップS
L2に進み、各画素に対応する補正値をRAMより読出
し、ステップS13で入力した画像データを、ステップ
SIOで求められた補正値をもとに補正する。こうして
ステップSt4に進み、ステップ613で補正された画
像データを出力部38を介して出力する。
以上説明したように本実施例によれば、単一のCCDの
異なる位置に色分離した画像を結像し、色分解フィルタ
の特性の違いに伴う各領域の画像信号を各像領域に対応
して補正することにより、画像信号の色を分解して画像
信号の光量ムラやフィルタの特性の差などに影響されず
に、同じ特性の各色信号として出力できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、結像光学系の後方
に光束を分割するレンズの光軸と平行な反射面を有する
光束分割プリズムを配置し、光電変換素子の上のそれぞ
れ異った位置に原稿の画像を結像するように構成するこ
とにより、光源の光量ムラ及び光電変換素子の感度バラ
ツキなども補正することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の画像入力装置の光学的配置例を示す拡
大図、 第2図は実施例の画像入力装置の光学的配置例を示す図
、 第3図は光束分割プリズムの構成を示す斜視図、 第4図は従来の画像入力装置の光学的配置例を示す図、 第5図はCODの画像有効領域の出力レベルと、色分解
フィルタ及びダイクロとの相関を示す図、 第6図はCODの信号タイミングを示す図、第7図は実
施例の画像入力装置における信号の流れを示す図、そし
て 第8図は実施例の画像入力装置における信号処理を示す
フローチャートである。 図中、1・・・結像レンズ、2・・・光束分割プリズム
、3・・・ライン型COD、5・・・反射面、6a・・
・赤色フィルタ、6b・・・青色フィルタ、8・・・赤
外カットフィルタ、30・・・サンプルホールド回路、
31 32・・・アンプ回路、33.34・・・スイッ
チ、35・・・A/D変換器、36・・・制御部、37
・・・表示部、38・・・出力部、41・・・切換信号
である。 第 5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を走査手段により光学的に走査して画像信号
    を入力する画像入力装置であつて、 入力する原稿画像の光束を分割し、ライン状に配された
    光電変換素子上のそれぞれ異なる領域に原稿画像を結像
    する結像光学手段と、 前記領域のそれぞれに設けられ、入射される光のうち特
    定の波長光を通過させるフィルタ手段と、 前記原稿画像を結像する領域に対応し、前記光電変換素
    子のよりの画像信号を前記フィルタの特性に対応して変
    換する変換手段と、 を有することを特徴とする画像入力装置。
  2. (2)前記変換手段は白色板よりの反射光を入射し、前
    記領域のそれぞれにおける各画素に対応する補正情報を
    算出する算出手段と、 前記算出手段により算出された補正情報をもとに入力し
    た画像情報を変換する手段と、 を有することを特徴とする請求項第1項に記載の画像入
    力装置。
JP1316582A 1989-12-07 1989-12-07 画像入力装置 Pending JPH03178263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1316582A JPH03178263A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1316582A JPH03178263A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03178263A true JPH03178263A (ja) 1991-08-02

Family

ID=18078693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1316582A Pending JPH03178263A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03178263A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2372881A (en) Photosensor assembly with line arrays of sensors of different sizes
JPS58186254A (ja) 画情報読取装置
US5880859A (en) Image reading apparatus
US4916549A (en) Image sensing apparatus with shading compensation
JP2984306B2 (ja) 焦点調節装置を有する画像読取装置
JPS6128260B2 (ja)
JPH03178263A (ja) 画像入力装置
JPH05110767A (ja) カラー原稿読取装置
JPH02272878A (ja) 原稿読取装置
JPS60206361A (ja) カラ−画像デ−タの読取り方法
JPS6087569A (ja) カラ−原稿読取装置
JPH0698168A (ja) 画像読取装置
JP2971522B2 (ja) 画像読取装置
JPS59144268A (ja) カラ−読取装置
JPH06296234A (ja) 画像読取装置
JPH05260357A (ja) 撮像装置
JP2798449B2 (ja) 画像読取装置
JPS63246966A (ja) カラ−画像入力装置
JPH06225316A (ja) カラー光電変換装置
JP2648859B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH114326A (ja) 撮像装置
JP3020562B2 (ja) 画像再生装置
JP2662100B2 (ja) 光電変換素子の位置検出方法
JPH0556219A (ja) カラー画像読取装置
JPS61123262A (ja) 原稿読取り装置