JPH03178011A - 磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH03178011A
JPH03178011A JP31834089A JP31834089A JPH03178011A JP H03178011 A JPH03178011 A JP H03178011A JP 31834089 A JP31834089 A JP 31834089A JP 31834089 A JP31834089 A JP 31834089A JP H03178011 A JPH03178011 A JP H03178011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
polishing
head
head core
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31834089A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Watanabe
温 渡辺
Kiyozaemon Tonozuka
戸野塚 清左エ門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP31834089A priority Critical patent/JPH03178011A/ja
Publication of JPH03178011A publication Critical patent/JPH03178011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオテープレコーダ(VTR)、ディジタ
ルオーディオテープレコーダ(DAT)などの情報記録
再生装置に用いられる磁気ヘッドの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の民生用のVTRに使用される磁気テープは、酸化
鉄系の記録媒体を用いるのが一般的であるが、g w 
V T RやDATなど高記録密度を有する磁気記録装
置には高保磁力のメタル系の記録媒体を用いて質の高品
位化が行なわれている。磁気テープの特性を十分に引き
出すためには、一般にヘッド材料の飽和磁束密度(以下
B という)$ はテープの保磁力(以下Hという)の5倍以上が必要で
あるといわれている。酸化鉄系のHcは約600(0)
で、メタルテープの場合は約1400(0)である。
に れに対し、民生用のVTRに用いられる磁気ヘッド材料
である酸化物磁性材料(フェライト)のB は約500
0Gであるから、酸化鉄のチーS プに対しては5倍以上であり十分であるが、メタルテー
プに対しては5倍以下であり、従って、その特性を引き
出すには1400x5=7000となって、7000G
以上のB が必要となる。そこで、磁気ヘッド材料とし
てB の高い金属磁性材料(センダスト等)が用いられ
るようになった。
従来、この種のセンダストを用いた磁気ヘッドとしては
、第11図(a)、(b)に示す構成のものが知られて
いる。同図に示される磁気ヘッドは「バルク型ヘッド」
と呼ばれており、ヘッドコア半体1a、lb同士を接合
してギャップ形成を行う前に、トラック幅規制溝が施さ
れ、その後にこのトラック幅規制溝にガラス2を充填し
た構成になっている。このようなバルク型ヘッドを製造
するには、一対のヘッドコアブロック半休に巻線窓用の
溝加工とギャップ面の研摩とを行なった後、トラック加
工、ガラス充填加工等の所定の加工を施して第Lie(
a)、  (b)に示すようなヘッドチップを形成して
いる。
従来、巻線窓加工を行なう際には、図示しない角形治具
にヘッドコアブロック半体(ワーク)を貼付けてスライ
シングマシンにより巻線窓用の溝を形成する。次いで、
ギャップ面研摩をするには、第28図、第29図に示す
ように、このヘッドコアブロック半体120を角形治具
から取外した後、別の円形治具(試料皿)121に貼付
け、次いで、これを下向きにして所定位置で自由回転さ
せ、方、回転駆動されるラップ盤122と一体的に回転
する研摩定盤123の表面に研摩液124を滴下させな
がら、この定盤123表面とヘッドコアブロック半体1
20のギャップ面とを接触させてギャップ面研摩を行な
っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって、従来は、巻線窓加工とギャップ面研摩加工
とを行なう場合に、ワークの貼付は作業が2回、ワーク
の取外し作業が2回それぞれ必要であるため、工数がか
かり能率が悪いという課題があった。
このように、貼付け、取外しを2回ずつ行なうため、ワ
ークの厚さのばらつきや、セツティング時における接着
剤によるワークの浮き上がり現象等により、巻線窓の溝
深さのばらつきが大きくなり、したがって後工程でこの
溝深さのばらつきを各ワーク毎に個々に修正する必要が
ある。そのため、従来の方法は量産性が悪いという課題
もあった。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたもので
、ヘッドコアブロック(ワーク)の貼付け、取外しの工
数を削減することができる磁気ヘッドの製造方法を得る
ことを目的とする。
また、表面研摩時におけるヘッドコアブロック(ワーク
)の回転を滑かにでき、ヘッドコアブロックに傷を発生
させることのない磁気ヘッドの製造方法を得ることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る磁気ヘッドの製造方法は、ヘッドコアブロ
ックに巻線用溝の形成と表面研摩とを行なう工程を有す
る磁気ヘッドの製造方法において、共用治具に複数の上
記ヘッドコアブロックを同一方向に貼付けて上記巻線用
溝の形成と表面研摩とを行なうものである。
また、ヘッドコアブロック(ワーク)に巻線用溝の形成
と表面研摩とを行なう工程を有する磁気ヘッドの製造方
法において、共用治具に複数の上記ヘッドコアブロック
を対称的に且つ中心部近傍を避けて貼付けて上記巻線用
溝の形成と表面研摩とを行なうようにしてもよい。
〔作用〕
本発明においては、巻線用溝の加工と表面研摩加工とに
用いる治具を共用化し、共用治具にワークを同一方向に
向けて貼付けたので、スライシングマシン等に対してワ
ークを相対的に上記方向に進退動させれば巻線用溝が形
成でき、上記共用治具を回転させれば表面研摩加工が行
なえる。
また、複数のワークを共用治具に対して対称的に貼付け
れば、ワークと上記共用治具の全体がほぼ均一の重量と
なって治具の回転動作が滑らかになる。
〔実施例〕
まず、上記第11図(a)、(b)に示すようなバルク
型磁気ヘッドの全体の製造手順を第12図乃至第21図
に基づいて説明する。第12図に示すような断面矩形の
棒状の一対の素材61を、ダイサーによるブレード加工
によって、一方の素材61には、巻線窓用の溝62、及
び巻線枠周の溝63を形成してヘッドコアブロック半休
61bとしく第13図)、他方の素材61には、巻線枠
周の溝64を形成してヘッドコアブロック半体61aと
する。次いで、各ブロック半体61a。
61bの接合面65にトラック溝66.67を形成した
後(第■4図)、各ブロック半体61a。
61bの接合面65を鏡面研摩しく第15図)、次いで
、各ブロック半体61a、61bの接合面65に電子ビ
ーム蒸着機を用いてAl2O3を蒸着してギャップスペ
ーサ68を形成する(第16図)。次いで、各ブロック
半体61a、61bをトラック合せをするとともに溶着
により接合することにより、トラック溝69を有するヘ
ッドコアブロック61を形成しく第■7図)、その後、
トラック/1It69にガラス70の充填を行なう(第
■8図(a)、(b))。ここで、同図(a)は、融解
前の棒状ガラス70が巻線窓用の溝内に挿入された、ガ
ラス充填前の状態を示し、同図(b)は、棒状ガラス7
0が加熱溶融されてトラック溝69内に充填された状態
を示している。次いで、テープ摺動面71にR形状(円
弧形等の曲面形状)を形成するR研摩加工をした後(第
19図)、ヘッドコアブロック61を、所定角度で長手
方向に交差する方向にスライスするとともに所定の研摩
を行なうことによりヘッドチップ81を形成しく第20
図)、次いで、このヘッドチップ81をヘッドベース8
2に張付けて固定する(第21図)。なお、第14図乃
至第19図では、溝66.67.69、及び充填したガ
ラス70の図示を一部省略して鎖線で示している。
第1実施例 第1図乃至第4図は、本発明の第1実施例を説明するた
めの図で、本実施例方法は、ワークとしての上記ヘッド
コアブロック半体61b(又は61a)に巻線用溝とし
ての巻線窓用の溝62を形成するとともに、ブロック半
体61bの接合面65を表面研摩する場合に適用してい
る。第1図に示すように、矩形の共用治具210の上面
211に複数のヘッドコアブロック半休61bを直列状
に連設し、且つ、この連設したものを平行に配列し、こ
れにより各ブロック半休61bを同一方向に向けて貼付
けている。このブロック半休61bに巻線窓用のa62
を形成するには、第2図に示すように、スライシングマ
シンの砥石212を共用治具210に対して相対的に上
記直列方向に往復動させて研削を行なっている。次いで
、接合面65の研摩をするために、第3図に示すように
、ブロック半休61bが貼付けられたままの共用治具2
10をうら返して底面213を上方に向ける。この共用
治具210の底面213側の中心部にはスラスト軸受2
14が設けられており、第4図に示すように、この軸受
214にビン215を挿入固定して治具210が正逆方
向に自由回転するようにしている。さらに、回転駆動さ
れる研摩定盤(ポリシャ)216の表面を、砥粒(研摩
液)を介してブロック半休61bの被研摩面に接触させ
れば、治具210は自由回転しながらブロック半休61
bのギャップ面を含む接合面を研摩する。このように、
巻線窓加工とポリシュ(ギャップ面研摩)との治具を共
用化し、同一セツティングのまま上記2工程を行なうこ
とにより、ブロック半休61bの貼付け、取外しの工数
が1回ずつ削減され、またブロック半休61bの厚さば
らつきやセツティング時の浮上がり等による巻線窓用溝
62の深さのばらつきが少なくなる。
第2実施例 第5図、第6図に示すように、ポリシャ216と砥粒に
よりギャップ面を研摩するときは、上記矩形の共用治具
210を、外周面が円筒面のアダプタ220内に着脱可
能に固定すれば、アダプタ220が、これを支持するア
ーム221に対して滑らかに自由回転することとなり、
共用治具210上の各ブロック半休61bも均一に研摩
される。
第3実施例 第7図乃至第9図に示すように、共用治具230の外周
面を円形とし、位置決めの基準となる切欠き部231を
裏面側の一部にブロック半休61bの配列方向と同一方
向に形成すれば、上記第2実施例で用いたアダプタ22
0が不要になるとともに、窓加工の際には、切欠き部2
31を取付台232の係合部233に係合させれば、共
用治具230は位置固定されて、砥石234により正確
に溝62が研削される。
第4実施例 第10図に示すように、基準面切断のマルチブレード2
40を使用する場合には、切断ブレード241に対する
逃げ/fIt242を共用治具243に設けておけばワ
ーク61bの切断加工と、窓用溝加工と、ギャップ面研
摩加工とを共用治具243にワーク61bを取付けた状
態で全てできることとなり、上記第1実施例の効果は更
に大きくなる。
第5実施例 ギャップ面研摩を行なうとき、回転軸に対する対称性が
悪い場合と、回転軸近傍までワークが存在する場合には
、ワーク取付用治具の回転(自転)の安定性が悪くなる
ため、定盤(ポリシャ)がいたみやすく、ワークにスク
ラッチが入りやすくなる。また、ワーク用の共用治具の
中央部に配置されたワークの研摩仕上げ後の平面度が劣
ることがある。
そこで、本実施例では、第22.23.24A。
24B図に示すように、共用治具250に複数のワーク
としてのヘッドコアブロック半体61bを対称的に且つ
中心部近傍を避けて貼付けて、巻線用a(例えば巻線窓
用溝)の形成と表面研摩(ギャップ面研摩)とを行なっ
ている。なお、第22図、第23図では基準となる切欠
き部251゜252をそれぞれブロック半休61bと平
行な方向に形成している。このようにすれば、各切欠き
251.252を基準にして順に取付台232(第9図
)に取付けることにより全てのブロック半体61bの溝
加工ができる。
次に、共用治具(試料皿)250の中心部近傍を避けて
ワーク61bを貼付ける2つの理由(1)(2)につい
て説明する。
(1)ここでいう表面研摩は通常ラップとかポリッシュ
と呼ばれている加工で、比較的低速で回転する定盤上で
試料皿を連れ回りさせ、遊離砥粒を介して定盤の平面度
を転写する加工である。
50乃至1100rp程度の低速回転のため、定盤の面
振れ、軸振れ等の回転精度があまり高精度でなくても、
比較的高品質(平面度、面粗度)の研摩面が得られやす
い特徴がある。一方、ラップやポリッシュに於て、試料
皿上のワークと砥粒の相対速度は、研摩速度や平面度、
面粗度を左右する重要な要因である。この相対速度は定
盤の回転数と試料皿の回転数とに関係する。定盤の回転
数と試料皿の回転数を同じにコントロールすれば、試料
皿内のどのワークでも同じ相対速度を得ることは出来る
。しかし、ラップ、ポリッシュで高品質が得られるのは
あくまでも、定盤の回転から生じる速度と試料皿の自転
から生じる速度が適度な割合を保っているときである。
つまり、試料皿の中央部分のように、試料皿の自転によ
る速度はほとんどなく、定盤の回転速度のみで研摩が進
行している場合には、定盤の平面の転写のみがおこり、
良い平面度は得られないと考えられる(微視的にみれば
、定盤の平面度は決して良くない)。
(2)試料皿上のワークの位置の違いにより、ワークが
定盤上に描く軌跡が異なる。定盤を基準に考えると、試
料皿の外周部に位置するワーク61bは第25図(a)
のような軌跡を描く。−方、試料皿中心部のワーク61
bは第25図(b)のような軌跡を描く。両者を比較す
ると、第25図(a)の場合は定盤の最外周から最内周
まで接していくのに対し、第25図(b)の場合は盤面
上の(外周と内周の)中央部分しか接しない。定盤の回
転数と試料皿の回転数が少しでも違っていれば、それは
盤面上では位相が少しずつ回っていくことに相当するの
で、第25図(a)の場合には定盤上の全てと隈なく接
していくことになるし、第25図(b)の場合には位相
が回っても大きな変化はなく、盤面上の中央部分とばか
り接して行くことになる。このように試料皿の外周部に
位置するワークは定盤と平均的に接していくのに対し、
中央部に位置するワークは定盤の一部分とだけ接してい
くので、定盤の劣化(偏摩耗)を引き起こし、それによ
りワークにスクラッチが発生したり平面度が悪くなった
りする。
したがって、本第5実施例によれば、共用治具250の
回転が滑らかになり、またブロック半体61bにスクラ
ッチが発生することがない。しかも、定盤のいたみも少
ないのでメンテナンス作業が軽減される。
第6実施例 第26図、第27図は本発明の第6実施例を示す図で、
オールトラックヘッド(以下ATヘッドという)を製造
する場合を示している。即ち、第26図(a)、(b)
に示すようなATヘッドは、高精度の技術が要求される
トラック合せの工程を省略できる磁気ヘッドである。こ
の磁気ヘッドは、第26図(a)、(b)に示すように
、−対のへラドコア半体10a、10bが互いに溶着さ
れ、トラック11を形成するトラック幅規制溝12には
ガラス13が充填され、このガラス13は、テープ摺動
面に露出して構成されている。
このATヘッドを製造する場合には、まず、対の棒状の
ヘッドコアブロック半休を銀ろう等で溶着してギャップ
形成を行ない、ヘッドコアブロック51を形成する。次
いで、第27図に示すように、このヘッドコアブロック
51にトラック溝を形成するトラック加工(AT加工)
工程cs トラック溝にガラスを充填するガラス充填加
工工程d1ガラス充填後のヘッドコアブロックのテープ
摺動面にR形状(円弧形等の曲面形状)を形成するR研
摩工程e、R研摩されたテープ摺動面の加工を行なう摺
動面加工工程f1この摺動面加工後、トラック溝に平行
な方向にスライスしてヘッドチップを形成するスライス
加工工程gの順で加工処理してヘッドチップ41を成形
している。したがって、本発明にかかる方法を、上記溶
着前の一対の棒状のヘッドコアブロック半休への巻線窓
用溝の形成とギャップ面の研摩とに応用することが可能
である。
なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
〔発明の効果〕
請求項1記載の発明は、以上説明したとおり、共用治具
にヘッドコアブロックを同一方向に貼付けて巻線用溝の
形成と表面研摩とを行なうことから、共用治具を相対的
に進退動させれば溝形成ができ、回転させれば研摩加工
ができることとなり、ヘッドコアブロックの貼付け、取
外しの工数を1回ずつ削減でき、しかも後工程での修正
も不要となる。
請求項2記載の発明は、共用治具にヘッドコアブロック
を対称的に且つ中心部近傍を避けて貼付けたので、ヘッ
ドコアブロックが共用治具にほぼ均一に分布して重量の
偏りがなくなり、しかもヘッドコアブロックに対する砥
石の相対的摺動速度が所定値以上となり、したがって、
ヘッドコアブロックの回転が滑らかになりヘッドコアブ
ロックの研摩精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の第1実施例を示す図で、第
1図は共用治具の斜視図、第2図は巻線窓用溝の形成時
の正面図、第3図はギャップ面研摩加工時に共用治具を
うら返した時の正面断面図、第4図は上記研摩加工時の
加工装置の断面図、第5図は本発明の第2実施例を示す
共用治具の平面図、第6図は第5図に示す共用治具を用
いて研摩加工をする時の斜視図、第7図乃至第9図は本
発明の第3実施例を示す図で、第7図は共用治具の平面
図、第8図は正面図、第9図は溝加工時の正面図、第1
0図は本発明の第4実施例を示す一部断面図、第11図
(a)、(b)はそれぞれバルク型ヘッドの平面図と正
面図、第12図乃至第21図はバルク型磁気ヘッドの製
造手順を示す図で、第(2図乃至第17図は斜視図、第
18図(a)、(b)はガラス充填の手順を示す側面図
、第19図乃至第21図は斜視図、第22図乃至第25
図(a)、(b)は本発明の第5実施例を示す図で、第
22図は共用治具の平面図、第23図は正面図、第24
A図、第24B図はワークをそれぞれ異なる配置状態に
したときの共用治具の平面図、第25図(a)、(b)
はそれぞれワークの軌跡を示す説明図、第26図、第2
7図は本発明の第6実施例を示す図で、第26図(a)
、(b>はそれぞれATヘッドの平面図と正面図、第2
7図はATヘッドの製造手順を示す斜視図、第28図は
従来技術を示す試料皿の斜視図、第29図はこの試料皿
を用いた研摩状態を示す一部断面正面図である。 61b・・・ワーク(ヘッドコアブロック半休)、62
・・・巻線用溝(巻線窓用溝)、 210.220,230,243,250・・・共用治
具。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヘッドコアブロックに巻線用溝の形成と表面研摩と
    を行なう工程を有する磁気ヘッドの製造方法において、
    共用治具に複数の上記ヘッドコアブロックを同一方向に
    貼付けて上記巻線用溝の形成と表面研摩とを行なうこと
    を特徴とする磁気ヘッドの製造方法。 2、ヘッドコアブロックに巻線用溝の形成と表面研摩と
    を行なう工程を有する磁気ヘッドの製造方法において、
    共用治具に複数の上記ヘッドコアブロックを対称的に且
    つ中心部近傍を避けて貼付けて上記巻線用溝の形成と表
    面研摩とを行なうことを特徴とする磁気ヘッドの製造方
    法。
JP31834089A 1989-12-07 1989-12-07 磁気ヘッドの製造方法 Pending JPH03178011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31834089A JPH03178011A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31834089A JPH03178011A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03178011A true JPH03178011A (ja) 1991-08-02

Family

ID=18098075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31834089A Pending JPH03178011A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03178011A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03178011A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2599773B2 (ja) コアブロックの研削方法
JPH0227506A (ja) 複合型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS5835722A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0262704A (ja) コアブロックの曲面研磨方法
JP2539277B2 (ja) ワ―ク貼付治具
JPH0383209A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH03160606A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH02143902A (ja) 磁気ヘッドチップの製造方法
JPS6258405A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS6313109A (ja) 複合磁気ヘツド及びその製法
JPH0981904A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0528415A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH02118909A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6260107A (ja) 磁気ヘツドの製作法
JPH0438708A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH08257921A (ja) 研削加工用砥石と研削加工方法
JPH04209305A (ja) 浮動型磁気ヘッドの製造方法
JPS60143408A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH04265505A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH02122406A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH04117605A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS63247901A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH06150226A (ja) 磁気ヘッドの製造方法及び磁気ヘッド
JP2001155306A (ja) 磁気ヘッドの加工方法