JPH03177879A - 運転訓練支援装置 - Google Patents

運転訓練支援装置

Info

Publication number
JPH03177879A
JPH03177879A JP31716789A JP31716789A JPH03177879A JP H03177879 A JPH03177879 A JP H03177879A JP 31716789 A JP31716789 A JP 31716789A JP 31716789 A JP31716789 A JP 31716789A JP H03177879 A JPH03177879 A JP H03177879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stored
procedure
knowledge
evaluation
training
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31716789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Nomura
真澄 野村
Ryoichi Murata
良一 村田
Masahiko Morita
正彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP31716789A priority Critical patent/JPH03177879A/ja
Publication of JPH03177879A publication Critical patent/JPH03177879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、fラントや一般機械装置等の運転員の運転訓
練に適用される運転訓練支援装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、原子カプラントなどの大型プラット運転員の教育
は、運転訓練上ンタ女どのインストラクタの指導のもと
に、シミュレータを用いた技能訓練が行なわれてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
実習経過、結果の評価は全てインストラクタに任されて
いたので。
(1)技能訓練の途中経過のデータが収集しきれず、実
習結果の十分な評価ができない (2)評価にばらつきが出る 等に起因し、運転員は誤った。あるいは不十分な知識の
it実プラントの運転に臨む可能性があう。
場合によっては不必要なプラントトリップに到る。
あるいは異常状態を収束させるのに多大の時間を要する
恐れがあった。
本発明の課題は、上記従来の問題点を解消することがで
きる運転訓練支援装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による運転訓練支援装置は、運転に必要な知識を
格納する手段と、実習の各時点における操作の規範を作
成する手段と、実習の際に学習者が行なった操作を評価
する手段と、運転操作の評価に関する詳細な知識を入力
する手段と、運転操作に関する標準的な知識を格納する
手段と、運転操作の評価に関する詳細な知識を格納する
手段と。
運転訓練シミlレータからのデータを入力する手段と、
シミlレータの状態量および実習の際に発生したデータ
を格納する手段と、評価結果を出力する手段と、処理に
一時的に必要なデータを格納する手段とを具備し、シミ
lレータにおける学習者の操作状況を自動収集し、学習
者の行なった操作を評価することを特徴とする。即ち1
本発明にかいては、以下に示す9つの手段を有機的に結
合することにより、従来の問題を解決するようになされ
ている。
(1)実習の各時点に訃ける操作の規範を作成するため
の第1の手段。
(2)実習の際に学習者が行なった操作を評価するため
の第2の手段。
(3)  インストラクタが運転操作の評価に関する詳
細な知識を入力するための第3の手段。
(4)運転操作に関する標準的な知識を格納するための
第4の手段。
(5)運転操作の評価に関する詳細な知識を格納するた
めの第5の手段。
(6)運転訓練シミlレータからのデータを入力するた
めの第6の手段。
(7〉  シミーレータの状態量や学習者の操作など、
実習の際に発生したデータを格納するための第7の手段
(8)評価結果を出力するための第8の手段。
(9)処理に一次的に必要なデータを格納するための第
9の手段。
〔作用〕
本発明によれば、インストラクタによう第3の手段よ多
入力された運転操作の評価に関する詳細な知識を第5の
手段に格納し、シミlレータの状態量や学習者の操作な
ど、実習の際に発生したデータを第6の手段よう入力し
、第7の手段に逐次格納し、第4の手段に格納されてい
る知識とIJ、7の手段に格納されているデータを用い
て、#E10手段によって実習の各時点における操作の
規範を生成し、第9の手段に格納し、1IX5の手段に
格納されている知識、第7の手段に格納されているデー
タと第9の手段に格納されている実習の各時点における
操作の規範を用いて、第2の手段によって学習者が行な
った操作を評価し、結果を第9の手段に格納し、IK9
の手段に格納されているデータを第8の手段よう出力す
ることにより、シミlレータにおける学習者の操作状況
を自動収集し。
学習者の行なった操作を評価することができる。
〔実施例〕
(1)  装置構成 第1図は1本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
、破線で囲った部分が本発明の範囲である。実習の各時
点における操作の規範を作成するための規範生成装置1
と、操作評価装置2と、知識入力装置3と、運転操作に
関する標準的な知識を格納するための第1のメモリ4と
、第2のメモリ5と1通信入力装置6と、シミlレータ
の状態量や学習者の操作など、実習の際に発生したデー
タを格納するための第3のメモリ7と、出力装置8と、
処理に一時的に必要なデータを格納するためのワーキン
グメモリ9とがそれぞれパス11によう接続されている
。さらに、運転訓練シミlレータからのデータを入力す
るための通信入力装置6が本装置外部の運転訓練シミl
レータ10に接続されている。
(2)運転手順知識 第1のメモリ4には1例えば、プラントの機能構成に基
づいて階層的に纒められたプラントの運転手順に関する
知識が格納されている。それぞれの知識には以下の内容
が記述されている。
(a)  手順名 この手順に一意に付けられた名前。
(b)  上位手順 この手順の属する1段上位の手順名を記述する。階層上
上位のものほど目的などの抽象的な概念を意味する。
(cl  下位手順 この手順の属する1段下位の手順名を条件付きで記述す
る。条件とはプラントの状態に適合した下位手順を選択
するための分岐条件である。
階層上下位のものほど具体的な操作を意味する。
(dl  実行条件 この手順を実行する際の条件を記述する。条件には開始
条件と取消条件があう、開始条件には、この手順を開始
しても良いかを判定するための条件を記述する。取消条
件には、この手順の実行が不必要か否かを判定するため
の条件を記述する。
(el  手順完了確認法 この手順が完了したことを判定するための条件を記述す
る。
運転手順知識の記述形式例を第2図に、その記述例を第
3図に示す。第2図中、後に+が付いているものは複数
記述できることを、前に#か付いているものは省略でき
ることを意味する。
以下では、知識工学の一般的用語に従い、第2図の記述
全体をフレーム、特にこの場合は手順フレームと称し、
1段内部の(上位手順・・・)。
(下位手順・・・)、(実行条件・・・)などに関する
知識内容をスロット、さらに1段内部の(上位手順塩)
、(条件・・・)、(開始・・・)などで括られた塊を
ファセット、さらにもう1段内部の(下位手順基)、(
開始条件手続き)、(取消条件手続き)などをスロット
値と呼ぶ。
vg3図の記述例では。
■ 制御棒引抜は ■ その上位手順が制御棒手動調整であシ。
■ この手順を開始するためには制御棒「手動」の完了
が必要であり。
■ Tavg−Tavgrodout (制御棒引抜開
始時のTavg )≧0ならば、この手順は完了したと
見做せることを表している。
(3)操作評価知識 第2のメモリ5には、知識入力装置3ようインストラク
タが入力した運転操作の評価に関する詳細な知識が操作
(実際の操作を伴なう階層構造上。
最も下位の手順を特に操作と呼ぶことにする)ごとに後
述の処理が可能な形態で格納される。この知識の内容は
以下の通うである。
(a)  操作糸 この操作に一意に付けられた名前(手順名と同一)。
(b)  操作評価法 この操作に関する評価を条件付きで記述する。
条件とは、学習者が行なった操作に適した評価を選択す
るための分岐条件である。
操作評価知識の格納形式例を第4図に、その格納例を第
5図に示す。第4図中、後に十が付いているものは複数
格納できることを意味する。
第5図の格納例では。
■ 制御棒引抜は ■ jrodout (制御棒引抜開始時刻) −j、
、rod−in(制御棒「手動」切替時刻)40ならば
、制御棒「手動」後引抜く迄の時間が長いことを、■ 
10 (trodout −trod−In≦40かつ
dTavg’ ”trodout)/dt )αならば
、制御棒引抜速度が速いことを、 ■ trodout ”’−trod−In≦10なら
ば、制御棒「手動」後引抜く迄の時間が短かいことを表
している。
(4)  データベース 第3のメモリ7には、次の2種類のデータが格納される
(1)  運転訓練シミュレータの状態変数などのプロ
セス量 (11)学習者の行なった操作とその開始時刻な釦、(
iのデータは収集した時刻t = nT (Tはサンプ
リング周期%nは正の整数)ごとに纒めて格納される。
(5)  ワーキングメモリ9 ワーキングメモリ9には、以下の内容が格納される。
(a)  ある時刻における手順の正常規範実習の過程
で得られたプロセス量々どから、手順の進行状況のある
べき状態を格納する。個々の手順は、「未抽出」、「実
行待」、「完了待」、「実行済」のいずれかの状態に対
応するものとし。
それぞれの状態に対応するようにワーキングメモリが構
造化されているとする。手順の進行状況とはこれらを纒
めたもので表現される。それぞれの状態の意味は以下の
通りである。
「未抽出」:ある手順が、未だ実行に関する評価の対象
となっていない状態。
「実行待」:評価の対象となったが1手順の開始許可が
出ていない状態。
「完了待」:手順の開始許可が出たが、未だ手順の完了
が確認されていZい状態。
「実行済」:手順の完了が確認された状態。
ここで、「評価の対象となっていない状態」とは、操作
の開始許可が出ているか否かをチエツクする前の状態と
いう。即ち、操作手順は第10図のように階層的なもの
であるから、ランク3の操作が必要とされる時点にかい
ては、ランク1の操作についてはまだ問題になら危いC
問題となるのはランク2)。従って、開始条件をチエツ
クする必要がない。
(b)  学習者の操作に対する評価結果学習者が行な
った操作に対して、誤操作や欠操作をチエツクし、操作
のタイミングや操作の仕方を評価した結果を格納する。
(6)処理内容 本件発明の処理は、(a)知識入力処理と、(b)操作
評価処理の2段階よシなる。以下、それぞれについて説
明する。
(&)知識入力処理 第6図に処理フローを示す。以下に各処理の具体的内容
を記す。
(1)操作評価知識の入力 インストラクタは操作名と操作の評価に関するロジック
(操作評価知識)を知識入力装置3より入力する。第7
図に操作評価知識の入力例を示す。
iた。第8図に、知識入力の際に用いる記号の例を示す
(11)操作評価知識の変換 知識入力装置3は、入力された操作評価知識を後述の(
b)の処理が可能な形態に変換し、第2のメモリ5に格
納する。具体的には、第7図に示した知識は第5図の用
に変換されて格納されることになる。
(b)  操作評価処理 第9図に処理フローを示す。以下に各処理の具体的内容
を記す。
印 開始 運転訓練シミュレータ10に目的とする実習内容(上位
の手順フレーム名に相当する)を指定し。
該指定されたシミュレータを開始させる。筐た、通信入
力装置6は運転訓練シミ為レータJOへ指定された実習
内容を規範生成装置1へ出力する。
(11)データの入力 通信入力装置6は、運転訓練シミュレータ10より状態
変数などのプロセス量と学習者の行なった操作を入力し
、第3のメモリ7に格納する。
この場合、プロセスデータは収集された時刻t = n
Tごとにオとめて格納され、操作データは該操作に対応
する手順フレーム名に変換されて該操作がなされた時刻
とともに格納される。なか、通信入力装置6内には、操
作に対応する手順フレーム名がテーブル形式で格納され
てかり、このテーブルに基づいて上記変換が行なわれる
運転訓練シミュレータ10による実習が終了し。
データの入力処理が完了すれば。
01D  ワーキングメモリの初期化 規範生成装置1は1通信入力装置6を介して入力された
実習内容に基づいて実習で学習者が行なう必要がある運
転手順を構成するすべての手順フレーム名を第1のメモ
リ4より抽出(下位手順へ展開させることによる)して
、ワーキングメモリ9の「未抽出」に格納する。さらに
これらの手順フレーム名のうち最上位手順7レ一ム名を
「未抽出」より消去し、「実行待」に格納する。
鳴り 規範状態の推定 規範生成装置1は、第3のメモリ7に格納されている時
刻t = nT K&ける運転訓練シミユレータ10の
状態変数などのプロセスデータと第1のメモリ4に格納
されている運転手順知識を用いて操作の進行状況に関す
る規範を推定し、その結果をワーキングメモリ9に格納
する。
操作の進行状況に関する規範の推定とは、以下の処理で
ある。
■ 「実行待」に格納されている手順フレーム名に対し
、順次以下の処理を行なう。
当該手順フレームの実行条件を評価する。取消条件が成
立すれば、この手順フレーム名を「実行待」より消去し
た後「実行済」にタイムタブ(時刻nT )とともに格
納し、当該手順フレーム名に関する処理を終了する。開
始条件が成立すれば、下位手順スロットの条件を評価し
、最初に成立した条件ファセット内の下位手順名を「未
抽出」よう消去し「実行待」に格納するとともに、当該
手順フレーム名を「実行待」より消去し、「完了時」に
タイムタグとともに格納する。
■ 「完了時」に格納されている手順フレーム名に対し
、順次以下の処理を行なう。
当該手順フレームの手順完了確認法を評価する。
これが真であれば、当該手順フレーム名を「完了時」よ
り消去し、「実行済」にタイムタグとともに格納する。
ここで、上記■、■について詳述すると、運転手順知識
は、本文でも述べた通υ1階層構造を有している。第1
0図にその例を示し、規範状態の推定の様子を第1表に
示す。ただし、手順フレームA2の開始条件はA1の完
了とし、他の手順フレームの開始条件はないものとする
。また、Toは初期設定直後を、T1は初めて規範状態
の推定処理を行なった時刻を、T2は手順Allが終了
した時刻を、T3は手順A12が終了した時刻を、T4
は手順A21が終了した時刻を、T5は手順A22が終
了した時刻を示す。
第1表 規範状態の推定の様子 前装にかいて1時刻T4時にサンプリングで行なわれデ
ータが入力された結果、筐ず手順フレームAの開始条件
(無条件)が成立し、下位手順のA1.A2が「未抽出
」から「実行待」へ移されると同時に、Aは「実行待」
から「完了時」へ移される(☆2)。また、AIの開始
条件は無条件であるから、上述同様、下位のAll、A
I2が「実行待」へAIが「完了時」へ移される(☆3
)。
さらに、A11.A12も開始条件が無条件であるため
「完了時」へ移される(☆4.☆5)。この場合、A1
1.AI2は最下位の手順であるため、「未抽出」から
「実行待」へ移される手順はない。そして、All 、
A12.A1に該当する操作が適正になされ、該当する
手順フレームの手順完了確認手続が成立してこれらが「
実行済」に移されると(☆6)、A2の開始条件が成立
し上述同様展開されてい〈。な>、AIは初期化の状態
である。
M 操作の評価(1) 操作評価装置2は、ワーキングメモリ9に格納されてい
る操作の進行状況に関する規範と第2のメモリ5に格納
されている操作評価知識を用いて第3のメモリ7に格納
されている時刻[nT、rn+1)Tに開始された学習
者の操作を評価し、その結果をワーキングメモリ9に格
納する。
学習者の操作の評価とは、以下の処理である。
■ 時刻[nT、(n+1)T]に開始された学習者の
操作に対する手順フレーム名が「完了待」に格納されて
いることを確認する。格納されていなければ「未抽出」
、「実行待」を調べ、その中に格納されていれば、この
操作は実施すべきタイミングが早すぎた操作であるとし
、ワーキングメモリ9にその旨を記述する。いずれにも
格納されていなければ、不必要な操作を行なったとし、
その旨をワーキングメモリ9に記述する。
■ ■で対応する手順フレーム名が「完了待」に格納さ
れていることが確認された操作に対し順次、以下の処理
を行なう。
対応する操作フレームの操作評価法スロットの条件を順
次評価し、最初に成立したファセット内のスロット値を
ワーキングメモリ9に記述する。
すべての条件が成立しなければ何もしない。
(V少 評価時刻の更新 aI3のメモリ7に格納されている次の時刻のデ/(n
==n+1に相当)に基づいて−(iii)、 [iU
の処理を繰返す。次の時刻のデータがなければ。
&il  操作の評価(2) 操作評価装置2は、「完了待」に格納されたままとなっ
ている手順フレーム名に対する操作を欠操作とみなし、
ワーキングメモリ9にその旨を記述する。
(v+iD評価の出力 出力装置8は、ワーキングメモリ9に格納されている操
作評価装置2の評価結果を出力する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、技能訓練の途中経過のデータが収集で
き、実習結果の十分な評価が可能となう。
ばらつきのない評価が可能となるので、運転員は誤った
。あるいは不十分な知識の11実プラントの運転等に臨
む可能性が少なくなり、不必要なプラントトリップに到
る。あるいは異常状態を収束させるのに多大の時間を要
する恐れが低減できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図シよび第3図はそれぞれ本発明の一実施例における
運転手順知識の記述形式例シよび記述例を示す図、第4
図および第5図はそれぞれ本発明の一実施例における操
作評価知識の記述形式例および記述例を示す図、第6図
は本発明の一実施例における操作評価知識の入力例を示
す図。 第7図は第6図に用いる記号を示す図、1に8図は本発
明の一実施例における規範生成の処理フローを示す図、
第9図は本発明の一実施例にシける操作評価の処理フロ
ーを示す図、第10図は運転手順知識の階層構造を示す
図である。 !・・・規範生成装置、2・・・操作評価装置、3・・
・知識入力装置t、4・・・jalのメモリ、5・・・
第2のメモIJ、6・・・通信入力装置、7・・・第3
のメモリ、8・・・出力装置、9・・・ワーキングメモ
リ、10・・・運転fil練シミエレータ。 ・・・ ノ々 ス ・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 運転に必要な知識を格納する手段と、実習の各時点にお
    ける操作の規範を作成する手段と、実習の際の学習者が
    行なった操作を評価する手段と、運転操作の評価に関す
    る詳細な知識を入力する手段と、運転操作に関する標準
    的な知識を格納する手段と、運転操作の評価に関する詳
    細な知識を格納する手段と、運転訓練シミュレータから
    のデータを入力する手段と、シミュレータの状態量およ
    び実習の際に発生したデータを格納する手段と、評価結
    果を出力する手段と、処理に一時的に必要なデータを格
    納する手段とを具備し、シミュレータにおける学習者の
    操作状況を自動収集し、学習者の行なった操作を評価す
    ることを特徴とする運転訓練支援装置。
JP31716789A 1989-12-06 1989-12-06 運転訓練支援装置 Pending JPH03177879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31716789A JPH03177879A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 運転訓練支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31716789A JPH03177879A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 運転訓練支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03177879A true JPH03177879A (ja) 1991-08-01

Family

ID=18085207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31716789A Pending JPH03177879A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 運転訓練支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03177879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037787A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Toyama Univ プラント運転熟練度評価装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037787A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Toyama Univ プラント運転熟練度評価装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2765969B2 (ja) 図式データ駆動型プログラム開発支援装置
US5161211A (en) Method and system of specification processing
US5557774A (en) Method for making test environmental programs
US5423023A (en) Method and apparatus for providing a user configurable system which integrates and manages a plurality of different task and software tools
JPH02272645A (ja) プログラム・デバツグ支援方法
JPS6391742A (ja) オブジェクト指向プログラムの動作監視方法
JPH08190587A (ja) 業務プロセスのシミュレーションシステム
EP0694825A2 (en) Plant support system
JPH02232152A (ja) 生産システムシミュレータ生成装置
JPH03177879A (ja) 運転訓練支援装置
US20090013308A1 (en) Programming interface for computer programming
JP2011165039A (ja) モデルデバッグ装置およびモデルデバッグ方法
JPH01237833A (ja) コマンドマクロ自動生成装置
JPH03177880A (ja) 運転訓練支援装置
JPH0481879A (ja) プラントの運転規範作成装置
JPH03177881A (ja) 運転訓練支援装置
JP2011096029A (ja) 保守作業計画支援方法及びシステム
JP4652072B2 (ja) シミュレーション機能付設計支援装置及び方法並びにシミュレーション機能付運転支援装置及び方法
JPH03209292A (ja) プラント運転訓練支援装置
JPH05120055A (ja) テストパタン発生装置
JPS60237539A (ja) ル−ル構造解析システム
Eckert et al. Linking design model with code
CN116028051A (zh) 自动化语言程序的可视化开发方法、系统、电子设备及存储介质
JPH0934750A (ja) 試験用ソースプログラム生成システム
JPH06138913A (ja) プログラマブルコントローラ