JPH0481879A - プラントの運転規範作成装置 - Google Patents

プラントの運転規範作成装置

Info

Publication number
JPH0481879A
JPH0481879A JP19499590A JP19499590A JPH0481879A JP H0481879 A JPH0481879 A JP H0481879A JP 19499590 A JP19499590 A JP 19499590A JP 19499590 A JP19499590 A JP 19499590A JP H0481879 A JPH0481879 A JP H0481879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
procedure
plant
knowledge
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19499590A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Saito
信也 斎藤
Masumi Nomura
真澄 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP19499590A priority Critical patent/JPH0481879A/ja
Publication of JPH0481879A publication Critical patent/JPH0481879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、プラント運転員の運転訓練支援装置に関する
本発明は機器装置類などの一般の運転支援装置にも利用
できる。
〔従来の技術〕
原子カプラントなどの大型プラント運転員の教育は、運
転訓練センタなどのインストラクタの指導のもとに、シ
ミュレータを用いた技能訓練が行なわれてきた。近年こ
れに計算機を用いることによって運転員の教育効率の向
上を図ろうとする試みがなされている。前記のような計
算機を用いた運転訓練支援装置においては運転訓練員の
運転操作の基本型としての規範運転訓練に関する知識の
入力は、規範運転時における望ましいプラントの状態を
、適当な記述言語などの表現に変換することによって行
っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
インストラクタが規範となる運転知識を入力するには、
規範運転時にプラントが示すべき状態を記述言語に変換
する必要がある。しかしく1)プラント状態を記述言語
に変換し計算機に入力するための作業量が大きく、 (2)個々の運転手順に関する操作量は実際にシミュレ
ータにより模擬してみなければわからない。
そのため、インストラクタが運転規範データを作成′す
るのに要する負担が大きくなり、運転訓練に関する準備
が十分に行えず運転訓練が画一的で単調なものとなる可
能性がある。そのような状況のもとて訓練をうけた運転
員は、不十分な、あるいは誤った運転知識を持ったまま
実プラントの運転操作を行う可能性があり、不必要なプ
ラントトリップに至ったり、異常状態が起ったときに収
束させるのに多大の時間を要する恐れがあった。
〔課題を解決するための手段〕 本発明に係るプラントの運転規範作成装置は、プラント
の運転訓練支援装置において、運転規範データを作成す
るための規範作成装置(1)と、運転規範データを格納
するための第1メモリ(2)と、運転手順に関する知識
を入力するための入力装置(3)と、規範運転時のプラ
ント挙動に関する知識を入力するための入力袋W(4)
と、入力された知識を格納するための第2メモリ(5)
と、データバス(6)を具備し、前記各装置は、データ
通信を行うために前記データバス(6)に接続し、前記
規範作成装置(1)は、プラントシュミレータ(7)に
接続し、プラント運転訓練に用いる運転訓練支援装置に
おける規範運転操作に関するデータをインストラクタの
入力した知識から作成することを特徴とする。
〔作用〕
プラント挙動に関する知識は入力したタイムチャート波
形を入力装置4で変換することにより得られ、記述言語
で第2メモリ5に格納される。運転手順知識は、入力装
置3により手順毎に第2メモリ5に格納される。運転規
範データは、タイムチャート波形の形式から記述言語に
変換された後操作手順ごとに第1メモリ2に格納される
。第2メモリ5に格納されている知識に基づき、規範作
成装置lにより手順の順番および操作量についての運転
規範データを作成する。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図〜第9図に示す。
(1)  装置構成 第1図は本発明装置の実施例の構成を示す。
第1図において破線で囲った部分は従来装置と異なる部
分を示し、lは運転規範データを作成するための規範作
成装置、2は運転規範データを格納するための第1のメ
モリ、3は運転手順に関する知識を入力するための入力
装置、4は規範運転時のプラント挙動に関する知識を入
力するための入力装置、5は入力された知識を格納する
ための第2のメモリ、である。上記各装置は、各装置相
互間でデータ通信を行うためにデータバス6に接続する
。さらに、前記規範作成装置1はプラントシミュレータ
7と接続する。訓練員は操作盤8によって操作を行う。
(2)プラント挙動に関する知識 前記第2メモリ5には、運転時の望ましいプラント挙動
に関する規範知識として、入力装置4から入力したタイ
ムチャート波形を変換することによって得られるプラン
ト挙動を表す記述言語が格納されている。タイムチ中−
ト波形から記述言語への変換は入力装置4で行う。記述
言語は計算機内部表現であり、入力編集はタイムチャー
ト波形の形式で行うことができる。この知識にはまた、
訓練員の訓練運転操作によって生じるプラント挙動の許
容しうる変動の範囲が、時間に関しておよびプラントパ
ラメータの大きさに関してそれぞれ記述されている。第
2図は規範運転時のプラント挙動に関する知識の入力例
を示す。図中光で囲んだ各時刻におけるタイムチャート
波形上の点の周囲すなわち矩形で囲んだ範囲が訓練員の
運転に関し妥当な操作として許容しうる範囲をあられし
ている。
出力パラメータYP(プラント状態量)に関してプラン
ト挙動に関する知識は、第2図に示すように矩形の領域
として与えられる。出力パラメータYアの第1番目の矩
形領域をR8(1とあられすことにする。第10図では
、各出力パラメータと矩形領域の関係を示した。
これらRPの集合をRとおく。即ち 出力時系列のベクトルY(t)を以下のように定義する
Y(t)  = (YO(t)、  Yl(t)、  
・・・、  y*(t)  )規範運転では、個々のY
P(t)が必ずR1内を通過する。
そこである運転操作!において、対応する操作量Xtを
どのように動せば、r Y (t)は必ずR内を通過し
なければならない。」という目的が達せられるか?とい
う問題につきあたる。
いま、運転手順!を行っているものとし、これに対応す
る操作量をXとする。かんたんのため出力パラメータお
よび矩形はひとつのみを考え、第11図(A)のように
それぞれY、Rで表わす。
そしてRを第11図(B)のようなグリッドに分割する
。第11図(B)には簡単のために3×3に分割した例
を示す。
L−t t−+のときの操作1x(t、−〇の許容範囲
X(ti−+)は以下のように求める。
■t=t=−ITYoを初期状態としたときはtθ[1
;−+ 、1+ ]の間で入力しつづけて、第12図(
A)のように三角形の領域をY(t)がとおるようなX
の範囲を乱数発生により求める。
求まったXの範囲をXoとする。
■1 = 1 、、でY、を初期状態としたときは第1
2図(B)のようにして■と同様にしてXIを得る。
■1 = 1 =−+ でY2を初期状態としたとき、
■と同様にしてX2を得る。
■以下、順次t、+  ti−1・・・と同様にXをも
とめてゆく。「このXが運転規範データである。」X(
ti−+)=Xo(ti−+)n XI(ti−+)n
 L(t、−+)(3)運転手順知識 前記第2メモリ5には、さらに入力装置3により入力さ
れた運転手順に関する知識が、手順ごとに格納される。
各手順には以下の内容を記述する。
(a)  手順名 運転手順に一意に付けられる名前を記述する。
(b)  上位手順 運転手順の属する1段上の手順名を記述する。
(C)  下位手順 運転手順の属する1段下位の手順名を条件つきで記述す
る。条件とは現在のプラントの状態に適した下位手順を
選択するための分岐条件である。
(d)  実行条件 運転手順を実行する際の条件を記述する。条件には開始
条件と取消条件がある。開始条件には運転手順を開始す
るための条件を記述し、取消条件には、運転手順の実行
が不必要になったか、否かを判定するための条件を記述
する。
(e)  完了確認法 運転手順が完了したことを判定するための条件を記述す
る。
運転手順知識の記述形式例を第3図に、記述例を第4図
に示す。図中、後に、十が付いているものは、複数個記
述できることを、前に#がついているものは省略できる
ことを意味する。以下では、知識工学の一般的用語にし
たがい、第3図の記述全体をフレーム、特にこの場合は
手順フレームと称し、−膜内部の(上位手順・・)、(
下位手順・・)、(実行条件・・)などに関する知識内
容をスロット、さらに1段内部の(上位手順名)、(条
件・・)、(開始・・)などをひとかたまりでファセッ
ト、さらにもう1段内部の(下位手順名)、(開始条件
手続)、(取消条件手続)などをスロット値とよぶ。
第4図の記述例では 1)制御棒引抜は ji)その上位手順が制御棒手動調整であり、iii 
)運転手順を開始するためには制御棒「手動」の完了が
必要であり、 iV ) TaVg−TaVgroaout (制御棒
引抜開始時のTavg) >=Qならば、運転手順は完
了したとみなせることを表している。
(4)運転規範データ 前記第1メモリ2には、タイムチャート波形の形式から
記述言語に変換された規範運転を行うためのプラント操
作に関するデータが、操作手順ごとに格納される。プラ
ント操作に関するデータの格納例を第6図に示す。各デ
ータは以下に示す内容を含んでいる。
(a)  手順基 運転手順に一意につけられた名前を記述する。
(ロ)許容操作範囲 代表的な時点におけるこの手順の操作量の許容範囲を記
述する。前記同様、図中において十がついているものは
複数個格納できることを示す。許容範囲は、時間に関す
るものと操作量に関するものがあり、それぞれ下限、上
限であたえられる。以下これを操作フレームと称する。
(5)  ワーキングメモリ 前記規範作成袋W1は、以下の状態を格納するワーキン
グメモリを持っている。
[実行待]:評価の対象になったが、操作の開始許可が
出ていない手順基を入れ る。
[完了待]:操作の開始許可が出たが、未だ操作の完了
が確認されていない手順 名をいれる。
[完了法]:操作の完了が確認された手順基を入れる。
ワーキングメモリは状態に関して独立のものとし、それ
ぞれ[]内を名称として持つ。
(6)処理内容 第7図、第8図、および第9図に処理の流れを示す。第
8図のタスク2は、第7図のタスク1により呼ばれ、そ
れぞれ並列に処理が行なわれる。
第9図の処理はタスク2のサブルーチンにあたる。
以下に処理の詳細について述べる。
・タスク1は、現在のプラントの状態において実行が可
能である運転手順を順番に実行して各手順の実行時に必
要な操作量を算出する。
・タスク2は、現在のプラントの状態において実行が可
能である運転手順を全てもとめる。
タスク2は運転員の運転手順に関する全体的なイメージ
を模擬し、タスク1は一つ一つの運転手順に関する局所
的かつ具体的な操作イメージを模擬する。両タスクは、
規範作成装置lの制御のもとでおこなわれる。
[タスクl] A、運転規範データを作成するのに先立ち、まず規範運
転操作作成のための知識の入力を行う。運転手順に関す
る知識は、手順フレームの形で記述されたものを入力装
置3から読みこむ。規範運転操作に関する知識は、入力
装置4からタイムチャート波形の形式で入力する。
B、規範運転操作作成のために規範作成装置1に用意さ
れたワーキングメモリを初期化する。具体的には、 [実行待コ、[完了待コ、E完了済コの内容を消去する
C6現在のプラントの状態で行うべき運転手順を推論す
るためのタスク2をタスク1と並列に実行開始する。
D、ワーキングメモリ [完了待コを見にゆく。
[完了待]においては、現時点で実行可能な手順がタス
ク2により与えられる。もし一つもなければ何か入って
くるまで何度も見にゆく。もし、あれば E、[完了待]の先頭から一つ手順を取り出す。
F、プラントの具体的な操作手順にあたる手順を、単位
手順と呼ぶことにする。単位手順のあるひとまとまりの
操作は、プラント運転においてなんらかの目的を達成す
るための「意味」を持っている。これら一連の単位手順
をこの「意味」にかんしてまとめひとつの手順とし、そ
れら単位手順の上位手順と呼ぶことにする。この上位手
順は、具体的な操作としてそれがまとめている下位の単
位手順の実行を行う。単位手順の上位手順にも同様にし
てさらに上位の手順が定義でき、このようにして下位の
運転手順に関する意味をつぎつぎと上位の手順で明確に
してゆくことで、最終的にはプラントの運転イメージと
して手順の階層的構造が出来上がる。単位手順は最下位
の手順に相当する。このような階層的な手順の構造を表
すために、手順フレームを用いる。手順フレームを用い
た運転手順知識の例を第5図に示す。図中に於て手順は
A、All、aなどの英数字で表されている。Aは最上
位手順であり、最下位手順はa、bなどの英小文字で表
す。上位の手順はど「意味」などの抽象塵の高い情報を
表し、下位の手順になるほど具体的な操作を意味する。
手順フレームを用いた運転手順の表現において、各手順
の終了は、その下位の手順が全て完了しく最下位のもの
は、無条件で下位手順が全て完了したとみなす)かつ手
順フレームに記述された完了条件が満たされたときであ
り、このときこの手順芯を[完了法コに格納する。そう
でなければそのまま[完了待]のもとの位置に戻す。な
お、完了条件としては、その手順の下位手順がすべて終
了するという暗黙の条件もふくまれる。最下位手順につ
いては、G、を行う。
G、規範知識として入力されたタイムチャート波形の矩
形内に収まるようなプラント出力が得られるような、そ
の手順の操作量の範囲を、あらかじめ大きめにとってお
いた操作量の範囲から無作為に何点か抽出してきてシミ
ュレータにより模擬することで、明らかにする。その時
の手順と操作量の範囲をメモリ2に記録する。
H0当該手順の手順フレームの完了条件を評価して、結
果が偽であればG、にもどる。そうでなければ当該手順
[完了済]にいれる。
1、ワーキングメモリU実行待F[完了待3に手順が無
くなれば、タスク1は終了する。
あればり、に戻る。
[タスク2] A、最上位の手順フレーム(ある運転モードに対応)を
U実行待フにもってくる。
B、[実行待]のコピーを[実行待コ′にとる。
[実行待1′のすべての手順に関して先頭から一つずつ
手順をとりだして、その実行条件を判定する。実行条件
判定に関しては第9図に示した。[実行待]′に一つも
手順がなければ、C0へ進む。
C,タスク1が終了するか、[実行待]に手順がなくな
ればタスク2は終了する。そうでなければ、Bにもどる
[実行条件判定] A、当該手順の実行条件スロットをみて、実行条件がみ
たされれば、 B、当該手順フレームの下位手順スロットの分岐条件を
順に評価し、最初に成立したもののみ、対応する全ての
下位手順を[実行待コの最後に、取り出し順に加える。
C1当該手順を[実行待1から[完了待〕の最初に移し
かえる。
D、リターン(第8図ステップ4へもどる)。
前述のように本発明の実施例では、タスク2で必要な運
転手順を決定し、タスク1で必要と決定された手順のう
ち最下位の手順についての具体的な規範操作量を決定す
る。具体的にはタスク2ではまずメモリ5から最上位手
順フレームをワーキングメモリ(W  M)の[実行待
]に入力しくステップ801)、ステップ902で成立
した下位手順フレームをメモリ5からワーキングメモリ
(W  M)の[実行待コヘ加え最上位手順フレームは
[完了待]へ移される(ステップ903)。
[実行待]には何もなくなるが[実行待]には下位手順
フレームが入っているのでステップ802へ戻る。以上
のような処理を繰り返す。最終的に最下位手順フレーム
がステップ902で[実行待]に加えられると、該手順
には下位手順フレームがないので新たに[実行待〕へ加
えられるフレームはない。従って、そこでタスク2は終
了する。このような処理によって、シミュレータに必要
な運転手順が決定される。シミュレート状態により実行
すべき手順がステップ805で選択されているからであ
る。
一方、タスク2でワーキングメモリ(W  M)の[完
了時コに入れられた(ステップ9o3)ものに対しては
タスク1の処理が行なわれる。即ちその手順が最下位の
ものであれば、ステップ708が行なわれ、ステップ7
09で該手順に係る操作フレーム(規範操作量)が作成
されメモリ2へ格納される。なお、ステップ70Bにお
いてメモリ2内のプラント挙動に関する知識が参照され
ている。
【発明の効果〕
本発明は前述のように構成されているので以下に記載す
るような効果を奏する。
(1)インストラクタが規範となる運転知識を入力する
さいに、プラント状態を記述言語に変換し計算機に入力
しなくてすむため、作業負担を軽減できる。
(2)個々の運転手順に関する操作量を自動的に生成で
きる。
(3)そのためインストラクタが運転規範データを作成
するのに要する負担が、著しく軽減され、運転訓練に関
する準備が十分に行えるようになり、運転員は不十分か
つ誤った運転知識をもったまま実プラントの運転操作を
行ない、不必要なプラントトリップに至ることを防止で
きるとともに、異常事態が起ったときに収束させるのに
従来は多大の時間を要したが本発明装置によりその時間
を短縮できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成を示す図であり、図中破
線で囲った部分は従来装置と異なる部分を示す。 第2図、第3図は本発明の実施例としての規範運転操作
を生成するための知識を示す図であり、第4図は第3図
の運転手順に関する知識の記述例である。 第5図は運転手順に関する知識の階層構造の記述例を示
す図、第6図は運転規範データの格納例を示す図、第7
図、第8図、第9図は本発明の実施例の処理の流れを示
す図、第1θ図は各出力パラメータと第2図の矩形領域
との関係を示す図、第11図及び第12図は操作量x(
ti−+)の許容範囲X(ti−+)の求め方を示す図
である。 1・・・規範作成装置、2・・・第1のメモリ、3・・
・入力装置3.4・・・入力袋W4.5・・・第2のメ
モリ、6・・・データバス、7・・・プラントシミュレ
ータ、8・・・操作盤 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 プラント運転規範作成装置 j11図 規範運転時のプラント挙動に関する知識の入力例第 図 上位手順 下位手順 運転手順知識の階層構造例 第 図 運転規範データの格納例 I6 図 運転手順知識の記述形式例 第3図 運転手順知識の記述例 タスク2 運転手順抽出 第10図 実行条件判定処理 第 図 (B)では、 かんたんのため3×3に分割した。 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  プラントの運転訓練支援装置において、 運転規範データを作成するための規範作成装置(1)と
    、 運転規範データを格納するための第1メモリ(2)と、 運転手順に関する知識を入力するための入力装置(3)
    と、 規範運転時のプラント挙動に関する知識を入力するため
    の入力装置(4)と、 入力された知識を格納するための第2メモリ(5)と、 データバス(6)を具備し、 前記各装置は、データ通信を行うために前記データバス
    (6)に接続し、前記規範作成装置(1)は、プラント
    シュミレータ(7)に接続し、 プラント運転訓練に用いる運転訓練支援装置における規
    範運転操作に関するデータをインストラクタの入力した
    知識から作成することを特徴とする運転規範作成装置。
JP19499590A 1990-07-25 1990-07-25 プラントの運転規範作成装置 Pending JPH0481879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19499590A JPH0481879A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 プラントの運転規範作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19499590A JPH0481879A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 プラントの運転規範作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481879A true JPH0481879A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16333786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19499590A Pending JPH0481879A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 プラントの運転規範作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481879A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633532A (en) * 1994-06-23 1997-05-27 Fujitsu Limited Semiconductor device interconnection
JP2008001186A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 連結緩衝装置の取り付け構造
JP2012037787A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Toyama Univ プラント運転熟練度評価装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633532A (en) * 1994-06-23 1997-05-27 Fujitsu Limited Semiconductor device interconnection
JP2008001186A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 連結緩衝装置の取り付け構造
JP2012037787A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Toyama Univ プラント運転熟練度評価装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Love Object lessons: lessons learned in object-oriented development projects
Rodger An interactive lecture approach to teaching computer science
JPH02232152A (ja) 生産システムシミュレータ生成装置
Fotaris et al. Designing educational escape rooms with generative AI: A framework and ChatGPT prompt engineering guide
JPH0481879A (ja) プラントの運転規範作成装置
LoSacco et al. FLAP: A tool for drawing and simulating automata
Bronov et al. The process of forming a tree of didactic units at the automated curriculum'synthesis
Hotte et al. Digital learning game scenario: A pedagogical pattern applied to serious game design
Brünninghaus et al. Low-code development in worker assistance systems: Improving flexibility and adaptability
JP2872024B2 (ja) 問題生成装置
Ue et al. Learning Support Technique of Software Visual Modeling Using Place/Transition Nets
JP7563874B2 (ja) 建設現場を再現した学習支援装置
Shafer Geometric transformations in scratch programming: A teacher resource
Ryder Building the Bio-CS Bridge: Expanding High School Computer Science Curriculum Using Agent-Based Modeling
JP2840119B2 (ja) 自動正解抽出方式
Sergeevich ADVANTAGES OF DEVELOPING LARGE-SCALE VIRTUAL REALITY SIMULATORS FOR THE OIL AND GAS INDUSTRY USING TERRESTRIAL LASER SCANNING AND INFORMATION MODELING TECHNOLOGY
JPH11109842A (ja) 知的教育用教材の作成方法及びその作成システム並びに知的訓練用教材の作成方法及びその作成システム
JPH03177879A (ja) 運転訓練支援装置
Gillis The existential graphs alpha toolkit
Bridgewater et al. Use of virtual reality in scheduling and design of construction projects
Szentgyörgyi A short history of computing in Hungary
Johansson et al. Teaching Object-orientation: From Semi-colons to Frameworks
JPS6074029A (ja) Lisp言語プログラム学習援助装置
Latombe ESPACE: A computer aided instruction system oriented towards educational problem solving activities
JPH02207302A (ja) ファジイ制御システム開発支援装置