JPH03177802A - 光分岐器の製造方法およびその方法に用いられるコネクタ - Google Patents

光分岐器の製造方法およびその方法に用いられるコネクタ

Info

Publication number
JPH03177802A
JPH03177802A JP31708789A JP31708789A JPH03177802A JP H03177802 A JPH03177802 A JP H03177802A JP 31708789 A JP31708789 A JP 31708789A JP 31708789 A JP31708789 A JP 31708789A JP H03177802 A JPH03177802 A JP H03177802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
opening
optical fibers
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31708789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsugita
浩 次田
Takao Shimizu
隆男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKUMA KOKI KK
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
CHIKUMA KOKI KK
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKUMA KOKI KK, Kurabo Industries Ltd, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical CHIKUMA KOKI KK
Priority to JP31708789A priority Critical patent/JPH03177802A/ja
Publication of JPH03177802A publication Critical patent/JPH03177802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、光ファイバの分岐路を形成する光分岐器の製
造方法およびその方法に用いられるコネクタに関する。
【従来の技術】
従来において光ファイバの端面どうしを突き合わせ接続
して分岐路を形成する技術としては、例えば特開昭59
−189311号公報に示された技術がある。この従来
技術では、本線側光ファイバの接続部を加熱して径方向
に拡大させ、これを板部材間に挟み付けて支線側光ファ
イバの群の端面形状に合致させるべく成形して両者の端
面を接続するものである。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の従来技術は、実用に際して次のような
二つの問題点を有するものであった。 ■光ファイバを加熱して軟化させた後に、光ファイバ接
続端部の成形工程を行い、さらにその後に端面どうしの
突き合わせを行う。したがって、実際の現場における接
続作業としては工程が多く、その作業は精度向上のため
には成形工程がかなり煩雑であり、さらにはその接続部
分を保護する新たな器具や装置類を組み立てる必要も生
じる。 ■接続のために成形するのは本線側の光ファイバのみで
あるため、支線側光ファイバの個々の光ファイバ間に生
じる隙間から光信号が漏れる。 本発明は上述のごとき従来技術の課題に鑑み、これを有
効に解決すべく創案されたものである。 本発明は、光ファイバの加熱成形作業および端面、I−
ら1の空蓬仝わ什tz誌作蓋2 型プロ9.りを田いて
容易に行えるようにし、しかもその型ブロックを接続部
分の保護器具であるコネクタとして兼用可能にすること
を目的とし、さらには伝達される光信号の損失も可及的
に小さくすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光分岐器の製造方法およびコネクタは、上
述のごとき従来技術の課題を解決し、その目的を達成す
るために以下のような手法および構成によりなる。 本発明の光分岐器の製造方法は、複数本の第1光ファイ
バの各端面と1本の第2光ファイバの端面とを突き合わ
せ接続する光分岐器の製造方法において、途中で1箇所
から複数箇所に分岐した第1貫通孔を有する第1型ブロ
ックに、上記各第1光ファイバを分岐側各開口から挿入
して合流側開口へ挿通し、1本の第2貫通孔を有する第
2型ブロックに上記第2光ファイバを挿通し、上記第1
および第2光ファイバの少なくどもいずれか一方*tf
f′l軌1 その涌通衾わアいス雪通z1の拝□仕にに
)って該光ファイバの接続端面側を変形させ、上記第1
および第2型ブロックの各接続端面と、上記第1および
第2光ファイバの各接続端面とを一致させ、上記第1お
よび第2型ブロックを接続固定することによって第1光
ファイバの上記各接続端面と1本の第2光ファイバの上
記接続端面とを突き合わせ接続する。ここで、第1およ
び第2光ファイバは、加熱に伴う軟化により軸方向への
縮みと同時に径方向への拡大を生じる所謂r加熱収縮性
」を持つものであり、したがって本発明の方法はその特
性が顕著なプラスチックファイバに対して主に適性の商
い方性であるが、ガラスファイバにおいても実施可能で
ある。 上記第1および第2型ブロックは、光ファイバの分岐接
続部を保持するホルダとして兼用してもよい。 上記第1および第2光ファイバの接続端面形状を一致さ
せる手法としては、第1光ファイバを加熱してその接続
端面を変形させて第2光ファイバの接続端面形状に合致
させてもよく、または第2光ファイバを加熱してその接
続端面を変形させて第1光ファイバの接続端面形状に大
略合致させてもよい。或いは、第1および第2光ファイ
バを共に加熱してその両接続端面を変形させて互いの形
状を合致させてもよい。また、上記両光ファイバの端面
形状を一致させるに際して、第1光ファイバと第2光フ
ァイバとは夫々同一径のもの、あるいは異径のものの、
いずれの組み合わせのものを用いても可能である。 上記第1光ファイバは、加熱引張により予備延伸が施さ
れた後に第1型ブロックの貫通孔に挿通するとよい。 そして本発明の光分岐器のコネクタは、第1端面に複数
箇所開口された第■開口と、第2端而に1箇所開口され
た第2開口との間を途中分岐して貫通する第1貫通孔を
備えた耐熱材料製第1型ブロックと、1本の第2貫通孔
を備え、該第2貫通孔の一方の開口であると共に上記第
2開口と同径である第3開口が第3端面に、他方の開口
である第4開口が第4端面に形成された耐熱材料製第2
型ブロックと、上記第2開口と第3開口とを連続させた
状態で上記第2端面と第3端面を接続し、上記第1型ブ
ロックと第2型ブロックとを該接続状態で固定する固定
手段とから構成される。 上記耐熱材料とは、金属を含むことは勿論であるが、フ
ッ素樹脂やナイロン樹脂、或いはポリエステル樹脂、そ
のほか種々の熱硬化性樹脂等が採用可能であり、少なく
とも、使用する光ファイバの軟化点よりも高い軟化点を
有している。
【作用】
本発明に係る光分岐器の製造方法では、第1および第2
型ブロックが、光ファイバを熱収縮拡大させる際の型と
なり、それと同時にそのままコネクタとなって光ファイ
バの分岐接続部分を保持するので、ホルダとしての機能
も果たす。さらにこの型ブロックは、接続前の各光ファ
イバを接続可能状態にセ7卜するに際して、貫通孔が光
ファイバのガイドとして機能することになり、そのセ、
。 ト作業を容易にする。光ファイバは、その製作時の線引
き過程で内部応力という形の熱履歴を残しているので、
無荷重の状態で加熱されると軸方向へ縮み径方向へ拡大
するという加熱収縮性を示す。 この変形において各光ファイバのコアとクラッドは、コ
アの周囲をクラッドが囲繞している関係はそのまま保た
れる。いずれの先ファイバも、加熱に伴う軸方向への収
縮および径方向への拡大(以下、熱収縮拡大と称す)と
いう変形が、貫通孔の形状に沿う成型加工を生じる。し
たがって、貫通孔の形状を予め決めておけば光ファイバ
の端面形状は所望の接続状態で得られる。光ファイバの
接続端面と型ブロックの接続端面との一致は、貫通孔か
ら突出する部分について各型ブロックの端面に沿って切
除すればよく、このようにすることによって、型ブロッ
クどうしを接続すれば必然的に光ファイバの接続端面ど
うしが突き合わせ接続される。 型ブロックと光ファイバは、加熱に伴う光ファイバの変
形および拡径により固着されるが、加熱を施さない方の
型ブロックについては、光ファイバが型ブロックから自
然に抜は取れないように何等かの周知の抜は止めを施し
ておけばよい。 第1型ブロックに挿通される支線側第1光ファイバの接
続端面と、第2型ブロックに挿通される本線側第2光フ
ァイバの接続端面との形状を合致させる方法としては、
請求項3,4.5に示された3種類の方法があり、さら
に、これらの方法を行うに際して、第1および第2の光
ファイバは、夫々同径であってもよく異径であっても実
施可能である。また、異径である場合には、各第1光フ
ァイバが第2光ファイバよりも小径である場合は勿論の
こと、その逆の関係の場合であっても上記3通りの方法
が可能である。 請求項3の方法では、本線側の第2光ファイバの端面形
状を基本的には変化させず、支線側の第1光ファイバの
端面形状を熱収縮拡大に伴う変形によって第2光ファイ
バのそれに合致させるように第1光ファイバの成型が行
われる。第1光ファイバは複数であるが、第2光ファイ
バは1本でその端面形状は円であるから、複数の第1光
ファイバの全体の端面形状も熱収縮拡大変形時に円を形
成する。ただし、各光ファイバが同一径のものを用いる
場合も含めて、全第1光ファイバの元の断面積の合計が
第2光ファイバの元の断面積よりも大きくなる場合には
、複数本の第1光ファイバが熱収縮拡大した結果として
、第2光ファイバの径に合致することになるのだから、
第1光ファイバは熱収縮拡大する前に元の径よりも縮径
(断面積縮小)されていなければならないが、そうする
ためには第1光ファイバに予備延伸を施して元の径より
も縮径しておけばよい。このことは、各第1光ファイバ
の径が第2光ファイバの径より少し小さい場合であって
も、各第1光ファイバを合流させた結果として第1光フ
ァイバ側を縮径させなければならない場合もあり、その
場合にも予備延伸がこの方法を可能にする。当然のこと
ながら、第1光ファイバの元の全断面積が第2光ファイ
バの元の断面積よりも小さい場合には、単純に第1光フ
ァイバを熱収縮拡大変形させることによってこの方法は
可能となる。 以上のように、夫々の第1光ファイバに対して均等に熱
を加えることにより、各第1光ファイバは自然に互いに
等しく最も密で単純な形状となり、即ち等中心角の扇形
が集合した状態となる。このように、支線側の光ファイ
バが変形することによって各光ファイバ間の隙間をなく
すことができ、本線側の第2光ファイバから第1光ファ
イバへ伝達される光信号の損失は可及的に小さくされる
。 請求項4の方法では、第1光ファイバの端面形状を基本
的には変化させず、第2光ファイバの端面形状を熱収縮
拡大に伴う変形によって第1光ファイバのそれに合致さ
せる。この場合、第1光ファイバは基本的には変形しな
いので各光ファイバ間に隙間を残している。1本の第2
光ファイバは、第1光ファイバの本数に応じて長円形や
亜鈴形状、或いは各頂点部分が円弧で丸められた大略三
角形(各辺の中央部分が凹湾曲してもよい)の形状に変
形される。複数本の第1光ファイバの集合形状では各光
ファイバ間の隙間が生じるが、少なくともその周縁部分
における凹凸形状の隙間からの信号損失を低減させるよ
うに第2貫通孔の接続側開口形状を形成(具体的には、
上述の亜鈴形状のように隙間部分に対応させて湾曲させ
る。)しておけば、信号伝達における損失の可及的低減
を比較的容易に達成できる。 この方法では第2光ファイバが変形するのであるから、
元の径がいずれも同径である第1および第2の光ファイ
バを用いる場合を含めて、両光ファイバの元の径が異径
であり、且つ全第1光ファイバの元の全断面積が第2光
ファイバの元の断面積よりも大きい場合には、第2光フ
ァイバが端面の変形と同時に拡大を生じることになる。 また、第1光ファイバと第2光ファイバとが異径であっ
て、第1光ファイバの元の全断面積よりも第2光ファイ
バの元の断面積が大きい場合には、第2光ファイバが予
備延伸後の熱収縮拡大により変形すればよい。 請求項5の方法では、第1および第2の両光ファイバの
端面形状を共に熱収縮拡大で変形させることによって両
者を合致させる。両光ファイバが変形するので接続端面
形状および大きさに関する制約は最も少なく、いずれの
光ファイバの径が大きくとも両光ファイバの断面積を等
しくでき、且つ形状も完全に合致させられるので、信号
伝達における損失を最も効果的に低減できる。またこの
変形において、特に第2光ファイバの径方向への拡大を
伴ってテーパー状部分が形成される場合には、第2型ブ
ロックから第2光ファイバが抜けるのを効果的に防止で
きる。 第1光ファイバが予備延伸されれば、そのことによって
その部分が縮径され、即ち細くされるので、第1型ブロ
ックの貫通孔内で、分岐部分から合流部分への挿通が容
易になる。また、加熱収縮性に関しては収縮拡径代が大
きくなるので、円形から扇形への変形に無理が少なくな
る。 本発明に係る光分岐器のコネクタでは、支線側の各光フ
ァイバは、これらを第1型ブロックの各第1開口から挿
通して行くと、これらの総ての光ファイバは一つの第2
開口へ出る。本線側の光ファイバは、第2型ブロックの
第4開口から挿通して行くと第3開口へ出る。この状態
で第1および第2光ファイバを加熱すると、これら光フ
ァイバは軸方向への収縮と径方向への拡径を伴って夫々
の貫通孔の形状に沿って変形し、第1型ブロックの第2
開口と第2型プロ/りの第3開口でそれぞれ接続端面を
形成する。最も有効且つ均等な加熱方法の一つとしては
、接続端面側から各光ファイバの軸方向に沿って熱風等
を吹き掛けるのがよい。 実際の場合には、変形して成形が完了した各光ファイバ
は、それぞれ第2開口および第3開口からはみ出してい
るので、その部分を切除することによってその接続端面
が得られる。第1型ブロックと第2型ブロックとを接続
状態で固定すると、本線側光ファイバと支線側光ファイ
バとは互いの端面を突き合わせた状態で接続固定される
。この状態では第1型ブロックと第2型ブロックとは光
ファイバの接続部分を保護すると共にその接続状態を保
つ。
【実施例】
以下に本発明の好適な一実施例について、第1図ないし
第9図を参照して説明する。第1図は本発明に係る光分
岐器のコネクタの一実施例の要部を破断して示す分解斜
視図である。図中1は、支線側型ブロック2、本線側型
ブロック3および結合キャップ4からなるコネクタであ
り、これらは真鍮で製作されている。これら各型ブロッ
ク2゜3および結合キャップ4は、その他の金属や、フ
ッ素樹脂やナイロン樹脂、或いはポリエステル樹脂、そ
のほか種々の熱硬化性樹脂等により製作することも可能
である。 支線側型ブロック2は、その外形が小径部分5と大径部
分6とからなる段付きの円柱形状をなし、小径部分5の
基部には雄螺子7が形成されている。 内部には、2本の光ファイバ981.が挿通されるべく
Y字状に分岐した貫通孔8が形成されている。 分岐した部分(以下、分岐部分と称す)10の内径寸法
は光ファイバ912.の径に大略等しくされているが、
1本になった部分(以下、合流部分と称す)11の内径
寸法は2本の光ファイバ911.が挿通できるように分
岐部分lOよりもさらに太くされ、′7″いZ−ごのナ
ーめ 擾述tX卑7アイノ<Q、−。 に施される予備延伸については、その縮径率が小さくて
よくなる。分岐部分10は大径部分6の端面(第1端面
17)に大略軸対称の位置に開口(第1開口12)され
、合流部分11は小径部分5の端面(第2端面18)中
央に開口(第2開口13)されている。例えば1本の光
ファイバが直径1朋の場合には、分岐部分10の内径が
IImで合流部分11の内径が1.3+u程度にされる
。分岐部分10゜10どうしは両側へ大略等しく開いて
おり、その間の開き角は約15°である。 本線側型ブロック3は、支線側型ブロック2の小径部分
5と同径の円柱形状であり、その軸心部分にも、一方端
面(第3端面19)から他方端面(第4端面20)へ光
ファイバ9.が押通される貫通孔16が形成されている
。本線側型ブロック3は、組み立て状態でその一方端面
が支線側型ブロック2の小径部分5の端面に突き合わさ
れる。そして貫通孔16の一方開口(第3開口14)側
は、支線側型ブロック2の貫通孔8の合流部分11と同
径シ灯ス上ろにkt′2翠六hアいス 箪つ朋門1qシ
笛3開口14の位置は互いに等しい。貫通孔16の他の
部分は光ファイバ93と大略同径にされて第3開口14
と反対側に開口(第4開口15)している。 結合キャップ4は、組み立て状態の支線側型ブロック2
の小径部分5と本線側型ブロック3にかぶせて組み付け
られるように、有底円筒体に形成されると共にその底部
中央に光ファイバ9.の挿通孔23が形成されている。 また、その開口側内周面には、支線側型ブロック2の小
径部分5に形成された雄螺子7に螺合する雌螺子22が
形成されている。 各光ファイバ9は、アクリル樹脂やスチレン樹脂あるい
はポリカーボネイト樹脂等からなる加熱収縮性のプラス
チック光ファイバであり、製作時の線引き加工による熱
履歴を有しているため、無荷重状態で加熱すると軸方向
へ収縮し且つ径方向に拡大する性質をもっている。さら
に支線側の各光ファイバ912.は、支線側型ブロック
2の貫通孔8に挿通される前にその挿通を容易にするた
めに、第2図に示すような加熱引張による予備延伸が施
されて規定寸法よりも幾分細くなるように延伸される。 図中9が光ファイバであり、24がヒータ、25は光フ
ァイバ9をヒータ24の両脇で把持するクランプである
。26は、両クランプ25.25をその間の間隔を拡大
する方向へ付勢するばねである。支線側型ブロック2に
押通される2本の光ファイバ912.は、貫通孔8の合
流部分11にも挿通が容易なように予備延伸されるが、
その縮径率は、例えば直径IINの光ファイバであれば
、直径0.6〜0.7xz程度にまで延伸される。 各光ファイバ9は、その加熱収縮性の故に、これを無荷
重で加熱すると短く太くなる方向に変形し、この変形が
各型ブロック2,3の貫通孔8,16内で生じるので貫
通孔の形状に沿って無理なく変形することになる。特に
、光ファイバ931の熱履歴は製作時の線引きに加えて
予備延伸も重複されることになり、加熱収縮の際に大き
な変形を生じることが可能となって、円形から扇形への
変形も余裕をもって行える。またこの変形は、切削や研
磨による変形のようにクラッドの一部が切除されるので
はなく、クラッドはコアの周囲を囲繞した状態のままで
変形する。光ファイバ9に対する加熱は、各光ファイバ
9を各型ブロック2,3に挿通した後に、その各型ブロ
ック2,3の接続端面側から各光ファイバ9の軸方向に
沿って熱風を吹き付けると共に、夫々の各型ブロック2
,3の反対側から冷風を吹き付けて行われる。各型ブロ
ック2,3の周囲には、熱風と冷風とが混ざるのをさけ
るために、両方の風を遮る遮蔽仕切り板(図示せず)を
設けるとよい。反対側から冷風を吹き付けるのは、光フ
ァイバ9に生じさせる加熱変形を接続端面側だけに限定
し、他の部分での熱変形は極力避けようとするものであ
る。加熱変形後に各型ブロック2.3の接続端面から突
出している光ファイバ9の部分は切除され、その端面が
滑らかな平面となるように仕上げられ、両型ブロック2
.3の端面どうしを突き合わせて両者が接続される。な
お、予備延伸に際して必要以上に細くす2L也町−ノ、
JハっマLA工 Vハ億ばHT/★^ζ開れたり、もは
や加熱収縮による復元力自体が限界に達して必要な変形
が得られなくなる恐れがある。 上述の変形は各型ブロック2.3の貫通孔8,16の形
状に沿うので、支線側型ブロック2の2本の光ファイバ
91.の合流部分11例の端面形状は、第3図に示すよ
うな形状となり、これに接続される本線側型ブロック3
の光ファイバ9の端面形状は第4図に示すような形状と
なる。2本の光ファイバ901.が合流した端面形状で
は、各光ファイバ911が半円形状で夫々にコア27と
クラッド28が完全に形成されたままである。このこと
から理解されるように、本線の光ファイバ9.から支線
の各光ファイバ9□、へ伝送される信号は、支線の光フ
ァイバ9.もしくは9.のいずれかへ−旦入った信号が
夫々のクラッド28を越えて他方の光ファイバへ再び入
り込むことはなく、その分岐比は接続端面の面積比に正
確に比例することになる。等しい条件で熱収縮拡大した
光ファイバ91+1は互いに等しい面積の端面を形成す
るので、宜軸醪f?笈り結ルの卑り社巽九博尚ナスのl
j軽煎合であり、また、型ブロック2.3は光ファイバ
9の変形型であり且つ接続用ホルダでもあり、この両者
を兼用することからも光ファイバの分岐接続が容易とな
る。上述の実施例では、本線側も支線側も、その接続部
分において拡径されており、型ブロック2.3から光フ
ァイバ9を引き抜こうとする力に対しても有利である。 また上述の実施例では、支線の各光ファイバ9.1と本
線の光ファイバ9.とが共に変形して互いに等しい端面
形状を呈するが、第5図および第6図に示した例は、支
線の光ファイバ9.1が基本的には変形せず、本線の光
ファイバ93が変形して支線側光ファイバ9□、の形状
に合致する場合である。この場合、貫通孔の合流部分は
2本が離間することなく互いに隣接して1本に形成され
ることになる。したがって支線の光ファイバ91.。 はその端面形状が夫々に円形のままになっているが、本
線の光ファイバ9.が長円形に変形している。第7図は
、本線の光ファイバ93が亜鈴形状に変形した例を示し
ている。このように変形させれば、第6図の例よりも光
信号の損失が小さくできる。第8図及び第9図は、本線
の光ファイバ9゜が拡径も変形もせず、支線の光ファイ
バ91+2が変形して本線の光ファイバ9.の形状に合
致する場合を示している。 以上、第3図から第9図に示した例は、支線および本線
の元の光ファイバの径が総て等しいものとして説明した
が、例えば本線の光ファイバの方が支線の先ファイバよ
りも太いものが最初から使われる場合もあり、その場合
には支線の光ファイバだけが変形拡大を伴い、本線の光
ファイバが変形なしで第3図および第4図に示すような
端面形状の組み合わせとなることもある。或いは、支線
の光ファイバが変形しないで第5図のような端面形状と
なり、本線の光ファイバが変形して第6図や第7図に示
すような形状となることも可能である。 また、いずれか一方の光ファイバに対して全く加熱を行
わない場合には、その型ブロックに挿通される光ファイ
バが抜けやすいので、光ファイバ挿通に際して抜は止め
策を講じる必要がある。例えば、光ファイバの一部に粘
着テープを巻き付けてその部分を若干太くしておいてか
ら型ブロックの貫通孔に挿通してもよい。
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように、本発明によれば次のご
とき優れた効果が発揮される。 即ち、光ファイバの加熱成形作業および端面どうしの突
き合わせ接続作業が、型ブロックを用いて高精度に且つ
極めて容易に行え、しかもその型ブロックは接続部分の
保護器具であるコネクタとして兼用できる。さらには伝
達される光信号の損失も可及的に小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光分岐器のコネクタの一実施例の
要部を破断して示す分解斜視図である。 第2図は本発明の一実施例において行われる光ファイバ
の予備延伸の状態を示す斜視図、第3.5.8図はそれ
ぞれ本発明の一実施例により形成される支線側光ファイ
バの接続端面形状を示す端面図、第4.6,7.9図は
それぞれ本発明の一実施例により形成される本線側光フ
ァイバの接続端面形状を示す端面図である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、複数本の第1光ファイバ(9_1,_2)の各
    端面と1本の第2光ファイバ(9_3)の端面とを突き
    合わせ接続する光分岐器の製造方法において、 途中で1箇所から複数箇所に分岐した第1貫通孔(8)
    を有する第1型ブロック(2)に、上記各第1光ファイ
    バ(9_1,_2)を分岐側各開口(12)から挿入し
    て合流側開口(13)へ挿通し、 1本の第2貫通孔(16)を有する第2型ブロック(3
    )に上記第2光ファイバ(9_3)を挿通し、上記第1
    および第2光ファイバ(9_1,_2,_3)の少なく
    ともいずれか一方を加熱し、その挿通されている貫通孔
    (8,16)の形状に沿って該光ファイバ(9_1,_
    2,_3)の接続端面側を変形させ、上記第1および第
    2型ブロック(2,3)の各接続端面と、上記第1およ
    び第2光ファイバ(9_1,_2,_3)の各接続端面
    とを一致させ、 上記第1および第2型ブロック(2,3)を接続固定す
    ることによって第1光ファイバ(9_1,_2)の上記
    各接続端面と1本の第2光ファイバ(9_3)の上記接
    続端面とを突き合わせ接続することを特徴とする光分岐
    器の製造方法。
  2. (2)、上記第1および第2型ブロック(2,3)を、
    光ファイバ(9_1,_2,_3)の分岐接続部を保持
    するホルダにも兼用することを特徴とする請求項1記載
    の光分岐器の製造方法。
  3. (3)、上記第1光ファイバ(9_1,_2)を加熱し
    てその接続端面を変形させて第2光ファイバ(9_3)
    の接続端面形状に合致させることを特徴とする請求項1
    または2記載の光分岐器の製造方法。
  4. (4)、上記第2光ファイバ(9_3)を加熱してその
    接続端面を変形させて第1光ファイバ(9_1,_2)
    の接続端面形状に大略合致させることを特徴とする請求
    項1または2記載の光分岐器の製造方法。
  5. (5)、上記第1および第2光ファイバ(9_1,_2
    ,_3)を加熱してその両接続端面を変形させて互いの
    形状を合致させることを特徴とする請求項1または2記
    載の光分岐器の製造方法。
  6. (6)、上記第1光ファイバ(9_1,_2)と第2光
    ファイバ(9_3)とは同径のものを用いることを特徴
    とする請求項1ないし5のいずれかに記載の光分岐器の
    製造方法。
  7. (7)、上記第1光ファイバ(9_1,_2)と第2光
    ファイバ(9_3)とは異径のものを用いることを特徴
    とする請求項1ないし5のいずれかに記載の光分岐器の
    製造方法。
  8. (8)、上記第1光ファイバ(9_1,_2)は、加熱
    引張により予備延伸が施された後に第1型ブロック(2
    )の貫通孔(8)に挿通されることを特徴とする請求項
    1ないし7のいずれかに記載の光分岐器の製造方法。
  9. (9)、第1端面(17)に複数箇所開口された第1開
    口(12)と、第2端面(18)に1箇所開口された第
    2開口(13)との間を途中分岐して貫通する第1貫通
    孔(8)を備えた耐熱材料製第1型ブロック(2)と、
    1本の第2貫通孔(16)を備え、該第2貫通孔(16
    )の一方の開口であると共に上記第2開口(13)と同
    径である第3開口(14)が第3端面(19)に、他方
    の開口である第4開口(15)が第4端面(20)に形
    成された耐熱材料製第2型ブロック(3)と、上記第2
    開口(13)と第3開口(14)とを連続させた状態で
    上記第2端面(18)と第3端面(19)を接続し、上
    記第1型ブロック(2)と第2型ブロック(3)とを該
    接続状態で固定する固定手段(4)とから構成されるこ
    とを特徴とする光分岐器のコネクタ。
JP31708789A 1989-12-06 1989-12-06 光分岐器の製造方法およびその方法に用いられるコネクタ Pending JPH03177802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31708789A JPH03177802A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 光分岐器の製造方法およびその方法に用いられるコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31708789A JPH03177802A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 光分岐器の製造方法およびその方法に用いられるコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03177802A true JPH03177802A (ja) 1991-08-01

Family

ID=18084285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31708789A Pending JPH03177802A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 光分岐器の製造方法およびその方法に用いられるコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03177802A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6485199B1 (en) Disposable optical fiber splice sleeve and method for applying same
JPS59181311A (ja) 光フアイバ−連結具
CA1271622A (en) Method for joining plastic cores with spaced surface grooves and joints so-obtained
US4824198A (en) Housing for a fiber optic splice
JPS5848014A (ja) 分光配器の製造方法
GB2312968A (en) Clamped optic fibre connector with separable grooved bodies
JPH0431086B2 (ja)
US4129932A (en) Method and means for joining elongate members
AU638387B2 (en) Optical cable connection and method
US20020172478A1 (en) Light transmission techniques
JPH03177802A (ja) 光分岐器の製造方法およびその方法に用いられるコネクタ
EP1217403A1 (en) Optical fiber connectors using shaped memory polymer
JPH01126610A (ja) 光フアイバーコネクタ及びその製造方法
JPS61219010A (ja) プラスチツククラツド光フアイバの接続方法
JP3735154B2 (ja) 筒状成形品用金型とその成形方法
JP3084000B2 (ja) 光ファイバ心線の接続方法及び接続部
JPS6341806A (ja) 光フアイバ−接続法
JP4444270B2 (ja) 光ファイバ接続部の補強構造、補強方法及び補強スリーブ
JPH0573202B2 (ja)
CN209765096U (zh) 一种光纤热缩套管
JPS63194208A (ja) 光フアイバの一括融着接続方法
JPS62212607A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強方法
JPS5821220A (ja) 光フアイバ端部およびその製造方法
JPS5938713A (ja) 光フアイバ接続部用補強部材
WO2002039164A2 (en) High temperature fiber optic splint