JPH03176941A - カラーブラウン管のピユリテイ測定装置 - Google Patents

カラーブラウン管のピユリテイ測定装置

Info

Publication number
JPH03176941A
JPH03176941A JP31330889A JP31330889A JPH03176941A JP H03176941 A JPH03176941 A JP H03176941A JP 31330889 A JP31330889 A JP 31330889A JP 31330889 A JP31330889 A JP 31330889A JP H03176941 A JPH03176941 A JP H03176941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflection
photoelectric conversion
color
power source
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31330889A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Karasawa
唐沢 工
Takaaki Ishikawa
孝明 石川
Eiichi Nishiyama
栄一 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31330889A priority Critical patent/JPH03176941A/ja
Publication of JPH03176941A publication Critical patent/JPH03176941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラーブラウン管の製造あるいはカラーブラ
ウン管を用いたカラー表ボ装置の製造において、ピユリ
ティ調整の自動化を図るに好適なピユリティ測定装置に
関する。
〔従来の技術〕
カラーブラウン管の製造工程あるいはカラーフラウン管
を用いたカラー表示装置の製造工程においては、本来の
色彩な再机するために、表示面全域において赤、緑、青
の3原色用の電子ビームが各々の該当する蛍光体を正確
に照射するように調整している。この調整を通常ピユリ
ティ調整とよんでいる。
従来、ピユリティ調整作業の自動化については、例えは
「カラーブラウン管ビユリティ・コンバーゼンス自動調
整装置の開発」(電子通信学会技術研究報告IE77−
72.1978−2−22)おいて論じらねている。し
かし、この装置は太規模で非常に高価である。
ところで、カラーブラウン管の発光面は太きいにもかか
わらす微小な照射すね(ピユリティずれ)を測定するも
のであるので、前記した従来技術では大規模な装置とな
るので、現在でもなお、人間による目視でピユリティす
れを測定しているのが実情である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、自動化に対して高価な大規模な装置を
必要とすると共に、広い設置スペースを必要とする。ま
た人手では熟練作業者を必要とするはかりでなく、詳細
に判断しようとすると顕微鏡で発光面を観察する必要が
あり、疲労が太きいなどの労働条件の問題があった。
本発明の目的は、安価な装置で測定の自動化が図れるピ
ユリティずれ測定装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、偏向ヨーク及び副偏向コイ
ルが装着されたカラーブラウン管の発光面の前面に配置
され、カラーブラウン管の蛍光面の色に合せた色選択フ
ィルターを備えた光電変換素子と、少なくとも隣接する
同色の蛍光体間を電子ビームが通過するに要する時間だ
け前記光電変換素子の光電変換出力を保持する平均値化
回路と、カラーブラウン管の電子ビームを走査させる出
力波形を前記偏向ヨークに出力する偏向電源と、前記偏
向ヨークによる走査と独立して電子ビームを偏位させる
前記副偏向コイル偏位電流を流す偏位電源と、ピユリテ
ィすれに対イ石基準信号レベルと前記平均値化回路の出
力とを比較してピユリティずれ量を算出すると共に、前
ハ[″偏向電源及び偏位電源を制御する処理装置とを備
えたものである。
〔作用〕
発光面の前面に置いた光電変換素子は、カラーブラウン
管の蛍光体が発光する赤、緑、Hの各発光色の輝度を得
るようになるので、光電変換素子の出力は蛍光体と電子
ビームの中心位置が一致した時に最大となる。つまり、
電子ビームか正確に蛍光体に照射、いわゆるピユリティ
が合っていれば、光電変換出力は最大となる。しかし、
ピユリティずれであると、すれ量に応じて輝度が低下す
る。そこで、電子ビームを光電変換素子の受光領域より
広い領域を偏向電源により走査することでピユリティず
れを求めろことができる。
しかし、一般に電子ビームの密度分布はガウス分布で近
似できることが知られており、電子ビームと蛍光体の中
心点が一致している状態と両者の中心点がずれていても
電子ビームの周辺部が蛍光体を包含している状態までの
ピユリティすれに対しては輝度変化が少ないので、副偏
位電源により電子ビームを故意にすらすことで精度を向
上できる。
また光電変換出力を平均化することにより、離散的な蛍
光体配列による光電変換出力の変動分を低減することが
できる。
更にピユリティすれが大きくなり、他の蛍光体Kまたが
った状態で発光し、つまり2つあるいは3つの蛍光体が
同時に発光した場合に、光電変換素子に設けた色選択フ
ィルターの分光特性が年中− 分であると異なる発光色の輝度が重畳するため、判定を
誤まるおそれがある。このような場合に生じる精度低下
は、処理装置による補正演算により他色の発光分を補正
することが防止できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図により説明する。
第1図に示すように、カラーブラウン管】には偏向ヨー
ク2及び副偏向コイル3が装置されている。カラーブラ
ウン管10発光面の前面には、赤色選択フィルタ−4R
X緑色選択フィルター4 G。
青色選択フィルター4Bをそれぞれ備えた光電変換素子
5R,5G、5Bが配置されている。光電変換素子5R
〜5Bの各出力は増幅器6 R,、6G。
6Bに入力され、十分な信号レベルにまで増幅した後に
平均値化回路7R,7G、7Bを経て処理装置8に取り
込まれる。
処理装置8からは、制御信号8a、電子ビームを故意に
ずらす偏位データ8b、発光色を切替えるための色切替
え信号8R,8G、8Bが出力する。制御信号8aは電
子ビームを走査するノコギ6− リ波電流を発生する偏向電源9に入力され、偏向ヨーク
9の出力は前記偏向ヨーク2に入力される。
偏位データ8bは、D/A変換器10によりアナログ信
号に変換され、偏位電源11により増幅された後に前記
副偏向コイル3に11流を流すようになっている。色切
替え信号8R〜8Bは、カラーブラウン管1に所定の電
圧を印加する駆動電源12の出力線に接続された赤出削
スイッチ】3R1緑出両区イッチ13GX青出画スイッ
チ13Bを制御することで各発光色を断続できるように
なっている。
次に測定方法について説明する。処理装置8からの制御
信号8aにより、偏向電源9からのノコギリ波電流を偏
向ヨーク2に流し、電子ビームを走査する。この時のビ
ユリティずれと光電変換素子5R〜5Bの出力との関係
を第2図に示す。同図(alは電子ビームを走査してい
る間の一瞬における電子ビーム(点線で図示)と蛍光体
(実線で図示)の位置関係を示す。また同図(b) (
cl (d)はそれぞれ光電変換素子5R,5G、5B
の出力を示す。
同図(alの14aのようにビユリティずれが生じてい
ない状態でこの光電変換出力は、同図(b) (cl 
(d)に示すように最大の出力Ra、Ga、Baとなる
14bのようにビユリティずれが生じた場合は、蛍光体
に対する電子ビームの照射量が少なくなるため、光電変
換出力はRb (Rb’ )、Gb (Gb’)、Bb
 (Bb ’)となる。更に14Cのようにビユリティ
ずれが更に大きくなると、光電変換出力も減少してRc
(Rc’)、Gc(Gc’)、B c (Bc’)とな
る。
光電、変換素子5’R,5G、  5Bとして市販のフ
ォトダイオードを用いると、通常は第3図(atに示す
ように受光面5aの中には蛍光体が数10個入為大きさ
である。また通常のカラーブラウン管10走差時間は5
0μs程度であり、蛍光体を横切る時間は60n8程度
である。そこで、光電変換素子5R〜5Bとして応速答
速度の速いものを用いると、光電変換出力は同図fb)
 (c)に示す出カスベクトル11〜Inとなり、光電
変換出力の測定タイミングによって判断すると誤りを生
じる。これを防止するため、第1図に示すように平均値
化回路7R,7G、7Bを設け、平均値化回路7R〜7
BKより蛍光体間を横切る時間分だけ入力信号レベルを
保持することで横方向包絡線EH1Evの最大値E□p
、F’vpをビユリティずれに対する光電変換出力とし
、処理装置8が保有しているビユリティずれに対する基
準信号レベルと平均値化回路7R〜7Bの出力とを比較
しビユリティずれ量を求める。
次に前記した基準信号レベルの求め方について説明する
。第4図fatに示すように、カラーブラウン管1の発
光面に蛍光体とほぼ同じ大きさの発光点15を出し、副
偏向コイル3に電流を流さない状態での発光位置15a
(第4図(b)参照)及び光電変換出力Paを求めてお
く。次にこの状態での光電変換出力がより小さくなるよ
うに処理装置8より偏向データ8bを与えて副偏向コイ
ル3に電流を流し、最終的に光電変換出力がゼロになる
まで繰り返す。この光電変換出力p1=oの時の発光点
】5の位f15.を求める。次に前記のように副偏向コ
イル3に流した電流方向と逆方向に電流を変化させ、副
偏向コイル3に電流を流さない状態での発光位置15a
との距離と光電変換出力Pを順次求めていき、再度光電
変換出力がゼロ(pt二〇)になるまで続けると、同図
(blの特性が得られる。
同図(blの横軸は発光点15の移動距離を表わしてい
るのでビユリティずれに換算しなければならない。この
発光点15の移動距離とビユリティすれとの関係は同図
(clで求められる。偏向ヨーク2の偏向中心点2aと
カラーブラウン管1の蛍光面までの距離を2とし、副偏
向コイル3までを△Pとすると、発光点]5の移動距離
Sに対するビユリティすれ量Rdlは、次式で表わせる
Rdl”  訃   ・・・ (1) これで、目的とするビユリティずれ対光電変換出力の基
準レベルが得られる。
ところで、実際の製造において、カラーブラウン管1に
偏向ヨーク2を組合せた段階では、第5図に示すように
ビユリティずれが大きくなり、目10− 的とする蛍光体のみならず隣接する他の発光色の蛍光体
も照射してしまうのが通例であり、一般に他色打ちと呼
んでいる。
他色打ちで図中の16aで示したものは、隣接する他色
の内、−色だけ照射している場合のモデルで、本来赤蛍
光体R1を発光させるはずが隣接する両型光体G1も発
光している状態である。この時の赤の光電変換出力は嬉
6図(a)に示すようにRP、となる。同時に緑の光電
変換出力は同図(blに示すようにGP、となる。しか
し、これは色選択フィルタの特性が理想的な場合であっ
て、市販されている色選択フィルタの特性は悪く、目的
としない発光色を通過してしまう。この結果、赤の発光
色は緑の色選択フィルタ及び青の色選択フィルタを通過
し、各光電変換素子5R〜5Bに達すために、赤の光電
変換出力は見かけ上、同図(alK:示すようにRP、
+と上昇してしまう。
第5図の16bで示すように、隣接する2色の他色打ち
の場合には、第7図に示すように、自分の赤の発光色の
光電変換出力RP 、以外に緑及び青の2色の発光によ
る干渉が生じろ。このため、赤の光電変換出力はRP、
”のように上昇する。
次に前記したような相互干渉を防止する方法について説
明する。赤、緑、青の相互干渉を求めるにあたって、ビ
ユリティずれ彊・は不明であるので、光電変換出力を基
に算出したけれはならない。ある一つの発光色の光電変
換出力値は、その発光色自体(直値)と他の2色の色選
択フィルタを通過した光による混入量の加算であるので
、第1表に示すように、発光色と測定色(光電変換素子
の選択)の組合せにおける光電変換出力を定める。
第1表において、LRoは赤出画スイッチ13Rを開に
し、両区画スイッチ13G及び青出画スイッチ13Bを
閉にして光電変換素子5Rの光電変換出力を平均値化回
路7Rを通した後の信号レベルを表わす。他の記号LG
O%LBO及びL R〜L Bについても同様に介平均
値化回路7R〜7Bを通した後の信号レベルを意味して
いる。
第1表 そこで、赤光電変換出力の直値をCR1緑光電変換出力
の直値をCG1青光電変換出力の直値なCB%赤の光電
変換素子5Rに対する緑の干渉分をIGRs青の干渉分
をIBR%  同様に緑及び青の光電変換素子5G、5
Bに対する他色の干渉分をI RGN  I BG及び
I 11%  I GBとすると、赤、緑、青の発光色
の光電変換出力値LR% LG% Ln  は次の式(
2)〜(4)で表わせる。
LR:CR十IGR十IBR・・・(2)Lc=Cc+
IRG+IBC9°°(3)13− LB二CB+IRB+IGR・・・(4)また干渉分・
 IGR% IBR% IRG% IBG%IRBXI
GBは次の式(5)〜0]υで表わせる。
IGR=(早I)・CG   ・・・(5)1、n。
IBR=(−)  ・CB    ・・・(6)B r RG== (L Op )・CR・・・(7)LR LGO ■Bc二(−一)・CB   ・・・(8)B IRB二(止)・CR・・・(9) Ln BO IG B = (下)・CR・・・00上記式(5)〜
00)を上記式(2)〜(3)に代入すると次のように
なる。
LR=CR,+(π)・CG十暗)・CD  ・・・α
υRO Lco     LGO Lc=Cc+(−)・CR+C−5>・CB   ・・
・04R LB二CB+(署)・CR+へ最)・CG  ・・・u
場式住υ〜(131を解くと、CR−CB は次のよう
になる。
CR=1  ・・・α荀 14− C,七 ・・・OQ ここで、α、β、γ、Aは次式の通りである。
上記式(141−Q6)Kヨリ、赤、緑、青ノ直値cR
CGXCBを求めることができる。
さて、以上の説明のように、電子ビームと蛍光体の中心
点のずれ量による制限を受けることなくピユリティを求
められる。しカル、ずれの方向は判らない。
次にピユリティずれの方向の判定方法について説明する
。第2図の14cのようにピユリティが右側にずれてい
る例で説明する。前述のピユリティずれ測定では、輝度
のみを求めているので、基準レベルの上で例えばRcと
l’j c +のように解が2ケ存在する。この2ケの
解から正しい方を選択するには、第8図に示すように、
副偏向コイル3を左側コイル32と左側コイル3r及び
上側コイル3tと下側コイル3bのようにカラーブラウ
ン管1のネック部の左右及び上下に配置しておき、電子
ビームを同図(atに示すように左右側コイル3.、e
13rKよって左右あるいは同図(b)に示すように上
下側コイル3t、3bによって上下に動かした時の光電
変換出力A、Bと偏向コイル3(3,#、3r、3t、
3b)に電流を流さない時の光電変換出力Cを用いて、
次式によりピユリティずれPurを求めることができる
一−へ二−β−00,Ql) Pur  C 上記式01)による場合、左側のずれを負の符号とした
極性付きのピユリティすれを求めることができる。
以上の説明から明らかなように、本実施例によれば、ピ
ユリティずれがゼロの状態から他色打ちするレベルにお
いても正確に求めることができる。
また色選択フィルターの分光特性に特別な要求が不要と
なる。さらに平均値化回路を用いるために高速応答の光
電変換素子を用いても出力変動を抑えられるので、高感
度化か図れる。さらに電子ビームを偏向させる副偏向コ
イルを偏向ヨークより後方に配置することでピユリティ
すれに対する電子ビーム移動量を10〜100倍に拡大
できるので、基準信号レベルを高精度で求めることがで
きる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、簡単な回路でピユリティずれの測定を
自動化できる。また測定精度は、ピュリ17− ティずれの全範囲で蛍光体の直径を100%として02
%以下にでき、精度が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例になるピユリティずれ測定回
路のブロック図、第2図(a)はピユリティすれを示す
説明図、第2図(b)乃至fd)は同図(a)のピユリ
ティすれの場合の光電変換出力の説明図、第3図は平均
値化回路の作用を説明するための図で、(a)は光電変
換素子の受光面の拡大説明図、(b)及び(c)は光電
変換出力の出カスベクトルの説明図、第4図は発光点の
移動とピユリティずれの関係を説明する図で、(a)は
カラーブラウン管の発光面に発光点を出した説明図、(
b)は電子ビーム移動距離及びピユリティすれと光電変
換出力との関係図、(C)は発光点の移動距離に対する
ピユリティずれ量を求めるための説明図、第5図は他色
打ちの説明図、第6図及び第7図は第5図の場合の光電
変換出力の説明図、第8図(a) (blは電子ビーム
偏位の説明図である。 l・・・カラーブラウン管、   2・・・偏向ヨーク
、18− 3・・・副偏向コイル、   4R,4G、4B・・・
色選択フィルター   5R,5G、5B・・・光電変
換素子、7R,7G、7B・・・平均値化回路、   
8・・・処理装置、   9・・・偏向電源、   1
1・・・偏位電源。 \

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、偏向ヨーク及び副偏向コイルが装着されたカラーブ
    ラウン管の発光面の前面に配置され、カラーブラウン管
    の蛍光体の色に合せた色選択フィルターを備えた光電変
    換素子と、少なくとも隣接する同色の蛍光体間を電子ビ
    ームが通過するに要する時間だけ前記光電変換素子の光
    電変換出力を保持する平均値化回路と、カラーブラウン
    管の電子ビームを走査させる出力波形を前記偏向ヨーク
    に出力する偏向電源と、前記偏向ヨークによる走査と独
    立して電子ビームを偏位させる前記副偏向コイルに偏位
    電流を流す偏位電源と、ピユリテイずれに対する基準信
    号レベルと前記平均値化回路の出力とを比較してピユリ
    テイずれ量を算出すると共に、前記偏向電源及び偏位電
    源を制御する処理装置とを備えたことを特徴とするカラ
    ーブラウン管のピユリテイ測定装置。
JP31330889A 1989-12-04 1989-12-04 カラーブラウン管のピユリテイ測定装置 Pending JPH03176941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31330889A JPH03176941A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 カラーブラウン管のピユリテイ測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31330889A JPH03176941A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 カラーブラウン管のピユリテイ測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03176941A true JPH03176941A (ja) 1991-07-31

Family

ID=18039658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31330889A Pending JPH03176941A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 カラーブラウン管のピユリテイ測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03176941A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4316211A (en) Color kinescope convergence measuring system
JPH03176941A (ja) カラーブラウン管のピユリテイ測定装置
KR0159583B1 (ko) 컨버전스 측정장치 및 방법
KR0123915B1 (ko) 페라이트판 부착위치 결정방법
KR100288033B1 (ko) 편향요크를구비하는칼라브라운관및디스플레이장치의제조방법,그제조장치및그방법에의해제조된칼라브라운관
US6274990B1 (en) Device and method for correcting landing position in color cathode ray tube
JP3366374B2 (ja) 画質計測装置
KR100261477B1 (ko) 광센서를 이용한 컨버전스 측정장치
KR200186984Y1 (ko) 조정 및 보정이 가능한 컨버젼스측정 및 조정장치
JP2845895B2 (ja) カラーブラウン管のコンバーゼンス測定方法
KR920005023B1 (ko) 컬러브라운관의 콘버젼스 어긋남 측정장치
JP2563356B2 (ja) 画像調整パタ−ン発生装置
JPH02213022A (ja) コンバーゼンス測定装置
JP2839190B2 (ja) コンバーゼンスずれ測定装置
KR100325758B1 (ko) 인라인형 음극선관의 퓨리티 테스트 장치 및 방법
JPH03174892A (ja) コンバーゼンスずれ測定装置
JP3158348B2 (ja) カラー受像機のランディング測定方法
JP2839189B2 (ja) 水平コンバーゼンスずれ測定装置
JP2947803B2 (ja) カラーブラウン管の製造方法
JPH10269946A (ja) 偏向ヨーク付きカラーブラウン管およびディスプレイ装置の製造方法、その製造装置およびその方法で製造されたカラーブラウン管
JPH05316525A (ja) ランディング補正装置
JP2000115816A (ja) カラーブラウン管の画質調整支援装置および方法およびカラーブラウン管
JPH01200538A (ja) コンバーゼンスずれ測定装置
JPS6333092A (ja) デイスプレイ装置
JPH04326693A (ja) 画像補正装置