JPH03175976A - シゾサッカロミセス・ポンベによる動物蛋白質の分泌生産 - Google Patents

シゾサッカロミセス・ポンベによる動物蛋白質の分泌生産

Info

Publication number
JPH03175976A
JPH03175976A JP32048389A JP32048389A JPH03175976A JP H03175976 A JPH03175976 A JP H03175976A JP 32048389 A JP32048389 A JP 32048389A JP 32048389 A JP32048389 A JP 32048389A JP H03175976 A JPH03175976 A JP H03175976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
schizosaccharomyces pombe
dna
animal protein
human
pombe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32048389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakahama
中濱 一雄
Yoshihiko Kaisei
善彦 改正
Koji Yoshimura
浩二 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP32048389A priority Critical patent/JPH03175976A/ja
Publication of JPH03175976A publication Critical patent/JPH03175976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizo
saccharomyces pombe )による動
物蛋白質の分泌生産に関する。
〔従来の技術〕
近年、遺伝子組換え技術を用いて、エシェリキア・コリ
(Eschsrichia coli) 、バチルス・
サチルス(Bacillus 5ubtilis) 、
サツカロミセス・セレビシx (Saccharomy
ces cerevisiae)などの微生物で有用蛋
白質を生産させるための研究がさかんに行われており、
その一部はすでに工業化されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これらの微生物によって生産された蛋白質の中
には、動物の生体内で生産される天然型とは異なり、活
性を持たないものがある。従って、動物細胞でこれらの
天然型蛋白質を生産する方法が試みられているが、一般
に動物細胞には生産性が低いという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosacch
ar。
myces pombe )は酵母に属するが、サツカ
ロミセス・セレビシェよりも動物細胞に近縁であると考
えられている。従って、シゾサッカロミセス・ポンベで
動物遺伝子を発現させることしこよって、動物細胞の場
合と同様に天然型の遺伝子産物が得られることが期待さ
れる。
しかし、シゾサッカロミセス・ポンベを用いた遺伝子組
換えに関する研究はサツカロミセス・セレビシェを用い
た場合に比べてかなり遅れており、遺伝子発現に関する
研究はきわめて少ない。シゾサッカロミセス・ポンベに
よる動物遺伝子の発現に関しては、ヒトα−アンチトリ
プシン遺伝子(特開昭61−181397号)およびヒ
トCDC2遺伝子(M、G、Lee & P、Nurs
e、ネイチャー(Nature) +327、31(1
987))が報告されているが、これらの遺伝子産物は
いずれも菌体内に生産される。
有用な動物蛋白の多くは、分泌蛋白であり、i)活性型
とし、て生産させること、ii)その生産量が高いこと
、hi)精製が容易であること、などを期待する場合に
は、目的とする有用蛋白を菌体外に生産(分泌生産)さ
せることが必要である。しかし、シゾサッカロミセス・
ポンベによる動物蛋白の分泌生産はこれまで、まったく
知られていない。
一方、前述のとおり、シゾサッカロミセス・ポンベにお
ける遺伝子発現の例は少ないが、これは強力なプロモー
ター、およびシグナルペプチドが用いられていないため
であると本発明者等は考えた。そして、本発明者らはシ
グナルペプチドをコードするDNAの3′末端に動物蛋
白をコードするDNAを有するDNAをシゾサッカロミ
セス・ポンベで機能するプロモーターの下流に連結させ
たDNAをシゾサッカロミセス・ポンベに導入し、得ら
れた形質転換体を培養することによって、従来の方法と
異なり、シゾサッカロミセス・ポンベを用いて該動物蛋
白を培地中に分泌生産する方法を提供するものである。
即ち、本発明は、(1)シゾサッカロミセス・ポンベで
機能できるプロモーター領域を含有するDNAの3′末
端にシグナルペプチドおよび動物蛋白質をコードするD
NAを結合させたDNAを保持するシゾサッカロミセス
・ポンベ、(2)プロモーターがグリセラルデヒド−3
−リン酸デヒドロゲナーゼ(GLD)遺伝子のプロモー
ターである上記1記載のシゾサッカロミセス・ポンベ、
(3)動物蛋白質がヒトリゾチームである上記l記載の
シゾサッカロミセス・ポンベ、(4)動物蛋白質がヒト
神経成長因子である上記l記載のシゾサッカロミセス・
ポンベ、および(5)上記l記載のシゾサッカロミセス
・ポンベを培養し、培養物中に動物蛋白を生成蓄積させ
ることを特徴とする動物蛋白質の製造法に関する。
本発明の遺伝子発現に用いるプロモーターとしては、シ
ゾサッカロミセス・ポンベで機能するものであればいず
れでもよく、その具体例としては、サツカロミセス・セ
レビシェのグリセラルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナ
ーゼ(GLD)遺伝子のプロモーター SV40プロモ
ーター(N、 F、 Kaufer らネイチャー(N
ature)、318.78(1985)’] などが
挙げられ、その他シゾサッカロミセス・ポンベの遺伝子
のプロモーターであれば何でもよい。
シグナルペプチドをコードするDNAとしては、それぞ
れの動物遺伝子に本来台まれているDNAを用いるか、
あるいは酵母や糸状菌の分泌蛋白遺伝子のDNAを用い
ても良い。また、これらのDNAを化学合成したものを
用いることもできる。
シグナルペプチドとしてはシゾサッカロミセス・ポンベ
で機能するものであれば何でもよく、例えばヒトリゾチ
ーム、卵白リゾチームおよびその改良型、糸状菌のグル
コアミラーゼ、酵母のα−ファクター、キラー因子、フ
ォスファターゼなどのシグナルペプチドなどが挙げられ
る。
本発明において、シゾサッカロミセス・ポンベで発現さ
れる遺伝子の産物としては、動物の酵素、成長因子、ホ
ルモン、サイト力イン、ウィルス蛋白などがあり、その
具体例としては、ヒトリゾチーム、プロティンジスルフ
ィドイソメラーゼ(PDI)、ヒトE G F (ep
idermal grawth factar)、ヒト
N G F (nerve growth facto
r) 、成長ホルモン、インシュリン、インターフェロ
ンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ、イン
ターロイキン2、B型肝炎ウィルス表面抗原、リンホト
キシンなどが挙げられる。これらの遺伝子は相補D N
 A (c D N A ) 、ジェノミックDNA(
genomic D N A )を用いてもよく、また
化学合成をしたものを用いてもよい。
発現させたい遺伝子のシグナルペプチドコード領域と成
熟蛋白コード領域との間にプロペプチドをコードする領
域が存在する場合には、その遺伝子をそのまま発現させ
てもよい。また、プロペプチドコード領域が存在しない
場合には、該プロペプチドコード領域をシグナルコード
領域と成熟蛋白コード領域の間に挿入し、その遺伝子を
発現させてもよい。
本発明の発現に用いるベクターとしては、シゾサッカロ
ミセス・ポンベで複製できるものなら何でもよく、具体
的にはp D B 248 CD、 BeachとP。
Nurse、ネイチャ(Nature)、 290.1
40 (1981))。
p P A −4(S、 Elliottら、ジャーナ
ルオブバイオロジカルケミストリー(J、 Biol、
 Chem、)。
261、2936 (1986))、  p S HI
3 (S、 Harashima ら。
モレキュラーセルラーバイオロジー(Mo1.Ce1l
Biol、)、 4.771 (1984))などが挙
げられる。
遺伝子を発現させるプラスミド(発現プラスミド)は、
上記のベクターにプロモーターを挿入し、そのプロモー
ターの下流に発現させたい遺伝子を連結するか、あるい
は、プロモーターの下流に遺伝子を連結させたDNA断
片を該ベクターに挿入することなどによって得られる。
この場合、遺伝子の下流にシゾサッカロミセス・ポンベ
で機能できるターミネータ−を挿入することによって該
遺伝子の発現量を高めることも可能である。
本発明における発現プラスミドを構築するための方法は
公知であり、文献たとえば〔「モレキュラー・クローニ
ング(Molecular Cloning)」(19
82)、コールドスプリングハーバ−ラボラトリ−(C
old Spring Harbor Laborat
ory)]に記載されている。
発現プラスミドは酵母で遺伝子を発現できるプラスミド
であれば何でもよく、ヒトリゾチーム発現プラスミドと
しては、実施例1および2に記載されているpDB7お
よびPDBLIOIなどが挙げられる。また、ヒトNG
F発現プラスミドとしては実施例5に記載されているp
DBNIOIなどが挙げられる。
本発明で用いるシゾサッカロミセス・ポンベ(Schi
zosaccharomyces pombe )の菌
株としては、例えばシゾサッカロミセス・ポンベ(Sc
h izosaccharomyces pombe)
 A T CC38399(h ”−1eul −32
)。
シゾサッカロミセス・ポンベT H168(h ”ad
e6−M2]Oura 1 1eu ↓)(阿、 K1
5hida and C,Schimada、カレント
ジエネテイクス(Current Geneticus
、)、 10.443 (1986) )などが挙げら
れ、シゾサッカロミセス・ポンベATCC38399は
、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(A
merican Type Cu1ture Co11
ection)から入手することができる。
上記のようにして得られた発現プラスミドを用いてシゾ
サッカロミセス・ポンベを形質転換する。
形質転換の方法それ自体は公知であり、たとえばリチウ
ム法〔伊藤等(Ito et al、) 、  rジャ
ーナル・オブ・バクテリオロジー(J、Bacteri
ol、)」。
153、163 (1983)Lプロトプラスト法〔ヒ
ンネン等(Hinnen et al、) 、  rプ
ロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・
オブ・サイエンス(Proc、 Natl、Acad、
Sci、USA)J 、 75.1927 (1978
))などが挙げられる。このようにして発現プラスミド
を有するシゾサッカロミセス・ポンベ(組換え体)を得
る。
このようにして得られた形質転換株(組換え体)をそれ
自体公知の方法で培養する。
培地としては、例えばパークホルダー(Burkh。
1der) R少培地〔「アメリカンジャーナルオブボ
タニー(Amer、J、Bot、) 、 30.206
 (1943))あるいはその改変培地〔東江等(To
h−e 、A、et al、)「ジャーナルオブバクテ
リオロジー(J、Bacteriol、) J 、 1
13.727 (1973))、または低リン酸培地〔
東江等(Toh−e 、A、et al、)  rジャ
ーナルオブバクテリオロジ−(J、 Bactsrio
l、)J + 113+727 (1973))などが
挙げられる。培養は通常15℃〜40℃、好ましくは2
4°C〜37℃で10〜168時間、好ましくは48〜
96時間行う。振どう培養でも静置培養でも良いが、必
要に応じて通気や攪拌を加えることもできる。
培養終了後、それ自体公知の方法で細胞と上清とを分離
する。たとえば、細胞内に残存する遺伝子産物は、当分
野における通常の方法、たとえば超音波破砕法、フレン
チプレスなどを利用した破砕法、摩砕などの機械的破砕
法、細胞溶解酵素による破砕法などにより細胞を破砕す
る。さらに必要ならば、トリトン−X100、デオキシ
コーレートなどの界面活性剤を加えることによって産生
された遺伝子産物を抽出する。このようにして得られた
培養上清、あるいは抽出液中に含まれる遺伝子産物は通
常の蛋白質精製法、例えば塩析、等電点沈殿、ゲルろ過
、イオン交換クロマトグラフィー、高速液体クロマトグ
ラフィー(HPLC,FPLC等)などにしたがって精
製され、目的とする遺伝子産物を得ることができる。
上記で得られるヒトリゾチーム活性は例えばミクロコツ
カスルーテラス(Micrococcus 1uteu
、s)菌体の吸光度の減少を指標とした言付(yosh
imuraJら〔バイオケミカルアンドバイオフィジカ
ルリサーチコミュニケーション(Biochem、 B
iophys、Res、Comn+un、)」、145
,712 (1,987))によって記載されている方
法で測定することができる。また、NGFの活性は例え
ばPC12細胞における神経線維(neuron)の伸
長を指標とした方法[L、A。
Greene 、プレインリサーチ(Brain Re
5earch)、 133.350 (1977); 
R,Heumann et al、、エクスペリメンタ
ルセルリサーチ(Experimental Ce1l
 Re5earch)、 145,179 (1983
))で測定することができる。
ヒトリゾチーム、ヒトNGF以外の遺伝子産物について
も公知の方法に従って分離精製される。
以下に、実施例をもって本発明を更に詳しく説明するが
、本発明はこれに限定されることはない。
また、実施例1で開示するエシェリキア・コリDHI/
pDB248およびエシェリキア・コリDH1/pDB
K7は財団法人発酵研究所(IFO)にそれぞれ受託番
号IFO14794および工FO14795として、ま
た、通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所(FR
I)に昭和63年12月7日から、それぞれFERM 
 P−10440およびFERM  P−10439と
して寄託されている。
プラスミドPGFL735を保持するサツ力ロマイセス
ーセレビシx (Saccharomyces cer
evisiae)A H22R−(Saccharom
yces cerevisiae A H22R/ p
 G F L735)はIFOに受託番号IF○ 10
227として、また、FRIに昭和62年2月5日から
受託番号FERM  BP−4346として寄託されて
いる。プラスミドp GHL 130を保持するサツカ
ロマイセス・セレビシェ(Sacchar。
myces cerevisiae) AH22R−(
Saccharomyces cerevisiae 
A H22R/ p G HL 130)はIFOに受
託番号IF○ 10424として、また、FRIに昭和
62年8月22日から受託番号FERMP−9530と
して寄託されている。
また、実施例7および3で得られたシゾサツカロミセス
0ボンベ(Schizosaccharomyces 
pombe)A T CC38399/ p D B 
Nl01.およびシゾサツカロミセス0ポンベ(Sch
izosaccha’romyces pombe)A
TCC38399/pDBK7は、財団法人発酵研究所
(IFO)にそれぞれ受託番号IF○10476および
IFO14777として、また、通商産業省工業技術院
微生物工業技術研究所(FRI)に平成1年9月20日
から、それぞれFERM  BP−2602およびFE
RM  BP−2603として寄託されている。
実施例1゜ ヒトリゾチーム  プラスミドの   エサッ力ロミセ
ス・セレビシェ−用のヒトリゾチーム発現プラスミドp
GFL735(ヨーロッパ特許公開E P −A−02
51730)の化学合成したヒトリゾチーム遺伝子の下
流にあるXho1部位をSmaI部位に変換したプラス
ミドpGFL 735 Smより、グリセラルデヒド−
3−リン酸デヒドロゲナ−ゼ(GLD)遺伝子のプロモ
ーターおよび改良型卵白リゾチームシグナルペプチドと
ヒトリゾチームをコードする領域を含む1.5k b 
 Ban HI −5mal断片を単離した。該断片に
BamHIリンカ−pCCGGATCCGGをT4DN
Aリガーゼで連結したのち、BamHIで処理し、1.
5kbBamHI断片を得た。
一方、シゾサッカロミセス・ポンベで複製が可能なプラ
スミドp D B 248 (D、 BaachとP、
 Nurse、ネイチ’r−(Nature)、 29
0.140 (1981))をBamHIで切断し、上
記の1..5k b  Bam HIとT4DNAリガ
ーゼで連結したのち、これを用いてエシェリキア・コリ
(Escherichia coli) DH工の形質
転換を行った。
アンピシリン耐性・テトラサイクリン感受性の形質転換
体の中からプラスミドを単離し、これをPDBK7と命
名した(第1図)。
実施例2゜ ヒト1ゾ −ム  プラスミ′の   2サツカロミセ
ス用のヒトリゾチーム発現プラスミドp G HL 1
30 [K、 Yoshimuraら、バイオケミカル
バイオフィジカルリサーチコミュニケーション(Bio
chem Biophys、 Rss、 Commun
、)、150゜794 (198g))をBamHIで
完全に切断したのちXhoIで部分的に切断し、GLD
プロモーター(1,05k b )とヒトリゾチームc
DNA (1,5kb)を含む2.55k b  Ba
m HI−Xhol断片を単離した。この2.55k 
b  Ban HI−Xhol断片にXhol −Ba
m HIアダプターをT4DNAリガーゼで連結したの
ち、プラスミドpD8248〔前出〕に挿入し、プラス
ミpDBL101を得た。
実施例3゜ 畏!女栓壜− 実施例1で得たpDBK7および実施例2で得たpDB
Llolを用いてリチウム法(Itoら、(J。
Bacterial、)、 153.163 (198
3))でシゾサツカロミセスeポンベ(Schizos
accharomyces pombe )ATCC3
8399の形質転換を行うことにより、形質転換体シゾ
サッカロミセス・ポンベ(5chiz。
saccharomyces pombe) A T 
CC38399/ p D BK7、およびシゾサッカ
ロミセス・ポンベ(Schizosaccharoa+
yces pombe) A T CC38399/ 
p DBLIOIを得た。
実施例4゜ ヒトリゾチームの ”生産 実施例3で得られた形質転換体シゾサツカロミセス0ポ
ンベ(Schizosaccharomyces po
mbe) ATCC38399/PDBK7、およびシ
ゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccha
romyces pombe)ATCC38399/p
 DB L  101をシヨ糖8.9%。
グル’:1−ス1.1%、硫安0.5%、 KH,Po
、 0.044%を含む改変パークホルダー(Burk
holder)培地1:A、 Toh−eら、ジャーナ
ルオブバクテリオロジー(J、 Bacteriol、
)、113.727 (1983))に接種し、30℃
で3日間振どう下で培養した。この培養液1 m Qを
4rnQの同じ培地を含む試験管に移し、30℃で1日
間振どう下で培養した。次に、その培養液2mαを18
m Qの同じ培地を含む200 mQ容三角フラスコに
移し、30℃で6日静置または振とう下で培養した。得
られる培養液を遠心分離し、その上清を得た。
ミクロコツカス・リソデイクチカス(Micrococ
cus 1ysodeikticus)の凍結乾燥菌体
(シグマ社製)の0.5gを100m Qの0.1Mカ
リウムリン酸緩衝液pH6,2に懸濁した。この懸濁液
に1.5gの寒天を加え、120℃で15分間加熱した
のち、そのlom Qを直径9cmのプラスチック製シ
ャーレにまき、固化した。固化した寒天層に直径3mn
の穴をあけた。この穴に上記の培養上清(5μQ)を入
れ、37℃でl夜保温すると穴の周囲にミクロコツカス
・リソデイクチカスの溶菌内がtR察され、該培養上清
中にヒトリゾチームが存在することが分かった。
一方、対照としてのシゾサツカロミセス・ボン/<AT
CC38399の培養上清あるいはプラスミドpD82
48(前出)を保持するシゾサッカロミセス・ポンベA
TCC38399の培養上清では溶菌内が観察されなか
ったことがら、本発明の形質転換されたシゾサッカロミ
セス・ポンベによってヒトリゾチームが分泌生産されて
いることが分った。
上記の培養上清のヒトリゾチーム活性をミクロコツカス
ルーテラス(Micrococcus 1uteus 
)菌体の吸光度の減少を指標とした方法〔バイオケミカ
ルアンドバイオフィジカルリサーチコミュニケーション
(Biochem、 Biophys、 Res、 C
ommun、)+145、712(1,987))で測
定した。シゾサツカロミセス0ボンベ(Schizos
accharomyces pombe )ATCC3
8399/pDBK7の培地中には著量のヒトリゾチー
ムが生産されており、その生産量は撮とう下で培養した
場合よりも静置下で培養した場合の方が約5倍多かった
(第2図)。一方、シゾサッカロミセス・ポンベ(Sc
hizosaccharomycespombe )A
TCC38399/pDB248の培養上清中にはヒト
リゾチーム活性は検出されなかった。
実施例S ヒトリゾチームの精 実施例3で得られた形質転換体を実施例4と同様の方法
で大量に培養した。
得られた培養上清IQを0.1Mリン酸緩衝液pH6,
0−5mM EDTAで平衡化したS −5ephar
ose(ファルマシア)に吸着させ、同じ緩衝液で洗浄
したのちO,]、Mリン酸緩衝液p H6,0−0,5
M Nacf2−5mM EDTAで溶出した。ヒトリ
ゾチームを含む画分を集め、セントリプレツブ(アミコ
ン社)で濃縮した。得られた濃縮液からヒトリゾチーム
を逆相HPLCでさらに精製した。即ち、濃縮液をTS
Kゲル○DS120Tにかけ、蒸留水+0.1%トリフ
ルオロ酢m (TFA)で洗浄したのち0.1%TFA
を含む0−100%アセトニトリルで溶出し、ヒトリゾ
チームのM製標品80μgを得た。逆相HPLCで調べ
たところ、得られたヒトリゾチームは単一ピークを示し
、そのratention time(30,7分)は
人乳由来の標準品(Sigma製)のそれと一致した。
実施例6   ヒトリゾチームの物性および゛実施例5
で得られたヒトリゾチームの精製標品を用いて諸性質を
調べた6 SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動で調べたとこ
ろ、精製ヒトリゾチーム分子量は14.7キロダルトン
(kDa)であり、人乳由来のヒトリゾチーム(Sig
ma社製)のそれと一致した。
精製ヒトリゾチームをガラス製加水分解用試験管にとり
、減圧下で乾燥後、4%チオグリコール酸を含む5.7
N塩酸を加え減圧下で封管したのち、110℃、24時
間加水分解した。加水分解後、塩酸を減圧下で除去し、
残渣を0.02N塩酸に溶解してアミノ酸分析を行った
。その結果を第1表に示す。
第1表   アミノ酸組成 アミノ酸   実験値 l)    理論値Asx2)
   15.3     18Thr      4.
7      5Ser      6.4     
 6Glx3)   10.5      9Pro 
     1.9      2Gly     13
.0     11Ala     11.5    
 14Val      7.5      8Met
      2.0      2IIs      
4.8      5Leu          8.
 2 Tyr         5.4 Phe          2. 5 Lys         5.0 His          1.3 Trp         3・ 3 Arg       10. 9 1)Lysを5として計算した。
2)Asp+Asn 3)Glu+Gln 精製ヒトリゾチームのN末端アミノ酸配列を気相プロテ
ィンシーケンサ−(アプライドバイオシステム社モデル
470A)を用いて決定した。その結果、精製ヒトリゾ
チームのN末端アミノ酸配列は天然型と一致しているこ
とが明らかとなった(第2表)。
第2表  N末端アミノ酸配列 サイクル PTH−アミノ酸  DNAより推定さRe
5idue   p mole  れるアミノ酸配列L
ys    199    Lys Val    136    Val P h、 e    139    P h eGlu
    108    Glu Arg    107    Arg 7    Glu 8    Leu 9    Ala 10    Arg 11    Thr 12    Leu 13    Lys 14    Arg 15    Leu 16    Gly 17    Met 64      Glu 69     Lsu 102      Ala 68     Arg 22     Thr 55      Leu 39     Lys 60     Arg 52      Leu 36     Gly 34      M e t 18    Asp      31     Asp
19    Gly      34     Gly
20    Tyr      29     Tyr
21    Arg      35     Arg
22    Gly      30     Gly
23    IIs      22      rl
e24    Ser        4    5e
r25    Leu      18      L
eu26    Ala      27      
Ala27    Asn      20     
Asn28    Trp       4     
Trp29    Met        7    
 Met得られたヒトリゾチーム精製標品の溶菌酵素活
性をミクロコッカスルテウス(Micrococcus
 1utsus)の菌体懸濁液の吸光度の減少を指標と
した方法(前出)で測定した結果、精製標品の比活性は
s41品(Sigma社製〉のそれとほぼ一致した。
以上の結果から、シゾサッカロミセス・ポンベでヒトリ
ゾチーム遺伝子を発現させると、シグナルペプチドと成
熟蛋白との間の切断(プロセッシング)が正確に行われ
、天然型と同一のヒトリゾチームが培地中に生産される
ことが明らかになった。
実施例7 ヒトNGF   プラスミドのヒト白血球D
NAより作製されたλEMB L 3ゲノムライブラリ
ー〔クロンチック(C1ontech)社〕を大腸菌N
M538に感染させたのち、軟寒天プレート上に約3X
10’クローンずつ撒いた。プラークをナイロンメンプ
ラン(アマジャム社、ハイボンド−N)上に移した後、
0.5N NaOH−1,5MNaC1溶液に6分間浸
し、ファージDNAを変性させた後、0.5M Tri
s−HC1(p H8゜0) −1,5M N a C
1溶液に6分1?lff浸した。本メンプランを2XS
SC溶液に浸し、風乾後80℃、2時間処理することに
よりDNAをメンプランに固定した。
一方、既知〔アルリッチ(Ullrich、A、)ら、
ネイチ’r−(Nature) 303,821(19
83)EのヒトNGF遺伝子を参考にしてヒトβNGF
をコードするDNA (0,33kb)を化学合成し、
これをDNAラベリングキットにツボンジーン社)を用
いて”Pで標識したものをプローブとした。
DNAを固定したフィルターを、標識プローブを含む、
6XSSC(IXSSC=0.15M NaCl 、0
.015Mクエン酸ナトリウム) r 5 XDanh
ardt’s、 0.5%SDS、20μg/mQ変性
サケ精子DNA溶液中10mQ中で65℃、16時間、
保温した。
反応後、フィルターを2XSSC,0,1%SDS溶液
中で室温で5分ずつ3回、lX5SC,0,1%SDS
溶液中で、60℃で60分洗浄した。洗浄したフィルタ
ーを乾燥させた後、ラジオオートグラムをとり、プロー
ブと反応するクローンを検索した。この方法により得ら
れたクローンλβLN2113よりデイヴイス(Dav
is)らの方法(Davisら、「アドバンスト・バク
チリアル・ジェネティクス(Advanced Bac
terial Genetics)J、Co1d Sp
ring IIarbor Laboratory 1
980)によりファージDNAを抽出した。
次にλβLN2113をSma IとA p a Iで
切断し、ヒトNGF遺伝子を含むDNA(約1 kb)
を切り出し、プラスミドp B 1uescript 
II K (トーヨーボーより購入)のSmar、Ap
a1部位を挿入し、プラスミドpNGFP107Gを得
た。
挿入された部分の塩基配列をシークナーゼ(トーヨーボ
ー)を用いて決定した(第3図)。決定された塩基配列
はネイチャー(Nature)、303,821(1,
983)に記載されている配列と、蛋白コード領域では
完全に一致した。
得られたプラスミドpNGF107Gを制限酵素13c
lIおよびApaIで切断し、ヒトNGF遺伝子を含む
DNA断片(0,8kb)を単離した。
この0.8kb Bcl I−ApaI断片と化学合成
アダプター(第4図参照)とを混合し、T4DNAリガ
ーゼで連結した後、XhoIで切断することによって0
.8kb X h o I  DNA断片が得られた。
このXhoI  DNA断片とXhoIで切断したPG
LD906−1 (伊藤等、BBRC凍μ:268−2
74 (1986) ;EP−A−0235430:l
 とを連結することによってプラスミドpGGN228
 (FERMBP−2531,IFO10473)を得
た(第4図)。
上記で得られたpGGN228をX h、 o Iで切
断した後、PstIで部分切断し、ヒトNGFの全シグ
ナル配列及びプロ領域のN末10アミノ酸(io個)を
コードするDNAを除去した0、7KbのPst−Xh
ol  NGF断片を得た。
また、改良型シグナル配列(特開昭64−10987)
及びヒトNGFのプロ領域のN末10アミノ酸をコード
する合成DNAオリゴマー(#工〜#6及びmn 11
. mn 12)をT4−リガーゼにより連結し、改良
型シグナル配列とNGFのプロ領域のN末端10アミノ
酸をコードするXhoI−Pstl断片を単離した。
上記の0.7Kb  Ps t I−Xho I  D
NA断片及び改良型シグナル配列をコードするXhol
−Pstl  DNA断片を結合し、0.8K bのx
hoIDNA断片得た。
このDNA断片をXholで切断したPGLD906−
1(前出)と結合することによってプラスミドpGGN
301(FERM BP−2532,IFO10474
)を得た(第5図)。
プラスミドpGGN301をBamHIで切断し、GL
Dプロモーター、改良型シグナル配列をコードするDN
A (MEsig)およびプロ領域とヒトNGFをコー
ドするD N A (proN G F )を含む1.
9kb BamHI  DNA断片を単離した。得られ
た1、9kbBan+HI  DNA断片をpDB24
8(前出)のBamHI部位に挿入し、ヒトNGF発現
プラスミドp D B N 101を得た(第6図)。
実施例8 敷叉鮫逸生囚生髪 実施例7で得られたヒトNGF発現プラスミドpDBN
101を用いてシゾサッカロミセス・ポンベ(Schi
zosaccharomyces pombe ) A
 T CC38399の形質転換を行ない、形質転換体
シゾサツカロミセス”ポンベ(Schizosacch
aromyces p。
mbe )ATCC38399/pDBN101を得た
実施例9 ヒトNGFの ゛生産 実施例8で得られた形室転換体Schizosacch
aromyces pombe ATCC38399/
 p DBN 101を実施例4と同様の方法で静置下
で3日間培養した。培養液を遠心分離し、その上清中の
NGF活性をPC12細胞を用いた方法(L、 A、 
Greene 、プレイン リサーチ(Brain R
e5earch) 、 133゜350(1977) 
;  R,Heumann et al、、エクスペリ
メンタルセルリサーチ(Experimental C
e1l Re5earch) 、 145,179(1
983))で測定した。Schizosaccharo
myceis pombe A T CC38399/
 p D BNIOI培養上清にはPC12細胞の神経
突起(neurite )を誘導する活性が認められた
。一方、Schizosaccharomyces p
ombe A T CC38399/ p D B 2
48の培養上清には本活性は認められなかった。本活性
に基づき、マウスNGF(2゜5S、 Ca1labo
rative Re5earch )を標準品としてヒ
トNGFを定量したところ、Schizosaccha
romyess pombe ATCC38399/p
DBN101の培地中には約1μg/L (マウスNG
Fとして)のヒトNGFが生産されていることが分かっ
た。
鬼朋!ソか4 本発明のシゾサッカロミセス・ポンベ形質転換体で動物
蛋白質遺伝子を発現させると、シグナルペプチドと成熟
蛋白との間の切断(プロセッシング)が正確に行われ、
天然型と同一の蛋白質が培地中に生産されるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1に示したヒトリゾチームの発現プラ
スミドpDBK7の構築図を示す。 (−一一は改良型卵白リゾチームシグナルペプチドをコ
ードする領域を、杉酵該はヒトリゾチームをコードする
領域を、GLD−pはGLDプロモーターをそれぞれ示
す)。 第2図は、Schizosaccharomyces 
pombe ATCC38399/pDBN102の培
養の経時的変化の1例を示す。実線はヒトNGFの培地
中での生産量を示し、破線はクレット比色計で測定した
該形質転換体の生育をクレットユニットで示した。 第3図は、実施例7で得られたクローン化したヒトNG
F遺伝子の塩基配列及びこれから翻訳されるアミノ酸配
列を示す。 第4図はプラスミドpGGN228の構築図を示す。 第5図はプラスミドpGGN301の構築図を示す。 第6図はヒトNGF発現プラスミドpDBN101の構
築図を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シゾサッカロミセス・ポンベで機能できるプロモ
    ーター領域を含有するDNAの3′末端にシグナルペプ
    チドおよび動物蛋白質をコードするDNAを結合させた
    DNAを保持するシゾサッカロミセス・ポンベ。
  2. (2)プロモーターがグリセラルデヒド−3−リン酸デ
    ヒドロゲナーゼ(GLD)遺伝子のプロモーターである
    請求項1記載のシゾサッカロミセス・ポンベ。
  3. (3)動物蛋白質がヒトリゾチームである請求項1記載
    のシゾサッカロミセス・ポンベ。
  4. (4)動物蛋白質がヒト神経成長因子である請求項1記
    載のシゾサッカロミセス・ポンベ。
  5. (5)請求項1記載のシゾサッカロミセス・ポンベを培
    養し、培養物中に動物蛋白を生成蓄積させることを特徴
    とする動物蛋白質の製造法。
JP32048389A 1988-12-15 1989-12-12 シゾサッカロミセス・ポンベによる動物蛋白質の分泌生産 Pending JPH03175976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32048389A JPH03175976A (ja) 1988-12-15 1989-12-12 シゾサッカロミセス・ポンベによる動物蛋白質の分泌生産

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31486088 1988-12-15
JP63-314860 1988-12-15
JP1-253796 1989-09-30
JP32048389A JPH03175976A (ja) 1988-12-15 1989-12-12 シゾサッカロミセス・ポンベによる動物蛋白質の分泌生産

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03175976A true JPH03175976A (ja) 1991-07-31

Family

ID=26568098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32048389A Pending JPH03175976A (ja) 1988-12-15 1989-12-12 シゾサッカロミセス・ポンベによる動物蛋白質の分泌生産

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03175976A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0676473A2 (en) * 1994-04-07 1995-10-11 Takara Shuzo Co. Ltd. Almond n-glycosidase gene
WO1996023890A1 (fr) * 1995-02-03 1996-08-08 Asahi Glass Company Ltd. Gene de signal de secretion et vecteur d'expression comprenant ce signal
EP2060267A2 (en) 2000-07-19 2009-05-20 The Regents Of The University Of California Methods for therapy of neurodegenerative disease of the brain

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0676473A2 (en) * 1994-04-07 1995-10-11 Takara Shuzo Co. Ltd. Almond n-glycosidase gene
EP0676473A3 (en) * 1994-04-07 1995-11-29 Takara Shuzo Co Almond N-glycosidase gene.
WO1996023890A1 (fr) * 1995-02-03 1996-08-08 Asahi Glass Company Ltd. Gene de signal de secretion et vecteur d'expression comprenant ce signal
EP2060267A2 (en) 2000-07-19 2009-05-20 The Regents Of The University Of California Methods for therapy of neurodegenerative disease of the brain

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6080559A (en) Expression of processed recombinant lactoferrin and lactoferrin polypeptide fragments from a fusion product in Aspergillus
RU2129606C1 (ru) ШТАММ ESCHERICHIA COLI JM 105, ТРАНСФОРМИРОВАННЫЙ ПЛАЗМИДОЙ PAE12, - ПРОДУЦЕНТ АЛЬФА-АМИДИРУЮЩЕГО ФЕРМЕНТА, РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДА PAE12, ЛИНИЯ КЛЕТОК С127 МЫШИ, ТРАНСФИЦИРОВАННАЯ ПЛАЗМИДОЙ PD BPV-ММТ NEO αАЕА75-ПРОДУЦЕНТ АЛЬФА-АМИДИРУЮЩЕГО ФЕРМЕНТА, РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДА pd BPV-MMT Neo αAEA75
EP0438200B1 (en) Method for the expression of heterologous genes in the yeast Pichia pastoris, expression vectors and transformed microorganisms
JPH10508475A (ja) トリペプチジルアミノペプチダーゼ
Lichenstein et al. Cloning and nucleotide sequence of the N-acetylmuramidase M1-encoding gene from Streptomyces globisporus
JP2003504069A (ja) ヒト顆粒球コロニー刺激因子修飾体およびその生産方法
CN113699138B (zh) 碱性蛋白酶基因、杂合启动子、重组表达载体、重组表达工程菌、碱性蛋白酶及方法和应用
US4945051A (en) Production of human lysozyme
KR100291528B1 (ko) 딕티오스텔륨 디펩티딜아미노펩티다아제
CN116554309A (zh) 一种重组人源ⅲ型胶原蛋白及其制备方法和应用
JPH03175976A (ja) シゾサッカロミセス・ポンベによる動物蛋白質の分泌生産
US5672496A (en) DNA sequences encoding porcine pancreatic carboxypeptidase B
JPH06501396A (ja) ストレプトミセスリビダンス由来の新規なプロテアーゼの単離及び特徴分析
JP3489865B2 (ja) ヒト成長ホルモンの製造法
JP2564536B2 (ja) 改良されたタンパク質分泌促進能を有するシグナルペプチドをコ−ドしているdna配列
CN114539390B (zh) 一种重组ⅲ型人源化胶原蛋白c3及其表达载体、表达菌株、表达方法和应用
JPH09505989A (ja) 菌類からのα‐1,4‐グルカンリアーゼ、その精製、遺伝子クローニングおよび微生物での発現
JPH0638741A (ja) ヒラメ成長ホルモンの製造法
CN113980881A (zh) 一种高产恩拉霉素的杀真菌素链霉菌工程菌
JP2538541B2 (ja) 変異型ヒトリゾチ―ムをコ―ドする遺伝子
JP2641273B2 (ja) 変異型ヒトリゾチーム
CN111172136A (zh) 一种具有高比酶活性和高热稳定性的β-葡萄糖苷酶及其制备方法和应用
JPH02418A (ja) 遺伝子の発現を高める方法
JPH07184658A (ja) 変異型ヒトリゾチーム
JPH07107980A (ja) カビプロテインジスルフィドイソメラーゼの高効率製造法